更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

tag:江戸時代

<< Prev Page Next Page >>

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://livejupiter/1530912849/
1 :風吹けば名無し:2018/07/07(土) 06:34:09.35 ID:suHFchA8p.net

 
気合いで我慢してた?


3 :風吹けば名無し:2018/07/07(土) 06:35:13.89 ID:/dsEW/a00.net
今ほど暑くなかった

 
5 :風吹けば名無し:2018/07/07(土) 06:36:16.71 ID:dMrxX3Hw0.net
都市部に関してはまちがいなく今より涼しかったはず

 
6 :風吹けば名無し:2018/07/07(土) 06:36:55.08 ID:MlNkX8OJ0.net
アスファルトもコンクリもないし車もエアコンの排熱も無い

 
7 :風吹けば名無し:2018/07/07(土) 06:37:33.66 ID:8528nvd30.net
打ち水だけで十分やし

 
8 :風吹けば名無し:2018/07/07(土) 06:37:52.91 ID:WQX/5Ix/0.net
すきま風ピューピューやぞ

 
9 :風吹けば名無し:2018/07/07(土) 06:37:59.32 ID:7oVW3bSK0.net
にしても暑いは暑いっしょさすがに


11 :風吹けば名無し:2018/07/07(土) 06:38:05.58 ID:8fyr+JLG0.net
間違いなく今より涼しいやろうな
今は熱が冷えないわ
 
 
[江戸時代の人間がクーラーも扇風機も無しで夏を乗り切れた理由wwwwwww]の続きを読む
1 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/29(金) 11:50:04.81 ID:n3+TnAxm0● ?PLT(12000) ポイント特典
エアコンも扇風機もない時代はどうやって酷暑をしのいでいたのだろう。コンクリートと
アスファルトに覆われた都市ほどではないにしても昔も暑かったはず▼ 杉浦日向子著『一日江戸人』
によると、暑い夏も懸命に働いたのは公務員と一流企業のサラリーマン、つまり武士と大店
(おおだな)の奉公人だけ。その他大勢は「暑いからパーッと休んじまえ」という了見だった

▼すだれ、風鈴、金魚鉢など今もある盛夏グッズで涼しさを演出、行水や夕涼みなどの
楽しみもあった。昼は銭湯の休憩室でゴロゴロ寝て過ごし、どうしても働きたい人は朝夕
の涼しい時間を選んだ▼昨年の日本人の平均寿命がまとまった。女性は26年連続で世界一。ただし、ほんの少し寿命が短くなった。
厚労省は「猛暑で体力が弱ったお年寄りが多く亡くなったためではないか」と分析している

▼被災地の仮設住宅で熱中症にかかる人が出始めた。節電より命が大事と思いたい。復興を
一生懸命、支援しているボランティアの人たちにも熱中症患者が出ているという。暑さなんかで
命を縮めては元も子もない▼適度な冷房と休息、水分補給の重要性は、みんなが知っている。
被災地の復興は、息の長い取り組みになる。暑い時には無理して頑張らないで「休んじまえ」という
江戸人の姿勢、見習ってもいい。
http://www.kahoku.co.jp/column/syunju/20110729_01.htm 
 

  
3 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/29(金) 11:51:59.44 ID:nwHFUyLbO
でも有給なんてねえぞ


 
11 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/29(金) 11:54:24.43 ID:BwpEv6RC0
>>3
有給なぞ要らないだろ
当時は金があるうちはブラブラして金が無くなると働きに出てたそうだから
 

 
191 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/29(金) 12:22:40.37 ID:CZoNXd1z0
スペイン辺りの労働者階級は今でもこんなもんだろ 
 

 
201 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/29(金) 12:23:45.96 ID:SMuCRX0B0
>>191
そういえばスペインの若者の4割はニートだな

 
[江戸時代すばらし過ぎワロタw 暑かったら仕事休んで銭湯入ってゴロ寝が普通]の続きを読む
1 : 銭形平太くん(内モンゴル自治区):2011/01/19(水) 00:56:41.00 ID:7iUOu5p8O
歴女監修“戦国メニュー”登場 北陸道・賤ケ岳SA
京都新聞 1月18日(火)22時59分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110118-00000030-kyt-l25

歴女のアイデアを盛り込んだ江姫御膳
 滋賀県長浜市の北陸自動車道下り線賤(しず)ケ岳サービスエリアにあるレストランで、

戦国武将に関心をもつ女性 「歴女」監修のメニューが登場し、人気を集めている。



616 : 星ベソママ(神奈川県):2011/01/19(水) 07:21:43.41 ID:ytJwyvr60
>>1
TBSでやってたJIN・仁のドラマをレンタルDVDで見てみれ
結構面白くて勉強になるお



7 : ハナコアラ(catv?):2011/01/19(水) 00:58:01.59 ID:nJVHVPaC0
今で言う雑穀
それを粥にして食ってた
 


 
11 : ニックン(dion軍):2011/01/19(水) 01:00:05.80 ID:BvXABAWVP
>>7
昔の人は「ああ、こんなのより白米が食いてえよお」って泣きながらしぶしぶ食ってたのに
現代人は五穀米だとなんだのと言って高い金出して食っててワロタ
 

 
118 : あるるくん(埼玉県):2011/01/19(水) 01:24:48.13 ID:k16h3r8I0
農民は悲惨な生活してるイメージしかないが
それは戦後教育の洗脳で、実際はそんなでも無いって聞いた

 
[江戸時代の農民て何食べてたの?粟や麦に梅干しばっか食ってそうなんだけど]の続きを読む
1 名前: コン太くん(愛知県):2010/11/03(水) 18:31:09.37 ID:ZTfCcM2n0 ?PLT(12311) ポイント特典
住民200人の大名行列 白浜町山神社の例祭と御書祭
和歌山県白浜町湯崎で2日、山神社の例祭と御書祭が営まれた。武士16件や奴、

腰元などにふんした住民約200人の大名行列が神社までの約1キロを練った。
(2010年11月03日更新)
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=199734

 
 
6 名前: アカバスチャン(三重県):2010/11/03(水) 18:32:37.20 ID:LM4Sa7Hh0
適当な理由で切ったらお咎めあるに決まってるだろ

 
 
151 名前: V V-PANDA(千葉県):2010/11/03(水) 19:46:33.57 ID:jtV9idi30
切捨て御免はそんな簡単なモノじゃない

 
 
167 名前: にっきーくん(鳥取県):2010/11/03(水) 19:57:32.42 ID:z42NQpUt0
公衆の面前で明らかにバカにされたりすると切らないと処罰対象だけど、
たいした理由もなく、あるいはきちんと説明できない理由で切ったら、
それもまた処罰対象。
なかなか難しい立場だよ。 

 
[江戸時代の武士って最高! 平民が言うこと聞かなかったら切捨て御免すればいいし]の続きを読む
1 : 音楽家(アラバマ州):2010/08/20(金) 14:25:37.37 ID:U97FQQRrP ?PLT(12001) ポイント特典
武田さんの『仕事と日本人』拝読しました。江戸時代の人たちの労働時間は
日に3、4時間ということを知り、江戸の世界で暮らしてみたくなりました。
僕は働くことがいやで、できるなら一生遊んで暮らしていきたいと思っています。
就職活動もしたことがありません。したいと思ったこともないです。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20100817/241598/ 


 
11 : 刑務官(dion軍):2010/08/20(金) 14:28:38.96 ID:leE2ubSAP
現代人働きすぎワロタ
 
 
 
2 : 新車(青森県):2010/08/20(金) 14:26:21.90 ID:dTvl/XKl0
お前らは0時間じゃねーか
 

 
259 : 通信士(静岡県):2010/08/20(金) 19:24:27.57 ID:H+bTB43h0
その代わりにボランティア的な用事が多かったんだよね
夏場は仕事何もしなかったらしいが
 
 
[江戸時代の人の労働時間は日に3、4時間]の続きを読む
194 名前: カンパニュラ・サキシフラガ(愛知県):2009/06/04(木) 11:49:37.69 ID:IodiVF2m
落語聴いてるとかなり楽しそうに思えるから困る 

 


3 名前: タツタナデシコ(愛知県):2009/06/04(木) 10:43:45.09 ID:SLK2sdKo
エロゲーも2chも出来ない時代が良い時代な訳ねーだろ


 

8 名前: トリアシスミレ(三重県):2009/06/04(木) 10:44:32.56 ID:wnucw/u6
炉利嫁ができるだけで満足です。


 
[江戸時代って本当に良い時代だったのか?]の続きを読む
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon