更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

tag:IFRS

<< Prev Page Next Page >>

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

1 :ライトスタッフ◎φ ★:2010/09/20(月) 14:36:08 ID:???
2010年3月期から日本で任意適用が始まった国際会計基準(IFRS)の
本格導入に向け、国内企業の準備が進んでいる。
上場企業に対し、15年にも
強制適用が始まるIFRSは、従来の日本基準にはなかった会計処理が求められ、
企業経営への衝撃は大きい。
 
社員に身近なところでも、年次有給休暇の未消化分が
企業の負債として計上されるため、「有給をとれる雰囲気にはない」といった
日本の企業風土を変える可能性さえある。
小売業界を中心に現金値引きの代わりに
広く普及しているポイント還元分は、売上高からさっぴかれ、
見かけ上の減収要因にもなる。
IFRSの強制適用は12年に金融庁が最終判断するが、15年か16年には
スタートするのは確実な情勢だ。
このため、大手企業には前倒し導入を目指す
動きが目立っている。

■日本型経営に影響
新たな会計基準の導入は、企業をみるモノサシが変わるということだが、その余波は
日本的な企業風土にも及ぶ。象徴的な例が有給休暇の扱いだ。
「財務諸表を通じて、有給休暇の未消化分を意識しないといけなくなるので、企業は
有給休暇の取得をいっそう促進する方向に動くかもしれない」

しかし、2008年中の1人平均年次有給休暇の付与日数平均(厚生労働省の09年
調査)は18日間で、取得日数は8.5日。取得率は47.4%にとどまる。完全
消化にはほど遠いのが現実で、「名ばかり休暇」の企業は少なくない。
IFRSはこうした未消化分に対して、「有給休暇債務」として会計処理を求めている。

これまでは、損益計算書にもまったく反映されなかったが、従業員数や有給休暇残高、
消化率などを用いて、債務計算される仕組み。社員が多く、取得が進んでいない企業は
人件費の増加要因になる。有給休暇の取得率が8割を超える米国やフランス、ドイツ
などに比べて消化率が低い日本だけに、その影響も大きいとみられる。

※一部略、続く
◎ソース
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100920/bsg1009200501000-n1.htm


 
3 :名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 14:41:18 ID:GUvX7RvS
年休って全部消化しないと怒られるものだと思ってたけど。。。 


 
231 :名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 22:16:41 ID:1NMnmW5/
ま 大企業だけの話だ


 
5 :名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 14:44:20 ID:Gv79ahra
サビ残があるぐらいだし
使ったことにされるだけだろう
 
 
[国際会計(IFRS)導入で、名ばかり有給が消えるかもしれない]の続きを読む
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon