2011年03月の全記事一覧
-
03/30
「もし東京を離れたら、二度とゴールドマン・サックスで働けなくなると思え」
-
03/30
家庭用自家発電システムの燃料電池、停電時には使用不可能!
-
03/30
電気料金を3.5倍にすることで計画停電を回避できる事が判明
<< 2011年03 月のPrev Page | 2011年03 月のNext Page >> |
≪2011年02月の全記事一覧へ | 2011年03 月の全記事一覧 | 2011年04月の全記事一覧へ≫ |
★ お気に入りブログ等の最新情報
[PR] オンライン麻雀Maru-Jan
2ちゃんねるブログ
|
News,動画
|
- 1 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/30(水) 21:46:46.58 ID:FG53hUAi0● ?2BP(25)
- 命より金、ゴールドマン・サックスは社員の東京脱出を許さず
投稿日: 2011年3月30日 10:18 AM 作成者: 365yenニュース
ゴールドマン・サックスが入る六本木ヒルズ
日に日に事態が深刻化している福島原発の放射能問題ですが、
すでに報道でもあるように放射能被害を恐れる外資系職員が続々、- 東京や日本から脱出しています。Googleでさえ拠点を大阪に移したと言われている状況で
- ゴールドマン・サックスの社員達も本社に、一時的に海外か、最低でも放射能被害の
- 恐れが少ない大阪以西などに拠点を移してくれるよう本社に要請したそうです。
こうした東京駐在スタッフの動揺を受け、4人の上級役員が先週、
来日しオフィスが入居する六本木ヒルズの会議室に社員を集めて、こう言ったそうです。
「東京を離れることは許さない。もし東京を離れたら、- 二度とゴールドマン・サックスで働けなくなると思え」
会社上層部の指示に対し社員の反応は様々で、
中には家族だけでも東京から避難させることにした社員もいましたが、
ほぼ全員が東京を離れることはなかったそうです。
おそらく「いつも通り振る舞え」というつもりだったのでしょうが、
クビをちらつかされたら社員としては反対意見が言えなくなって当然ですよね。
http://365yen.jp/newsj/2011/03/45530
- 東京や日本から脱出しています。Googleでさえ拠点を大阪に移したと言われている状況で
- 32 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 21:51:57.17 ID:scnf4UvuP
- 命より金。分かりやすくていいな。さすがプロ。
- 397 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 22:39:00.98 ID:jc3AGsVM0
- 金は命より重い!
そのことを誤魔化す奴は、終生、地を這う……
- 9 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/30(水) 21:48:48.79 ID:zAwDxIf70
- ブラック過ぎる
- 1 :うしうしタイフーンφ ★:2011/03/30(水) 18:21:14.73 ID:???0
- ★燃料電池、停電時使えず…太陽光も発電量不足
深刻な電力不足を受けて、家庭用自家発電システムの燃料電池と太陽光発電について、
「停電時に使えるのか」との問い合わせがメーカーに相次いでいる。
燃料電池は一般電源を使ったモーターが必要なため停電時は使用できず、- 太陽光発電も発電量が小さい。節電を目的に開発されたものだけに、停電時の代替電源
- としては限界があり、注意が必要だ。
東京ガスなどは、2009年から家庭用燃料電池を「エネファーム」の愛称で販売している。
都市ガスなどから取り出した水素と、空気中の酸素を化学反応させて発電する仕組みだ。
計画停電実施後、東京ガスには、計画停電時の代替電源に使いたいと考える家庭から、
「計画停電の時に使えるのか」との問い合わせが増えているという。
しかし、水素や酸素の取り込みには電気で駆動するモーターを使うため、停電時には使えない。
また、燃料電池の運転中に停電すると機器が故障する可能性もあり、- 東京ガスはホームページなどで「計画停電が始まる前に燃料電池の電源を切ってほしい」と
- 告知している。
家庭用の太陽光発電も、多くの家庭では発電した電力を電力会社に売って- 電力料金を引き下げるために導入している。停電時に家庭内に電力を供給する
- 仕組みになっておらず、家電製品に使うには主に屋外に設置された
分電盤に家電製品をつなぐ必要がある。また、発電容量も小さく、晴天時なら一部の- 冷蔵庫は使えるが、エアコンを動かすのは難しい。
讀賣新聞- http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110330-OYT1T00539.htm?from=main4
- 太陽光発電も発電量が小さい。節電を目的に開発されたものだけに、停電時の代替電源
- 15 :名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 18:26:01.90 ID:PrRVTQ6C0
- インチキ商売に引っかかったように感じるね(・´з`・)
- 74 :名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 18:34:49.36 ID:uqBJuIAU0
- ちょwwwエネファーム使えないのかよwwww
- 190 :名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 18:53:31.51 ID:Q8UMg5dC0
- つまり、日本はオール電化であろうとガス併用であろうと
電気がきていることが前提の家がほとんどってことなんです
- 1 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 11:12:29.23 ID:nT32VIRn0● ?PLT(18000) ポイント特典
- 計画停電を回避できる料金引き上げの目安は、3.5倍
この問題を考える際にどうしても理解して頂きたいのは、
(少なくとも東京電力、東北電力の管内では)
「電力利用のコストが何らかの形で上がること自体は、絶対に不可避」
ということである。これまでも何度も述べてきたことなのだが、もう一度繰り返したい。
問題は、「どのような形で利用コスト上昇を実現するか」なのである。
明示的な料金引き上げを行なわなければ、
「一定時間帯使えない」(ことによって発生するさまざまな不都合)
という形でコストを負う。そのコストは、明示的な料金引き上げに比べて、
確実に高い(必要度の高い用途も一律にカットしてしまうからである)。
そして、不公平な形で負担がかかる
(計画停電では、地域別の不公平という形で、すでに顕在化している)。
「オール電化にしてしまったから、料金を上げられたら困る」とか、
「企業の収益が圧迫される」という意見をお持ちの方々は、是非このことを認識していただきたい。
以下ソース
http://diamond.jp/articles/-/11673 - 14 :名無しさん@涙目です。(山形県):2011/03/30(水) 11:15:33.59 ID:sHzAZb0N0
- いくらなんでも高すぎるだろw
オール電化死ぬ
- 678 :名無しさん@涙目です。(西日本):2011/03/30(水) 11:55:13.84 ID:Yuec/G2U0
- これ、電気代が高ければちょっとは使うの控えるだろって理論?
- 819 :名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/03/30(水) 12:04:21.19 ID:6AB7VbQpO
- 8000円払ってるうちは24000円か?シャレにならん