更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

tag:義務

<< Prev Page Next Page >>

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://newsplus/1586171929/
1 :スタス ★:2020/04/06(月) 20:18:49 ID:HuwgC+LD9.net

 
<新型コロナ>緊急事態の業務停止 休業手当の義務、対象外 厚労省見解

新型コロナウイルス感染の拡大で、安倍晋三首相が改正新型インフル特別措置法
(新型コロナ特措法)にもとづき緊急事態宣言を出し、ライブハウスや映画館などが
営業停止した場合の社員への休業手当について、厚生労働省は二日、
本紙の取材に「休業手当の支払い義務の対象にならない」との見解を明らかにした。
 
緊急事態宣言を出す場合、予算措置による所得補償もセットで講じなければ、
生活困窮に陥る人が多数出るおそれがある。 (池尾伸一)

 通常、企業が社員を休業させる場合は「会社都合による休業」として、
労働基準法に基づき「平均賃金の六割以上の休業手当」を払う義務がある。
現在、コロナの影響による営業不振や自粛で社員らを休業させている企業にも
義務は適用されている。

 しかし、緊急事態宣言が出されると、都道府県知事は学校など公共施設に加えライブハウス、
野球場、映画館、寄席、劇場など多数の人が集まる営業施設には営業停止を
要請・指示できる。労働基準法を所管する厚労省によると、
施設・企業での休業は「企業の自己都合」とはいえなくなり、
「休業手当を払わなくても違法ではなくなる」(同省監督課)としている。

 また、生活必需品以外の幅広い小売店や飲食店も、客の激減や従業員が
通勤できなくなるなどで休業を迫られる可能性がある。こうした場合も厚労省は、
企業の自己都合とは言い切れず企業に「休業手当の支給義務を課すことは難しい」とみる。

 宣言の間接的な影響で飲食店などが休業手当を支払わなかった場合は、
政府と専門家の間で見解が分かれている。労働問題に詳しい
日本労働弁護団幹事長の水野英樹弁護士は
「違法と考えるが、最終的には裁判所の判断に委ねられる」との認識を示す。
https://amp.tokyo-np.co.jp/s/article/2020040390070315.html?__twitter_impression=true
 


 
10 :名無しさん@1周年:2020/04/06(月) 20:20:21.87 ID:/NyrcQVD0.net
無政府状態草ww
税金不払いしたいくらいだわ。
 
 
 
54 :名無しさん@1周年:2020/04/06(月) 20:23:09.33 ID:qR6oQPbJ0.net
>>10
本当にそれ。
マジでマスク2枚で終わりそう。
30万円もPCR検査と同じで条件に合わないとか言い掛かり付けてほとんど給付されないぞ。
 
 
15 :名無しさん@1周年:2020/04/06(月) 20:21:06.30 ID:YNT/XuXr0.net
ならば要請も指示もガン無視するのみだ

 
22 :名無しさん@1周年:2020/04/06(月) 20:21:40.80 ID:qtoH11vw0.net
どうあがいても絶望w


31 :名無しさん@1周年:2020/04/06(月) 20:22:02.81 ID:am+Zhp3Z0.net
休める会社ならいいよな
少しの金より休息や身の安全が欲しいよ


41 :名無しさん@1周年:2020/04/06(月) 20:22:21.28 ID:Ps3vwEM40.net
108兆円規模なんだから何かしらやるだろ

 
920 :名無しさん@1周年:2020/04/06(月) 20:41:35 ID:Gag5hoRU0.net
>>41
それはあくまで「事業規模」やで

 
[政府が見解「非常事態宣言を出して休業・休社しても、国も会社も補償する義務はない」]の続きを読む
元スレ:http://news4vip/1545553293/
1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/23(日) 17:21:33.862 ID:7lDQf6KG0.net

 
年末年始休暇として12/28~1/4まで公休だったものを
無くして平常日扱いにして全員有給休暇を強制取得して
乗り切るとか悪魔かよ・・・

しかも今年からいきなり施行するとか言われて

全社員ドン引きしとる


4 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/23(日) 17:24:02.514 ID:7lDQf6KG0.net
法律だから嫌なら辞めろしか言われないんだが何をしろと
選挙でもでろってか?



6 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/23(日) 17:25:08.560 ID:uXtBzVQZ0.net
https://doda.jp/careercompass/compassnews/20160511-22715.html
労働条件の不利益変更だし、一方的に変えるのは無効じゃねえの
労基署とか弁護士に相談すれば


7 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/23(日) 17:26:44.159 ID:bliC+Ox80.net
大手ホワイト以外どこもそういう手口使うよ 
 
 
9 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/23(日) 17:29:11.138 ID:2QNpf8GN0.net
辞めろ


8 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/23(日) 17:27:45.429 ID:7lDQf6KG0.net
従業員代表(笑)が会社と交渉した結果(核爆)による計画年休制度の導入です合法ですと
そりゃまぁご丁寧に説明されたぞ

 
14 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/23(日) 17:31:38.378 ID:IxAp9EWcM.net
そりゃ俺が経営者でもそうするわ
バカ正直に取らせるより盆休みか年末年始を指定日にして終わりにすれば済む 
 
 
20 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/23(日) 17:41:50.546 ID:7lDQf6KG0.net
>>14
なーんでこの法律作ったときにこういうことされるって思わなかったんかなぁ?


 
15 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/23(日) 17:33:36.435 ID:W9+WFyOb0.net
年末年始も普通に出勤の俺には関係ない話だった

 
[【悲報】弊社、有給休暇5日取得義務化に対して最悪な手段で対抗する模様]の続きを読む
元スレ:http://news4vip/1541632611/
1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/11/08(木) 08:16:51.142 ID:NJObYnGS0.net

 
ただでさえ年間休日多めなのに
有給も取らされると体がなまっちゃうよ


2 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/11/08(木) 08:17:17.826 ID:0AMF2Tuv0.net
休みの日も動けよ

 
4 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/11/08(木) 08:17:25.839 ID:feheSoJ40.net
だからなんだよいいから休め

 
5 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/11/08(木) 08:17:42.995 ID:0qctWnpqr.net
なにこれ自慢? 

 
11 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/11/08(木) 08:19:43.871 ID:L277geLTr.net
普通なら「ふーん」で終わるのに
「は?自慢かよ死ね」となるのが現代日本の闇

 
6 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/11/08(木) 08:17:49.643 ID:ykzNeh9c0.net
効率良くやらないと仕事貯まる一方

 
7 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/11/08(木) 08:18:37.453 ID:zSBup4/wd.net
有給計画的に取れと言う指示
ちなみに業務量は考慮されない

 
8 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/11/08(木) 08:18:59.262 ID:NJObYnGS0.net
有給取ってないと組合の人間が直接言いに来るから怖いよ 

 
13 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/11/08(木) 08:20:37.534 ID:Dpd2Zwtu0.net
年休消化の為平日に年休取る
消化出来ない仕事が出てくる
休日に出勤して休出が付く

アホなんじゃないかと思った

 
[上司「有給消化率90%必達だから気を付けろよ」 ぼく「えっ……」]の続きを読む
元スレ:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1520563194/
1 :名無し募集中。。。:2018/03/09(金) 11:39:54.76 0.net
 
 
串揚げ屋の「お通し代」が高すぎる
お通し代はキャベツ1皿(6人分)
合計3000円
お店に不満を伝えたところ

「なんで説明しないといけないか?」と反論されたわけだが?

お前らどうする?


 
3 :名無し募集中。。。:2018/03/09(金) 11:43:01.35 0.net
出された時点でいらないと言う
それ無理と言われたら店変えればいい
後から難癖つけるのが一番ダメ

 
4 :名無し募集中。。。:2018/03/09(金) 11:43:28.02 0.net
法的にはお通しは拒否できるらしいな

 
8 :名無し募集中。。。:2018/03/09(金) 11:47:10.08 0.net
>>1
テーブルチャージだよ場代にご厚意にキャベツがサービスされただけ
文句あるならそういう店に行くなよせこい男 

 
20 :名無し募集中。。。:2018/03/09(金) 11:52:39.39 0.net
キャベツ高い言うならわざわざキャベツ出すなよバカ
頼んでもないもの押し付けて何言ってんだろヤクザかな 

 
147 :名無し募集中。。。:2018/03/09(金) 12:27:21.41 O.net
1人で3000円かと思ったら6人3000円かよアホくさ
高いし二度と行かねーって思って終わる話だろ

 
[お通し代「キャベツ1皿」3000円に驚き・・・お店に「説明義務」はないの?]の続きを読む
元スレ:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1476151544/
1 :名無しさん@おーぷん:2016/10/11(火)11:05:44 ID:RSj

 
なお納期遅れ4倍増、新規契約率80%減、
契約途中破棄まで発生し立ち直れない模様 

 
3 :名無しさん@おーぷん:2016/10/11(火)11:08:30 ID:6eq
業種による 
 
 
6 :名無しさん@おーぷん:2016/10/11(火)11:09:39 ID:RSj
>>3
IT土方やで


 
4 :名無しさん@おーぷん:2016/10/11(火)11:09:00 ID:6TH
極端やな

 
5 :名無しさん@おーぷん:2016/10/11(火)11:09:05 ID:RSj
今日の朝社長が泣きながら「もうダメや…なんでや!
何でこうなったんや!」って銀行に電話してた


11 :名無しさん@おーぷん:2016/10/11(火)11:11:58 ID:RSj
楽観的な社長、ブラックを排除する世論、責任感のない社員、
すべてのピースがきれいにかみ合った結果や


12 :名無しさん@おーぷん:2016/10/11(火)11:12:54 ID:dGW
>>11
ふつうに社長が加減をしらない無能だっただけやんけ


9 :名無しさん@おーぷん:2016/10/11(火)11:11:03 ID:OLf
悲しいなぁ

 
[ワイの勤める会社、残業禁止、有給取得100%を義務化した結果]の続きを読む
1 :春デブリφ ★:2010/06/04(金) 17:10:03 ID:???0
★1人が支払い NHK受信料、強制執行申し立てで

・NHKは3日、受信料の支払いに応じず、裁判所に強制執行を申し立てた5人のうち、
 福島県在住の1人が支払いに応じたことを明らかにした。今月1日に入金を確認したという。
 この1人に対する申し立ては取り下げる。残りの4人については債権の差し押さえを
 行うとしているが、申し立てから執行までには1カ月程度かかる見込み。

 NHKの福地茂雄会長は同日の定例会見で、「公共放送NHKを支える財政基盤は
 受信料であり、公平負担の徹底は極めて重要。どうしてもご理解いただけない場合は、
 できるかぎりの手だてを尽くしていきたい」
とコメント。

 NHK番組を見ていない人でも受信料を支払わなくてはいけないことへの“不公平感”に
 ついては、「NHKを見ていようが見ていまいが、そういったことは関係ない。NHKの
 放送を受信できる設備を持っている人については当然、法律上の契約義務がある」

 説明した。

 http://news.livedoor.com/article/detail/4806976/ 


 
14 :名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 17:12:33 ID:iyhbF4Mg0
勝手にカニ送りつけてくるやつらとどう違うんだこれ? 


 
152 :名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 17:24:01 ID:a1ClaNaP0
>>14
カニは商品が届く
犬HKは見なくても払えってさ


 
372 :名無しさん@十周年:2010/06/04(金) 17:40:20 ID:aGhO9z+B0
>>14
カニは食えるだけマシだお

 
[NHK会長「見ていようが見てまいが関係ない。受信料払う義務ある」]の続きを読む
タグ: TV NHK 視聴 法律 義務 | このエントリーをはてなブックマークに追加
1 がんもどき(アラバマ州) :2010/02/06(土) 20:53:16.43 ID:2QICSg4M ?
NHK経営委員が提言「NHKテレビ番組の視聴を法律で義務付けよ」
http://alcyone.seesaa.net/article/140376023.html
 
http://www.nhk.or.jp/keiei-iinkai/giji/giji_new.html
日本は、いつの間にか文明が成熟しているので、
今の日本の若者の接触者率を増やさなければならないとか言っていますが、
私は、今の若者に徴兵制はだめとしても、徴農制とか、徴林制とか漁村に行けとか、
そういう法律で、テレビの番組も何時から何時まできちんと見るということにすればいいと思います。
 
この番組を見なければ会社に就職させないとか、抜本的に政策を変えないと、
日本は本当に大変なところへ行くのではないかと思います。
したがって、そういう面でNHKの役割は非常に大きいので、許される範囲を超えるものもあると思い
ますが、もっときつい方策をとらなければならないところまで来ているのではないか思います。

(略)

日本人がテレビを見て発散したいというのは、言語道断です。
根本的に日本を変えないと本当に危ないと思います。テレビを見てストレス発散するというのは、
ふざけています。そういう社会にしてしまったわれわれの責任でもあります。だから、
これから根本的に日本の国家のあり方、若者教育のあり方、大学の教育のあり方について考
えなければならないと思います。
(略)

プラグマティック(実利的)だということですから、学生や若者は自分なりに価値があると
判断しなければ見ません。だから、これを見たら受験に役立つ、これを見たら就職に役立つと
いうようなイメージの番組作りをしていくことが必要だと思います。NHKのある番組を
見ていなかったら就職もできないよというような。
(略)

忘れてはいけないことは、若者の心は変わりやすく、無責任だということです。
ですから、きちんとわれわれが、どういう方針を与えて、未来に対してどういう放送を
していくのかという、確たる意識があれば、若者もそれにおのずからついてきます。
そういう若者の意見にふらふらされるようでは、執行部の意味がありません。
われわれがきちんと、確たる未来に、どんな日本をつくらなければならないか、
どんな若者を育てなければならないかということをはっきり持っていれば、
若者は必ずそれについてきます。


2 マスキングテープ(関西地方) [sage] :2010/02/06(土) 20:54:09.35 ID:4h2AbKNo
はぁ?


 
11 カッター(石川県) :2010/02/06(土) 20:56:30.45 ID:GKHLFOUS
どうせまたブログが文脈読み取らずに切り取ったんだろ?
と思ったらマジだった。

 
[NHK経営委員が提言「NHKテレビ番組の視聴を法律で義務付けよ」]の続きを読む
1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2009/12/05(土) 16:26:23 ID:???0
・「子どもの権利条約」の国連採択から11月20日で20年を迎え、東京のフリースクールに通う
 子どもたちが「不登校の子どもの権利宣言」をつくった。学び方を選ぶ権利を求め「共に
 生きやすい社会を」と大人に呼びかけている。
 前文と13の条文から成る権利宣言は、「東京シューレ王子」(東京都北区)に通う10代の
 子どもたち15人がつくった。

 前文は「私たち子どもはひとりひとりが個性を持った人間です」と始まり、「子どもの声に耳を
 傾け、個々の価値観を尊重してください」と訴える
  第1条にうたったのは「学校へ行く・行かないを 自身で決める権利」。
 
 他にも「競争に追いたてたり、比較して優劣をつけてはならない」など
 やめてほしいことを挙げたほか、「他者の権利や自由も尊重します」と自分たちの気構えも
 盛り込んだ。「まずは権利の存在に気づかなければ」と、最後の第13条には「子どもの権利を
 知る権利」をうたった。

 23日に「東京シューレ葛飾中学校」であったシンポジウムでは、権利宣言にかかわった
 13~16歳の4人が思いを語った。
 きっかけは昨年春。 ユニセフの活動や子どもの権利条約を紹介する施設を見学した際、
 「君たちは幸せだ。ご飯を食べられ、学校に行けて戦争にも駆り出されない」と言われたことだった。

 重い言葉だった。自分たちを見つめ直そうと権利条約について勉強し、話し合いを重ねた。
 学校が合わなくて苦しんだ自分たちはどうしたらいいか。「甘えている」「わがまま」といった
 言葉にどうこたえればいいのか。

 今年は全国の不登校の子どもが交流する合宿も20年の節目を迎えるため、自分たちの
 気持ちを宣言にまとめることにした。40時間の討議を重ね、最後は「へとへとだった」という。
 http://www.asahi.com/national/update/1130/TKY200911300213.html


 
5 :名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 16:29:27 ID:wIp64dgwO
別に構わないけど、その後の人生には自分で責任とらなきゃならないって
ことだけは覚悟しておかないといけないよ。



10 :名無しさん@十周年:2009/12/05(土) 16:30:21 ID:FpFTcZB0O
単なる
わ が ま ま
 

 
[「学校へ行くかどうか、子供が決める!」 不登校の子ら"権利宣言"]の続きを読む
1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/20(月) 10:57:22.15 ID:gvKAYtDf0
親が「家に6万円入れろ」と言い 新入社員逆ギレ

 春を迎え、新入生や新入社員などで溢れるこの季節。
困ったことを教えてくれる「Yahoo!知恵袋」にも
新入社員からの投稿が話題を呼んでおり、1000件以上の回答が寄せられている。

 その新入社員の質問は実家へ入れるお金についての質問。新卒の大卒で給料は18万円程度。
社会人となり、実家暮らしであるため「両親に家に6万円入れろ」と言われた。

 しかし、その投稿者は「両親が最悪。そんなにお金が欲しいのか。
私の友人の親は家にお金を入れなくていいとか1万円でいいとか優しいのに、
私の両親は6万入れないと食事も食べさせないし洗濯もしないと言われました。ひどすぎます」と主張。

「文句を言うと、奨学金ももらわずに大学行かせてやったとか
中高私立でお金がかかったとか逆切れされます。家に6万円入れるとか、考えられなくないですか?
家に入れるお金ってせめて3万ぐらいじゃないですか?」と同意を求めている。

 その投稿に対して読者は
「文句言うなら一人暮らししたらいいです」
「でも手元に12万も残るでしょ?十分じゃない」「『そんなにお金が欲しいのか。』自分が。でしょ?」
「もっとがんばって働けよ、屑」「そんな考えでは3万どころか1万でも無理でしょう」
「給料分の仕事してねぇ新卒がなに言ってんの?」など厳しい回答を寄せており、
「私は高1ですが、バイトの給料を携帯代と自分のお小遣いの残りを全部親に渡しています。
もう社会人なんだから親孝行して下さい」と高校生にも諭される始末。

 その一方で「6万払うと、やりくりとか考えるようになるので、将来的にはいいですよ」
「月に3万円しか入れられないなら、『3万円+3万円分の家事労働』という交渉の仕方もありますよ」
などのアドバイスを寄せられている。

http://www.excite.co.jp/News/column/20090419/Ameba_37190.html

両親が最悪。そんなにお金が欲しいのか。(『Yahoo!知恵袋』)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1325190953


 
3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/20(月) 11:00:36.84 ID:d0A0gcgMO
ついに奴らが社会に進出してきたんだな…


 
[親が「家に6万円入れろ」と言い 新入社員逆ギレ]の続きを読む
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon