tag:剣
- 09/04
男なら100%意見が別れる画像が流出wwwwwwwww
- 08/30
面接官「何でも切れる剣、作れるか作れないか」俺「作れません」
- 10/25
明治時代に出土した国宝の大刀 行方不明だった幻の宝剣「陽宝剣」「陰宝剣」と判明
- 06/06
抜けない伝説の剣って地面掘れば良いんじゃないの?
<< Prev Page | Next Page >> |
★ お気に入りブログ等の最新情報
[PR] オンライン麻雀Maru-Jan
2ちゃんねるブログ
|
News,動画
|
元スレ:http://livejupiter/1599020053/
- 1 :風吹けば名無し:2020/09/02(水) 13:14:13.72 ID:YVXFznC80.net
- ワイは30ちゃんともらってくで
- 2 :風吹けば名無し:2020/09/02(水) 13:14:42.95 ID:Q5zJj7vR0.net
- 34人来たら分かれない組も出てくるやん
- 4 :風吹けば名無し:2020/09/02(水) 13:15:10.68 ID:YVXFznC80.net
- >>2
おまえは何番推しや
- 5 :風吹けば名無し:2020/09/02(水) 13:15:40.52 ID:YVXFznC80.net
- 14と15の兄弟感
- 6 :風吹けば名無し:2020/09/02(水) 13:15:46.61 ID:zWvOBOf4a.net
- 10の子やな
- 10 :風吹けば名無し:2020/09/02(水) 13:16:28 ID:tCOxeB450.net
- 29ってFFのオメガウェポン?
- 17 :風吹けば名無し:2020/09/02(水) 13:17:23 ID:+IPWt52N0.net
- 19か9やな
- 20 :風吹けば名無し:2020/09/02(水) 13:17:32 ID:ehEP+bYFd.net
- 16もらってくわ
■元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1346258560/
- 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/30(木) 01:42:40.59 ID:CiIUkyub0
- 面接官「理由は?」
俺「人間の技術の限界を超えているから」
ボソボソ (面接官同士で話し合う)
面接官「分かりました非常に論理的な答えですね」
後日
落ちた
- 8 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/30(木) 01:44:00.88 ID:ocH/d1EJ0
- 説明になってないよなー
- 213 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/30(木) 02:32:42.74 ID:2sr0E6Mb0
- >>1
まあよくわかんねーけど来年のハンター試験は頑張れよ - 10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/30(木) 01:44:21.02 ID:AyEHa00Z0
- 作ってる間に作業台が切れるとか言っとけよ
- 11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/30(木) 01:44:22.91 ID:bjsAgvUI0
- 剣だけのせいじゃないと思うぞ
もしかしたら、それが良い回答と判断された可能性もあるし - 20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/30(木) 01:45:43.57 ID:ML00O7O60
- 俺「人間の技術の限界を超えているから」
タメ口が駄目だったんじゃね
- 1 : KEN(神奈川県):2010/10/25(月) 17:35:24.96 ID:9cxF7VC40 ?PLT(12000) ポイント特典
- 1250年ぶり幻の宝剣出土 東大寺大仏の足元に埋納
2010年10月25日(月) 17時02分 共同通信社
聖武天皇が建立した東大寺大仏(奈良市)の足元から明治時代に出土した国宝の大刀が、- 天皇没後にゆかりの品を妻の光明皇后が同寺に献納した後、約1250年間にわたり
行方不明だった幻の宝剣2本と分かり、同寺と調査した- 元興寺文化財研究所(同市)が25日、発表した。
いったん献納した後、皇后の意向で献納宝物から外し、埋納した可能性が高い。2本は、
聖武天皇が建立した東大寺への献納品目録として正倉院に伝わる「国家珍宝帳」の- 武器リスト筆頭に記した貴重な宝剣で、正倉院研究の上でも画期的史料といえる。
東大寺などによると、六百数十点の献納物を記載した国家珍宝帳には今回の宝剣を含
め、リストから外したことを示す「除物」の付せんが7件あるが、所在が判明したのは初めて。
宝剣は金や銀、漆などで装飾された「金銀荘大刀」。明治末期、作業用の柱を立てるため
に大仏の台座そばに掘った穴から出土し、同時に見つかった別の大刀、銀製のつぼ、
水晶合子などとともに「東大寺金堂鎮壇具」として1930年に国宝指定された。
http://www.ibaraki-np.co.jp/zenkoku/detaile.php?
f_page=top&f_file=CN2010102501000463.1.N.20101025T170200.xml - 天皇没後にゆかりの品を妻の光明皇后が同寺に献納した後、約1250年間にわたり
- 61 : こうふくろうず(北海道):2010/10/25(月) 17:44:09.25 ID:kVUikk0n0
- 中2病がこじれるな・・・
- 3 : パピプペンギンズ(北海道):2010/10/25(月) 17:36:30.77 ID:n0b9QwvK0
- まだ本来の力を取り戻していないようだな・・・
- 8 : 星ベソくん(東京都):2010/10/25(月) 17:37:19.07 ID:0q6eCay70
- 終盤のイベントまでナマクラだろうな
- 1 名前:愛のVIP戦士@全板人気トナメ開催中:2008/06/03(火) 23:10:45.88 ID:Euee0Bot0
- 地面硬くてもコリコリ削ればいいんじゃないの?
- 2 名前:愛のVIP戦士@全板人気トナメ開催中:2008/06/03(火) 23:11:25.59 ID:GgIUMW2o0
- 掘れない伝説の地面