更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

2011年07月の全記事一覧

<< 2011年07 月のPrev Page 2011年07 月のNext Page >>
≪2011年06月の全記事一覧へ 2011年07 月の全記事一覧 2011年08月の全記事一覧へ≫

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

1 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/29(金) 18:54:35.14 ID:1xtL+/R90 ?PLT(12000) ポイント特典
20110729めんたいワイド
http://www.youtube.com/watch?v=8_ACzdRYnxI

主な発言

「いまはグローバルだから韓流スターとの共演も考えられるのに…こんなこと書くかな普通。」
「男だったら奥さんのことを考えて謝るべき」
「何を思ってこんなこと書いたのか」
「奥さんはとんだとばっちり」
「Twitterは危険」
「ある意味、人種差別主義者というレッテルを貼られる。イメージが悪いから復帰は無理」
「最初のときに『すいませんでした言い過ぎました』って謝っちゃえばこんなことにならなかったのに…」


 
207 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/29(金) 19:06:23.67 ID:aGlsgwwE0
>>1
これが日本のテレビか?


 
15 :名無しさん@涙目です。(高知県):2011/07/29(金) 18:57:14.33 ID:kUyi0JQt0
テレビ局の暴走だな。
まったく公平じゃないわ 

 
 
 
16 :名無しさん@涙目です。(関西):2011/07/29(金) 18:57:18.93 ID:R0Ra1d0iO
フジテレビ批判すると韓国を批判するのと同じか

 
   
32 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/29(金) 18:58:21.09 ID:/AFNPdbU0
偏向報道を批判したら人種差別主義者になったでござる

 
[日テレ系列の福岡放送がTwitterで韓流批判をした高岡蒼甫を『人種差別主義者』と批判]の続きを読む
1 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/29(金) 11:50:04.81 ID:n3+TnAxm0● ?PLT(12000) ポイント特典
エアコンも扇風機もない時代はどうやって酷暑をしのいでいたのだろう。コンクリートと
アスファルトに覆われた都市ほどではないにしても昔も暑かったはず▼ 杉浦日向子著『一日江戸人』
によると、暑い夏も懸命に働いたのは公務員と一流企業のサラリーマン、つまり武士と大店
(おおだな)の奉公人だけ。その他大勢は「暑いからパーッと休んじまえ」という了見だった

▼すだれ、風鈴、金魚鉢など今もある盛夏グッズで涼しさを演出、行水や夕涼みなどの
楽しみもあった。昼は銭湯の休憩室でゴロゴロ寝て過ごし、どうしても働きたい人は朝夕
の涼しい時間を選んだ▼昨年の日本人の平均寿命がまとまった。女性は26年連続で世界一。ただし、ほんの少し寿命が短くなった。
厚労省は「猛暑で体力が弱ったお年寄りが多く亡くなったためではないか」と分析している

▼被災地の仮設住宅で熱中症にかかる人が出始めた。節電より命が大事と思いたい。復興を
一生懸命、支援しているボランティアの人たちにも熱中症患者が出ているという。暑さなんかで
命を縮めては元も子もない▼適度な冷房と休息、水分補給の重要性は、みんなが知っている。
被災地の復興は、息の長い取り組みになる。暑い時には無理して頑張らないで「休んじまえ」という
江戸人の姿勢、見習ってもいい。
http://www.kahoku.co.jp/column/syunju/20110729_01.htm 
 

  
3 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/29(金) 11:51:59.44 ID:nwHFUyLbO
でも有給なんてねえぞ


 
11 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/29(金) 11:54:24.43 ID:BwpEv6RC0
>>3
有給なぞ要らないだろ
当時は金があるうちはブラブラして金が無くなると働きに出てたそうだから
 

 
191 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/29(金) 12:22:40.37 ID:CZoNXd1z0
スペイン辺りの労働者階級は今でもこんなもんだろ 
 

 
201 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/29(金) 12:23:45.96 ID:SMuCRX0B0
>>191
そういえばスペインの若者の4割はニートだな

 
[江戸時代すばらし過ぎワロタw 暑かったら仕事休んで銭湯入ってゴロ寝が普通]の続きを読む
1 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/28(木) 22:15:15.47 ID:60m9EpwA0 ?BRZ(10000) ポイント特典
 夏の節電対策で、関西に事業所を置く企業でも相次いで導入している「サマータイム」。
就業時間を早めることで余暇を有効活用できるメリットが生まれている半面、
社員の生活サイクルを乱し、仕事量がかえって増えるというデメリットも出てきているようだ。

 森精機製作所では5月6日から、奈良、三重など3県の工場と東京支社でサマータイムを導入。
就業時間を1時間半早め、勤務時間帯は午前7時~午後4時にした。こまめに消灯し、
機器のコンセントを抜くといった節電対策も合わせて実践し、全社の5~7月(28日現在)の
消費電力は前年同期比25%削減を達成した。

~中略~ 
 
ただ、サマータイムを取引先が導入していないケースも多く、勤務時間や休日を取引先に合わせる必要もある。6月からサマータイムを導入した住友金属工業の大阪本社で自動車メーカーを担当する営業部門の男性社員(43)は、自動車業界が一斉休業している木・金曜を休み、土・日曜に出勤している。「サマータイムで早く帰れると思ったが、土・日曜に子供と過ごす時間が減った」と残念そうだ。

 今月からサマータイム導入で始業時間が45分早い午前8時となった食品メーカーでは、大阪支社に勤める男性社員(40)が「問屋の都合に合わせ、夕方以降まで働くのは以前と変わらない。
睡眠時間が減り、仕事量がかえって増えた」と嘆き、通勤時間が1時間という東京本社の営業担当の
男性(35)も「3歳の息子を預ける地元の保育園が開くのは午前7時半なので、交代でしていた
送り迎えはほとんど妻に任せっきりになった」と戸惑いを隠せない。

産経新聞 7月28日(木)20時33分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110728-00000615-san-bus_all 


 
167 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/07/28(木) 23:14:21.81 ID:E2ReXlnWO
まぁ、予想出来てたよね。


   
17 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/07/28(木) 22:18:45.52 ID:2AslqHYD0
社畜フル活用のための体の良い方便だな


 
124 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/28(木) 22:45:27.69 ID:NQoPxvYX0
始業を遅くしてくれたほうがなんぼかマシ

 
[社畜 「サマータイム、むしろ仕事量が増えた、睡眠時間が減った」 困惑の声]の続きを読む
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon