■元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1367234153/
- 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/29(月) 20:15:53.99 ID:8HpurdKU0
- スリープでいいんだよ
- 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/29(月) 20:17:33.16 ID:Cdh0gneBP
- エブリデイつけっぱなんだが
- 18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/29(月) 20:21:07.87 ID:JjOh4DlMO
- 節電しろ節電
- 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/29(月) 20:17:02.01 ID:iy7rvAdU0
- 夏場はスリープだけど大して暑くない日はつけっぱでいい
- 15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/29(月) 20:20:40.00 ID:KwEGl7XV0
- >>5
画面だけ切れる設定にしときゃ十分だよな
- 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/29(月) 20:17:08.14 ID:F6DHiZgP0
- TV録画とかしたいけど電気代はどうなの
- 9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/29(月) 20:18:24.37 ID:Xp3mRe1y0
- 2,3時間以内の離席ならスリープ、それ以上ならシャットダウン
所の目がテンでやってた
- 1 : イサザ(東京都):2010/07/02(金) 22:43:03.16 ID:6fLT9MnM ?PLT(12001) ポイント特典
- Windowsの起動時間を高速化する方法
PCでストレスが溜まる作業のひとつにシステムの起動がある。
ノートPCの普及やOSの対応もあって、毎日PCを起動するというシーンは少なくなっている。
システムはスリープさせておき、使いたいタイミングですぐに復旧させる。
使っている限り、システムの再起動をすることはほとんどないかもしれない。
しかし、セキュリティフィックスの適用やシステムアップデートの内容によっては、- システムを再起動する必要に迫られることがある。
PC購入時にはそれなりの時間で起動していたシステムも、- アプリケーションをインストールするごとに徐々に起動にかかる時間が延び、
- 起動するまでに数十秒から数分かかるようになる。
iPadのように即座に使えるデバイスが増えるなか、- PCの起動にかかる時間の長さはストレスを感じさせる。
以下
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/07/01/soluto-windows-boot-speed-up/?rt=na
- システムを再起動する必要に迫られることがある。
- 17 : シーラカンス(三重県):2010/07/02(金) 22:47:57.74 ID:OLDlz8Pt
- Vista以降はハイブリッドスリープで楽
- 32 : クロヒラアジ(福岡県):2010/07/02(金) 22:52:46.29 ID:PaDgNVS8
- シャットダウンするのはスリープに失敗したときだけという