tag:カウンセリング
- 01/27
ニートに社会参加を無理強いしても事態は改善しない
<< Prev Page | Next Page >> |
★ お気に入りブログ等の最新情報
[PR] オンライン麻雀Maru-Jan
2ちゃんねるブログ
|
News,動画
|
- 1 : ホテル勤務(東京都):2008/01/27(日) 13:55:06.91 ID:eBqoaVqm0 ?2BP(3200)
- http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20080115/144644/
ニート対策は親御さんから
「ニート問題のカウンセリングは引き受けません」
M夫妻が某カウンセラーから聞いた言葉です。
ずいぶん乱暴な断り方をするカウンセラーだ、と思いつつ、
しかし「引き受けない」と尻込みするのも分かります。
M夫妻は50代後半。ニートである息子さんは32歳。- 30歳過ぎまでニート状態で過ごした人を一般的な意味での
- 社会適応できる状態に導くのはきわめて困難。それはボクも痛感しています。
ニートに社会参加を無理強いしても事態は改善しない
ニート対策。乱暴な手だてを説く向きも少なくありません。
「金を与えず、家から追い出せ。そうすりゃ嫌でも働く」- 「男親までもが甘い顔するからいけない。
強い父権をもって、尻を叩いて社会に押し出せ」
ニート状態に漂う若者の心理は幾重にもこじれています。とくに今、定年を迎える、
あるいは迎えた定年世代の親の子どもたちである彼らは30歳前後。ニート歴も長くなり、
心理のバランスは深いところから崩れています。
だから「親はもう稼げなくなるのだから、早く何とかしろ!」と、焦らせ、急かし、
ニート状態から脱することを親が強いたたところで、事態は少しも改善しません。
では「ニート社会適応トレーニング施設」といった施設に入所させれば何とかなるのでしょうか。