更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

tag:朝日

<< Prev Page Next Page >>

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

1 : モノリス(栃木県):2008/04/27(日) 09:27:21.45 ID:tcLEeqQA0 ?PLT(12001) ポイント特典 株優プチ(news)
「フリー・チベット」。対する一方は「がんばれ中国」。
英語や中国語の叫び声が激しく行き交う騒然とした信濃路を、
北京五輪の聖火リレーがゆっくりと走った。

 冬季五輪を開催した長野が聖火を迎えたのは10年ぶり。
チベット問題をめぐり善光寺が出発地を返上して日本国内の関心も高まったが、
心配された騒ぎや混乱は小規模にとどまった。まずは良かったと思う。

 にらみ合いや小競り合いも起きたが、大事にはいたらなかった。
チベット人の人権を守るよう訴える人たちも、五輪の支持を叫ぶ中国人のグループも、
興奮の中にも冷静さを保とうとする姿がうかがえた。 (以下略)

http://www.asahi.com/paper/editorial.html
 


3000人以上もの警察官が動員された北京五輪の長野聖火リレーは、
小さな妨害行為はあったものの、予定通りの18・7キロを4時間かけて走った。
聖火は次のソウルに引き継がれた。

 ではあるが、誰もが「よかった」と思ったかどうか。答えは、否だろう。
(略)

 しかし、地元の長野市民らは聖火の出発地点には立ち入れず、
ロープやさくで仕切られた沿道から「聖火護送」のようなリレーを見守るしかなかった。
何のための聖火リレーなのか。国際オリンピック委員会(IOC)は重い課題を背負った。

 留学生らの言動はおおむね、中国政府が内向けに力説する
「愛国主義の理性化」に忠実だった。問題は、聖火を独占するかのような集団行動である。
あれでは共感は呼ばない。(以下略)

http://sankei.jp.msn.com/sports/other/080427/oth0804270336002-n1.htm
 




[【聖火リレー】 朝日「いやー良かったよかった」  産経「よくねーよ。なんだあの茶番は」]の続きを読む
1 : 財務省幹部(もも):2008/04/20(日) 11:45:01.17 ID:NNrwkwlUP ?PLT(12000) ポイント特典
大国の責任、自覚を 中国外相と会見して。(加藤千洋編集委員)

 楊外相がチベット問題について「内政問題であり、外国は干渉すべきでない」と語ったのは、
一切の妥協をしない強硬姿勢を確認したものだ。

こうした中国政府の対応に国際社会が懸念を深める現状は、民主化運動を鎮圧した89年の天
安門事件後の状況に通ずるものがある。
 
当時、西側各国は制裁に動き、中国経済は苦境に直面した。
この時、途上国援助(ODA)をいち早く再開し、中国の国際社会復帰への道を開いたのは
日本だった。

 当時と決定的に違うのは、中国の国際社会における存在感の大きさだ。今の強気の背景には
経済発展に自信を深め、主要国は衝突を望まぬだろうとの読みがある。とくに景気後退の不安
がある米国政府が強い対中非難を控えていることも視野に入れているのは間違いない。

 しかし21世紀の世界では、人権・人道問題は普遍的価値としてますます重視される流れにあ
り、場合によっては国家主権を超えることもある。国連で安保理常任理事国という位置を占めな
がら「内政に外国は口出しすべきでない」というだけでは、責任ある大国の対応とはいえまい。


 楊外相は中国が国内の人権問題の改善に取り組んでおり、各国外交官や外国メディアを騒乱後
のチベットに入れて視察を実現したと強調したが、まだまだ不十分だ。

http://www.asahi.com/international/update/0420/TKY200804190227.html




 
[加藤編集委員「人権軽視の中共は、大国としての自覚と責任に欠けている」]の続きを読む
1 名前:早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★:2008/04/12(土) 09:54:08 ID:???0

<【花田紀凱の週刊誌ウォッチング】(154)>
こと人権となると必要以上に張り切る朝日が、なぜか音無しの構え。
いわゆる朝日文化人もほとんど発言をしない。

〈なぜ、「南京大虐殺」を報道する熱意で、「チベット大虐殺」を書かないのか〉(リード)という
『週刊新潮』 http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/newest/  の主張は
まさにわが意を得たりだ。

「聖火と共に『北京五輪欠席』の輪が広がるのに中国を批判できない朝日の『チベット報道』」
(4月17日号)。『新潮』が皮肉っているのは4月3日の社説「福田首相はもっと語れ」。

〈中国が国際社会から非難され、信頼を失うのは、隣国の日本にとって見過ごすことのできな
い(中略)首相はチベット問題の深刻さを、もっと明確な言葉で中国に語るべきだ〉

中国が国際社会から非難され、信頼を失うのは自業自得だと思うが、朝日は見過ごせないらしい。

たしかに福田総理が中国にハッキリ言わないのは事実だが、では朝日はどうなのか。
たとえば1987年10月4日、「チベットの不幸な流血事件」という社説。〈国外にあるダライ・ラ
マとそのグループを含むチベット関係者は、中国の一部としてのチベットの現実に冷静な目を向
けてほしい。およそ二百万人のチベット族の平和な生活のためにも、無謀な挑発が行われるよ
うなことがあってはなるまい〉

89年、ダライ・ラマ14世がノーベル平和賞に選ばれた際には授与反対の論陣を張った。〈平
和のための賞が結果として、チベットの緊張を高めるおそれさえある。(中略)「平和賞」の名
が泣こう〉

まさに中国の代弁者。朝日に福田総理を批判する資格などない。
 
(以下略。全文は http://sankei.jp.msn.com/culture/books/080412/bks0804120842003-n1.htm  )
 



 
[朝日はなぜ、「南京大虐殺」を報道する熱意で「チベット大虐殺」を書かないのか]の続きを読む
1 : ただの風邪(アラバマ州):2008/03/21(金) 03:27:41.42 ID:w/PsEoFr0 ?PLT(12281) ポイント特典
五輪前
どうにも邪魔な
生き仏

panflash000388





[【朝日川柳】 チベット大虐殺について 「五輪前 どうにも邪魔な 生き仏」]の続きを読む
1 : ギター(栃木県):2008/02/22(金) 08:23:03.19 ID:zRbXaINV0 ?PLT(12295) ポイント特典 株優プチ(news)
何が起こったのかを正確につかみ、ただちに報告させて公表する。
これは間違いを犯した組織が信頼を取り戻すための基本である。
漁船との衝突事故をめぐる自衛隊の対応をみると、その最も大切なことが
まったく守られていない。

それどころか、時間がたつにつれて自衛隊の説明が変わり、都合の悪いことが出てくる。
これでは自分たちに不利な情報を隠し、責任を逃れようとしていると
思われても仕方があるまい。

以下
http://www.asahi.com/paper/editorial.html






 
[朝日「ミスを犯したら、事実を正しく把握し、直ちに報告・公表する これは組織の常識である」]の続きを読む
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon