更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

tag:湯飲み

<< Prev Page Next Page >>

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1512283400/
1 :らむちゃん ★:2017/12/03(日) 15:43:20.73 ID:CAP_USER9.net

 
現代ビジネス2017年12月3日 14時0分
http://news.livedoor.com/article/detail/13976457/

なんと湯呑で手を洗うって!?

簡単なものでは、鯵、鰻、鰹、鮭、難しいものになると鱚、鰍、鮗などなど……。
魚偏の漢字がびっしりと書かれた湯飲みは、誰しも一度は目にしたことがある、寿司屋の“定番”だ。

それにしても、この寿司屋の湯飲み、家で使うものや他の飲食店などと比べて
いささか大きく感じないだろうか。大人はともかく、子供が使うには両手じゃないと持てないほど、
重厚なつくりとなっている。この理由は諸説あるが、いずれも寿司が誕生した江戸時代にまで遡る。

江戸時代後期の文政年間、江戸の地で考案されたといわれている「握り寿司」。
すでに鯖寿司や鱒寿司などの「押し寿司」は主に上方で広まってはいた。
一方で、江戸前、すなわち現在の東京湾で獲れる豊富な魚介類と
海苔を使用した握り寿司は、手軽にサッと食べられることから、
粋な食べ物としてすぐに江戸っ子たちの人気を集めていく。

ただ、この当時は店舗型の寿司屋はまだ少なく、屋台という形がほとんど。
そのため、握り、お茶くみ、会計といった仕事すべてを店主一人で回すのが基本だった。
実はこのために、湯飲みが大きくなったという。

というのも、寿司屋の店主たちはあまりの多忙ぶりに、
今ならば当然出てくるおしぼりも、洗濯する手間が惜しいからと、
当時は用意しなかったという。では、客は手づかみで寿司を食べた後、
米粒などで汚れた手をどうしたのか。
 
なんと店主は、食後にお茶の入った湯飲みに手を突っ込んで洗うよう、客に提案した。

一見、汚いように思えるが、仕事を少しでも減らそうと努力した
彼らの画期的なアイデアだったといえる。こうして湯飲みは、手を洗いやすいように
少しずつ大きくなっていき、今のような形に定着したのだ。

ちなみに、客は湯飲みで洗った手をどうしたのか、といえば、その屋台の暖簾で拭いて帰ったという。
江戸っ子たちが、どこが美味しい寿司を出す繁盛店かを見極めるのに、暖簾の汚れに
注目していたという話があるのも、このためだ。(栗)
『週刊現代』2017年12月9日号より

 
2 :名無しさん@1周年:2017/12/03(日) 15:44:25.68 ID:TJdLYDCu0.net
フィンガーボウルみたいなもんか

 
5 :名無しさん@1周年:2017/12/03(日) 15:46:26.53 ID:qorVv8LT0.net
箸で食えばいいのに

 
16 :名無しさん@1周年:2017/12/03(日) 15:51:21.23 ID:+ldxZWDX0.net
>>5
箸だと洗わないといけないし、
割り箸はそんな普及してないだろうし。

 
8 :名無しさん@1周年:2017/12/03(日) 15:47:17.42 ID:2qZIw64/0.net
汚れた手で寿司食ってから手を洗うのかよ 
 
 
58 :名無しさん@1周年:2017/12/03(日) 17:08:14.22 ID:X89F7Rxz0.net
昔の衛星感覚なんてこんなもんよ
日本人が今のまんま進化していったら
そのうち握り寿司なんて食べられなくなるに違いない

 
57 :名無しさん@1周年:2017/12/03(日) 17:03:21.68 ID:Fzb25HpO0.net
いまの回転寿司は手洗う蛇口がついてるから便利だよな
ちょっとお湯が熱すぎる気がするけど 


61 :名無しさん@1周年:2017/12/03(日) 17:12:48.28 ID:ug8PBdSr0.net
>>57
リアルでやったことがある。
本当にヤバかった。

 
[寿司屋の湯飲みは、なぜあんなにデカいのか]の続きを読む
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon