更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

2011年03月の全記事一覧

<< 2011年03 月のPrev Page 2011年03 月のNext Page >>
≪2011年02月の全記事一覧へ 2011年03 月の全記事一覧 2011年04月の全記事一覧へ≫

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

1 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/02(水) 20:07:02.14 ID:StJwulq30● ?2BP(2000)
2007年に自動車メーカー「マツダ」(広島県府中町)の
社員だった県内出身の男性(当時25歳)がうつ病になり、自殺したのは
長時間労働などが原因として、同社の責任が問われた訴訟で28日、
地裁姫路支部が原告の主張をほぼ全面的に認めた判決が言い渡された。
中村隆次裁判長は、男性を自殺へと追い込んだ職場環境の問題を次々と指摘した。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20110301-OYT8T00012.htm
 

入社3年目、25歳だった男性は、入社20年のベテラン社員が担当していた
購買業務を引き継ぐ形で異動。前任者も過重労働で体調を崩していたという。
男性の時間外労働は、自殺直前に月80時間を超え、部品をめぐってリコール問題が
起きるなど取引先とのトラブルも頻発していた。

しかし上司は、男性に対して
「残業は業務効率が悪いからだ」「自宅に持ち帰ってやれ」などと叱責。
孤立無援の状態に置かれた男性はうつ病を発症し、社宅の自室で首つり自殺した。
この上司は男性の自殺後にも、職場で笑いながら
「あ、亡くなったわ」「この忙しいのに」と発言したり、
同僚が男性の机に花を飾ろうとしたときに「大っぴらにするな」と制したりした。
葬儀の場でも、弔文原稿に目を通しながら冗談めいた口調で「泣かすよなあ」と言ったという。

http://www.j-cast.com/kaisha/2011/02/28089213.html 


 
395 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/02(水) 20:42:53.57 ID:qRZ1KFps0
葬儀で冗談言うとか
よくもまあ黙って聞いてられたな
殴りかかっても誰も責めないぞ
 


 
10 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/02(水) 20:09:39.53 ID:bIUR3rpqP
よもマツダ 


 
34 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/03/02(水) 20:12:55.58 ID:BfOQpMzZ0
ここまで酷くなくても、管理職ってこれに似たようなのが多いよ

 
[マツダ過労死で社員自殺 自殺後、上司は笑いながら「死んだwこの忙しいのに」と発言]の続きを読む
1 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/03/02(水) 16:34:12.72 ID:niHfnwtc0● ?PLT(20000) ポイント特典
「電源」はかつての”ブーム”から”常識”になった!
気になる電源情報満載の『電源&アクセサリー大全2010』をご活用ください!

手持ちの機材の実力をフルに発揮させて、いい音やいい画で楽しむためには、
電源の整備は欠かせない。 しかし、ケーブル、コンセント……いろいろと試しているものの、な
かなか納得がいかないのが電源環境だ。
通称“マイ柱”は、究極の電源工事

寺島靖国さんのマイ柱体験談の冒頭
そんな、従来の電源供給に飽き足りない人に話題となっているものに、
「オーディオ用の電源工事」がある。電源工事をするとどんな効果があるのか。
大全シリーズの増刊バックナンバー『電源&アクセサリー大全2010』では、
電源ケーブルから周辺アクセサリーまで、それぞれの製品の導入効果を一つ一つ
レビューしているが、気になる電源工事についても、その音質の効果を巻頭で詳しくレポートしている。

「究極の電源」といわれる“マイ柱上トランス”を実際に導入して現在も楽しんでいる
寺島靖国さんの体験レポートに始まり、オーディオファンの方でこのマイ柱上トランスを
実現させた方、そしてオーディオ専用電源回路を導入された方、
200V電源ならではの優れた駆動力を堪能する方など、実体験に基づいた証言を満載。

さらに、ホームシアターのインストーラーとして豊富な経験を持つアバックの諏訪勇治さんからも、
電源工事を実施してたくさんのお客様から喜びの声を受けており、「思ったほどではないね」と
いうような 不満はまだ一度もないということが報告されている。
根本的なオーディオ環境のステージをアップしてくれる「電源工事」の魅力と効果。
ぜひ、バックナンバー『電源&アクセサリー大全2010』の誌面をご覧下さい。
(今夏に刊行予定の2012年版とは記事の掲載内容が異なるため、保存版で繰り返し活用できます)

●マイ柱上トランスとは?
個人専用の柱上トランスを設置するマイ柱上トランス、通称"マイ柱"。
個人専用に高圧(6600V)から単三に切り替えて直接ユーザーへ送電するので圧倒的に効率が良く、
電圧変動や電圧降下も非常に少なく近隣のノイズも入りにくいため、SN比など
飛躍的な向上が期待できる。写真は、電柱からの幹線張り替え後。距離が
あればあるほど効果が大きい。
http://www.phileweb.com/news/audio/201103/02/10709.html

 

 

 
234 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/02(水) 18:16:48.88 ID:YT5Ez9fS0
> 本になりました。

するなw
 

 
30 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/02(水) 16:43:53.72 ID:lET2lk7w0
え電源のコピペって本当の話なの?
電気で音が変わるってネタじゃないの?

 
[『電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。』←本になりました。]の続きを読む
タグ: 会社 常識 社会 | このエントリーをはてなブックマークに追加
1 名前:名無しさん@涙目です。:2011/03/01(火) 23:36:44.67 ID:qAydV08D0 ?PLT(20438) ポイント特典
<この会社は何をやっているんですか?>
面接で、真顔で質問する学生が、今は本当にいる。「就活のしきたり」などの著書がある大学
ジャーナリストの石渡嶺司氏が言う。「服装や髪形、ノックの回数など、さまつなことを過剰に気に
するのに、基本的な常識には欠ける学生が増えています。自分が受ける会社の下調べもせずに
面接を受ける学生もいる。

以前、出版社希望の学生から就職の相談を受けた時、勝間和代さんの
本の話をしたら、真顔で<勝間和代って誰ですか? キャスターですか?>と聞かれたことがあります」

あるアパレル企業が<私服可>にして説明会を開いたところ、事前に<どの程度の服装ならいいのか>
という問い合わせが殺到した。ある大手メーカーでは、ロビーに座り込んでエントリーシートを書く
学生が後を絶たず、やむなく記入するための部屋を用意しているという。合同就職説明会に参加した
中堅メーカーの採用担当者は、学生から<何で、今日は大手の会社は来ていないんでしょうか?>と
尋ねられ、ア然としたという。

<あなたが御社を志望された理由は何ですか?>
会社説明会で学生からこんな質問をされたIT関連会社の
リクルーターもいる。それはこっちのセリフだろう。他にも<休日は何をしているんですか>とか、
<今までで一番楽しかったことは何ですか>といった質問が相次ぎ、あっけにとられたそうだ。

ある金融機関の採用担当者は、送ってくる履歴書の封筒を見ただけで、
学生のレベルが分かるという。 まともな学生は、クリアファイルに挟んだ履歴書をA4サイズの
白封筒に入れて送ってくる。だが、最近は 普通の茶封筒に二つ折り、三つ折りにした
履歴書を送ってくるケースが増えたそうだ。封筒の裏側に大学名、学部名はもちろん、
自分の名前も書いていない学生もいる。春には、常識のカケラもない
新入社員がやって来る。覚悟しておいたほうがいい。

ソース 本日のゲンダイ


 
11 名前:名無しさん@涙目です。:2011/03/01(火) 23:39:21.63 ID:kSyCmNXl0
いや何で勝間和代なのさ 
 
 
 
123 名前:名無しさん@涙目です。:2011/03/01(火) 23:52:07.97 ID:1IfDO1Mu0
勝間和代って歴史に残る英雄か何かか?


 
4 名前:名無しさん@涙目です。:2011/03/01(火) 23:37:59.95 ID:m4a9BzkQ0
>服装や髪形、ノックの回数など、さまつなことを過剰に気にするのに

それ面接官が要求してるよね 

 
[就活の面接で「この会社は何をやっているんですか」…今年はこんなバカが入社してきます]の続きを読む
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon