tag:見極め
- 11/08
オレ流ブラック企業を見抜くテクニック
- 04/27
面接でブラック企業か否かを見極める方法
<< Prev Page | Next Page >> |
★ お気に入りブログ等の最新情報
[PR] オンライン麻雀Maru-Jan
2ちゃんねるブログ
|
News,動画
|
- 1 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/07(月) 19:33:12.81 ID:xngMDFHD0 ?PLT(12093) ポイント特典
- エントリー前に確認したい、ブラック企業を見抜くテクニック
求人情報をみていて、「社員数の割に、やたら採用人数が多い」- 「平均勤続年数が極端に短い」と感じ不安になったことはないだろうか。
- ブラック企業アナリストの新田龍氏が、一見しただけではわかりにくい
ブラック企業をどう見抜くか、紹介する。
ここでは、一見ではわかりにくいブラック企業をさまざまな客観的データから見抜いて、- 誤って入らないように するための様々なテクニックをお伝えしていきたい。
今回は、「求人情報から見抜く」シリーズ。まずは簡単に見抜く方法をお伝えしよう。
(1)全体の社員数に対して、求人人数が多い ⇒退職者が多い可能性がある
まずは現時点での社員数と、新卒での採用予定数を比べてみていただきたい。社員数の割に、- やたら採用人数が多いな、と感じたら要注意だ(目安としては、全社員数の20%を超える
- 程度なら多い部類に入る)。
これは、入社後何らかの理由で辞める人が多く、それを見積もった上で採用している、- という可能性がある ためだ。バランス的に不自然な人数の採用をおこなっている企業
- は注意する必要がある。
個々人の成長のチャンスを逃してしまう恐れも
また、バランスが悪いほどの大量採用をしてしまうと、入社後にしわ寄せが来る可能性が高い。- すなわち、 「入社してきた社員を十分管理し、教育できる人が相対的に少ない」状況になって
- しまうわけだ。そうなると、社員一人当たりの仕事のフォローやマネジメントが薄くなってしまうことに
- 繋がり、個々人の成長のチャンスを逃してしまうばかりか、きちんと評価できる人が少ないことで、
- 評価、昇進、昇給の機会まで逃がしてしまう かもしれない。
ただ、割合が高いからといって一概に悪いとは限らない。注意して見なくてはならないのは- 「数字の意味」だ。
たとえば・・・- 続く
http://ascii.jp/elem/000/000/646/646274/
- 「平均勤続年数が極端に短い」と感じ不安になったことはないだろうか。
- 312 :名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 23:11:52.67 ID:ZS60Vljn0
- googleの検索窓で「(会社名) ブラック」で検索候補に出たらブラックの可能性高い。
- 316 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/07(月) 23:36:15.30 ID:1CTKDClb0
- 俺が以前辞めた会社の面接
1.履歴書を見てほめてくる
2.面接官全てが笑顔
3.質問もしてないが自社の自慢大会
4.なんか知らんが腕相撲をやろうと言われる- 超絶ブラックだった
- 超絶ブラックだった
- 4 名前:名無しさん@引く手あまた:2007/10/28(日) 23:46:18 ID:0tFLBiu80
- 「~かもしれないよ」を連呼する会社は危うい。
- 318 名前:名無しさん@引く手あまた:2008/01/14(月) 04:39:09 ID:JeOiEkFG0
- 何社か面接してみたけど、面接官が若いとこってあんま信用できん。
- 11 名前:名無しさん@引く手あまた:2007/10/29(月) 23:15:10 ID:g9CpDIsu0
- 面接では面接官の人柄を見るしかないように思う。
人事は会社で最高の人物を割り当てるのが普通だそうだ。
人事担当の人柄が悪ければ会社は悪い。
面接よりも、その会社の従業員の平均勤続年数が会社の善し悪しを見極める良材だと思う。
平均勤続年数が短いほど悪い会社。