更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

tag:ブラウザ

<< Prev Page Next Page >>

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:https://livejupiter/1655414344/
1 :風吹けば名無し:2022/06/17(金) 06:19:04.51 ID:0BHtjE0f0

 
https://i.imgur.com/2ay8fIy.png

 
6 :風吹けば名無し:2022/06/17(金) 06:22:17.51 ID:4vvlLqoX0
弊社もブラウザedgeに変えるだけで
大騒ぎしてただけに何も言えん


8 :風吹けば名無し:2022/06/17(金) 06:22:35.17 ID:Fq0VBGwp0
おもろいけど
相当だめな会社やろこれ

 
16 :風吹けば名無し:2022/06/17(金) 06:24:39.00 ID:QvmdmofL0
さすがにこんなレベルの奴はいないやろ……

 
20 :風吹けば名無し:2022/06/17(金) 06:26:32.97 ID:0BHtjE0f0
これこそが人に寄り添うITなんだよね

 
81 :風吹けば名無し:2022/06/17(金) 06:57:21.10 ID:HBQMC5o4r
実際ブラウザて何?て聞かれたらなんて説明したらええんやろ 
 
 
84 :風吹けば名無し:2022/06/17(金) 06:58:07.61 ID:gyOpDhCE0
>>81
インターネット見るアプリです

 
[【朗報】超有能社員、IEサポート終了問題をサクッと解決してしまうwwwwwwwwwwwwww]の続きを読む
元スレ:http://ivejupiter/1592885464/
1 :風吹けば名無し:2020/06/23(火) 13:11:04 ID:n0965Af/0.net

 
マイクロソフトエッジってなんやねん


3 :風吹けば名無し:2020/06/23(火) 13:11:31 ID:ncudmA1I0.net
今更かよ

 
6 :風吹けば名無し:2020/06/23(火) 13:12:22 ID:hoh8PFUV0.net
マイクロソフトがもう自社でブラウザ開発する気がなくなったからChromeのコピーに変えただけやで
使いやすくなったやろ

 
7 :風吹けば名無し:2020/06/23(火) 13:12:28 ID:XMDxuPwj0.net
Chromeエンジンにしたから使ってクレメンス…

 
8 :風吹けば名無し:2020/06/23(火) 13:12:30 ID:iXSHf8DH0.net
なんか最初のチュートリアルでえろい履歴出てきて恥ずかしかったわ 

 
12 :風吹けば名無し:2020/06/23(火) 13:13:07.70 ID:n0965Af/0.net
>>8
わかる


15 :風吹けば名無し:2020/06/23(火) 13:13:58 ID:mKoOrWkgM.net
クロームが独占するとそれこそIEの再来になりそうで怖いから
独自エンジン続けてほしかった

 
24 :風吹けば名無し:2020/06/23(火) 13:15:41 ID:xbEzye/A0.net
Chromeダウンロードするために使う定期

 
[windows10さん、勝手に変なブラウザをインストールしだす]の続きを読む
元スレ:http://news/1527387127/
1 :名無しさん@涙目です。:2018/05/27(日) 11:12:07.69 ID:0lC/SvgI0.net ?PLT(12000)

 
グーグルのブラウザ「Google Chrome」は登場から9年以上を経て、世界で最も人気のブラウザとして支持を獲得した。その人気の理由の一つはChromeがセキュリティに優れているからだ。

Chromeは不審なサイトにアクセスした場合、ユーザーにそれを警告する。
しかし、Chromeに、PC内のランサムウェアなどの不審なソフトを発見する機能が備わっていることは
あまり知られていない。
Chromeのウィンドウズ版にはアンチウイルスソフトと同様に、パソコンの内部をスキャンして
ウイルスを発見する「Chromeクリーンアップ」機能があるのだ。

使い方はごく簡単だ。Chromeを立ち上げてアドレスバーに
「chrome://settings/cleanup」と入力すると、「パソコンのクリーンアップ」という画面が表示される。
そこで「検索」ボタンをクリックすると、不審なソフトウェアを検出することができる。

Chromeクリーンアップで用いられているウイルス発見システムは、
セキュリティ関連では有名な、スロバキア企業「ESET」が開発したものだ。
検出対象となるのはランサムウェアやトロイの木馬型ウイルスだけでなく、グーグルが
「好ましくないソフトウェア」と判断したあらゆるソフトである点もありがたい。

例えば、ユーザーが気づかないうちにPCに入り込み外部にデータを送信するアプリや、
本来とは別の隠し機能を持つアプリなども発見できる。
Chromeクリーンアップはマルウェア攻撃を防ぐ上で非常に便利なツールだ。Chromeブラウザを
使っている人は、ぜひ時々このツールでPCの中身を調べてほしい。

ただし、このツールはあくまでもオンデマンド型で稼働するものであり、一般的な
アンチウイルスソフトのように、リアルタイムで攻撃を察知することはできないことは覚えておきたい。

Chromeブラウザが隠し持つ、最強の「迷惑ソフト」発見ツール
http://blogos.com/article/299907/

 
3 :名無しさん@涙目です。:2018/05/27(日) 11:14:24.55 ID:RGkwkloO0.net
そんな便利なもん隠すなよ

 
34 :名無しさん@涙目です。:2018/05/27(日) 11:29:07.72 ID:elw3vo7g0.net
>>3
普通に設定ひらいたらあるで


46 :名無しさん@涙目です。:2018/05/27(日) 11:37:04.38 ID:3wDOyH/v0.net
>>34
詳細にあるのは分かってたが名称が「パソコンのクリーンアップ」なんで俺もウィルススキャンだとは
今日まで知らなかった(´・ω・`)

 
87 :名無しさん@涙目です。:2018/05/27(日) 12:12:12.80 ID:eaZCKGYi0.net
設定→詳細設定→パソコンのクリーンアップ
 
 
6 :名無しさん@涙目です。:2018/05/27(日) 11:17:27.31 ID:cFekQVFP0.net
いらねーw
そんなの要らんから軽くしろボケ


9 :名無しさん@涙目です。:2018/05/27(日) 11:19:12.86 ID:zBxc3yvu0.net
知らんかった
さっそくやってみる


12 :名無しさん@涙目です。:2018/05/27(日) 11:20:15.53 ID:vL8BEp1T0.net
コレがPC内のデータ勝手に漁るってクレーム記事が出てたような
 
 
[Chromeに隠し機能、アドレスバーに「chrome://settings/cleanup」を入力すると不正ソフト検出]の続きを読む
■元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1381375063/
1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/10(木) 02:04:56.30 ID:2yqa76LA0

 
なんなの?

 
5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/10(木) 02:06:35.95 ID:OJ2IGe4D0
色んなことしてもIEで消せなかった


7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/10(木) 02:06:51.55 ID:D6cCHoRX0
普通の広告を全てそれに変えてしまうソフトがあったりする 

 
11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/10(木) 02:07:21.82 ID:7ncCXUXC0
>>7
いやなソフト

 
15 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/10(木) 02:08:59.38 ID:D6cCHoRX0
>>11
俺が体験したのはfire openerってやつだったと思う
全部消したら治ったけど


14 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/10(木) 02:08:42.61 ID:2yqa76LA0
やっぱりお前らも同様の症状が出ていたか
解決法おしえてくれ



44 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/10(木) 02:19:43.97 ID:vQQhUvKg0
ググれば対処法見つかるよ

 
[「お使いのPCがクラッシュ寸前です!」っていう広告って…]の続きを読む
1 : 【news:2】 チーマー(東京都):2007/12/29(土) 12:11:30.08 ID:6Y3JNbXb0
 
http://jp.techcrunch.com/archives/a-sad-milestone-aol-to-
discontinue-netscape-browser-development/

http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=07/12/29/0225242

Netscape、開発・サポート終了へ

 TechCrunch Japaneaseの記事によると、かつてはMicrosoftとブラウザ戦争を繰り広げ、
経営難からAOLに吸収された後も細々と公開されていた、あの「Netscape Navigator」が
ついに開発終了となるようだ。
 
一時期はパソコン雑誌の付録のCD-ROMには必ず収録されていたり、
市販のパソコンにもプリインストールされていたりしたものだが、現在の世界シェアは
たったの0.6%とのことで、対するIEは77.35%、Firefoxは16.01%と、すでに
Firefoxにその役目を譲った感もある。
 
/.-jユーザーの中にはNetscape 4のトンデモぶりに頭を痛めた向きも多いだろうと思うが、
やはりかつての人気者の末路と終焉を目の当たりにすると感慨深いモノがある。

 公式ブログ記事“End of Support for Netscape web browsers”によると、
2008年2月1日をもってサポートが終了される。この記事では、
Firefoxへの乗り換えを勧めている。

[ブラウザNetscape、完全終了]の続きを読む
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon