更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

tag:精肉業者

<< Prev Page Next Page >>

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

1 : 柊くんの母(78才):2008/05/09(金) 11:53:00.71 ID:DTJVMoPK0 ?PLT(12799) ポイント特典
 
【松阪】「松阪牛」「松阪肉」の商標登録の保護や管理を担う
「松阪牛連絡協議会」の役員会が八日、松阪市役所であった。
 
席上、松阪牛の誕生から出荷までの個体履歴をインターネット上で
開示する「松阪牛個体識別管理システム」で使われている
「松阪牛シール」について、市内の精肉業者が、
「シールは地獄」などと使い勝手の悪さを指摘し、紛糾。
 
国内初のBSE(牛海綿状脳症)発生後の食肉偽装を契機に、
安全で安心な松阪牛を消費者に証明するため、全国に先駆けて
誕生したシステムだったが、稼働から五年以上が経過し、
消費者はすっかり置き去りの議論が展開された。


 続いて市内精肉店の社長が「完ぺきなシールだけに、使い勝手が悪い」と、
複数の松阪牛の肉を一緒に包装した場合のシールの不便さを訴え、
「張ることで違反を生みかねない。商売がやりにくい」とも発言。
 
偽装を調べる検査があった場合に、
シールと精肉が合致する自信がないことを示唆した。

 さらに「シールは地獄」と、精肉現場での使い勝手の悪さを強調し、
「松阪牛」とだけ印字したシールにし、個体番号は各精肉業者が明示する方法を提案した。

 これに対し、下村猛市長は「それ(松阪牛とだけ印字したシール)では、証明能力ががた落ちする」
と、猛反発。生産農家も「生産者としては、明確に消費者に内容を示してほしい」と、
個体番号の印字を続けるように求めた。

http://www.isenp.co.jp/news/20080509/news01.htm 




[「シールは地獄」 松阪牛の個体識別システム、なぜか精肉業者が猛反対]の続きを読む
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon