- 1 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/16(土) 20:28:33.71 ID:ctpCUmDM0● ?2BP(73)
- がれきの中にプレハブ 仮設抽選外れ、自力で自宅跡に
がれきの中に、プレハブの住宅がポツンと立っている。津波が川を逆流し、- 65戸あった民家が1軒を残して全壊、流失した岩手県陸前高田市気仙町の荒町集落。
- 宮大工の熊谷立郎(たつろう)さん(78)が、流された自宅の 基礎の上に建てた。
完成した13日、妻の和子さん(73)、次男で水道工の紀男さん(45)、おいの優人さん(22)と- 車座になってカップ麺の夕飯を食べた。「やっと落ち着いたな」。そう話す熊谷さんに、
- 紀男さんは「寝るとこも決まったし、出稼ぎにでもでるかな」とつぶやいた。
地震後は避難所にいたが、「やっぱり荒町に戻りたい」と、自宅跡でテント暮らしをしながら、- がれきの撤去を続けた。市の復興計画のめどは立たず、仮設住宅の抽選にも外れ、
- 自分でプレハブを建てることにした。
水や食べ物は支援物資でまかなう。夜は支援者から送られた懐中電灯などを使って過ごす。- 近くには数日前、仮設トイレも置かれた。熊谷さんは「ここは海も山も川もあるいい町なんだ。
- 誰かがここにいないと、みんなが戻って来られない」と言うが、
- 市の計画次第ではプレハブを出る準備もあるという。
陸前高田市は「津波やがれき撤去で危険があるので、復興計画ができるまでは- 被災地域での建設は自粛を お願いするしかない」(須賀佐重喜・建設部長)と複雑な思いだ。
- 現時点で、岩手県は同市で建築基準法に基づく建築制限をかけておらず、
- 直ちに違法とは言えないという。
被災地では、宮城県が気仙沼市など5市町で同法に基づく建築制限をかけることを表明。- 同県石巻市も独自に規制をかけている。(贄川俊、牛尾梓)
http://www.asahi.com/national/update/0414/TKY201104140404.html
- 65戸あった民家が1軒を残して全壊、流失した岩手県陸前高田市気仙町の荒町集落。
- 17 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/16(土) 20:31:39.97 ID:rc9/kjN80
- 服の色とコーディネートしてやがる。
やるなジジイ。
- 612 :名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/16(土) 22:27:57.16 ID:/7V4AnoW0
- 確かに・・・
プレハブの外壁と屋根、ブルーシート、じじいの服
統一感あるなw - 589 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/16(土) 22:17:27.91 ID:kDZjKz1L0
- 手に職があるって本当に凄いねw
偏差値も肩書きもこんな事態になると無力だ。