tag:企業
- 03/26
企業ロゴってかっこいいのあるよね
- 02/27
ブラック企業が増加
<< Prev Page | Next Page >> |
★ お気に入りブログ等の最新情報
[PR] オンライン麻雀Maru-Jan
2ちゃんねるブログ
|
News,動画
|
- 1 名前: 土鍋(大阪府):2010/03/26(金) 00:18:39.90 ID:KIS/TMF1 ?PLT(12000) ポイント特典
- 休眠商標使いやすく 特許庁が法改正案
特許庁は商標法を見直し、使われていないブランド名やロゴなどをほかの- 企業が使いやすいようにする。 企業が他社の休眠特許を審判などで取り消した場合、
- 取り消しから1年以上たたなくても、すぐに自社の商標として登録できるようにする。
商品寿命の短い食品などの事業展開がしやすくなりそうだ。早ければ来年の通常国会に- 商標法改正案を提出する。
使われていない商標を放置すると、新たに商標を登録する企業の選択の幅を狭めるため、- 権利者以外の企業が3年以上使用していない商標の取り消しを特許庁に求めることができる。
2008年には約1400件の商標が取り消された。ただ商標が取り消されても、1年間は- 同じ商標を登録できない。
特許庁は取り消しから1年未満の商標でも、新たに登録できるようにする。
http://www.nikkei.com/news/
latest/article/g=96958A9C93819481E3EBE2E6858DE0E3E2E1E0E2E3E29797EAE2E2E2
- 企業が使いやすいようにする。 企業が他社の休眠特許を審判などで取り消した場合、
- 242 名前: 蒸し器(山形県):2010/03/26(金) 02:26:31.33 ID:pHsoSPem
- ヤマハの音叉マークとか好き
- 10 名前: アルバム(catv?):2010/03/26(金) 00:21:35.43 ID:Uyja/HrO
- NTTデータのロゴはIT業界の縮図
- 151 名前: 筆ペン(東日本):2010/03/26(金) 01:20:17.68 ID:/f5YL1FQ
- 0 ←データ
0 0 ←デー子に丸投げ
0 0 0 ←下請けに丸投げ
0 0 0 0 ←孫請けに丸投げ
NTT Data
- 1 : ラチェットレンチ(アラバマ州):2010/02/26(金) 21:15:08.17 ID:CtvWBP+B ?PLT(12030) ポイント特典
- 意外と身近から発せられている
ブラック企業社員の“悲鳴”
最近、巷で流行している「ブラック企業」という言葉をご存知だろうか?
誤解なきように言っておくと、これは決して反社会的勢力が関係する企業や、- 明白な犯罪に手を染めている企業を指すわけではない。
労働法に抵触しかねない劣悪な労働条件で働かされる、賃金や福利厚生の- レベルにとても見合わない精神的、身体的苦痛を日常的に被る――。
このような企業を指すスラングが、「ブラック企業」なのだ。- それらは、大不況の影響もあり、急激に増えていると言われる。
「ブラック企業」と呼ばれる問題企業の実態がこれほど話題に上る背景には- 、実はインターネットにおける“つぶやき文化”の影響がある。
そもそもブラック企業という言葉自体、ネット掲示板「2ちゃんねる」のスレッドから生まれたものだ。- それは、『ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない』という
- 書籍や映画のベースにもなった。
今でも、「Twitter」や「mixiボイス」などで平日の日中に飛び交うつぶやきには、- OLやビジネスマンが発信する、職場や上司、労働環境への愚痴が圧倒的に多い。
- この現実に心当たりを持つユーザーは少なくないだろう。
筆者の「被つぶやき体験」を紐解いても、- 「求人広告に掲げられていた給料の半額程度しか手取りがなかった」
「仕事中にケガを負っても病院へ行かせてくれなかった」など、気の毒な体験談は少なくない。
では、ブラック企業の社員は、いったいどんな「トンデモ職場」で働いているのだろうか?- 生の声をご紹介しよう。
http://diamond.jp/series/analysis/10154/ - 135 : コイル(アラバマ州):2010/02/26(金) 22:43:27.01 ID:f0bqAmoD
- 巷で流行している「ブラック企業」って・・・・
結構昔からあった言葉じゃないのか?
- 124 : ゆで卵(関東・甲信越):2010/02/26(金) 22:37:48.47 ID:gukb71t9
- >明白な犯罪に手を染めている企業を指すわけではない。
労働基準法に明らかに違反しています
>労働法に抵触しかねない劣悪な労働条件で働かされる、- >賃金や福利厚生のレベルにとても見合わない精神的、身体的苦痛を日常的に被る――。
抵触しかねないんじゃなくて抵触してるんです