更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1482259287/
1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/21(水) 03:41:27.276 ID:7FGLlCP/0.net

 
あんな万もするやつ買う必要なんてないだろw
リュックサックで十分w



2 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/21(水) 03:42:15.118 ID:kFDxsY/50.net
何なんだろなあの強制は


3 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/21(水) 03:43:01.716 ID:HDd51DhI0.net
重くて機能性も悪い

 
5 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/21(水) 03:43:18.516 ID:80/bboAc0.net
事故とかの怪我の軽減の役割も果たしてるからな 

 
6 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/21(水) 03:43:52.422 ID:svQ5m+iex.net
6年間使えると考えれば安い

 
8 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/21(水) 03:44:36.518 ID:5+uKx5Qi0.net
逆に言えば6年しか使えない 
 
 
41 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/21(水) 04:01:43.788 ID:WPLGog2q0.net
あの合皮のてっかてっかのじゃなくて、藤蔓とかの蔓細工のランドセルなら
カジュアルファッションに少し落ち着きのあるノスタルジーが出て良さそう
外はニスかなんか塗って、中にホロみたいな布貼れば良さそう
 
 



13 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/21(水) 03:45:37.410 ID:RgSZhmhLK.net
あの年頃のガキが6年使える頑丈さのバッグなんて中々ないぜ

 
76 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/21(水) 07:55:08.265 ID:N54Pw9XA0.net
ボンボン放り投げたり雨に濡らしたりアホほど教科書詰め込んでも結局壊れなかったもんな
確かに耐久性はずば抜けているわ

 
15 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/21(水) 03:46:53.862 ID:r3zZy2Xd0.net
でも1人だけ違うリュックとか使ってたら絶対いじめられるだろ
 
 
19 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/21(水) 03:48:18.297 ID:Q5BOfTn/r.net
ナイロンの安いやつ使ってた
他にはそんなの使ってるやついなかったな

 
23 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/21(水) 03:50:14.738 ID:EgsBR9P40.net
6年使ってたの周りで俺だけだったなぁ

 
36 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/21(水) 03:56:09.551 ID:EgsBR9P40.net
海外でおしゃれだって人気になってたような
 
 
38 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/21(水) 03:59:01.451 ID:svQ5m+iex.net
 

 
80 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/21(水) 08:05:11.902 ID:X0MPSUpaa.net
でんぢゃらすじーさんにハマってた弟がランドセルにカレー入れて帰ってきた
新しいの買いに行ったとき初めて高いもんだと知ってビビった 

 

 
22 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/21(水) 03:49:33.298 ID:q4CCCQiza.net
ソリになるよね
雪降った日公園の山で滑ってた



25 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/21(水) 03:50:53.907 ID:t/1jyMYOa.net
背負わずに胸側につけてそれを鎧とし
傘を振り回せばサムライよ


44 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/21(水) 04:04:09.969 ID:HAs7Xc6H0.net
俺は親に重いから要らないといってもっと軽い背負い鞄を買ってもらったので
一度も背負ったことが無い
俺の行っていた小学校は特に強制も無くランドセル背負ってる奴は半分以下だったな

 
55 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/21(水) 04:41:45.441 ID:CuybhMCkd.net
市立校なのに校章の入ったランリュックだったな
だから指定されてはいなかったけど転校生以外全員それだった
業者の利権なんだろうなぁ

 
59 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/21(水) 04:50:44.804 ID:0h1ndCIxa.net
昔と違って量販店も参戦してるからむしろ激戦アイテムだろ

 
72 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/21(水) 06:20:28.873 ID:vLgtKmt10.net
学校の体制が明治から続く富国強兵の習慣を未だに受け継いでるからな


62 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/21(水) 05:28:40.776 ID:DdBNSYFNa.net
京都はランドセルじゃないってマジ?
やるじゃん 

 
60 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/21(水) 04:57:39.116 ID:NTE4YZzt0.net
うちは10万やったけど、高すぎるよな


70 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/21(水) 06:18:20.722 ID:+aXGA7v40.net
2,3万のランドセルでも子供が6年間乱暴に扱ってもそう簡単に壊れない




 
77 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/21(水) 07:55:17.859 ID:7tFglliK0.net
彫刻刀やら習字セット裁縫セットに利権を感じるわ
 

78 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/21(水) 07:59:54.027 ID:N54Pw9XA0.net
>>77
さんすうセット・だっさいナップサックとエプロン「俺たちもいるぜ!」

 
94 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/21(水) 11:22:38.588 ID:cd25HdUra.net
ランドセルはまだ良い
おはじき(?)とか糊の入ったセットには納得いかん

 
95 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/21(水) 11:24:53.247 ID:wLZd9B6FH.net
6年使い切れることを考えると安い
それより制服利権や教科書利権の方がひどい


98 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/21(水) 11:37:29.784 ID:IFoRudI/0.net
今頃かよ
体操着もしょっちゅうデザイン変えて兄弟の使えなくさせてる
ほんとにゴミ
 
 
79 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/21(水) 08:00:19.145 ID:nThwSCfo0.net
ランドセルのお陰で命が助かったことあるからあんまり強く言えない


81 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/21(水) 08:07:41.766 ID:mwqcuIqv0.net
男はランドセル前に装着してタックルしあうから
6年生くらいの時にはめっちゃ薄くなってる


88 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/21(水) 09:27:47.689 ID:tc0s/rDQ0.net
ボタンを押すとロックが自動でカチャッと開くのが凄いワクワクした




【THE MAKING (23)ランドセルができるまで】
https://youtu.be/togkfPsg4PA
ランドセルは海を越えて (シリーズ・自然 いのち ひと)
ランドセルは海を越えて
記事ランキング&コメント

PR

週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/22(木) 21:47 | URL | No.:1315165
    本革でも合成皮革でも革鞄なら最低でも2万以上するのが常識だろ
    利権がらみで言うならスーツや制服のがよっぽどだわ
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/22(木) 22:00 | URL | No.:1315169
    低学年のうちしか使ってなかったな
    みんなリュックサックやナップサックに移行していたけど、貧乏なやつは6年間ランドセルだった
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/22(木) 22:01 | URL | No.:1315170
    小2の夏に軽トラに背中はねられたけど、ランドセルのお陰で頭打たなくて助かった。
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/22(木) 22:01 | URL | No.:1315171
    6年使えて雨も気にならない上堅牢とかよく考えるとすごいんだがな
    彫刻刀セットと裁縫道具の方が闇深いだろ
    必要になる瞬間が少なすぎるのにあの出費よ
  5. 名前:名無し++ #- | 2016/12/22(木) 22:02 | URL | No.:1315172
    もうほとんど無いだろうけど鉛筆もヒドかったなぁ
  6. 名前:  #- | 2016/12/22(木) 22:03 | URL | No.:1315173
    6歳と12歳に同じ大きさの鞄を使わせるのもおかしい
    体格に合わせて買い換えるより望ましいとは思えない
  7. 名前:プラン #- | 2016/12/22(木) 22:03 | URL | No.:1315174
    うちの子は24万した。特注品さ。
    安いもんよ。
  8. 名前:名前なんて無いだろ #- | 2016/12/22(木) 22:04 | URL | No.:1315175
    何でもかんでも利権と言えば通ぶれるw
    逆に言えば利権云々言い出したらカッスの証拠
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/22(木) 22:04 | URL | No.:1315176
    これ利権っていうのか?

    限られた企業や団体にのみ利益が流れるのが利権であって
    ランドセルなんてどのメーカーでも作れるしどこでも売ること出来るじゃん
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/22(木) 22:05 | URL | No.:1315178
    学校はほぼ強制で全員行かされるから利権の固まりだぞ。
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/22(木) 22:10 | URL | No.:1315181
    何10万とかはやりすぎだと思うけど6年使うと考えたら数万なら良いと思うが。あの形は授業で必要なものが最低限入るようにあのサイズなんだし
  12. 名前:ゼロウィン@保守の品格(`・ω・´) #axE/sVMc | 2016/12/22(木) 22:10 | URL | No.:1315182
    ランドセルはかつて帝国陸軍が背嚢に使っていた由緒ある歴史のある日本固有のものなんだがなあ。
    こう言うと自称愛国者が大喜びしてランドセルをありがたがって他人に受け売りをひけらかすんだけどね(´・ω・`)
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/22(木) 22:13 | URL | No.:1315183
    昔はランドセルじゃなくて肩掛けカバンの子とかいなかったっけ
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/22(木) 22:16 | URL | No.:1315184
    後ろから車にぶつかられたけど無傷だったな
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/22(木) 22:23 | URL | No.:1315186
    後ろにこけても頭を撲たないようになってる。
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/22(木) 22:26 | URL | No.:1315188
    お道具箱買わされたけど中身は各自で買えだったけど
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/22(木) 22:32 | URL | No.:1315190
    ※11
    その辺の安物でも丁寧に使えば何年も持つし
    そもそも「学校外」でも出番がある
    ランドセルなんて学校専用装備に5万はアホらしいよ
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/22(木) 22:37 | URL | No.:1315192
    ランドセル作りが免許制というなら利権と言えるが誰が作ったっていいんだし
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/22(木) 22:37 | URL | No.:1315193
    ランドセル擁護民キモいなあ
    こんなわけわからん風習世界中探しても日本ぐらいにしかないんだから、おかしいって分かんだろ
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/22(木) 22:38 | URL | No.:1315195
    ※19
    なんで外国のマネせなあかんのよ?
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/22(木) 22:38 | URL | No.:1315196
    うちの高校は、ヤッケを半ば強制的に買わされた
    体育教師が圧力をかけてくるんだけど、利権なのかな?
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/22(木) 22:40 | URL | No.:1315197
    大阪府某市に住んでたけど革新系市長の時代だったからか小学校のランドセル(革製でなくナイロンぽいっの指定が支給されてたな。同じ府内でも他市から引っ越してきた子は革製の普通のランドセルだったけど。
    まぁ6年持ったは持ったけど
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/22(木) 22:42 | URL | No.:1315199
    ※18
    思うにアレって安くは出来ないの?
    儲けにならないからあえてしてないだけ?
    誰かフライングして格安ランドセル作ってくんねーかなぁ
  24. 名前:名も無き修羅 #- | 2016/12/22(木) 22:47 | URL | No.:1315202
     幼稚園の校章というか園章が入ったランドセルならあるかも知れないけど、私立でも無い限り、公立の小学校で指定のランドセルなんて聞いた事がないから、それに利権はないだろう。 学習セットとかドリルとか教科書はあるだろうね。ランドセルは元々ドイツだかプロシアの陸軍兵士の装備品だから頑丈に出来ているんだろうね。
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/22(木) 22:48 | URL | No.:1315203
    いやランドセルは合理的だと思うけどな
    6年間壊れないし
    雨風に当たっても腐らないし
    子供は体が小さい割に頭が大きいから
    転びやすい
    後ろに転んだとき後頭部を打たないように
    ランドセルがクッションにもなるし

    これは立派なものだと思うわ
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/22(木) 22:50 | URL | No.:1315204
    安いのなんていくらでもあんのに
    わざわざ高いやつ選んで文句言われてもなあ
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/22(木) 22:55 | URL | No.:1315206
    うちはランドセル2割くらいだったな
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/22(木) 22:56 | URL | No.:1315207
    利権利権って、覚えたての言葉連呼してるようにしか見えん
    独占されてる訳じゃないんだから、儲かると思うんなら参入すればいいだけの話
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/22(木) 22:57 | URL | No.:1315208
    なお親が独自性を求めて他人と違うモノを買い与えると
    仲間はずれにされるもよう

    やっぱガキってクソだわ
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/22(木) 23:04 | URL | No.:1315212
    うちの校区は路線バスで通学だったから
    狭い車内でランドセルは物凄く邪魔だった
    だから3年生くらいになると皆ショルダーバッグとかに変えてた
  31. 名前:名無し++ #- | 2016/12/22(木) 23:11 | URL | No.:1315217
    小学生の知能は驚く程に低いからなぁ
    そんなのしか育てられない
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/22(木) 23:13 | URL | No.:1315218
    1万以下のもんだって普通にあるんだから作りを考えたら別に高くないだろ
    安い作りのカバンなんて子供が毎日持ち歩いたら1年もたない
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/22(木) 23:18 | URL | No.:1315220
    戦後、ランドセルを廃止しなかった人らに文句を言いたまえ

    元々、江戸末期に背負うカバン(背嚢)に慣れさせる為に導入された代物
    オランダ軍の背嚢がランセル、そこからランドセルと呼ばれる様になった
    富国強兵の観点から導入されたんだよ…
    兵隊が風呂敷じゃ効率悪かったからさ
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/22(木) 23:23 | URL | No.:1315221
    ※23
    出来るやろ
    でも当然質が落ちるから6年もたない

    安くて6年持つランドセルを開発すればいいんだろうけど難しいだろうな
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/22(木) 23:24 | URL | No.:1315222
    親父が甥にコードバンのランドセルを買って与えたら甥母にビニール製?って言われてショック受けてた
    わからん人にはとことんわからんのもランドセルなんだろうなw
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/22(木) 23:27 | URL | No.:1315225
    何故か小学校だけで使うみたいな謎のルールさえ撤廃すれば質と価格が釣り合ってええんやけど
    まあ無理やろな
    外人ならたまに成人済みで日本のランドセル使ってるんおるし逆にかっこいい扱いされてるけども
  37. 名前:Bee #- | 2016/12/22(木) 23:32 | URL | No.:1315229
    利権?
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/22(木) 23:42 | URL | No.:1315232
    ランドセルなんて時期になれば春服と同じレベルで色んな所に売ってるじゃん。
    個人商店もあるし最近はリュックタイプもあるよ。
    6年間子供が使いまくっても平気なバッグで助かるのは親の方。
    あと、後ろに倒れて転んだり事故した時の衝撃を軽減してくれる役割もある。
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/22(木) 23:45 | URL | No.:1315234
    ランドセルは「指定」じゃなくて「風習」
    嫌なら別に子供に持たせなくても良い
  40. 名前:、 #- | 2016/12/22(木) 23:49 | URL | No.:1315236
    革製品だからね
    今更言わなくてもわかるだろそのくらい
  41. 名前:芸ニューの名無し #- | 2016/12/22(木) 23:59 | URL | No.:1315237
    大多数が使ってるってだけで強制じゃないだろ
  42. 名前:名無しさん@Pmagazine #- | 2016/12/23(金) 00:00 | URL | No.:1315238
    ランリュック買えば解決
    携行製、耐久性、清潔度、値段とコスパが圧倒的
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/23(金) 00:04 | URL | No.:1315240
    ※19
    わけわからん風習ならどこにでもあるだろ
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/23(金) 00:08 | URL | No.:1315241
    その利権のおかげで食えてる人たちがおるんやで
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/23(金) 00:17 | URL | No.:1315242
    競うようにブランドランドセル買いあさってママカースト争いする連中のが貢献度高いでしょ
    何万もするのなんて買うのバカバカしいし子供も違いなんてわかりゃしないのにね
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/23(金) 00:33 | URL | No.:1315244
    ランドセルなくしても消費が減って余計景気悪くなるだけやで
    今はそんな高くない奴もあるから別にええやろ
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/23(金) 00:37 | URL | No.:1315245
    形だけマネして安くすると質が落ちる。
    海外では脅威の耐久力を誇る鞄として一目置かれる存在で、大人用ランドセルもあるよ。
    乱暴に使っても何とか6年持つし。今時のランドセルはどんな体格にもフィットしたり益々スゴイよ。
    ランドセルは職人(手作り)だから材料費もだけど、加工費も高いから高額になっちゃうね。
    価格破壊があるとすれば、品質(特に耐久性)を犠牲にするか、工場生産化を進めるかだろう。
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/23(金) 00:47 | URL | No.:1315247
    裁縫道具の方が確かに闇深そう
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/23(金) 00:55 | URL | No.:1315249
    ※34
    いやいや、1万円以下でも6年もつようなランドセル普通に売ってるから。
    合皮だから多少傷つきやすかったり、金属製部品がサビたりはあるけど
    カバンなんてデザインと装飾品の値段で、その他の材料費はたかがしれてるから
    何十年も使えるような、本皮使用の高級品は別として
    耐久性は値段でそれほど変わらんよ。
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/23(金) 01:13 | URL | No.:1315250
    量販店参入してクソ安くなってるやん
    やたらカラフルなヤツがあるのもそういうこと
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/23(金) 01:19 | URL | No.:1315253
    父方のジジババvs母方のジジババ
    どっちが贈るかで揉めるねん

    しょうもないアイテムやで、ホンマ
    もう四人とも亡くなってスッキリやw
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/23(金) 01:25 | URL | No.:1315256
    俺の住んでる辺りだと革製のランドセルは見たことない
    みんな布っぽいのを使ってる
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/23(金) 01:43 | URL | No.:1315258
    皮革
    童話利権
    海外で云々はステマ
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/23(金) 01:47 | URL | No.:1315259
    上履きの方がヤバい
    やる気の全くないジジイが経営してる地元のスポーツショップが利権で一向に潰れない
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/23(金) 01:48 | URL | No.:1315260
    給食
    制服
    教材
    設備
    教師
    用務員
    学校は利権、コネの塊
  56. 名前:774@本舗 #- | 2016/12/23(金) 05:34 | URL | No.:1315278
    気に入らない業界はなんでも利権とコネの害悪組織と言い出す無能な阿保達が喚いているよw。

    利権やコネが無い組織や企業なんて皆無だから、何処かに就職した時点でお前らが毛嫌いしている存在と同じになると言う現実w。
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/23(金) 07:29 | URL | No.:1315286
    ランドセル業界なんてイオンとかニトリ進出してから低価格競争の時代になっただろ
    今の子なんてランドセル1,2年しか使わない奴も多いぞ
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/23(金) 07:35 | URL | No.:1315287
    ランドセル壊したことがある身としては
    丈夫だって意見には頷けない
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/23(金) 08:43 | URL | No.:1315297
    投げ捨てやパンチとかしてたのに1度も壊れなかったな
    安いとは思わないけど6年使えてあの金額ならいいわ

    むしろ耐久性とか考えたら学生服の方がおかしい

  60. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/23(金) 08:49 | URL | No.:1315298
    俺の頃は黒か赤だったけど今はカラフルになったよな
  61. 名前:あ #- | 2016/12/23(金) 09:14 | URL | No.:1315302
    壊れにくくて良い鞄や財布なんかは
    高いんやで

    良い革鞣して軽く仕上げて何年も毎日のように無茶に使っても壊れないんやから凄いと思う
    コスカット好きな民族になってしまったが
    もしコスカットされるとしたら真っ先に職人の給与が下げられるんやで
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/23(金) 10:09 | URL | No.:1315309
    年間で割れば1万程度だろ?
    スマホ代や自動車税に比べれば屁でもない
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/23(金) 10:19 | URL | No.:1315312
    自由に買えるランドセルに利権も何も…
    イオンやニトリでも売ってるのに、革製品うんぬんも時代遅れやな
    もちろん、存在してるのは知ってるが
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/23(金) 10:30 | URL | No.:1315315
    うちのガッコは指定されたオレンジ色の通学カバン(背負うタイプ、ナイロン製)だったわ。
    問題は中学校でもナイロン製の背負いカバンだったことかな。男女で色違いだった。
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/23(金) 10:57 | URL | No.:1315320
    つまらんケチり方しないほうが良いアイテム
    それがランドセル

    でも最近のガキは貧弱な遊びしかしないから
    紙袋でも十分なのかもな
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/23(金) 11:29 | URL | No.:1315325
    小2の時、車にはねられたけど、
    ランドセルのお陰で命拾いしたらしい。
    ランドセルはボロボロだった。
  67. 名前:名無し #- | 2016/12/23(金) 11:45 | URL | No.:1315327
    昔は学校指定のランドセルで特定の店だけで扱ってたから利権があったけど、今は学校指定なんて無くなって子供が親と一緒に量販店で好きな色やデザインのランドセルを選んでるよ
    ニトリなんかも入学シーズンにはランドセルコーナーに子供連れ沢山いるしな
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/23(金) 11:50 | URL | No.:1315329
    6年も同じカバンを使い続ける意味がわからん
    一年と六年じゃ荷物の量も体の大きさも全然違うだろ
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/23(金) 12:30 | URL | No.:1315333
    子供が振り回して、投げて、なおかつ雨の中を走り回ったりしても6年間ほとんど劣化せずに使えるカバンはそうそうないだろ

    そういや、利権利権騒ぐやつって何の(何に絡む)利権なのかとか一切説明できないよな
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/23(金) 13:55 | URL | No.:1315342
    声のデカい奴が気に入らないものをなんでも利権呼ばわりする風潮大嫌い
  71. 名前:   #- | 2016/12/23(金) 14:06 | URL | No.:1315344
    「利権」の意味解ってない奴がいるなぁw

    ○○メーカーの物を買え!て指定されるなら利権だろうけど
    ランドセルは高級品から廉価品までどのメーカーの物をどこで買ってもいいだろうが

    え?ランドセルそのもの?
    社会人の名刺入れや革靴は利権か?サッカーのスパイクシューズは?
    ユニフォームを定める事は利権とは言わんよ
    それぐらい解れw
  72. 名前:   #- | 2016/12/23(金) 14:09 | URL | No.:1315346
    ※68
    新しいの買えば?別に買い替えは禁止されてないよ?
  73. 名前:名無し #- | 2016/12/23(金) 14:11 | URL | No.:1315348
    ※71
    任意のユニフォームと強制のランドセルの違いも分からないなんてアスペかな?
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/23(金) 14:59 | URL | No.:1315367
    職場の飲み会とかで、子供の話からランドセルの話題になることがたまにある。
    6年使っても使わなくても構わんけど、良い物ではあるよねって結論に落ち着くわ。
    ランドセルをおもちゃにしてた人間には分かるよね。
  75. 名前:   #- | 2016/12/23(金) 15:00 | URL | No.:1315369
    ※73
    お前がなw
    “ユニフォームを定められる場”を例に出してるのになんで任意だと読んだの?
  76. 名前:   #- | 2016/12/23(金) 15:08 | URL | No.:1315371
    米73
    強制でも好きなとこで好きなメーカーの物買えるケースを利権とは言わないんだけどw
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/23(金) 18:13 | URL | No.:1315437
    ランドセルは子供同士がケンカして突き飛ばした時に背中から倒れても頭を打たないようにあの厚みになってるんだよ。子供に対する危険から守る機能美を追求した仕組みになってるってテレビでやってたぞ
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/23(金) 19:04 | URL | No.:1315454
    どんなメーカーも新規参入できるのだから自由競争やね
    利権とは言わん
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/23(金) 19:19 | URL | No.:1315458
    隠れた社会主義国家それが日本だ
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/23(金) 20:14 | URL | No.:1315474
    確かに利権なのかもしれないがこれは
    変えない方がいいだろう?
    思い出してみろ?ランドセルってどれだけ
    乱暴に扱っても壊れない位頑丈で
    後ろに倒れたりした時に頭とか打つ前に大体ランドセル
    から倒れこむようになっててノーダメージの時
    多くなかったか?
    小学生の時にあれだけ乱暴にあつかっても壊れない
    かばんなんて無い。だからこれはこれでいいと思う。
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/23(金) 20:38 | URL | No.:1315482
    6年使えるとか、数千円の鞄でも2-3年は使えるだろ
    買い換えたええだけやん
    京都のランリュックでも数年は持つぞ
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/23(金) 20:43 | URL | No.:1315483
    頑丈だから損した感じはない
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/23(金) 22:42 | URL | No.:1315521
    修学旅行なんかもそうだよな。
    数万円が何百人一気に取れてしかも安くなるどころか高い。
    親も金がないとは言えないから泣く泣く払う。
    ネズミ国とかに学びの要素無いだろw
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/24(土) 00:58 | URL | No.:1315553
    肉もどこでも買えるけど利権はあるだろ?
    皮革も同じだよ
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/24(土) 00:59 | URL | No.:1315554
    良い物であるのは当然だろ
    高いんだから
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/24(土) 03:07 | URL | No.:1315601
    ランドセルは鞄職人の技能向上って側面があったんやで
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/24(土) 03:11 | URL | No.:1315603
    ※51
    んなもん、学習机かランドセル、
    どちらかを父方、もう片方を母方、でええやん。
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/24(土) 07:54 | URL | No.:1315647
    ランドセルは安ければ安いほど売れるってわけじゃないからね。
    買う側が祖父母とか贈答する側だったり、入学祝い的な色合いもあるから「せっかくだから」くらいの価格帯のものをみんな買う。

    だから4800円にしたら売り上げが10倍になってむしろ儲かる、みたいな多売薄利は成立しづらい。結果メーカーは価格よりも付加価値や品質で訴求する。
  89. 名前:   #- | 2016/12/24(土) 08:53 | URL | No.:1315658
    学校指定のがナイロンでクソ安いヤツだったが、結局6年保ったというね・・・
    もちろんボロボロだったがw
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/24(土) 12:09 | URL | No.:1315717
    確かに6年も保つランドセルの品質は値段相応だと思う。
    だが、よく考えたら6年同じものを使わなきゃいけない理由も無いな。
    安いカバンを1~2年で買い換える方が賢そう。
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/24(土) 14:13 | URL | No.:1315750
    機能的にも頑丈さもデザインの良さも外国人
    にウケて売れてるそうじゃないか
    小さな子がランドセル背負ってる姿はカワイイ
    日本人としてはそれでいいじゃない
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/24(土) 14:15 | URL | No.:1315752
    ※83
    俺が通ってた中学では、
    地元で一番の銀行じゃなくて隣県に本店ある銀行で旅行代を積立してたわ。

    なんでそんなことしなきゃいけないんだろうな?
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/24(土) 17:41 | URL | No.:1315806
    小学教師だが、ランドセルよりも書き初めをやめる世論を盛り上げてくれ〜。練習場所に制約があるし、たった2週間チョイのために脚立で掲示するのがダルいんだよ。
    親サイドからしても、年イチしか使わない筆とか下敷きとかムダでしょ?しかも扱いが雑な男子なんか買い直さなきゃならん。アレこそ利権だよ。もちろん学校にキックバックはないけど。
    書き初めの風習自体は文化として大切なので、小ぶりな用紙でやるなら賛成だけど。あのサイズならノーマル毛筆セットでいけるでしょ。
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/25(日) 05:21 | URL | No.:1316030
    いいよね、証拠も確証もなく印象で利権って言うだけのてーのー。
    アタマ使って生きてる?
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/25(日) 05:37 | URL | No.:1316032
    雪国住だからランドセルはこけた時に頭打たずにすんで助かった事は何度もあるわ
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/25(日) 09:00 | URL | No.:1316056
    馬鹿は何でもかんでも利権と言えばインテリ気取れると思っているからなあ
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/25(日) 17:29 | URL | No.:1316181
    俺が通ってたところはランリュックっていう、ナイロン製のリュックサックだった。
    割とよく壊れるから、2回くらいは買い換えて貰ったかな?
    値段は安かったと思う。
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/26(月) 10:38 | URL | No.:1316392
    今はどうかしらんがワイが30やから20年ほど前のランドセルの頑丈さはガチやぞ。コンパスでひっかきまくったりしてぼろぼろなっても穴の一つも開かずに使えたぞ
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/29(木) 12:15 | URL | No.:1317583
    うち制服もあったけど、貧乏だから逆に助かった
    私服やリュックだと貧乏なの逆にみえみえになるんだよな
    それすらも買えない家庭はもっと辛いことになるのか知らんけど
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/10(火) 01:38 | URL | No.:1322073
    少子化で学校教材も売れなくなっているのも、不景気の要因の一つなんだから、ランドセルとか叩くなよ!w
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/10(火) 13:31 | URL | No.:1322310
    ランドセルや制服は児童給付でメーカーか販売店に助成金を出して低価格化して欲しい。
    お金を上げるより、教科書とか学材とか、学費、給食費とか物品支給にした方が健全に使われると思うけどな。
  102. 名前:名無しさん #- | 2017/03/24(金) 12:10 | URL | No.:1352959
    まぁ、あの革製品ですから…
    そう言葉を大きくされない方がいいのでは…
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2017/05/06(土) 07:17 | URL | No.:1369491
    制服がなくてもランドセルをしょってるだけで登下校中だってこと一目瞭然だから、「地域の目」的には安心なんだよね
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2017/05/24(水) 14:01 | URL | No.:1376840
    別に強制じゃないだろ
    ゆとりのちょっと上の世代あたりでもショルダーとか普通にいたでしょ
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2017/05/29(月) 15:13 | URL | No.:1378627
    やわらかい一般のリュックと違って、固めの箱型だから教科書出し入れしやすいし、丈夫だし、あれはあれで良いんじゃないかな
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/02(金) 09:13 | URL | No.:1380121
    妹が交通事故で跳ね飛ばされ、ランドセルがクッションになって助かったと思われる事があってからは、やっぱあのくらい頑丈なのを使っててもいいのかなと思うようになった。全身を打って鎖骨を折るくらいの事故だったけどランドセルを下に仰向けに倒れて頭部への損傷は免れたんだよね。
    まあ高すぎるし同調圧力は不愉快だけども。
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/10049-eae81591
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon