「アサヒる」の記事一覧
- 2013/07/07 メッツコーラ飲み続けて1年経った結果wwwww
- 2010/02/05 「海は広いな大きいな~」 この童謡は「戦争協力」の意味があるとか…朝日新聞
- 2008/06/09 朝日新聞だけは、容疑者がナイフを落とした後に警官が拳銃を抜いたって表現してる
- 2008/04/20 加藤編集委員「人権軽視の中共は、大国としての自覚と責任に欠けている」
- 2008/04/19 北朝鮮制裁延長:産経「当然」 読売「包囲網強化を」 朝日「隣国への制裁は極めて異常」
- 2008/04/12 朝日はなぜ、「南京大虐殺」を報道する熱意で「チベット大虐殺」を書かないのか
- 2008/03/18 朝日 「中国はチベットの虐殺をやめろ、と日本が中国に言うべき」
- 2008/02/22 朝日「ミスを犯したら、事実を正しく把握し、直ちに報告・公表する これは組織の常識である」
- 2008/02/21 日本勝利~君が代へのブーイングはなく、場内の雰囲気は一変していた、と毎日新聞
- 2007/12/30 アサヒる受賞の朝日新聞社に表彰状を授与を決行!
- 2007/12/10 中国が一方的に共同文書を書き換え公表 日本政府が抗議
- 2007/12/08 テレビ朝日、報道ステーションで証言者を「偽装」。バレて謝罪…謝罪?
- 2007/12/08 やべっ!! 銀行強盗犯の本名と国籍書いちゃった
- 2007/11/22 「児童ポルノは・・・書店員の衝撃の一言
- 2007/11/16 「アサヒる」=「執拗に責め立てること」? 日テレ「おもいッきりイイ!!テレビ」でアサヒる
- 2007/11/01 【朝日社説】不確かなことをさも事実のように話すのは軽率すぎて話にならぬ
- 2007/10/31 【論説】今年の流行語大賞に「アベする」を推薦する…中日新聞・夕刊コラム「一筆両談」川北隆雄(編集委員)
<< Prev Page | Next Page >> |
★ お気に入りブログ等の最新情報
[PR] オンライン麻雀Maru-Jan
2ちゃんねるブログ
|
News,動画
|
■元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1373066333/
- 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 08:18:53.63 ID:VZ+QKJUq0
- 毎日夕食時に1本を1年
太りもしなければ痩せもしなかった。便秘は無くなった
結果的にプラス- 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 08:19:38.12 ID:+aS1Ypol0
- いくらかかった?
- >>2
1本110円として単純計算で40150円。でも2本とか飲んだ日もあるから+αかな - 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 08:19:43.27 ID:PmIKMZ+N0
- これは貴重なデータ
- 13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 09:00:11.07 ID:hCvGrQbd0
- メッサーラに見えた
- 24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 09:19:12.16 ID:+4aqfZLT0
- 他の食生活はどんなもんだったん?
- 11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 08:45:50.60 ID:URsZTeu/P
- 発ガン性物質は全く気にしてないの?
- 17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 09:04:30.79 ID:mLqRjcoQ0
- >>11
全く話題にならんのは怖いよな
- 1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2010/02/05(金) 16:05:29 ID:???0
- ・ウミは広いな大きいな~、月がのぼるし、日がしずむ~♪
この歌には「戦争協力」の意味があるという説があります。本当でしょうか。
問題視されるのは、第3節です。- 「ウミニ オフネヲ ウカバシテ、イッテ ミタイナ、ヨソノ クニ」という
- 歌詞が、大日本帝国の海外進出への期待を、子どもたちに歌わせたのではないか、
というのです。
「ウミ」は1941(昭和16)年2月、国民学校1年生用の音楽教科書『ウタノホン 上』に
初めて掲載されました。作詞は童謡詩人の林柳波(1892~1974)、作曲は井上武士
(1894~1974)でした。林も井上も、ともに海とは無縁の群馬県の出身です。林が生まれ
育った沼田は山に囲まれて地平線が見えない場所です。
「ウミ」が作られたころ、日本は中国との戦争が泥沼化し、南方に目を向けていました。
前年9月、北部仏印(ベトナム北部)に進駐、41年の7月には南部へも兵を進めました。
南進論が唱えられ、国民が南方にさまざまな関心を抱いていたときです。
林は、当時の多くの作詞家同様、軍歌も作りました。「あゝ我が戦友」(37年)というヒット曲も
あります。文部省の教科書編集委員を務め、国策に協力する立場にありました。
でも、現代の研究者たちは林の「戦争協力」説に慎重です。戦時中の児童教育の研究で
知られる作家の山中恒さんは、「時代の流れを追ってゆくと、『ヨソノクニ』は南方を指している
ようにもみえる。でも……」と言って、「ウタノホン」の教師用手引書を見せてくれました。
いわば先生のためのアンチョコです。- そこには、「ウミ」の第3節について「海国日本国民の憧憬と意気とを歌ったものである」との
- 解説があります。「海事思想とは、南方雄飛の意味でしょうが、露骨に海外進出を
- 強調しているわけではない。決め付けてしまうのはどうだろうか」
と山中さんは話します。
日本の近代音楽史を研究する戸ノ下達也さんも「国威発揚なら『日ガシズム』は変だ。むしろ
子どもの感性や想像力を養う意識がみられる」と言います。(抜粋)
http://www.asahi.com/shopping/tabibito/TKY201002040274.html
- 「ウミニ オフネヲ ウカバシテ、イッテ ミタイナ、ヨソノ クニ」という
- 624 :名無しさん@十周年:2010/02/05(金) 18:04:15 ID:NSQFBmMP0
- 何だこの記事はw
- 268 :名無しさん@十周年:2010/02/05(金) 16:51:24 ID:5YmC91X50
- 「月がのぼるし、日がしずむ」とは日本の没落とオスマントルコの復活を意味していたんだよ!
ΩΩΩ<ナンダッテー
- 1 : ◆V3/DONjiko @変態仮面V3φφ ★:2008/06/09(月) 00:41:58 0 ?2BP(9569)
- 秋葉原通り魔事件の報道において、国内主要四紙のうち朝日新聞をのぞく三紙は
警察官が拳銃を抜いたので容疑者がナイフを捨てたと報道しているのに対し、朝日
新聞だけは、凶器であるナイフを落とした容疑者に対して警察官が拳銃を抜いたと
報道していることが明らかとなった。
今後の成り行きが注目される。
産経
ナイフを突き出し抵抗する素振りをみせたが、警察官が拳銃を抜いて「おとなしくしろ」と
叫ぶと倒れ込むように座り込み、警察官が覆いかぶさるようにして身柄を確保。
手錠をかけたときにはおとなしくなり、車で連行された。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080608/crm0806081724019-n1.htm
朝日
しばらくして、男がナイフを下に落とした。すると警察官は拳銃を抜き、男に向けた。
「動くな」と言い、男を道路に伏せさせ、取り押さえたという。
http://www.asahi.com/national/update/0608/TKY200806080127.html
毎日
制服を着た警察官が追いかけ、通りから30メートルほど入った狭い路地に追い詰められると、
無言でナイフを振り回し、警察官が警棒で応戦。
警察官が拳銃を取り出すと、男はナイフを路上に置いた。
http://mainichi.jp/select/today/news/20080609k0000m040013000c.html
読売
ナイフを振り回す加藤容疑者に警察官が警棒で応戦し、しばらく渡り合った後、にらみ合いになった。
警察官が拳銃を構えると、加藤容疑者は観念したように路上にナイフを捨てて、- 取り押さえられたという。
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20080608-2810266/news/20080608-OYT1T00403.htm - 取り押さえられたという。
- 1 : 財務省幹部(もも):2008/04/20(日) 11:45:01.17 ID:NNrwkwlUP ?PLT(12000) ポイント特典
- 大国の責任、自覚を 中国外相と会見して。(加藤千洋編集委員)
楊外相がチベット問題について「内政問題であり、外国は干渉すべきでない」と語ったのは、
一切の妥協をしない強硬姿勢を確認したものだ。
こうした中国政府の対応に国際社会が懸念を深める現状は、民主化運動を鎮圧した89年の天
安門事件後の状況に通ずるものがある。- 当時、西側各国は制裁に動き、中国経済は苦境に直面した。
- この時、途上国援助(ODA)をいち早く再開し、中国の国際社会復帰への道を開いたのは
- 日本だった。
当時と決定的に違うのは、中国の国際社会における存在感の大きさだ。今の強気の背景には
経済発展に自信を深め、主要国は衝突を望まぬだろうとの読みがある。とくに景気後退の不安
がある米国政府が強い対中非難を控えていることも視野に入れているのは間違いない。
しかし21世紀の世界では、人権・人道問題は普遍的価値としてますます重視される流れにあ
り、場合によっては国家主権を超えることもある。国連で安保理常任理事国という位置を占めな
がら「内政に外国は口出しすべきでない」というだけでは、責任ある大国の対応とはいえまい。
楊外相は中国が国内の人権問題の改善に取り組んでおり、各国外交官や外国メディアを騒乱後
のチベットに入れて視察を実現したと強調したが、まだまだ不十分だ。
http://www.asahi.com/international/update/0420/TKY200804190227.html
- 1 :早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★:2008/04/12(土) 07:47:12 ID:???0
北に前向きな対応や誠意らしきものは、全く見られない。制裁延長は当然の決定である。
北朝鮮問題が膠着(こうちゃく)状態に陥る中で、注目すべき変化もある。今年2月に就任
した韓国の李明博大統領が、10年間続いてきた対北融和政策を転換する方針を打ち出し
たことだ。李大統領は先月、「これまでの対話方式は変えるべきだ」と述べ、見返りのない
一方的支援を見直す考えを明らかにした。
李大統領自身も、日本の政党幹部に「(拉致問題は)必ず解決しなければならない」と- 明言した。先の日韓外相会談でも、北の核、拉致問題で日韓が緊密に連携していくことが
確認された。この関係をさらに強化してほしい。(抜粋)
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080412/plc0804120340000-n1.htm
北朝鮮に核廃棄を迫り、拉致問題を前進させるためには、国際社会の包囲網を強め、- 圧力をかけ続けねばならない。
北朝鮮は、昨年末までに履行するとしていた全核計画の「完全で正確な申告」をせず、
拉致問題でも何ら具体的対応をしていない。延長の決定は当然のことだ。
だが、北朝鮮は、北朝鮮籍船舶の代わりに、第三国の貨物船を使って日本から自転車
などの輸入を続けている。こうした“抜け穴”をふさぐことを含め、追加措置の検討も必要
だろう。
北朝鮮に付け入るすきを与えないためにも、福田首相は、首脳外交や北海道洞爺湖サ
ミットなど国際会議の機会を活用し、北朝鮮包囲網の再構築に努めるべきだ。(抜粋)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20080411-OYT1T00824.htm
何も進展がない以上、継続せざるを得ないということだろう。政府はきのう、北朝鮮に対する
独自制裁をさらに半年間、延長すると決めた。(略)現段階で制裁を解く状況にはないという
政府の判断は妥当だろう。
ただ、隣国に制裁を科すというのは、極めて異常な状態であることを忘れてはならない。- 非は北朝鮮にあるし、その原因を除くよう求めるのはもちろんだが、事態が動けば、押したり
引いたりの柔軟な対応が欠かせない。目的は北朝鮮を動かすことにある。
その意味で前回、昨年10月に制裁を延長したときは、一部緩和もありえたのではないか。(抜粋)
http://www.asahi.com/paper/editorial20080412.html#syasetu2- 明言した。先の日韓外相会談でも、北の核、拉致問題で日韓が緊密に連携していくことが
- 1 名前:早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★:2008/04/12(土) 09:54:08 ID:???0
<【花田紀凱の週刊誌ウォッチング】(154)>
こと人権となると必要以上に張り切る朝日が、なぜか音無しの構え。- いわゆる朝日文化人もほとんど発言をしない。
〈なぜ、「南京大虐殺」を報道する熱意で、「チベット大虐殺」を書かないのか〉(リード)という
『週刊新潮』 http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/newest/ の主張は- まさにわが意を得たりだ。
「聖火と共に『北京五輪欠席』の輪が広がるのに中国を批判できない朝日の『チベット報道』」
(4月17日号)。『新潮』が皮肉っているのは4月3日の社説「福田首相はもっと語れ」。
〈中国が国際社会から非難され、信頼を失うのは、隣国の日本にとって見過ごすことのできな
い(中略)首相はチベット問題の深刻さを、もっと明確な言葉で中国に語るべきだ〉
中国が国際社会から非難され、信頼を失うのは自業自得だと思うが、朝日は見過ごせないらしい。
たしかに福田総理が中国にハッキリ言わないのは事実だが、では朝日はどうなのか。
たとえば1987年10月4日、「チベットの不幸な流血事件」という社説。〈国外にあるダライ・ラ
マとそのグループを含むチベット関係者は、中国の一部としてのチベットの現実に冷静な目を向
けてほしい。およそ二百万人のチベット族の平和な生活のためにも、無謀な挑発が行われるよ
うなことがあってはなるまい〉
89年、ダライ・ラマ14世がノーベル平和賞に選ばれた際には授与反対の論陣を張った。〈平
和のための賞が結果として、チベットの緊張を高めるおそれさえある。(中略)「平和賞」の名
が泣こう〉
まさに中国の代弁者。朝日に福田総理を批判する資格などない。- (以下略。全文は http://sankei.jp.msn.com/culture/books/080412/bks0804120842003-n1.htm )
- いわゆる朝日文化人もほとんど発言をしない。
- 1 : 高専(栃木県):2008/03/17(月) 08:17:05.02 ID:Lstiwpij0 ?PLT(12100) ポイント特典 株優プチ(news)
- 中国チベット自治区のラサで、僧侶や住民と治安当局が衝突し、多数の死傷者が出ている。
- 状況は まだよく分からない点が多いが、中国政府は武力行使を控えて、
- 流血の事態の拡大を防ぐべきだ。
ラサでは最近、中国の統治に反対する僧侶らの抗議活動が行われていた。現地からの情報は
限られているが、国営通信社はきのう、10人死亡を伝えた。死者はもっと多いという
未確認情報もある。
(中略)
中国には新疆ウイグル自治区でも独立運動があり、テロ事件も起きている。気功集団への弾圧や、
人権活動家の投獄などの報道もある。
今後、五輪を成功させることを最優先に、事前の治安対策が強まることも予想される。だが、
手荒な対応はかえって中国の評判を落とすだけだ。日本政府はあらゆる機会を利用して、
中国側に自重を求めなければならない。
http://www.asahi.com/paper/editorial20080316.html
- 状況は まだよく分からない点が多いが、中国政府は武力行使を控えて、
- 1 : ギター(栃木県):2008/02/22(金) 08:23:03.19 ID:zRbXaINV0 ?PLT(12295) ポイント特典 株優プチ(news)
- 何が起こったのかを正確につかみ、ただちに報告させて公表する。
- これは間違いを犯した組織が信頼を取り戻すための基本である。
- 漁船との衝突事故をめぐる自衛隊の対応をみると、その最も大切なことが
まったく守られていない。
それどころか、時間がたつにつれて自衛隊の説明が変わり、都合の悪いことが出てくる。- これでは自分たちに不利な情報を隠し、責任を逃れようとしていると
- 思われても仕方があるまい。
以下
http://www.asahi.com/paper/editorial.html
- これは間違いを犯した組織が信頼を取り戻すための基本である。
- 1 :Mimirφφ ★:2008/02/21(木) 01:00:27 ID:???
- サッカー:山瀬功が決勝ゴール…地力の差は見せつけられず
http://mainichi.jp/enta/sports/news/20080221k0000m050105000c.html
◇サッカー・東アジア選手権第2戦(20日、中国・重慶)
○日本1-0中国●(前半1-0、後半0-0)
6人を入れ替えた岡田ジャパン。先制点を決めたのは、- 右太もも裏痛で初戦を欠場した山瀬功だった。
前半17分、駒野が左サイドから仕掛けた。DFをかわし左足でクロス。- GKが弾いたこぼれ球を、詰めた山瀬功が豪快なボレーをがら空きのゴールへ叩き込んだ。
- 北朝鮮戦で日本に足りなかった、ゴールを目指す姿勢があった。
ある意味、拍子抜けの部分もあったかもしれない。- 激しいブーイングを浴びた初戦の北朝鮮戦から中2日。
岡田監督は反日感情に満ちた4年前のアジアカップの再現も覚悟し、- 「ブーイングで我々のプレーは変わらない。
審判の判定などに影響はあるかもしれないが、いい経験。- これからいろんなアウェーを戦うわけだから」
と語っていた。- だが、君が代へのブーイングはなく、後半に観客が着火した発煙筒もすぐに警備員に消された。
初戦と同じ会場とは思えないほど、場内の雰囲気は一変していた。
だからこそ、地力の差を見せつけるチャンスはあったはずだ。岡田監督は以前から、- 「フィールドのラスト3分の1の攻撃の精度を高めたい」と言い続けてきた。
- 課題は持ち越しとなった。【安間徹】
毎日新聞 2008年2月20日 21時24分 (最終更新時間 2月20日 21時25分)
- 1 : すくつ(福島県):2007/12/30(日) 19:03:47.94 ID:OyBqn+3yP
- その年のネット流行語を決める『2007年 ネット流行語大賞』。
- その企画者・深水英一郎氏(未来検索ブラジル代表取締役)が、
- 大賞に輝いた“アサヒる”という流行語を表彰するため、
朝日新聞社に表彰状を授与したいことをファクスで知らせたのだが……。
返事がこない! 一向にこない!- これは無視されてる可能性あると、深水氏は再度ファクスを送信。
しかし、都合が悪いのか年末で忙しいのか理由はわからないが、完全無視。- 大賞をせっかくもらったのに拒否するとは、すごい態度である。
- まあ、「アサヒる」はもともと捏造を意味する言葉であり、
ネガティブな意味を持っているので仕方ないといえば仕方ないのだが……。
そこで、この大賞の企画者である深水氏に取材をしてみた。
記者 何度くらい朝日新聞にコンタクトをとったんですか?
深水 2回ファクスを送ったけど返事がないです。コメントだけでも欲しかったのですが。
記者 まさかですが、実際に渡すつもりだったとか。
深水 プレゼンテーターのひろゆき(未来検索ブラジル取締役)が渡しに行くということになってました。
記者 このむだになってしまった表彰状の使い道は?
深水 大事にしまっておきますよ。
記者 年末年始はなにして寝てるんですか?
深水 『神社サーバー』を監視してます。
実際に livedoor トレビアンニュースも表彰状授与に同行し、- その模様を動画にて押さえる計画だったのだが……。
来年に期待したい。ちなみに……<続きはウェブで!>
http://news.livedoor.com/article/detail/3449020/ - その企画者・深水英一郎氏(未来検索ブラジル代表取締役)が、
- 1 :春デブリφ ★:2007/12/09(日) 14:33:37 ID:???0
- 日本と中国の閣僚レベルの会合でまとめられた文書の一部を中国側が書き換えて公表したとして、
日本政府が抗議していることが明らかになりました。
問題となっているのは、今月、高村外務大臣ら6人の閣僚が出席し北京で開かれた- 日中ハイレベル経済対話の共同文書です。
政府関係者によりますと、中国側が新華社通信を通じて公表した文書では、- 「人民元の為替レート上昇に中国政府が努力することに日本が期待している」といった部分などが
- 削除されていたということで、日本政府は外交ルートを通じて中国側に正式に抗議し、
- 訂正を求めています。
政府間の閣僚レベルの会合での共同文書が、一方的に書き換えられて公表されるのは- 極めて異例のことです。
■ソース(TBSニュース)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3727781.html
- 日中ハイレベル経済対話の共同文書です。
- 4 :名無しさん@八周年:2007/12/09(日) 14:34:46 ID:7IvAS+b60
- 譲歩が足りない
もっと金出せ
との中国様からのサインだろうw
- 6 :名無しさん@八周年:2007/12/09(日) 14:35:17 ID:UVFUfQjI0
- 日本の「国際ルール」の常識ではとても想像できないなw
- 10 :名無しさん@八周年:2007/12/09(日) 14:36:29 ID:wY7ym6Vo0
- 中国の「国際ルール」の常識ではすぐに理解できるぜw
- 1 :☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2007/12/08(土) 11:32:53 ID:???O
- ・テレビ朝日は7日、日本マクドナルドの調理日改竄(かいざん)問題について、
- 11月27日放送のニュース番組「報道ステーション」に証言者として登場した女性が、
- 番組の関係者で、当時すでに店をやめていた にもかかわらず、制服と店長代理の
- バッジを着けて出演していたことを明らかにした。
- 同夜放送の番組内で古舘伊知郎キャスターは「視聴者に混乱と誤解を与えるもの。
- 間違ったやり方だった。申し訳ない」と謝罪した。
この女性は、顔を隠したうえで赤白ストライプの制服姿で元店長代理として登場し、- 「サラダの調理日に改竄があった」などと証言していた。しかし、放送直後から、
- インターネットなどで「元店長代理がバイトの制服を着ているのはおかしい」
- 「モデルチェンジ前のユニホームでは」などと疑問視する声が出ていた。
同社にも視聴者から、おかしいと指摘があったという。
女性は番組の関係者で、収録を担当したスタッフは社内調査に対し「無理強いしたわけではない。
相談してそういう形がいいでしょうと提案した。制服のほうが証言者としての真実味が増すという
狙いだった」などと説明したという。
同社広報部は「視聴者に誤解を与えたが、証言そのものは- 改竄を裏付ける真実だととらえている」としている。
マクドナルドの改竄問題は、都内の4店舗で売れ残ったサラダの調理日時のシールを翌日のものに
貼り替えていたことなどが判明。同社の原田泳幸会長兼CEOが記者会見して謝罪した。- その後材料に賞味期限切れのものが使われていたことなどもわかった。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/071208/biz0712080010000-n1.htm
※当の報道では「確かにまあ偽装のオンパレード!世の中おかしいんですから…」と
古館氏が呆れ気味に嘆いていました。
- 11月27日放送のニュース番組「報道ステーション」に証言者として登場した女性が、
- 11 :名無しさん@八周年:2007/12/08(土) 11:35:36 ID:4nt7BVsG0
- さすがはアサヒ、としか言いようがないw
「捏造の自由」ってやつだろ
- 16 :名無しさん@八周年:2007/12/08(土) 11:36:58 ID:Vn0VMP4kO
- こういうのってプロデューサが謝るべきでは?
古舘は好きじゃないが道理にかなわぬと思う
- 18 :名無しさん@八周年:2007/12/08(土) 11:37:12 ID:qTgfjGpi0
- >制服のほうが証言者としての真実味が増すという
真実と違うことをして真実味が増すって・・・
真実っぽく仕立て上げただけじゃん。
タグ:
|
Tweet

- 1 : 北町奉行(福島県):2007/12/07(金) 14:28:34.31 ID:B/IcfcOuP ?PLT(12000) ポイント特典
- 7日午前11時40分ごろ、兵庫県川西市大和西2丁目の
- 関西アーバン銀行川西うね野支店に男が押し入り、
現金約800万円を奪って逃げた。銀行からの非常通報で駆けつけた川西署員や、
店舗の外まで追いかけた行員が男を取り押さえ、強盗容疑で現行犯逮捕した。
当時店内には客を含めて約10人がいたが、けが人はなかった。
調べでは、男は大阪府高槻市在住の無職平山善賢容疑者(28)。
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200712070036.html
ウェブ魚拓で2007年12月7日 13:36(日本時間)に記録された- http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200712070036.htmlの魚拓です。
- 調べでは、男は大阪府高槻市在住で
- 韓国籍の無職申善賢容疑者(28)。
http://s04.megalodon.jp/2007-1207-1336-22/www.asahi.com/kansai/news/OSK200712070036.html- 訂正前:韓国籍の無職申善賢容疑者
- 訂正後: 無職平山善賢容疑者
- 関西アーバン銀行川西うね野支店に男が押し入り、
- 2 : お猿さん(コネチカット州):2007/12/07(金) 14:29:42.35 ID:kIa1uropO
- わざわざ直したのかww
- 6 : 福男(兵庫県):2007/12/07(金) 14:31:52.81 ID:aCIBWXFL0
- ホント、チョソは左右対称の通名が好きだなw
- 8 : カエルの歌が♪(長屋):2007/12/07(金) 14:32:19.18 ID:agH8w/wC0
- 今日も元気にアサヒったか
タグ:
|
Tweet

- 1 : ◆Robo.gBH9M @うしさん大好き! ロボ-7c7cφ ★:2007/11/22(木) 17:14:06 ID:???0
- ★「児童ポルノは…」書店員の衝撃の一言
実話です(いつも実話ですけど)。
98年6月、私は東京・高田馬場の書店に行きました。- 国会に上程された「児童買春・児童ポルノ禁止法案」についての取材です。
- 「ポルノか否かの線引きが曖昧(あいまい)」との理由で法案の手直しを求めた
- 日本弁護士連合会や出版業界団体、それに反論する提案者の議員や警察庁担当者などから
話を聞き、加えて「児童ポルノ」(にされようとしているもの)を扱っている書店の声も聞こう、- との狙いでした。
事前にアポは取らず飛び込み取材。- 1軒目は40代くらいの店員さん(男性)。日本人の女の子の名前が
ついた写真集を指し「ホントは東南アジアの子。法律ができたら? 問屋に返品しますよ」。
そして2軒目。絶版となった写真集(1冊数万円)がレジ奥のケースに飾られているその店で、- 30代とおぼしき店員さん(男性)が取材に応じてくれました。
「法律ができたら? もう売れないから、処分することになるのかな」
「でも出版業界や日本弁護士連合会から、児童ポルノの定義が曖昧だと異論も出てるんですよ」
「ああ、弁護士さん? 好きだからね。あと多いのは医者だね」
「……?!!?」
絶句。立ちながらメモを取っていた手が固まりました。
「いや、日弁連が反対しているのは別にそういう理由ではなくて…」と言ったような気がしますが、- 記憶が定かではありません。あまりに意表を突く言葉に、
- 頭の中が真っ白になってしまいましたから。
店員さんは、別に「ジョークをかましてやれ」といった風情ではなく、- あくまでナチュラルに真顔でさらりとおっしゃいました。
- 「よく買いに来るんですか?」とツッコめばよかったと後になって思いましたが、その時は、
背中から飛んできた球が後頭部を直撃したような衝撃で何も考えられず……。
法案は翌年、「国民の権利を不当に侵害しないよう留意する」とする条項を加えるなどの- 修正を経て、成立、施行されました。以来、いろんな職業の人がこの法律で摘発され、
- 新聞の社会面をにぎわせています。そんな記事を見るたびに、
- あの日の書店員の衝撃の一言を思い出すのです。
http://www.asahi.com/culture/animagedon/TKY200711190275.html
- 国会に上程された「児童買春・児童ポルノ禁止法案」についての取材です。
- 9 :名無しさん@八周年:2007/11/22(木) 17:16:50 ID:wIHq2s1f0
おいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおい
今度は悪法に反対する知性派弁護士=ロリコンという世論操作ですよー
最高ですねー
- 11 :名無しさん@八周年:2007/11/22(木) 17:17:04 ID:PjoR/gBy0
- 本屋が客の職業を知ってるわけねえだろw
- 21 :名無しさん@八周年:2007/11/22(木) 17:19:06 ID:KLqxPnOy0
- 何がいいたいのかわからん文章だ。
タグ:
|
Tweet

- 1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2007/11/15(木) 20:57:37 ID:???O
- ・15日に日本テレビ系列で放送された「おもいッきりイイ!!テレビ」で、
ネット発の新語「アサヒる」が紹介された。
もともとこの「アサヒる」は朝日新聞の記事が発端となった言葉で、
主に「捏造する」「でっちあげる」という意味で使われている。
また「執拗にいじめる」という意味もある。(はてなキーワードより)
番組内ではこれを「執拗に責め立てるという意味」と説明。
メインとなる「捏造」の意味に言及せず、「いじめる」というマイナス
イメージの強い言葉を、「責め立てる」という言葉に変えて紹介した。
なお、この新語は「現代用語の基礎知識2008」に収録されることに
なっており、その内容は前述のはてなキーワードが元になっている。
※当時の実況板: ttp://live23.2ch.net/test/read.cgi/liventv/1195097513/
※はてなキーワード: ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5%a2%a5%b5%a5%d2%a4%eb
- 18 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:59:37 ID:FdFylZNe0
- 嘘じゃねーか
わざとか?
- 35 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:01:45 ID:2K61MDOc0
- 動画うpしたよ~
ここは消されないよ
日本テレビが「アサヒる」の意味をアサヒる
http://www.vsocial.com/video/?d=173286
- 36 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:02:04 ID:66Gf2Khd0
- 相変わらず堂々とアサヒッてるなミノwwwwwwwwwwwww
- 394 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:57:07 ID:pFetYzEo0
- keydbに来てた。P2Pで拡散されとる。
(テレビ)アサヒるをアサヒった(捏造報道した)日テレ.avi 19,112,112 9ec26319e7980152b850eb98c1e6e80eb5d3d49d
(テレビ)アサヒるをアサヒった(捏造報道した)日テレ.wmv 20,001,285 5a448c6ef4246e7edd6335908f2a42d0cfeeabe1
(テレビ)アサヒるをアサヒった(捏造報道した)日テレ.flv 4,559,666 190c2befc2da0841891636056cabe92647ea8cc0
ようつべやニコニコで削除されても、P2Pまでは削除できまい。哀れ日テレ・・・・・・・。
正直に本当の事を言えば良かったんだよ。そうしたらこんなに騒がれないで済んだ
ものを・・・・。捏造報道はいけませんよ、日テレ。
タグ:
|
Tweet

- 1 :ときめきトゥナイトφ ★:2007/10/31(水) 21:04:21 0
- 鳩山法相―軽率すぎて話にならぬ
現職の法相が国際的なテロ組織とかかわりのありそうなことを言ったのだから、- だれでも驚いてしまう。
「私の友人の友人がアルカイダなんですね。私は会ったことはないんですけれども、- 2、3年前は何度も日本に来ていたようです。
- 彼はバリ島の中心部の爆破事件に絡んでいた。私は彼の友人の友人ですけれども、
バリ島の中心部は爆破するから近づかないようにというアドバイスは受けておりました、私は」
鳩山法相が話をしたのは、外国特派員協会主催の講演会でである。
日本の法務行政のトップがテロリストとつながりがあるのか。- しかも、5年前にインドネシアのバリ島で起きたテロを事前に知っていた。
- それなら、200人以上が犠牲になった事件をなぜ未然に防ごうと
しなかったのか、と思ってしまう。発言はただちに世界に報じられた。
ところが、さらに驚いたことに、鳩山氏は講演の後、発言を訂正した。
友人から聞いた話で、その真偽は確認していない。聞いた時期はバリ島の事件の3、4カ月後だ。
アルカイダと聞いているが、過激派グループに協力している人かもしれない、というのである。
どこまでが事実なのか。急にあいまいな話になってしまったのだ。
鳩山氏は「舌足らずで誤解を生む部分があった」と釈明した。- しかし、これは「舌足らず」ということではすまない。
- テロのような深刻な問題で、不確かなことをさも事実のように話すのは、社会の安全を
守るべき法相としては、あまりに軽率ではないか。
法相発言は、入国する外国人の指紋を取り、- 顔写真を撮影する制度の意義を訴える流れの中で出てきた。
この制度はテロ対策の一つとして11月20日から始まるが、- 「外国人すべてを危険視し、偏見を生む恐れがある」
として反対論や慎重論がある。鳩山氏は制度の必要性を海外メディアに- 訴えたかったのかもしれないが、こんな粗雑な例を持ち出しては、
- 逆効果だったのでないか。なんとも浅はかというほかない。
鳩山法相の軽率な発言は、これが初めてではない。
法相が死刑執行を命じる現在の制度について、- 「法相が絡まなくても執行が自動的に進む方法はないか」と述べた。
- 死刑はひとたび執行すれば取り返しがつかない。
- そんな重い事実を考えていないかのような発言には違和感を覚えざるをえなかった。
司法試験の合格者を昨年度の1500人から3000人にまで増やすという政府の方針にも、- 鳩山氏は「多すぎる」と異を唱えている。欧米に比べて少ない法律家を増やすことは
- 長年にわたって論議され、政府が進めている司法制度改革の柱であることを忘れてはいけない。
テロ対策、死刑制度、司法改革。そうした大事なことについて軽口をたたくようでは、- 法相の資格はない。
ソース
http://www.asahi.com/paper/editorial20071031.html
- だれでも驚いてしまう。
- 3 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/10/31(水) 21:05:45 0
- Here is お前が言うな!today
タグ:
|
Tweet

- 1 :窓際政策秘書改め窓際被告φ ★:2007/10/31(水) 00:17:12 ID:???0
- 中日新聞 10月30日付 夕刊コラム 「一筆両談」
『「流行語大賞』はこれだ』 川北 隆雄 (編集委員)
最近、人名の後に「する」とか「る」を付けて動詞化することが、はやっている。
その中で最も流行したのは、やはり「アベする」ではないだろうか。
これは今さら説明するまでもないだろう。首相としての「職責」にしがみつかず放棄しながら、
衆院議員の「職」にはしがみつく安倍晋三前首相の無責任な行動に由来する。
この言葉が本当に「流行語」なのかどうかについては、一時、捏造疑惑も流れた。
あるコラムニストがある新聞に流行語として紹介したところ、インターネット上で、
「その時点ではまだ流行しておらず、コラムニストのでっち上げではないのか」という
批判が殺到したのである。
しかし、コラムニストが紹介する以前に公の場で使われていることは明らかなので、捏造ではない。
つまり、捏造疑惑の方こそ捏造の疑いが濃厚だ。
私は、これを今年の「流行語大賞」に推薦したい。
同賞を選定している自由国民社の審査委員会は、ぜひ、聞き届けてほしいものだ。
もう一つ、人名の動詞化では、「サワジる」も面白い。
これは、女優の沢尻エリカさんが出演映画のキャンペーンの際、「不機嫌でビッグな態度」を
取ったことからきている。
なかなか秀逸な言葉だとは思うのだが、ネットの検索エンジンで調べる限り、「アベする」に
比べると、流行度は低いようだ。大賞は無理だろうから、トップテンの一つにどうか。
どちらも記憶にとどめて、アベしたりサワジったりしないよう、戒めの言葉にしたい。
ソース:中日新聞切り抜き 中日新聞 10月30日付 夕刊コラム 「一筆両談」
http://www.uploda.org/uporg1089079.jpg