更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1484449927/
1 :たんぽぽ ★@\(^o^)/:2017/01/15(日) 12:12:07.76 ID:CAP_USER.net

 
http://news.searchina.net/id/1627099?page=1
 現代の経済を支える極めて重要な道具の1つは「通貨」であり、通貨の偽造は一国の
経済を根本から崩壊させる可能性があるため、どの国においても犯罪とされている。
中国では今なお偽札が流通しており、通貨偽造を手がける組織が摘発されることもある。

 一方、日本で暮らすうえで偽造された紙幣や硬貨を掴まされた経験を持つ人は少ないはずで、
日本ではまず偽札は流通していないと言えよう。中国メディアの今日頭条は12日付で、
日本は先進国のなかでも偽札がほとんどない国だと指摘しており、
その3つの原因について説明している。

 記事は「日本に偽札がほとんどない」理由の1つ目について、
日本社会では「偽札を造るメリットがない」ことを挙げ、日本社会において偽札製造は投獄よりも
深刻な犯罪であり、もし発見されるならそれはその人の人生の終わりになると指摘。
また、例え自殺しても誰も同情しないと説明した。

 記事は2つ目の理由について、誰も「偽札を製造できない」と説明。日本の紙幣の
紙質・印刷・すかし技術は「非の打ち所がない」と絶賛し、日本の紙幣は最も偽札製造が
難しい紙幣としてして認められているとも指摘した。

 さらに3つ目の理由として、日本紙幣の場合は「偽札を造っても割に合わない」と説明。
コピー機などで作成した偽札は製作コストは低いものの、すぐに見破られてしまうだろう。
逆に精巧な日本紙幣を製作しようとすれば、その模倣の難しさから偽札製造コストは、
その偽札の額面価格よりも高くなってしまうと指摘した。

 中国では商行為のなかで100元(約1661円)紙幣を受け取ると、その紙幣が本物か
どうかを必ず確認する。そしてその行為に気を悪くする人もいない。こうした習慣のある
生活環境で暮らしてきた中国人が、買い物などを通じて日本での紙幣のやり取りを実際に
体験すると、恐らくそこに新鮮な驚きを感じるに違いない。

 
4 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/15(日) 12:17:06.60 ID:G/jFhOgm.net
これ着眼点が逆だよなぁ
なんで中国の金は偽札が多いのかについて考えないと
ほとんどの国ではここまで偽札多くない


 
123 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/15(日) 13:52:14.13 ID:10sjSmxu.net
>>4
君の着眼点の方が間違ってるんだよ。
これは、何で日本で偽札を流通させられないんだという犯罪者(中国)の愚痴だからな。 
 
 
12 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/15(日) 12:20:38.09 ID:cNVNJOFN.net
偽札が蔓延るメメリットもある。
電子マネーの普及がすすむということ

 
13 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/15(日) 12:21:28.68 ID:AWYXdPAC.net
>>12
アメリカのクレジット普及はまさにそれだな。
 
 
10 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/15(日) 12:20:09.77 ID:CtUABNTL.net
中国じゃ紙幣が信用ならないから屋台ですら電子決済になりつつある。
 
 



5 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/15(日) 12:17:33.70 ID:qcBvajx1.net
壱万円札の原価は約30円ですよー
日本の技術ならお安くお作りできます
ご注文をお待ちします^^
 
 
 
105 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/15(日) 13:22:19.50 ID:inuUq/vL.net
>>5
印刷局って、そういう営業してるのかな?
円安だし、小国の紙幣印刷をガンガン受注して、儲ければいいのに。 
 
 
174 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/15(日) 16:20:14.42 ID:yaE0zmVW.net
>>105
紙幣は知らんが硬貨は営業してる
 
 
192 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/15(日) 18:08:37.77 ID:bsqpD2PC.net
>>105
技術力保持のため請け負いもしてる
債券とかも印刷しとる
ソースはこないだ見た探検バクモン

 
190 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/15(日) 17:46:14.20 ID:w7LZzvRR.net
外国に刷ってもらってる国は結構あったと思う

 
24 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/15(日) 12:26:57.91 ID:iHm1swfD.net
ドイツ アメリカ 日本で世界の8割の紙幣印刷してるよ
日本はイランとかのを刷ってる

ちなみにジンバブエはジンバブエドルをドイツに頼む時
偽造されない最新鋭レベルでの印刷たのんだんで
日本の一万円やユーロ紙幣並にハイレベルだった 
 
 
75 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/15(日) 12:56:28.62 ID:X2jyFQJ1.net
>>24
“ザンメル印刷“で調べると、色々面白いよ




33 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/15(日) 12:35:17.00 ID:uTVPP5OO.net
スーパーのレジなどには、紙幣を自動判別する機能があって、
キー情報で判別するでだけなく簡易な

偽札チェック機能がありますからね

お客に目立たない方法で偽札チェックをしてるだけですよ
勿論、ATMには、高度なチェックがあり、

偽札チェック部分はブラックボックスです

 
38 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/15(日) 12:38:52.64 ID:56LdMsw8.net
中国で一番偽札掴まされる可能性が高いのはタクシーのお釣り

・大抵照明が暗い
・降りる客は基本急いでいる
・一度サヨナラしたら再び遭遇する可能性は限りなく低い

なのでタクシーの支払いは釣り銭が一桁になるように、常に細かいお金を
多く持っておくのがポイントです。釣り銭で100元は無いので、50や20が
一番危険性が高い


48 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/15(日) 12:41:46.81 ID:iRjPrPtE.net
ATMから偽札が出て来る中国にビックリだわ


57 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/15(日) 12:46:12.61 ID:rl7i5nJM.net
中国は本物の原版で刷った
偽札があると聞いた


66 :冷やしあめ ◆.sszGVuJIY @\(^o^)/:2017/01/15(日) 12:50:56.11 ID:t0kYIJwd.net
お金を受け取った後に偽札と知ってその後に偽札を使ってもめっちゃ罪は軽いからな
まあ日本人の場合は罪が軽くてもこういう刑法は犯さない質やろ

 
76 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/15(日) 12:56:43.24 ID:S4rmcFC1.net
>>66
偽札をそれと知らずに受け取ってそのまま知らずに使った人には優しいが、
気がついて知ってて使えば重罪だよ
まあ、気がつかなかったと言い訳は出来るが 

 
69 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/15(日) 12:53:14.42 ID:56LdMsw8.net
最近のコピー機は基本お金はコピーしようとしてもエラーが出る
みたいだすしね。

なお、「え?そうなの?」と思って試してみようと思わないでください。
紙幣をコピー機にセットしてコピーボタンを押した時点で犯罪成立です
(念のため)




102 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/15(日) 13:21:23.33 ID:9fCtxBG3.net
>記事は2つ目の理由について、誰も「偽札を製造できない」と説明。
>日本の紙幣の紙質・印刷・すかし技術は「非の打ち所がない」と絶賛し、
>日本の紙幣は最も偽札製造が難しい紙幣としてして認められているとも指摘した。

これはそうでもないだろ。
北朝鮮という低レベルの国が国家ぐるみで偽札作ってただろ。
大きな組織でやればそれほど難しい物でもないんじゃない。

 
それでなくとも日本の周辺は悪事に

テクノロジーを使う泥棒ばかりだから、
安心してると出回ることになる。日本にいるのは

日本人だけじゃない世の中だからな。 
 
 
106 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/15(日) 13:23:11.26 ID:HNlSnVQk.net
>>102
北朝鮮が作っていた日本銀行券は、旧札でな
新しいのは日本で流通できるようなものはまだ作れていない


109 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/15(日) 13:25:32.82 ID:YSMy+hmN.net
心配なのは、このままプリンター技術が発達したら
安価に偽札が作れるようにならないかってこと。
どんなに高度な印刷技術があっても、人間の目ですぐに判別するのは限界がある。
ちょっと観たら偽札とわからなかった
くらいのものなら、何れ作れるようになるかも知れないな

 
113 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/15(日) 13:36:25.27 ID:WSZqNLM8.net
>>109
色味ですぐバレるよ

 
115 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/15(日) 13:41:14.75 ID:KX800B9C.net
>>109
2次元画像としてなら、現状で十分騙せるレベルの物ができるだろうさ。
それでもできないのは、紙幣とは3次元の物質である事。画像より遥かに情報量が多いので、
人間の感覚で違いがわかってしまう。簡単な所では触覚とかね。


144 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/15(日) 14:30:42.06 ID:UNhR5oST.net
ヨーロッパもアメリカも紙幣は購入して使ってる
それも数社独占
インクや透かし技術、紙も似たようなものになる
一方、日本の札は国内産で独自技術
他国のド素人が贋札など作れるわけがない

 
166 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/15(日) 15:51:58.07 ID:yaljvV3b.net
日本の偽札作ろうとして調べまくった結果の発表じゃないのこれ


180 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/15(日) 16:33:54.51 ID:Q2ksby7G.net
偽札が流通しない理由って
何かじわじわ来るな




【偽札造りは大変なのでやめとけ】
https://youtu.be/LAuQRbm9TNs
ルパン三世 カリオストロの城 [Blu-ray]
ルパン三世
カリオストロの城
[Blu-ray]
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/15(日) 21:10 | URL | No.:1324142
    日本製のコピー機の偽札防止機能はおそらく世界最強
    あんなの突破できるわけがない
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/15(日) 21:11 | URL | No.:1324143
    >ドイツ アメリカ 日本で世界の8割の紙幣印刷してる
    これは初めて知った。
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/15(日) 21:14 | URL | No.:1324144
    ※2ってことは日本が印刷渋ったら困る国結構あるのかな?
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/15(日) 21:18 | URL | No.:1324148
    中国嫁日記でも南の人は紙幣を信用せず硬貨しか受け取らないってのがあったな
    (あの嫁は東北の人)
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/15(日) 21:18 | URL | No.:1324149
    スキャナとプリンタ使った「カラーコピー」で、
    ドンピシャの色味が出るなどという幻想なぁ。
    印刷屋の営業ですら簡単にできると思ってるんだよな。
    と、印刷屋の内勤の愚痴。
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/15(日) 21:19 | URL | No.:1324150
    偽札作るよりオレオレ詐欺したほうがよっぽど儲かるからな
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/15(日) 21:20 | URL | No.:1324151
    赤外線当てると一部が見えなくなる
    特殊インクを使っていることも忘れなく

    あと日本の製紙技術はものすごいし、偽札が
    その技術を真似ること自体が難しい
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/15(日) 21:24 | URL | No.:1324154
    北京を旅行していて何が嫌かって
    こっちが日本の空港内で両替してきたピン札を出しても
    場末の土産物ですら必ず札鑑機を通してチェックした上で
    つり銭で返してくるのは同じ札鑑機を通りそうにも無い
    ボロボロの紙幣って時
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/15(日) 21:27 | URL | No.:1324156
    ※3
    渋ったら多少は困るかもね
    ただ渋る理由がないんよ。むしろ渋ると中国のレアメタルみたいなことになりかねない
    なにより日本は信用を売りに国交してるから、自分から喧嘩売るような真似はどこまで行ってもしないんじゃないかなあ?
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/15(日) 21:30 | URL | No.:1324158
    まあ中には国ぐるみで贋金作る気満々で
    500ウォン硬貨とか作りやがった
    ふざけた国もあるしな。
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/15(日) 21:38 | URL | No.:1324161
    まあ理由2が全てだよなぁ
    技術が高いからリスクが出てくる
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/15(日) 21:46 | URL | No.:1324162
    中国の場合、偽商品や偽料理まで流通しているという
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/15(日) 21:48 | URL | No.:1324164
    スイスフランの方が偽造防止技術が上だよ
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/15(日) 21:56 | URL | No.:1324166
    韓国「その印刷技術ほしいニダ。さっさとよこせ!」
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/15(日) 21:56 | URL | No.:1324167
    中国のタクシーは本当やばい
    高額紙幣で払ってはいけない
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/15(日) 22:00 | URL | No.:1324168
    偽札が一般的に出回るとインフラと同じで信用と価値なくすからね
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/15(日) 22:02 | URL | No.:1324169
    印刷機・専用インク・紙幣用の紙 に加えて
    基地外扱いされるほど細かくて仕掛けが有る原版と
    同等の物を・・となると百億単位で金が消えていくからなあ
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/15(日) 22:03 | URL | No.:1324170
    昔、元CIAが工作対象国の経済を破壊するにはその国の通貨の3割を偽札にすれば良い
    と言ってる話を読んだが、中国経済は偽札流通で自壊しかねない勢いだな
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/15(日) 22:03 | URL | No.:1324171
    日本の造幣技術が世界一なのはガチ
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/15(日) 22:09 | URL | No.:1324173
    ※19
    造兵技術もスイスの方が上だよ
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/15(日) 22:12 | URL | No.:1324174
    「スイス・フランの現行の第8次紙幣には、偽札対策として、世界の紙幣の中でも最も複雑なセキュリティが仕組まれていると言われている。」
    ソース:Wikipedia
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/15(日) 22:16 | URL | No.:1324176
    もう一つ理由があって、
    汚損した紙幣を積極的に回収しているので、
    誤って偽札認定されるほどに劣化した紙幣がほとんどなく、
    偽札検知機の性能を遠慮なく強化できる。
  23. 名前:774@本舗 #- | 2017/01/15(日) 22:17 | URL | No.:1324177
    ユーリオンも日本初
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/15(日) 22:17 | URL | No.:1324178
    東京五輪のチケットで”次”の新札の技術のプロトタイプが出てくるだろうな
    現行紙幣の時にあった2000円札やW杯のチケットと同じ感じで
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/15(日) 22:19 | URL | No.:1324179
    >>日本の造幣技術が世界一なのはガチ
    なお造幣機はドイツ製
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/15(日) 22:23 | URL | No.:1324182
    お金とは紙幣であれ硬貨であれ信用が大事なんだなあ。
    考えてみれば銀行が信用事業と言われるのも今更納得。
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/15(日) 22:25 | URL | No.:1324183
    昔、摘発されたネットで非合法品を販売していた業者はブログで度々
    詐欺業者の情報やあからさまな詐欺に引っ掛かる利用者を叱ったりと
    妙に親切な所があったけど、一時期詐欺業者で偽札が流行ったかで
    その業者にも取り扱いについて問い合わせが殺到したらしく
    偽札の製造技術の難易度、リスク、販売のメリットを考えろと
    超絶ブチ切れていたのを思い出した。
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/15(日) 22:30 | URL | No.:1324184
    ※25
    紙幣にぶっ込んでる技術が問題なので、
    ハードウェアが外国製っつってもあまり関係ないと思うが。
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/15(日) 22:33 | URL | No.:1324185
    ※20
    そりゃあの戦闘民族国家の「造兵」技術にはかなわんなw
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/15(日) 22:50 | URL | No.:1324190
    すぐ近くの中国で偽札が通用するから
    わざわざコスト高い日本円でやる必要がない
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/15(日) 22:52 | URL | No.:1324192
    そういや偽札のニュース聞かないな
    以前はたまーにニュースでやってたりもしたもんだが
    人が見ると偽札だと一発でわかるけど機械だと区別がつかない向こうが透けて見える紙で作った偽札の事はおぼろげながら覚えてる
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/15(日) 22:53 | URL | No.:1324195
    なおコミケ
  33. 名前:芸ニューの名無し #- | 2017/01/15(日) 22:54 | URL | No.:1324196
    日本紙幣の偽札作る印刷が出来るなら印刷業でもやった方が儲かるからな
    まっとうに働いて食った方がノーリスクだし金になるなら挑戦自体が無駄である
  34. 名前:名無しさん #- | 2017/01/15(日) 22:58 | URL | No.:1324200
    日本でもたまーにニュースになる。ニュースになる程度にはレアってことだが。
  35. 名前:名無し #- | 2017/01/15(日) 23:01 | URL | No.:1324204
    平然とそれなりのモノ出されたら気づかない自信はある
  36. 名前:名無し++ #I9hX1OkI | 2017/01/15(日) 23:12 | URL | No.:1324206
    クラックや偽造が得意な中国人が根をあげるんだからよほどのことだな
  37. 名前:名無しビジネス #q8Z0istI | 2017/01/15(日) 23:15 | URL | No.:1324207
    赤瀬川
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/15(日) 23:20 | URL | No.:1324209
    真保?だか誰かの本で偽札テーマの読んだ
    版を彫るのが超人レベルの技術が必要
    目の中に渦があるって知らんかったわ
    紙自体も国で栽培した植物を使ってるんだそうな
    野生にもあるけどあまり流通してないとか
    今ならホログラム貼り付けもある
    一枚30円とか絶対嘘だ
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/15(日) 23:23 | URL | No.:1324210
    印刷だけでなく紙も特殊なものだったはず
    原版・インク・紙・印刷機、まぁそこらの印刷レベルでは無理だろうな
  40. 名前:TV観てるは馬鹿ばかりなり #- | 2017/01/15(日) 23:37 | URL | No.:1324214
    投獄より深刻な犯罪?
    盗撮の間違いか
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/15(日) 23:44 | URL | No.:1324217
    要するに、やろうと思えばできるがコスパが低いから相手にしてないってだけ。日本円とはその程度の価値でしかないということ。
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/15(日) 23:46 | URL | No.:1324218
    日本のATMもある程度は優秀だからな。時折、折れ曲がったお札をATMに突っ込んで、判定に引っ掛かって入らず、長蛇の列を作ってるジジババが銀行員やガードマンに時間がかかっただの機械が不良品だの文句を言ってるが、お前等の生活、その機械の判定精度のお蔭で守られてとるのに・・・・こういう人達は、問答無用で中国に送ってあちらの生活を体験させてあげた方が世の為人の為になるのではなかろうか。
    そもそも、今時、子供でも折れたり、シワのある金は機械にはじかれるってわかるだろうに、あの人達の楽手能力と忍耐力の低さはどこまで劣化していくのか・・・謎を通り越して、危険すら感じる。
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/15(日) 23:50 | URL | No.:1324219
    ※22
    お年玉とか言う、紙幣を無駄に折り畳んでダメにする風習によって、汚損紙幣と同じく大量に回収されるブツを増やしてると言う事実も追加な。
  44. 名前:774@本舗 #- | 2017/01/15(日) 23:55 | URL | No.:1324221
    中国で偽札って突っ返されることあるけど
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 00:08 | URL | No.:1324222
    スイス紙幣が最も偽造が難しいはず
    日本紙幣が難しいと言われてたのは新スイス紙幣ができるまで

    日本ももうそろそろ新紙幣に変わるころだからまた偽造難易度トップに返り咲けるはず
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 00:14 | URL | No.:1324225
    ※45
    過去の切り替え周期、切り替え理由
    いずれも条件を満たしていないわけだが?
  47. 名前:名無し #cIoqElog | 2017/01/16(月) 00:18 | URL | No.:1324226
    たしか日本で昔、手書きで精巧な偽札作った職人がいたなww
    点描で数週間かけて1枚作ったらしい。
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 00:22 | URL | No.:1324228
    中国はATMから偽札が出て来る国だからちょっとレベルが違うんだよな
    おまけに偽札と分かっててもみんな普通に使うし流通する
    何でかっていうと届け出ても一銭の得にもならないから
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 00:24 | URL | No.:1324229
    中国人が日本円を安定通過だと思っては困る。
    人民元最高!
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 00:29 | URL | No.:1324232
    ほら、ポチ犬になってよかっただろ?
    経済だけ発展してろくに影響を与えない国の通貨なんて
    裏世界の頭脳集団には見向きもされないからこれまでもこれからも安心だよな
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 00:48 | URL | No.:1324237
    自販機にすら偽札チェック機能があるからね。
    まあ簡易的だからわかってれば突破はされるけどね。
  52. 名前:a #- | 2017/01/16(月) 01:21 | URL | No.:1324250
    前の一万円札のスーパーKみたいなやつが出回ったので新札(今の)になったって言う噂聞いたけど、あれってどうなの?
  53. 名前:スポンポン #- | 2017/01/16(月) 01:24 | URL | No.:1324253
    真面目な話。大規模災害時
    電子マネーなんか糞の役にも立たない
    日本ならではないのかな。
    電気もない端末もない
    現金なら日本の円なら融通が利く
    私はこれが日本人の現金神話根幹
    海外の方々は理解しにくいでしょう。
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 03:26 | URL | No.:1324270
    つまり中国では「偽札を作るメリットがあり」「誰でも簡単に偽札が作れ」
    「作れば充分元が取れる」ってこと? ひでえ国だ
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 03:34 | URL | No.:1324271
    本スレ12 偽札が蔓延るメリット

    バカか?偽札造る奴が居るからいろんなコストが上がったり、真面目な人間が割を食うんだろうが。
    少しは考えてモノ言えクズカス。

    ※50
    は?経済が発展したらそれだけで世界に影響を与える
    だろ。日本は20年以上世界一の債権国だし、東北
    大震災のすぐあとにEUの乞食共が日本にカネ借りに来たのは呆れたわ。
  56. 名前:ネオニートさん #- | 2017/01/16(月) 04:09 | URL | No.:1324274
    きめえ豚の動画リンク載せんのやめてください
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 06:23 | URL | No.:1324281
    いや現行の一万円札が出回ってんだよ
    北朝鮮の偽札は
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 06:57 | URL | No.:1324284
    触って分からない人って意外と多いんじゃないかな
    麻雀やってて思ったけど想像以上に盲牌できない人が多くてびっくりしたから
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 07:20 | URL | No.:1324286
    「偽札製造は投獄よりも深刻な犯罪であり」
    って、投獄は犯罪じゃなくて刑罰だろ…
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 08:43 | URL | No.:1324290
    1つ目のメリットがないだと説明がおかしくない?
    デメリットが大きすぎるが正しいのでは?
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 09:05 | URL | No.:1324291
    *20

    誤字なんだろうけど、それでもおかしくないのがw
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 09:19 | URL | No.:1324294
    アメリカのドル紙幣がやたらちゃちいのが気になる。わざと偽札作りやすいようにちゃちくしてるんじゃないかって考えてしまうよ。
  63. 名前:名無しビジネス #- #- | 2017/01/16(月) 09:57 | URL | No.:1324299
    薬物犯を死刑にしている点は、中国を大いに評価する。
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 10:54 | URL | No.:1324308
    アメリカでしょうがなく50とか100ドル札使うと
    レジでいきなり札にペンで線引いたりするよな
    まれにそもそも拒否されることもあるけど
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 11:04 | URL | No.:1324310
    中国の富豪は自前の印刷工場を持ってて偽札を刷りまくってんっだよ
  66. 名前:名無しさん@Pmagazine #- | 2017/01/16(月) 11:19 | URL | No.:1324313
    屈強な紙幣職人が一枚一枚丁寧に手作業で仕上げております
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 12:44 | URL | No.:1324326
    なお、中国の偽造通貨技術は旧日本軍の作戦で
    現地に与えられたもの。
    しかもそのとき支払われた銀で共産党が躍進した。
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 12:47 | URL | No.:1324327
    というか、日本は歴史的に偽札や偽貨幣に悩まされてきたし、
    通貨信用度が低くて戦後もしばらく絹が紙幣より信用されて
    絹銭とか言われてた時代があるし。
    戦後にその教訓から貨幣を整備して信用度上げてるからな。
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 16:31 | URL | No.:1324413
    まぁ日本でも昭和の服装でズボンにシャツ入れてメガネやリュックして臭い支那チョン相手なら偽札疑って見てるよ

    免税カウンターに来るような奴らは絶対に見る
    あいつらは存在が犯罪者だから集団で犯罪するしな
  70. 名前:名無し #- | 2017/01/16(月) 17:00 | URL | No.:1324423
    ATMとおらないんだよな
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 18:32 | URL | No.:1324456
    ※70
    中国はATMから偽札が出てくるシナ
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 23:41 | URL | No.:1324585
    ※25
    なるほどな、日本国内で安易に入手できない機材を使うことで国内での偽札製造の難易度が上がり、逆にドイツ内では材料や運用の情報が得難いと。
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/17(火) 00:19 | URL | No.:1324605
    銭型「ありゃ、ここにあるのは偽札だぁ。
    ルパンを追っていてトンデモナイものを見つけてしまったどうしよう」(棒読み)
  74. 名前:   #- | 2017/01/17(火) 00:26 | URL | No.:1324608
    >>5ってあれだろ。
    アホでも出来る底辺作業がギリこなせる以外は欠点しかなくて、
    小学生も騙せないような嘘ばかり吐いて
    バレてないと思ってるやつw
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/17(火) 03:32 | URL | No.:1324657
    盗んだ方が早いしコスパいいからな
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/17(火) 16:15 | URL | No.:1324806
    昭和生まれ、昭和育ちならわかると思うが偽札事件は定期的にあったし、すかしの確認は珍しいことではなかった。団塊の世代の初任給が2万、3万とかだしね。一万円は大金だった。まぁ色々勘違いされてるな
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/17(火) 21:39 | URL | No.:1324901
    紙幣をぱっと見てわからないレベルで複製できるような市販レベルで超高性能のプリンターだと
    逆に紙幣をスキャンできないようなプロテクト機能までついてるんだよなぁ
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/19(木) 09:18 | URL | No.:1325592
    偽札はタダの犯罪ではなく、国家に対する経済テロ
    "投獄よりも深刻な犯罪"であるのは当然のことであり
    射殺されないだけでもありがたいと思うべし
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2017/02/22(水) 06:51 | URL | No.:1341083
    ※109は今の日本の紙幣が部分エンボス加工されているうえに金属が埋め込まれているの知らないんだな。
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2017/02/22(水) 07:06 | URL | No.:1341086
    ※25
    日本製だと情報漏洩のリスクが若干高くなるからな。
    海外製でも仕様を決めるのはこっちだぜ。
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/20(月) 09:06 | URL | No.:1351277
    中国のスーパーには偽札判定機がごく普通に置いてあるわw
    日本でも10年くらい前に、銀座の会社のおっさんがサテンで偽札使ったのはいいが、同じ店でやるもんだから通報され張り込まれて、ある日も堂々と使ったところ私服に尾行されて会社の中でとっ捕まったという情けない話があったわ。なんと使った店の目の前の会社員だったと。
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2017/04/12(水) 17:51 | URL | No.:1360285
    これを書いた五毛はコピーかなんかして実際に試したやつだろう
  83. 名前:774@本舗 #- | 2017/04/29(土) 20:44 | URL | No.:1366738
    メリットが無いと
    割に合わないって
    同じ意味じゃね?
  84. 名前:名無しビジネス #qbIq4rIg | 2017/06/17(土) 22:55 | URL | No.:1386084
    電子マネーの普及がすすむなんて究極のデメリットやんけ
    NHKとかJASRACを叩くその口はどこ行った
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/10119-b4a87615
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon