2012年07月の全記事一覧
-
07/03
お前らってよく人に道を聞かれるタイプだよね(´・ω・`)
-
07/03
急に心臓が死ぬほど痛むときあるよな
-
07/03
人事部「おい残業すんな帰れ」 俺「はい」 上司「俺より先に帰んな」 俺は仕事をやめた…
<< 2012年07 月のPrev Page | 2012年07 月のNext Page >> |
≪2012年06月の全記事一覧へ | 2012年07 月の全記事一覧 | 2012年08月の全記事一覧へ≫ |
★ お気に入りブログ等の最新情報
[PR] オンライン麻雀Maru-Jan
2ちゃんねるブログ
|
News,動画
|
■元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1341310375/
- 1 : ソマリ(岡山県):2012/07/03(火) 19:12:55.66 ID:+xmd8Rxz0 ?PLT(12000) ポイント特典
- ★道を聞かれやすいのはどんな人?
「道を尋ねるならどんな人?尋ねられた方はどんな方?」
質問者のnoname#147599さんは「道を尋ねるならどんな方に尋ねますか?」と- 回答を募集しています。
さっそく寄せられた回答を見ていきましょう! まずはucokさんの回答。
■その土地に馴染んでいて、優しそうな人
「できるだけ地域に詳しそうな人に聞きます。具体的には、オフィス街なら会社員風の人で、- 学校の近くなら学生さん。住宅街なら散歩中の住民と思しき人に聞きます。
- 手ぶらだったり犬を連れていたりしたら一発ですね」
確かに自分も「散歩中っぽい人」によく道を聞く気がします。オフィス街なら会社員風の人、- 学校の近くなら学生っぽい人の方がいい…というのは盲点かもしれませんね。
続く
http://news.ameba.jp/20120702-418/
- 5 : カナダオオヤマネコ(やわらか銀行):2012/07/03(火) 19:13:38.06 ID:W6hkIO9a0
- 何故わかる
- 6 : 猫又(岡山県):2012/07/03(火) 19:14:04.96 ID:KN3Fy5A90
- 観光地に行ったら絶対に記念撮影頼まれるわ
- 15 : ラガマフィン(関西・北陸):2012/07/03(火) 19:17:26.29 ID:2nrsGEp/O
- 俺に道を聞くのはやめろ、わからねえよ
- 39 : アビシニアン(チベット自治区):2012/07/03(火) 19:28:56.55 ID:As1CtzkC0
- 見知らぬ人から「あのー、○○に行く道わかりますか?」と聞かれて
俺は「わかりません」と答えたら「チッ」と舌打ちされた。何なのマジで
■元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1341285474/
- 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/03(火) 12:17:54.93 ID:JPForSp00
- 死んだ
- 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/03(火) 12:18:31.16 ID:qZQ2RSIz0
- えっ、ないよ?
- 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/03(火) 12:18:58.53 ID:vkuQylFR0
- あるあ・・・あるある
- 19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/03(火) 12:20:53.40 ID:vpkXondri
- なるけどただ肋骨が痛くなるだけだと知って痛みを舐めてる
■元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1341204603/
- 1 : ジャガランディ(京都府):2012/07/02(月) 13:50:03.49 ID:7nthgQvU0 ?PLT(12001) ポイント特典
- 多忙な周囲を横目に定時帰宅
すると上司から鋭い睨みが…
典型的な“上司を立てられない部下”の一例として挙げられるのが、広告代理店に
勤務する若手社員のDさん(23歳)。アメリカ東海岸で幼少期から大学卒業までを
過ごした経験から、上司を立てることが苦手です。
ある週末、仕事が早く終わったので、上司や先輩にはまだたくさん仕事が残っているのを
知っていたものの、Dさんは定時に会社を出ました。もちろん、毎日定時で帰っているわけでは
ありません。たまたま、その日は早めに帰っただけでした。仕事で忙殺される上司を横目に
帰ってしまったのは事実ですが、自分なりの「たまにはいいじゃないか?」という考えがあり、
罪悪感は皆無でした。
ところが、会社を出ようとしたとき、誰かの視線を感じました。振り返ると、上司が睨んで
いたのです。「もしかして…上司より先に帰っては行けなかったのかな」という不安が
頭をよぎりました。- 「なんだか帰りづらい状況かも」と感じつつも、仕事は完全に終わっていたので、残っても
暇を持て余す状況。上司が帰るまで待つなんておかしい、と確信して、「失礼します」と
軽く挨拶をして、オフィスを出ました。
しかし、これが上司には気に入らなかった様子。見えなくなるまでしつこいくらいに
睨み続けました。おそらくDさんは視線を感じて「何か怖い」とビクビクしながらオフィス
を出て行ったことでしょう。
「上司を立てろ」と強要してはダメ そう分かっていてもイラつく上司たち
ちなみに上司であるGさん(38歳)がDさんを睨んでしまったのは、若い日の仕事に
対する掟を忘れられないから。その掟とは、上司を徹底的に立てるのが当たり前、
それができないビジネスパーソンはやめるしかない…というものです
http://diamond.jp/articles/-/20882?page=3
- 多忙な周囲を横目に定時帰宅
- 13 : イエネコ(チベット自治区):2012/07/02(月) 13:58:30.29 ID:q53QGfGa0
- > アメリカ東海岸で幼少期から大学卒業までを
> 過ごした経験から
このくだり要るの? - 16 : バリニーズ(関東・甲信越):2012/07/02(月) 14:02:31.97 ID:ySEb+mF70
- >>13
アメリカ育ちでアメリカの教育を受けてきたもんだから、
空気を読んだり先輩や上司を立てる環境にいたことがないし、
そういう暗黙のルールを教わってこなかった
…って言いたいんじゃね?
- 8 : マンチカン(東京都):2012/07/02(月) 13:53:48.40 ID:Ftsn86lg0
- こっちに仕事押しつけて先に帰るのは許せない