tag:パーツ
- 11/27
ワイ「メモリ32GBにしたったwww」 動画編集知り合い「512GB」 ワイ「えっ…」
- 05/09
連休中GTX980ti買ったやつwwwwww
- 11/19
ミニ四駆のスポンジタイヤって実際に意味あったの?
- 02/27
TBS「顔面のパーツが中心によってる人は?」 おぎやはぎ矢作「前田敦子」 司会「正解」
- 04/28
【自作PC】の楽しさってなに?
- 04/29
サウンドカードってオンボで十分じゃね? 何か劇的に変わるとかあるの?
- 01/24
PCパーツの中でも『電源』って、適当に選ばれがちだけど実は重要
- 05/14
目と口だけ描くから おまえらを萌えさしたい
<< Prev Page | Next Page >> |
★ お気に入りブログ等の最新情報
[PR] オンライン麻雀Maru-Jan
2ちゃんねるブログ
|
News,動画
|
元スレ:http://livejupiter/1606368327/
- 1 :名無しさん@おーぷん:20/11/26(木)14:25:27 ID:FwQ
- 知り合い「仕事で使うPCは512GB」
ワイ「ストレージが?(震え声)」
知り合い「物理メモリ」
ワイ「ひえ~」- 3 :名無しさん@おーぷん:20/11/26(木)14:26:21 ID:FwQ
- ワイ「自作?」
知り合い「自作」
ワイ「いくらかかった?」
知り合い「500万」
ワイ「」じょばばばばばば(失禁)
- 12 :名無しさん@おーぷん:20/11/26(木)14:29:41 ID:FwQ
- ワイ「グラボは?」
知り合い「RTX8000」
ワイ「そんなグラボあるか?」
知り合い「はいこれ」
パーツ屋のカタログ「RTX8000 95万」
ワイ「」ブリブリ(失禁) - 4 :名無しさん@おーぷん:20/11/26(木)14:27:00 ID:lOS
- そこまでしないと動画編集って出来へんの?
- 6 :名無しさん@おーぷん:20/11/26(木)14:27:22 ID:UNs
- 30分の動画のエンコードが5分で終わったりするんか?
- 14 :名無しさん@おーぷん:20/11/26(木)14:30:39 ID:FwQ
- >>6
これでも8分かかるから映像制作とかCGの世界ってゲームと違って必要スペック青天井らしい - 13 :名無しさん@おーぷん:20/11/26(木)14:30:26 ID:MaA
- >>6
HIKAKINのメモリ1.5テラのMac Proでも20分が15分になる程度やったで
結局、いくら作業スペースが広かったところで作業するのは- CPUだからそこまで大きいのはほぼ無意味
- CPUだからそこまで大きいのはほぼ無意味
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1462615950/
- 1 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/07(土) 19:12:30.88 ID:k38Zjpxpa.net
- 連休明けにとんでもないもの発表するって
嫌がらせかなにかですかねえ
- 8 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/07(土) 19:14:09.08 ID:0RwtWHAW0.net
- 3月に970かった
どうせご祝儀だし買うならvoltaまで待つわ
- 9 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/07(土) 19:14:32.65 ID:7KVEjxAK0.net
- あんな化物買って何するの?
お前らせいぜいニコニコやろ?
- 20 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/07(土) 19:16:06.27 ID:F+VItMOx0.net
- >>9
エロゲ
- 143 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/07(土) 19:31:05.58 ID:k38Zjpxpa.net
- タイタンx「あああああああああああああああああああああ」6.1TFOPS
- GTX1080「ふん」9TFLOPS
- GTX1080「ふん」9TFLOPS
- 173 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/07(土) 19:34:14.58 ID:Z9UUAI3h0.net
- TFLOPS比較
1080 9.0 $599
1070 6.5 $379
TitanX 6.1 $1310
980Ti 5.6 $620
980 4.6 $470
970 3.5 $390
- 181 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/07(土) 19:35:36.03 ID:8K3O+sA0a.net
- >>173
上位2つが明らかにおかC
■元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1384759717/
- 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/18(月) 16:28:37.29 ID:iEUOscxl0
- グリップ力低下しそうに思えるけど
- 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/18(月) 16:28:56.86 ID:oNd2Jnr20
- スピードが上がる
- 22 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/18(月) 16:36:33.06 ID:BG9vAWcl0
- 水に濡れたときの鈍足は異常
- 28 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/18(月) 16:39:56.22 ID:RIU7JVwG0
- なぜ当時は溝を作ったら早くなるとされていたのか
グリップ力とは何だったのか… - 67 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/18(月) 16:56:21.36 ID:AQcPQHbti
- マジレスすると最近のミニ四駆ではスポンジタイヤはグリップ高すぎてあんま使われない
- 25 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/18(月) 16:38:10.89 ID:DAli7YnE0
- 今思うとあれはファッション的なものじゃないのか
「俺のミニ四駆はスポンジタイヤだぜ」って - 37 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/18(月) 16:44:17.53 ID:lEHBveOp0
- スポンジタイヤ裏返しが流行ってたのは俺の学校だけ?
- 1 : ◆BB2C/xRDfM (東京都):2011/04/28(木) 18:09:55.79 ID:2qQN21pb0● ?2BP(33)
- アンケートで分かった、PC自作の楽しさとは?
安くて十分な性能のPCがいくらでも売られている今、PCを自作する意味はどこにあるのだろうか。
自作PCの良さを再認識するため、アンケートを実施して読者に聞いた。
きっかけの第1位はパーツ構成の柔軟性、組み立て自体に興味を持った人も多数
自作を始めた理由で最も多かったのは「好きなパーツを組み合わせたPCを作れるのが魅力だっ
たから」。1990年代はメーカー製の高性能PCが30万~40万円もしたのに対し、自作すればその半
額程度で同じ性能のPCが手に入った。ところが、PCはどんどん安くなり、日用品となってからは
自作PCの価格メリットは無くなった。- 続く
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20110420/1031378/
- 24 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/28(木) 18:13:34.37 ID:H7AfFowU0
- パーツ選んでる時間が楽しいだろ
- 10 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/28(木) 18:11:45.40 ID:J5+sJbpW0
- 楽しくなんかねーよ
PCに対する知識が深まって故障のときもパーツ単位で原因を探る習慣がつくから、- 長い目で見れば安上がりってだけで
- 長い目で見れば安上がりってだけで
- 13 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/28(木) 18:12:16.26 ID:i5Po5z4X0
- 最近また自作が安くつくんじゃない。
メーカー製だとSSD使ってないじゃん。SSDモデルはすごい高くなる。
自作だとSSDと安いCPUで、安く早いパソコンできる。
- 1 :ぴこふぁらど ◆Yuno.A.C1WtQ :2010/04/29(木) 02:10:25.32 ID:iax8BEC9● ?PLT(14601) ポイント特典
- クリエイティブメディアは、PC用サウンドカード「Sound Blaster」のハイエンド向け新モデルとして、
X-Fi Xtreme Fidelityオーディオプロセッサ搭載のPCI Express x1サウンドカード- 「Sound Blaster X-Fi Titanium HD」を発表した。
発売日は2010年5月中旬。価格はオープンだが、同社直販サイトでの価格は19,800円。
X-Fi Xtreme Fidelityオーディオプロセッサ搭載のハイエンドサウンドカード。
中高音域における音場のダイナミクスを劇的に改善するという高級オーディオ用の高音質コンポーネントを採用し、
オーディオ再生では最高24bit/192kHzサポート、ノイズの少なさを示すS/N比はカード実測値で122dBとされる。
また、フロント出力は交換可能なソケット式オペアンプとなっており、オーディオサウンドのカスタマイズが可能だ。
入出力端子は、アナログライン出力端子(RCAステレオ)、- アナログライン入力端子(RCAステレオ、左チャンネル端子は光デジタル入力端子、
右チャンネル端子は光デジタル出力端子としても機能)、マイク入力端子(3.5mmモノラル)、- ヘッドホン出力端子(3.5mmステレオ)、Intel フロントパネルオーディオコネクタ。
デバイスドライバはDirectSound、MME、WDM、ASIO 2.0で、- 対応APIはDirectSound/DirectSound 3D、EAX 1.0/2.0、EAX ADVANCED HD 3.0/4.0/5.0、Open AL。
対応OSはWindows Vista/7。カードサイズ/重量は約165×111mm/約278g。
クリエイティブ、PCIeサウンドカード「Sound Blaster X-Fi Titanium HD」
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/04/28/098/index.html
- 「Sound Blaster X-Fi Titanium HD」を発表した。
- 307 : ヒオドン(千葉県):2010/04/29(木) 10:48:36.32 ID:6IqV9MzF
- AC'97 の頃は流石にオンボにするとショボかった。
HD Audio になってからはオンボで十分。
ただ安物のM/Bだと ノイズが乗る場合があるので、その点だけ注意。
- 1 名前: 鉛筆(長屋):2010/01/23(土) 22:49:33.25 ID:joNpfcdQ● ?PLT(12000) ポイント特典
- 80 PLUS GOLDの廉価電源発売、1万5千円
実売価格が1万5千円を切るという安価な80PLUS GOLD電源が登場、- ENERMAXの「PRO87+シリーズ」が発売された。実売価格は容量500Wモデルが14,980円前後、
- 600Wモデルが17,980円前後(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。
これまでの80PLUS GOLD電源は、安価なものでも2万円強だったが、- 今回の製品は500Wモデルが1万5千円を切るという価格の安さが大きな魅力。
また、現時点での80PLUS GOLD電源は容量700~1,000Wのハイスペックモデルが中心で、- 今回のような500Wモデルは希少な存在。 価格面とあわせて、気軽に導入できる80PLUS GOLD
- 電源として今後注目できそうだ。
製品としての最大の特徴は、もちろん80PLUS GOLD認証による高い電源効率。
このほか、国産コンデンサや冷却性の高いヒートシンクの採用などにより、高い耐久性もうたっている。
同社によれば、温度が50℃の環境下で7日間連続動作が可能な産業用クラスの性能を- 実現しているという。
本体サイズは幅150×高さ86×奥行き160mm。139mmサイズの冷却ファン(回転数330~10,000rpm、自動調整)を内蔵する。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100123/etc_enermax.html
- ENERMAXの「PRO87+シリーズ」が発売された。実売価格は容量500Wモデルが14,980円前後、
- 8 名前: モンドリ(アラバマ州):2010/01/23(土) 22:52:30.56 ID:ec9aQWPS
- 外れを引くと、マジで普通に使ってるだけで落ちるからな。
- 577 名前: 昆布(埼玉県):2010/01/24(日) 10:09:00.52 ID:hPk+5+dB
- 安くても大丈夫だよ、そんなに壊れないよ。
- 18 名前: 手枷(catv?):2010/01/23(土) 22:55:00.60 ID:pbN2V3LN
- へぼい電源だと、マザーボードを巻き添えにして死ぬ
- 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/05/12(月) 17:13:17.69 ID:/JksQmCp0
- こんなかんじで
とりあえずぼちぼち描いていくよ ほかの人も描いてくれるとありがたい