元スレ:http://livejupiter/1565860414/
- 1 :風吹けば名無し:2019/08/15(木) 18:13:34.91 ID:Kl0Jjore0.net
- 突沸を防ぐため
- 2 :風吹けば名無し:2019/08/15(木) 18:13:47.97 ID:fe754YHf0.net
- そらそうや
- 7 :風吹けば名無し:2019/08/15(木) 18:14:23.18 ID:bymJUX0D0.net
- アホと賢い人は同じ人ってこと?
- 49 :風吹けば名無し:2019/08/15(木) 18:17:45.32 ID:xY1HBry+d.net
- 石が突沸を防ぐ仕組みは分からずに丸暗記してるだけの人間が多いという批判やろ
- 6 :風吹けば名無し:2019/08/15(木) 18:14:14.26 ID:EjWWtg1R0.net
- とふつってなんや?
- 12 :風吹けば名無し:2019/08/15(木) 18:14:46.90 ID:4kyfDfuga.net
- >>6
突然沸騰するんや、怖いやろ
- 15 :風吹けば名無し:2019/08/15(木) 18:14:52.85 ID:1bDgCTpc0.net
- なんで突沸を防ぐの?
- 23 :風吹けば名無し:2019/08/15(木) 18:15:44.17 ID:Lg/WKo3Ha.net
- >>15
突沸は危ないからや
- 58 :風吹けば名無し:2019/08/15(木) 18:18:16.14 ID:NzxKSZyx0.net
- >>15
沸騰石を入れたいからや
元スレ:http://livejupiter/1534781692/
- 1 :風吹けば名無し (3段):2018/08/21(火) 01:14:52.92 .net
- 水を2回沸騰させてはいけないという理由がここに!
http://www.imishin.jp/water-boiling/
お茶を淹れたり卵を茹でるのに、- 必要量を測らずに水を沸かして水が余ってしまった。捨てるのはもったいない。
こうした状況に覚えのある方もいるのではないでしょうか。その水をどうしますか?
通常、余った水はポットやガス台の上の鍋の中にそのままにしておいて、後でまた使います。
別に何も問題ないですよね?いいえ、実際はかなり問題ありなのです。
水が沸騰すると何が生じるか、よく見てみましょう。- 気泡と湯気が出てきますが、化学物質のレベルでもあることが起こっています。
- 同じ水を何度も沸騰させると、
- 酸素の構造が変化し、潜在的な危険性を持つ物質が蓄積されていきます。
この変化はお茶を淹れるとわかります。新しい水で淹れたお茶は、- 再利用された水で淹れたお茶よりもずっと美味しいはずです。
水を沸騰させるのはバクテリアを殺す良い方法ですが、- 水を何度も何度も沸騰させていると、化学構造変化の結果として、ヒ素や硝酸塩、
フッ化物などの危険性のあるガスや毒性物質が生じる可能性があります。
フッ化物が神経と脳に与える悪影響については多くの研究で証明されています。
こうした過程を経ると、ただの水を飲んでいるというわけではなくなってきます。
カルシウムのような体に良いミネラルも問題を生じ、腎臓結石の原因になる可能性があります。- 3 :風吹けば名無し:2018/08/21(火) 01:15:08.60 .net
- 水2回沸騰させて飲むアホおる?
マジで死ぬぞ
- 51 :風吹けば名無し:2018/08/21(火) 01:18:05.10 .net
- >>3
電気ポットの水、何回も沸かして
飲んでる
なくなったら水足してる
1日に5回はコーヒー飲むし
なくなるまで5回沸かし続けてる
- 155 :風吹けば名無し:2018/08/21(火) 01:26:37.11 .net
- >>51
カフェイン中毒やんけ
- 22 :風吹けば名無し:2018/08/21(火) 01:16:49.48 .net
- は?まじで?
ティファールに水入れて沸かしてラーメン食って残ったヤツそのままにして、- 次のラーメンの時にそのまま沸かしたりしとるぞ
- 次のラーメンの時にそのまま沸かしたりしとるぞ
- 6 :風吹けば名無し:2018/08/21(火) 01:15:29.18 .net
- つまりどこの家庭でも毒ガスが製造可能ってことか
- 10 :風吹けば名無し:2018/08/21(火) 01:16:03.28 .net
- これまじ?
- 18 :風吹けば名無し:2018/08/21(火) 01:16:34.46 .net
- 真面目に読んで損した