2008年12月の全記事一覧
<< 2008年12 月のPrev Page | 2008年12 月のNext Page >> |
≪2008年11月の全記事一覧へ | 2008年12 月の全記事一覧 | 2008年01月の全記事一覧へ≫ |
★ お気に入りブログ等の最新情報
[PR] オンライン麻雀Maru-Jan
2ちゃんねるブログ
|
News,動画
|
- 1 :出世ウホφ ★:2008/12/29(月) 13:53:34 ID:???0
- ニート・引きこもり支援新法制定へ 通常国会で政府提出へ (1/2ページ)
ニートや自宅に引きこもっている若者の存在が社会問題化している中、- こうした若者の自立や社会参加、就労を官民連携で支援するために、
- 政府が「若者支援新法」(仮称)を来年の通常国会に提出する方針を
決めたことが、28日分かった。- 急速な景気の悪化で非正規労働者らが解雇されるケースが相次いでいることを受けて、
- 今後のニートや引きこもりの増加に備えるねらいもある。
- 政府は年末に青少年育成施策大綱を改定し、
地域で官民の関係機関による支援ネットワークの整備- ▽情報を関係機関間で円滑に共有するための仕組みの整備
- ▽若者や保護者に対する訪問支援(アウトリーチ)の実施-などへの取り組みを掲げていた。
新法はこの大綱をベースとして、冒頭に、社会的自立に困難を抱える若者の支援は
「国や地方自治体の責務」だと規定する。支援の中核機関として、- 自治体の担当部署や青少年相談センター、
教育委員会、民間非営利団体(NPO)、ハローワーク、医療機関、
警察などで構成される「地域協議会」を設置する。- 地域協議会は、各機関の情報を集約して、
- ニートや引きこもりになっている若者がどこにいるかを把握し、
専門相談員「ユースアドバイザー」や医師、保護司らが自宅を訪問する。- こうした活動を繰り返す中で、
引きこもりの原因を探って、社会参加への計画を策定。- コミュニケーション能力を回復させる方向へと導くとともに、
- 就業体験に参加できるように協力し、同居する保護者への助言なども行う。
政府は新法の成立後、若者支援のためのより細かい実施計画をまとめる予定だ。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/081229/plc0812290136000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/081229/plc0812290136000-n2.htm
- こうした若者の自立や社会参加、就労を官民連携で支援するために、
- 1 : ネチズン(神奈川県):2008/12/28(日) 15:47:26.45 ID:zJm7jYGA ?PLT(17219) ポイント特典
- 県:08年、振り返って /山梨
08年もあとわずか。県内では今年、
県職員や教員など公務員による不祥事が相次いだ。
全国的な不況の中、経済情勢も厳しい。
一方で夏山シーズンの富士山登山者数が過去最多となるなど、
にぎやかなニュースもあった。1年間にあったさまざまな出来事を、
表と写真で振り返る。【まとめ・曹美河】
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20081227ddlk19040088000c.html