更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

tag:過酷

<< Prev Page Next Page >>

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1425460070/
1 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/03/04(水) 18:07:50.69 ID:oJc9Q3860.net

 
物流パンク、間に合わずドライバーは10万円自腹で配送、ヤマトは100時間サービス残業

「日経ビジネス」(日経BP/2月2日号)は『物流の復讐』という特集を組んでいる。
その内容は次のようなものだ。「『荷物は時間通り届くもの』『送料無料は当然』――。
あなたはそう思い込んでいないだろうか。電気や水と同じように、あって当たり前とされてきた
『運ぶ』という社会インフラ。ネット通販の急拡大による負担増と人手不足が重なり、
破綻へと近づいている。
http://biz-journal.jp/i/2015/03/post_9132.html

 
2 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/03/04(水) 18:08:20.83 ID:4mB3IkVJa.net
世の中急ぎすぎやな

 
4 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/03/04(水) 18:08:56.13 ID:O3e/yjzq0.net
ドライバーはリスクが高すぎる

 
6 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/03/04(水) 18:09:32.45 ID:wiJbg6qD0.net
ドライバー不足は深刻なようやな 
 
 
634 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/03/04(水) 19:25:54.59 ID:yN91mRn30.net
運送業の経営者はウハウハやろ 

 
287 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/03/04(水) 18:42:31.05 ID:f4y0E/o10.net
食い扶持増えてんのに逆襲とか訳わからん


315 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/03/04(水) 18:45:30.01 ID:LvL5BGrl0.net
>>287
仕事量は増えても実際にする労働者が足らないって話や

 
[【悲報】ネット通販のせいで運送業がボロボロ]の続きを読む
1 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/07(木) 11:56:13.36 ID:0Vsn3wIwi ?PLT(12000) ポイント特典
ゲーム開発者の世界では、発売予定に間に合わせるために、
過酷な長時間勤務をすることがあたりまえになっている。
ひどいケースでは週85時間――1日12時間、週7日――勤務もある。
これは100年前の週40時間労働が標準だったころの2倍以上だ。
週60時間労働が1年間続くこともあり、「死の行進」と呼ばれたりする。

ゲーム開発会社の従業員の多くは定給方式で給料を貰っており、
時間外勤務をしても残業手当が出ない。先ごろゲーム開発者用ウェブサイト『Develop』が、
業界で働く専門職350人を対象に行った調査によると、
超過勤務の報酬を一切受け取っていないと答えた人は98%にのぼった。

ゲーム開発の仕事を得るためには熾烈な競争に勝ち残らねばならない。
さらに、この業界で仕事にありつけた少数の幸運な人々も、理不尽な長時間労働を要求され、
仕事を取るか、家族や友人との関係を取るか、という選択を迫られる。

『Arstechnica』の記者ベン・クチェラは、「ゲーム制作会社に行くと、彼らはいつも
疲れているように見え、オフィスの照明は薄暗く、簡易ベッドで眠っている」と述べる。
社内ジムやカフェテリアのような福利厚生施設の恩恵を受ける開発者もいるが、
それが逆に、会社を離れる必要はないという発想に結びつく原因にもなると指摘する。
長く働いたからといって、よい仕事ができるわけではない。すでに1909年の調査で、
長時間勤務より週40時間労働のほうが実際に生産力が高いことが分かっている。

20年以上ゲーム開発に携わってきたイヴァン・ロビンソンは、
国際ゲーム開発者協会のサイトに掲載した記事で、21時間以上眠らないでいると、
血中アルコール濃度が運転不可になる(0.08)のと同じような状態になると指摘している。
「もし会社に酔っぱらって現れて仕事が適切にできなかったらクビになるだろう。
仕事の疲労で同じような状態になるのは皮肉なことだ」
(以下ソース)
http://news.livedoor.com/article/detail/5688125/ 
 
 
   
28 :名無しさん@涙目です。(高知県):2011/07/07(木) 12:03:59.61 ID:++Ys7GDQ0
>>1
海外でもそうなんだ

 

 
225 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/07(木) 12:37:49.48 ID:MOBWc6F/0
昔はゲームがバカ売れしていた。劣悪な労働環境でも給料は良かったんだよ。
今はこの労働環境で薄給。
今儲かってるゲーム会社なんで一部の大手のみ。 

 

 
238 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/07(木) 12:41:20.98 ID:WbmfYgoJ0
>>225
大手すら儲かってないだろ。。。 
 

 
236 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/07(木) 12:40:02.96 ID:j5+C9OXU0
>>225
昔だってほとんどの会社は似たようなもんだったぞ
給料の滞納やら現物支給やらザラだったし  

 
[海外でも過酷なゲーム開発者の労働環境・・・1日12時間労働、残業代も出ない]の続きを読む
1 :酔っても送ってもらえないφ ★:2010/11/21(日) 22:30:37 ID:???0
来春卒業予定の大学生の企業採用が冷え込み、失業者の職探しの場だった全国各地の
公共職業安定所「ハローワーク」を訪れた大学生が1カ月で3万人を超えたことが21日、分かった。
大学生は企業説明会やOB訪問を通じて採用されるの が一般的だったが、あまりの“就職戦線”の
厳しさに国が今年9月にハローワークに大学生向けの相談窓口を設置。窓口では
「とにかく仕事を」と、悲痛な声が上がっている。

厚生労働省によると、全国55カ所のハローワークに設置された大学生向けの
窓口「新卒応援ハローワーク」を訪れた人数は、9月下旬~10月下旬までで3万641人に上った。
窓口では、民間企業で採用活動などの経験がある定年者らが相談に乗り、求人情報などを
提供している。
東京都港区のハローワークでは、スーツ姿の多くの大学生でごった返し、真剣な表情で求
人情報が閲覧できるパソコン画面に目を走らせる。都内の私立大4年の男子学生(23)は
「昨夏から80社近く受けたが、一つも内定がもらえなかった。
何とかしないと思い、来てみた」と話した。 こうした窓口は、政府の「新成長戦略実現に向けた
3段構えの経済対策」で設置。10月末時点で、利用者2090人の就職内定につながっている。

現役の大学生だけでなく、卒業後も仕事を見つけられない既卒者向けの支援も行われている。
3年以内の既卒者を新卒 扱いで採用した企業には、正規雇用から半年後に100万円の奨励金を
支給する制度もあり、求人数は11月14日現在 で約1万人、うち約160人が正社員として
採用されている。 ただ、就職内定率が過去最低の57・6%(10月1日時点)となっている今年の
現状では、それも“焼け石に水”状態で、就職できない学生はあふれている。

文部科学省も大学の就職支援事業を打ち出すなどしているが、政府の行政刷新会議の
事業仕分けで「廃止」と判定された。 政府内でも何が有効な対策なのかも定まらないのが実情で、
多くの学生が就職を決められずに年越しを迎える事態が予想 される。

ソース: MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101121/biz1011212203005-n1.htm 


 
5 :名無しさん@十一周年:2010/11/21(日) 22:32:42 ID:+9/MD2jf0
残念ながら、今の日本企業のトレンドは
中国の新卒学生を雇うことですから、仕方ありません。


 
13 :名無しさん@十一周年:2010/11/21(日) 22:34:48 ID:YLcMuwY60
大学行く意味あんのかこんなんで 
 

 
20 :名無しさん@十一周年:2010/11/21(日) 22:36:17 ID:0UtPL3qC0
>>13
なかったらもっと酷い
極論だけど高卒で一番就職率低い沖縄では僅か9%だし 
 
 
[過酷“就活” 大学生、ハローワークに殺到、1カ月3万人]の続きを読む
1 名前: モズク:2009/10/12(月) 16:18:01.94 ID:eKqd0tZn ?PLT(12143) ポイント特典
10月10日(現地時間)、ロンドンで開催中のレインダンス映画祭で、
土屋トカチ監督のドキュメンタリー映画『普通の仕事がしたい』のイギリス・プレミアが開催された。
月に552時間働かされたトラック運転手の闘争を追った本作、
上映後、監督に日本の労働状況についての質問が相次いだ。

 1日に換算すると働いていない時間はわずか5.6時間。睡眠はもとより、
食事、入浴にも満足な時間がとれないシフトを組まれ、住友セメントからセメント運送を
請け負う会社の下請け会社で働いたトラック運転手、皆倉信和さんがユニオン(労働組合)の
扉をたたいたことが、本作の始まりだった。

暴力沙汰を予測したユニオンは、証拠として残すための撮影を土屋監督に依頼、
映画として始まったわけではなかったという。
予測は的中、皆倉さんを組合から脱退させようとする会社はヤクザを使って脅しにかかる。
闘争を続け、住友セメントを動かすことにまで成功する皆倉さんだが、腸に穴が開き入院、
ほかの病を併発していることも見つかる。

 驚くべき状況が続く本作だが、同じような過酷な労働を強いられている人をたくさん知っていると
監督は話す。そんな日本からそのまま輸出された言葉、KAROSHI(過労死)が、
質疑応答中、普通にイギリス人の間でも使われていたのが印象的だ。

ソース:
月に552時間の労働時間にヤクザまで使う日本の
会社にイギリス人もびっくり!-レインダンス映画祭
http://www.cinematoday.jp/page/N0020115

日本人の過酷な労働時間への訴えがイギリス人に共感!
レインダンス映画祭で土屋トカチ監督が受賞!
http://www.cinematoday.jp/page/N0020128



 
458 名前: ノイズo(catv?):2009/10/12(月) 18:03:23.27 ID:duCeh2e9
これは奴隷ってレベルの話じゃねーよ 
 
 
 
[日本の過酷な労働。トラック運転手、月552時間労働]の続きを読む
1 名前:愛のVIP戦士@全板人気トナメ開催中:2008/06/18(水) 21:38:03.60 ID:QPRBCpnJ0
就職活動真っ只中の教育産業希望の方向けです
生徒とのかかわりより労使関係を中心です

スレ立てるの初めてだけど頑張ります






2 名前:愛のVIP戦士@全板人気トナメ開催中:2008/06/18(水) 21:38:48.70 ID:y3YBoEj40
よし、ちょっとだけ期待




 
[やるおが塾講師になるようです]の続きを読む
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon