更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

tag:見学

<< Prev Page Next Page >>

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1438005620/
1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/27(月) 23:00:20.287 ID:lNVfmqkoa.net

 
勉強しないとこうなりますよって教科書に載せるべき
 
 
4 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/27(月) 23:01:15.704 ID:UC90oji/p.net
土方楽しそう
体さえ頑丈なら土方やりたかったわ

 
6 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/27(月) 23:02:03.616 ID:e7nhrFZ40.net
勉強嫌いだったんだから彼等には天職でしょ 
 
 
71 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/27(月) 23:22:59.678 ID:ZDPlmqYq0.net
勉強してても将来そうなってる可能性もあるけどなww 

 
117 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/27(月) 23:37:16.856 ID:FGJnEAVCd.net
土方見ると安心するよな
あ、俺より下がいるんだ!って(笑)

 
12 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/27(月) 23:03:25.607 ID:FNP86PIo0.net
正直これって大事だよな
俺はなにも知らないままでも運よくそこそこ勉強したからよかったけど、
子どもに勉強する意味を教えるのは大切だろう


14 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/27(月) 23:03:54.069 ID:KwLURfCpd.net
家作る人いないと住める家すら無いわけだし建築関係は被災者とかにも
迅速に対応してくれたんだからもっと感謝されるべきだろ
 
 
[土方が汗だくになりながら働いてて糞ワロタ。小学生に見せてあげたいわwwww]の続きを読む
1 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/23(金) 13:32:23.10 ID:eNPooXQr0● ?PLT(20750) ポイント特典
市内にあるものづくり企業を身近に感じてもらおうと市が企画した工場探検ツアー「ものづくり探訪隊」が19日に行われた

この日は小学1年から3年とその保護者20組40人が、本郷の(株)毎日新聞首都圏センターと社家の(株)
タクマ精工で普段見ることのできない製造場面を見学したり、大手メーカーの工場内でも取り入れられている
無人搬送車に乗って楽しんだ。

参加した小学3年の男児は「新聞の印刷はジェットコースターみたいだった。
何かを作るときって、こんなに広いところで、いろいろな機械が必要なんだ」と驚いていた。
保護者からは「初めて見るものに、子どもたちよりも楽しんで回っていた。
市内にある工場をもっと見てみたい」という声が上がっていた。
http://www.townnews.co.jp/0402/2011/09/23/118968.html


西山ラーメンとサツラク牛乳今でも愛用してるよ


 
8 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/23(金) 13:36:45.57 ID:IiL1g0ve0
わかるわw
地元の吹田の小学校からの工場見学を断ったアサヒビールは

今でも何か買う気しないしいい印象が無い
 

 
24 :名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/09/23(金) 13:42:58.73 ID:0r0s8svK0
なるほど、アナログのタコメーターが無い車に乗りたくないのは
日本精機を見学したせいだったのか。


   
48 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/09/23(金) 13:47:34.00 ID:3o+Uij0H0
小学生のときに見学しに行った工場で働くことになるとは思わなかった
 
 
 
15 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/23(金) 13:39:36.81 ID:qcEziXuE0
先生は「設備より働いている人を見なさい」って言うべきだよね・・・

 
[小学生の頃「工場見学」に行った工場の製品って、問答無用で好きになるよね]の続きを読む
1 :影の軍団ρ ★:2011/02/18(金) 10:14:03 ID:???0
少子化と大学数の増加で、受験生が募集人数を下回る定員割れが相次いでいる。
昨年春は、私大の約4割が定員割れだった。つまり、受験勉強を一切しなくても
「名前さえ書けば合格」できる学生が急増しているということだ。

そんな学生の受け皿になっているのがAO入試である。90年に日本で初導入されて以来、
広がり続けており、昨年度は全私大の入学者の10.5%がAO入試による入学者だった。
AOとは、「アドミッション・オフィス」の略で、直訳すると「入試事務局」。
一般的な大学入試は学科試験を受けるのに対し、AO入試では職員で構成される入試事務局が
「総合評価」で合否を判断する。“学科試験を受けないでも合格できてしまう”のがミソだ。

そのため、定員割れに苦しむ大学では、AO入試を乱発している。
多くの大学は授業やキャンパスを高校生に公開する「オープンカレッジ」を行ない、
入学生を増やそうと取り組んでいる。ある学校では、見学に来た高校生に名前や趣味、
部活などを書き込む「履歴書」を提出させるという。
そして、なんとその場で「AO入試を行なった」として合格通知を渡すというのだ。
こんなことを繰り返していれば、学力低下が解決するはずがない。

そもそも学ぶ意欲のない者を大学に入れていることが間違いなのだ。
http://news.www.infoseek.co.jp/society/story/postseven_12849/


 
14 :名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 10:17:59 ID:z5jmw9hn0
そのうちDMで合格通知が送られてくるな


 
49 :名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 10:27:54 ID:161axF/G0
>>14
路上で合格通知配る日も近いな


 
9 :名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 10:17:25 ID:LPglqanc0
結果的に自分の首を締める事になるのに
まあ大学側も判ってるんだろうけどな
目先の金のために、
蛸が自分の足食ってるようなもんか

 
[少子化で必死! キャンパス見学しただけで合格通知出す大学も!]の続きを読む
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon