2008年09月の全記事一覧
-
09/09
中1少女にわいせつ行為、21歳無職逮捕…「9歳だと思っていた」
-
09/09
ブラックホール安全よ!ネットで騒いでるバカもいるけど安全よ!心配無いよ!
-
09/09
なんと農林水産省は三笠フーズによる「事故米」転売情報を昨年のうちに把握していた
<< 2008年09 月のPrev Page | 2008年09 月のNext Page >> |
≪2008年08月の全記事一覧へ | 2008年09 月の全記事一覧 | 2008年10月の全記事一覧へ≫ |
★ お気に入りブログ等の最新情報
[PR] オンライン麻雀Maru-Jan
2ちゃんねるブログ
|
News,動画
|
- 1 : ネット君臨派(愛知県):2008/09/09(火) 21:12:30.42 ID:pA5/ih0c0 ?PLT(13227) ポイント特典 株主優待
- 中学1年生の女子生徒にわいせつな行為をしたうえ、
- その行為をカメラで撮影してパソコンに保管していたとして、
神奈川県の無職の21歳の男が、強制わいせつと児童ポルノ禁止法違反の疑いで- 警察に逮捕されました。
逮捕されたのは神奈川県川崎市の無職、木村友哉 容疑者(21)です。
警察の調べによりますと木村容疑者は、去年9月、福岡市内のホテルで、- 知人の男性を通して知り合った太宰府市の中学1年生の12歳の女子生徒に対して、
- わいせつな行為をしたうえ、その行為をカメラで撮影して
パソコンに保管していたとして、強制わいせつと児童ポルノ禁止法違反の疑いが持たれています。
ことし5月、福岡県警察本部に「女子生徒がわいせつなことをされた」という- 内容の匿名のメールが届き、女子生徒の携帯電話を調べたところ、木村容疑者から
- 送りつけられたわいせつな画像が残っていたことから木村容疑者を特定し、逮捕しました。
警察の調べに対して木村容疑者は「女子生徒は9歳だと思っていた」などと供述し、- 容疑を認めているということで、警察は犯行の詳しい状況を調べることにしています。
ソース
http://www.nhk.or.jp/fukuoka/lnews/03.html
- その行為をカメラで撮影してパソコンに保管していたとして、
- 1 : ネチズン(北海道):2008/09/09(火) 14:22:01.96 ID:W8S3usFu0 ?PLT(13170) ポイント特典
- スイスにある欧州合同素粒子原子核研究機構
- (European Organisation for Nuclear Research、CERN)は
10日に巨大粒子加速器「大型ハドロン衝突型加速器(LHC)」を稼働させる。
「この実験で地球が消滅してしまうのでは?」と心配している人もいるが、
そんな人たちを安心させる安全性評価が5日発表された。
■ネット上に「LHC実験で地球が消滅」の憶測
「LHCが放出する巨大なエネルギーが巨大なブラックホールを生みだして地球が飲み込まれてしまう」
「ストレンジレットと呼ばれる粒子が発生して地球を奇妙な物質の塊に変えてしまう」
――LHC稼働を前に、ネット上にはこうした様々な憶測が飛び交っている。
プロジェクトは、CERNの科学者らが2003年に行った安全性評価を基に始動したものだ。
今回CERNの物理学者5人が英国物理学協会の機関紙に発表した新たな安全性評価は、
ちまたに蔓延する不安を一掃するために新たな視点で書かれている。
LHCは「地球が高エネルギーの宇宙線の経路とぶつかった状態」を再現するが、
安全性評価は、「このような衝突は、地球がこれまでに何十万回と経験してきたことだが、
地球はいまだに存在しているではないか」と指摘する。
LHCでは、反対向きに移動する複数の水素原子ビームが、強力な超電導磁石に誘導され、
バスほどの大きさの4か所の測定器で光速に近いスピードで正面衝突する。
このとき目に見えない「ヒッグス粒子」の存在が確認されれば、
質量の性質、重力の脆弱性、未知の次元など、物理学の大きな謎の解明につながる可能性がある。
(略)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2514698/3302185 - (European Organisation for Nuclear Research、CERN)は
- 1 : ◆SCHearTCPU @説教部屋に来なさい→胸のときめきφ ★:2008/09/09(火) 07:57:22 ID:???0 ?2BP(0)
- 米粉加工会社「三笠フーズ」(大阪市北区)が
カビ毒や残留農薬で汚染された「事故米」を食用に転売していた問題で、
農林水産省に昨年、転売に関する情報が寄せられていたことが
8日、分かった。農水省は同社側に数度立ち入り調査したものの、
同社の転売の事実を確認できなかった。
白須敏朗事務次官は同日の記者会見で、同省が不正転売を
見抜けなかったことについて「監視体制が不十分だった」と認めた。
現在は日程を通知した上で実施している立ち入り調査を、抜き打ちに
切り替えるなどの対応策を検討する考えを示した。
*+*+ NIKKEI NET 2008/09/09[**:**] +*+*
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080909AT1G0803A08092008.html