更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

tag:流通

<< Prev Page Next Page >>

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1517485377/
1 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 20:42:57.91 ID:ACPHd4gO0●.net ?2BP(2000)
アマゾン、出版取次外し加速印刷工場から直接調達

2018年2月1日 1:31

アマゾンジャパン(東京・目黒)は書籍や雑誌を印刷会社から直接取り寄せる。
文芸春秋など出版社に注文した雑誌などは出版取次会社を介さず、
印刷工場から自社倉庫に仕入れる。
アマゾンは取次大手の日本出版販売(日販)と在庫のない書籍については取引をすでに打ち切った。
出版社だけでなく印刷会社との直接取引で、取次会社を前提とした書籍の流通構造が
大きく変わりそうだ。

アマゾンは書籍の多くを日販から仕入れている。
日販が在庫を持たない書籍の仕入れは2017年6月に打ち切り、在庫がある場合のみ取引していた。
新たに在庫の有無にかかわらず、一部の新刊の書籍を大日本印刷の印刷所から
直接送る体制に切り替える。
売れ行きが好調で、重版した場合も大日本印刷から直接調達する。

以降ソースにて
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO26392390R30C18A1TJ2000?s=1
 





3 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 20:44:15.27 ID:AsoZ69Aw0.net
これって業界的にはどうなん?


10 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 20:46:32.54 ID:ywrzGh8L0.net
>>3
売れなきゃ無意味
今の時代Google様とアマゾン様に反抗する奴は倒産まっしぐら 
 
 
20 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 20:49:11.77 ID:gPncsS1A0.net
>>3
あらよっと!抵抗勢力に早変わり
こんなに仕組み変えられたらかなわんだろうね
再販制度も崩れるわけだし

 
101 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 21:20:49.97 ID:MF0y3Bv20.net
>>3
ニッパンが経営危機迎える。
一般の書店の閉店がさらに加速する。
出版業界の当然の流れだ。死体がさらに増える。

 
238 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 22:51:15.21 ID:9yxd/BbY0.net
>>101
日販はアレにしても、出版社は印刷屋に出さなくなるんじゃね?
または、印刷屋がアマに売った分だけロイヤリティとる構造になるだろうね。
 
 
9 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 20:46:13.89 ID:o6ix/Alo0.net
かつては神保町の巨大本屋も取次ぎ省いて直接納品してた
プレイヤーが変わっただけで
別に珍しい事でもないだろ
 
 
[Amazon「取次会社とかいらねーww 印刷会社から直接仕入れるわ、じゃあの」]の続きを読む
元スレ:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1484449927/
1 :たんぽぽ ★@\(^o^)/:2017/01/15(日) 12:12:07.76 ID:CAP_USER.net

 
http://news.searchina.net/id/1627099?page=1
 現代の経済を支える極めて重要な道具の1つは「通貨」であり、通貨の偽造は一国の
経済を根本から崩壊させる可能性があるため、どの国においても犯罪とされている。
中国では今なお偽札が流通しており、通貨偽造を手がける組織が摘発されることもある。

 一方、日本で暮らすうえで偽造された紙幣や硬貨を掴まされた経験を持つ人は少ないはずで、
日本ではまず偽札は流通していないと言えよう。中国メディアの今日頭条は12日付で、
日本は先進国のなかでも偽札がほとんどない国だと指摘しており、
その3つの原因について説明している。

 記事は「日本に偽札がほとんどない」理由の1つ目について、
日本社会では「偽札を造るメリットがない」ことを挙げ、日本社会において偽札製造は投獄よりも
深刻な犯罪であり、もし発見されるならそれはその人の人生の終わりになると指摘。
また、例え自殺しても誰も同情しないと説明した。

 記事は2つ目の理由について、誰も「偽札を製造できない」と説明。日本の紙幣の
紙質・印刷・すかし技術は「非の打ち所がない」と絶賛し、日本の紙幣は最も偽札製造が
難しい紙幣としてして認められているとも指摘した。

 さらに3つ目の理由として、日本紙幣の場合は「偽札を造っても割に合わない」と説明。
コピー機などで作成した偽札は製作コストは低いものの、すぐに見破られてしまうだろう。
逆に精巧な日本紙幣を製作しようとすれば、その模倣の難しさから偽札製造コストは、
その偽札の額面価格よりも高くなってしまうと指摘した。

 中国では商行為のなかで100元(約1661円)紙幣を受け取ると、その紙幣が本物か
どうかを必ず確認する。そしてその行為に気を悪くする人もいない。こうした習慣のある
生活環境で暮らしてきた中国人が、買い物などを通じて日本での紙幣のやり取りを実際に
体験すると、恐らくそこに新鮮な驚きを感じるに違いない。

 
4 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/15(日) 12:17:06.60 ID:G/jFhOgm.net
これ着眼点が逆だよなぁ
なんで中国の金は偽札が多いのかについて考えないと
ほとんどの国ではここまで偽札多くない


 
123 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/15(日) 13:52:14.13 ID:10sjSmxu.net
>>4
君の着眼点の方が間違ってるんだよ。
これは、何で日本で偽札を流通させられないんだという犯罪者(中国)の愚痴だからな。 
 
 
12 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/15(日) 12:20:38.09 ID:cNVNJOFN.net
偽札が蔓延るメメリットもある。
電子マネーの普及がすすむということ

 
13 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/15(日) 12:21:28.68 ID:AWYXdPAC.net
>>12
アメリカのクレジット普及はまさにそれだな。
 
 
10 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/15(日) 12:20:09.77 ID:CtUABNTL.net
中国じゃ紙幣が信用ならないから屋台ですら電子決済になりつつある。
 
 
[【中国】日本で偽札が流通しない3つの理由]の続きを読む
1 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/12(土) 20:53:51.34 ID:FuxaTrxj0 ?PLT(12000) ポイント特典
物流網混乱、商品遅配など影響拡大
巨大地震で貨物船座礁、倉庫も稼働できず


 産業界は生産活動だけでなく物流も大きな打撃を受けている。
各地で貨物船や物流基地が被害を受けて輸送網が混乱。関東など幅広い地域で様々な
商品の配送・宅配に遅れも相次いでおり、企業活動全般に影響が広がってきた。

 日本郵船は12日、相馬港(福島県)と原町港(同県)で荷役中だった発電用の石炭を
輸送するばら積み船2隻が座礁したと発表した。少なくとも1隻で燃料油の一部が
漏れ出している可能性がある。小名浜港(同県)でも岸壁に1隻が激突し、沖合に停止している。
川崎汽船の鉄鉱石運搬船1隻も鹿島港内で座礁。他社の貨物船も複数隻
座礁しているとの情報もあり、確認を急いでいる。
http://www.nikkei.com/tech/news/article/
g=96958A9C93819594E3E0E2E2868DE3E0E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;da=

 
 

3 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/12(土) 20:54:27.48 ID:hlXi6v0D0
マジでラーメンとパンがない
 

 
10 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/12(土) 20:56:19.19 ID:Idy4+9wv0
東京っていざとなると駄目なんだな
静岡とかすげえ食い物あるぜ


 
545 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/03/12(土) 22:32:48.35 ID:NkZUyRV+0
松屋がご飯切れになってた


[東京の雰囲気がヤバい! 食料品不足、ガソリン不足、週末なのに人がいない]の続きを読む
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2008/08/06(水) 10:19:10 ID:???0
中国製冷凍ギョーザ(餃子)中毒事件で、製造元の中国河北省石家荘の「天洋食品」が
事件後に中国国内で回収したギョーザが流通し、このギョーザを食べた中国人が
有機リン系殺虫剤メタミドホスによる中毒症状を起こして、
重大な健康被害が出ていたことがわかった。

関係筋が5日明らかにした。これまで日中双方の警察当局がそれぞれ自国内での
メタミドホスの混入を否定してきたが、中国国内で同様の事件が発生したことにより、
中国での混入の可能性が強まった。

日本政府は今後、中国公安省に事実確認を要請するとみられ、
日中両国の捜査協力がようやく本格化する可能性が出てきた。

関係筋によると、中国側は7月初め、北海道洞爺湖サミット(主要国首脳会議)の直前に、
外交ルートを通じて、日本側にこの新事実を通告、中国での混入の可能性を示唆したという。


事件が起きたのは6月中旬。天洋食品が回収した冷凍ギョーザの一部を食べた中国人が
中毒を起こし、重大な健康被害が出たという。被害者の人数や症状などは不明だが、
千葉県などの事件と同様、ギョーザに含まれていたメタミドホスが原因と特定された。

事件後、日本に輸出される前の商品は天洋食品が回収したことになっており、今回、
中毒を引き起こした商品が流通した理由やその経路などはわからない。

中国側の混入の可能性が強まったことで、中国の捜査当局は事故と
故意による混入の両面で改めて捜査を急ぐ必要に迫られそうだ。

冷凍ギョーザ中毒事件では、千葉、兵庫両県の3家族10人が昨年末から今年1月にかけ、
天洋食品製造のギョーザで中毒症状になった。中国側は2月末、「原料、生産工程、
輸送過程でメタミドホスが混入された状況は見つかっていない」との見方を表明。
これに対し、警察庁は、メタミドホスの成分分析の結果、日本国内にはない不純物が
検出されたことなどから、「日本で混入された可能性は極めて低い」との見解を示していた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080805-00000061-yom-soci  



[「天洋食品」の回収ギョーザがなぜか中国で流通→中国人が中毒、現地混入が濃厚に]の続きを読む
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon