元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1498501303/
- 1 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/27(火) 03:21:43.46 ID:Mkov8mO2d.net
- その若者と
- 職人の間の世代の人たちは何をしていたんですかね…
- 5 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/27(火) 03:22:26.12 ID:FFJbPppE0.net
- 現代の職人って需要あるんか?
伝統工芸辺りはオワコン通り過ぎて終了してるやろ - 6 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/27(火) 03:22:28.27 ID:iH7vebUm0.net
- 職人側に原因あるだろ
いまさらおせーよ
- 7 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/27(火) 03:23:18.60 ID:t2riZ9YL0.net
- だって修行したところで自分で工房なり設備持たなきゃ食っていけないじゃん
- 10 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/27(火) 03:23:31.10 ID:hO6QXkfb0.net
- テレビのドキュメンタリ見てるとよく40代50代のおっさんが若手って呼ばれてるよな
- 15 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/27(火) 03:24:15.01 ID:3WajaKZhp.net
- 後継者は探してるけど弟子入りしても給料は払わんとかいうのが記事になってたな
しかもヤフコメのやつらは職人を目指すならそれくらい我慢して当然とか言ってて笑った覚えがある - 19 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/27(火) 03:25:07.36 ID:x4wdiBNGM.net
- 日本で職人になった外人も言ってたな
不必要な厳しさ、って - 72 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/27(火) 03:32:57.76 ID:/0gFGXbR0.net
- ごっつええ感じの日本の匠を訪ねてを思い出した