更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

tag:延長

<< Prev Page Next Page >>

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://livejupiter/1620214181/
1 :風吹けば名無し:2021/05/05(水) 20:29:41.29 ID:TWrdqYfe00505.net

 
コンパクトな緊急事態宣言とはなんだったのか

 
5 :風吹けば名無し:2021/05/05(水) 20:31:11.62 ID:dlTpUz7y00505.net
史上初の緊急事態オリンピック見えてきたな 

 
44 :風吹けば名無し:2021/05/05(水) 20:39:04.82 ID:bFZYYl0MM0505.net
>>5
これほんと草
意地でもやりたい政府なら普通にやるやろうなっていう 

 
97 :風吹けば名無し:2021/05/05(水) 20:43:24.73 ID:8h5o+Ac+p0505.net
緊急事態宣言とか格好つけんなよ、実態が名前負けしてんぞ
「国民の良心と努力に甘えたい宣言」だろ? 

 
148 :風吹けば名無し:2021/05/05(水) 20:46:16.77 ID:gmBnQQAe00505.net
非常事態が日常ですwwwwww
 
 
165 :風吹けば名無し:2021/05/05(水) 20:47:25.21 ID:6jlvSY71d0505.net
オリンピックで我々はコロナに打ち勝った(緊急事態宣言中)とかなりそうやな
 
 
[緊急事態宣言、1ヶ月延長wwwwwwwwwwwwwwwwwwww]の続きを読む
1 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/04(金) 11:23:13.63 ID:HRJk3a5u0 ?BRZ(10000)
経団連の調査によれば、現在検討されている定年の65歳義務化で、
4割の企業が新卒採用の削減を検討するという。 人件費の総額は規制で増やせないのだから、
定年を先延ばしさせればその分、入口が削られるのは当たり前の話だ。
そして、その当たり前のことが当たり前のように実現しつつある。

以前から言っているように、定年延長の義務付けは、年金財政の失敗を民間企業に
押し付けるために行われようとしている。 本来、年金支給水準が維持できなくなったのであれば、
今給付している分をすぐにカットすべきだ。
高齢者はもちろん、我々も将来的に貰える額が減るわけだから、これほど公平な負担はない。
むしろ65歳以上と20歳未満で一億円とも言われる社会保障の世代間格差を考慮すれば、
高齢者だけ時限的に削ってもいいくらいだ(個人的にはさすがにそこまでは言わないが)。
それが出来ないorそれでも足りないのであれば、最悪でも(支給開始年齢自体は
引き上げてもよいから)定年引き上げは強制せずに、
60歳以降の高齢者はハロワに通わせて、20代30代同様に自力で就職活動させるべきだ。

支給開始年齢と定年齢のセットの引き上げは、年金だけではなく
雇用も若年層から収奪することになる。

ひょっとすると「とりあえず支給開始年齢の引き上げは見送られたからいいじゃないか」と
安心している現役世代もいるかもしれないが、先に延ばすほど年金財政は悪化するわけだから、
近い将来必ずこの議論は復活し、最終的にいかなる形であれ、給付カットという形で実現するだろう。

続く
http://news.livedoor.com/article/detail/5993205/ 


 
18 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/04(金) 11:27:34.02 ID:vIn+3PZz0
何この悪循環
使えない老害を残して若者の雇用を減らすとかマジでおかしいだろ



 
16 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 11:27:05.76 ID:2EseNM+i0
\(^o^)/ 
 

 
246 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/04(金) 12:25:58.81 ID:qNPUVx7M0
わかもの責任のレベルを超えてる 

 
[企業「定年が5年延長するし新卒採用カットするわ」 全体の4割が実施]の続きを読む
1 : ルアー(新潟県):2010/03/29(月) 07:14:39.53 ID:gWfp4ILX ?PLT(12001) ポイント特典
http://www.asahi.com/national/update/0329/TKY201003290001.html

 大学生の就職のあり方について議論している日本学術会議の分科会は、新卒でなければ
正社員になりにくい現状に「卒業後、最低3年間は(企業の)門戸が開かれるべきだ」と
する報告書案をまとめた。
最終報告書は近く、文部科学省に提出される。同会議は、今の
就職活動が、学生の教育研究に影響しているとして、新しい採用方法の提案などで
大学教育の質についての検討にもつなげたい考えだ。

 日本学術会議は、国内の人文社会・自然科学者の代表機関で、文科省の依頼を
受けて話し合っている。報告書をもとに同省は議論に入る。
 今回、就職にかんする報告書案をつくったのは「大学と職業との接続検討分科会」で、
就職活動早期化で、大学4年間で学ぶ時間を確保できにくくなっている弊害などが出ている
ことから、対策を考えてきた。

 日本の企業は、大企業を中心に、新卒者を採用する傾向が強い。中途採用はあるものの
枠は狭く、希望の企業に採用されなかった学生が「新卒」の肩書を持つために、留年する
ケースもある。



11 : 木炭(宮城県):2010/03/29(月) 07:17:59.74 ID:hqop5WIu
よし、さっさと採用しろこのシステム!

 
 
203 : 猿轡(神奈川県):2010/03/29(月) 08:30:18.80 ID:AY8I/iTl
来年から本気出す、って奴が増えるだけだろ

 
[大学生の就職 卒業後3年は新卒扱いに!?]の続きを読む
1 :早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★:2008/04/12(土) 07:47:12 ID:???0

北に前向きな対応や誠意らしきものは、全く見られない。制裁延長は当然の決定である。
北朝鮮問題が膠着(こうちゃく)状態に陥る中で、注目すべき変化もある。今年2月に就任
した韓国の李明博大統領が、10年間続いてきた対北融和政策を転換する方針を打ち出し
たことだ。李大統領は先月、「これまでの対話方式は変えるべきだ」と述べ、見返りのない
一方的支援を見直す考えを明らかにした。
李大統領自身も、日本の政党幹部に「(拉致問題は)必ず解決しなければならない」と
明言した。先の日韓外相会談でも、北の核、拉致問題で日韓が緊密に連携していくことが
確認された。この関係をさらに強化してほしい。(抜粋)
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080412/plc0804120340000-n1.htm 


北朝鮮に核廃棄を迫り、拉致問題を前進させるためには、国際社会の包囲網を強め、
圧力をかけ続けねばならない。
北朝鮮は、昨年末までに履行するとしていた全核計画の「完全で正確な申告」をせず、
拉致問題でも何ら具体的対応をしていない。延長の決定は当然のことだ。

だが、北朝鮮は、北朝鮮籍船舶の代わりに、第三国の貨物船を使って日本から自転車
などの輸入を続けている。こうした“抜け穴”をふさぐことを含め、追加措置の検討も必要
だろう。
北朝鮮に付け入るすきを与えないためにも、福田首相は、首脳外交や北海道洞爺湖サ
ミットなど国際会議の機会を活用し、北朝鮮包囲網の再構築に努めるべきだ。(抜粋)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20080411-OYT1T00824.htm 


何も進展がない以上、継続せざるを得ないということだろう。政府はきのう、北朝鮮に対する
独自制裁をさらに半年間、延長すると決めた。(略)現段階で制裁を解く状況にはないという
政府の判断は妥当だろう。
ただ、隣国に制裁を科すというのは、極めて異常な状態であることを忘れてはならない。
非は北朝鮮にあるし、その原因を除くよう求めるのはもちろんだが、事態が動けば、押したり
引いたりの柔軟な対応が欠かせない。目的は北朝鮮を動かすことにある。
その意味で前回、昨年10月に制裁を延長したときは、一部緩和もありえたのではないか。(抜粋)
http://www.asahi.com/paper/editorial20080412.html#syasetu2 




[北朝鮮制裁延長:産経「当然」 読売「包囲網強化を」 朝日「隣国への制裁は極めて異常」]の続きを読む
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon