元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1484400850/
- 1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/14(土) 22:34:10.096 ID:lQHL8ItAa.net
- どうなりますか?
- 5 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/14(土) 22:35:05.354 ID:FqDv2MEc0.net
- そんなとんちはどうでもいいからもう少しまともな質問しろよ
一休さんじゃねーんだぞ - 6 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/14(土) 22:35:19.998 ID:hDjtMveT0.net
- 何光年も離れてるので太陽が一秒だけ消えてもそれが地球に
- 影響するのはしばらく先になると思います
- 影響するのはしばらく先になると思います
- 16 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/14(土) 22:40:11.274 ID:1RjmzwgG0.net
- >>6
1光年すらも離れてねぇよw - 41 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/14(土) 22:53:55.165 ID:K7LV4DZl0.net
- >>6
8分19秒後だってさ - 13 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/14(土) 22:39:30.804 ID:6zU7chcMa.net
- >>6
太陽系デカすぎだし、太陽もデカすぎになるぞ
てかその規模だと太陽死にかけじゃねーか
- 17 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/14(土) 22:40:21.448 ID:hDjtMveT0.net
- >>13
すまん勝手に推測しただけなんだ…
- 10 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/14(土) 22:38:07.824 ID:YYwqslVJK.net
- もしも太陽がなかったら、地球はたちまち凍りつくに決まってんだろ
- 11 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/14(土) 22:38:50.215 ID:Ut+NBFXZ0.net
- 花は枯れ鳥は空をすて人はほほえみなくすだろうな
- 21 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/14(土) 22:41:05.936 ID:lQHL8ItAa.net
- まじでどうなるのか気になってきた
- 23 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/14(土) 22:42:34.787 ID:vNj9ceoU0.net
- 知らんがな
- 75 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/14(土) 23:18:27.313 ID:lQHL8ItAa.net
- 誰かUniverse Sandbox 2でやってみてくれ
機能あるか分からんが
- 76 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/14(土) 23:19:52.244 ID:fveDPj3c0.net
- 誰だよ電気消した奴!ってなる
- 77 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/14(土) 23:20:00.948 ID:Uan+b4jz0.net
- 太陽が1秒だけ消滅するという前提自体がまずありえないんだが
- 90 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/14(土) 23:28:18.070 ID:7ZH9nqt7d.net
- >>77
つまんない奴って周りの人に噂されてるよ - 93 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/14(土) 23:49:18.562 ID:GVMenfAH0.net
- >>77
シュバルツシルトの不等式とアイザックの自乗陪方程式、フェルミ超弦理論の範囲では- 恒星の消失・復元をありえないとは断定出来ないけど、なんで言い切れるの?
- 恒星の消失・復元をありえないとは断定出来ないけど、なんで言い切れるの?
- 36 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/14(土) 22:49:18.800 ID:Buo2xrBhr.net
- 一秒間だけ満点の星空が広がります
- 42 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/14(土) 22:54:44.898 ID:clDpg9RJ0.net
- 馬鹿俺「仮に太陽が1秒だけ消えたとしても俺にはどうする事も出来ないので
- 考えるだけ無駄です」
- 考えるだけ無駄です」
- 45 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/14(土) 22:56:52.535 ID:nNdjtDB30.net
- 1秒だけ消したあとすぐ復活させるのにどれだけのエネルギーが要るんだろうね
太陽系ごと消し飛びそうな気がする - 50 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/14(土) 22:58:45.165 ID:d92thhXh0.net
- 軌道がズレるだけでは
まぁズレた後のことが問題だが - 53 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/14(土) 23:03:36.908 ID:q9xQAdf+p.net
- 実際1秒なくなっただけで致命的に周回軌道って変わるもんなの?
- 64 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/14(土) 23:12:20.753 ID:p4PtzAqv0.net
- >>53
紐のついたボールを振り回してるとしてその紐が1秒だけなくなったら- どうなるか考えたらわかるだろ
- どうなるか考えたらわかるだろ
- 65 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/14(土) 23:12:53.194 ID:Uan+b4jz0.net
- 1秒分だけ軌道が外側にずれたら平均気温ちょっと下がる程度かな
温暖化解消バンザーイ
- 69 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/14(土) 23:14:32.781 ID:xu74z5CY0.net
- >>65
1年が365日じゃなくなるよ - 105 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/15(日) 00:48:25.240 ID:kp8PmPoF0.net
- 重力の伝播速度に関して研究段階だからなんとも言えないというのが本当のところじゃないの
- 112 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/15(日) 01:04:50.113 ID:H91XWOqZ0.net
- 主観的に引力が消えるとした場合はどうなるんだ?
今の地球の進行方向に向かって1秒間等速直線運動するのか?
でもその動く距離は、太陽があったときに1秒動く距離で近似できるものの、
365日で1周するのと比べたら余りに小さいから大した影響は出ず
寒冷化も大したことない、1年も365日より増えるだろうけど大して増えない
こうなるか? - 101 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/15(日) 00:45:17.090 ID:XnQ61e+z0.net
- そんなことやってみねぇとわかんねぇだろ
誰か1秒だけ太陽を消せ
- 【太陽を消すにはどれくらいの水が必要なの!? 】
- https://youtu.be/v847-cGyH40
ANIMEX 1200シリーズ113
太陽戦隊サンバルカン
MUSIC COLLECTION
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 14:03 | URL | No.:1324335え?
普通に8秒後に1秒間だけ暗くなるんじゃないの? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 14:05 | URL | No.:1324337まぁ1秒日食だろ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 14:09 | URL | No.:1324339いつの時代から面接官は自分の仕事を大喜利と勘違いするようになったのかね
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 14:11 | URL | No.:1324340物理的に無くなることを指すのか
それとも日光が無くなることを指すのかで解答が変わる -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 14:12 | URL | No.:1324341お前が消えろって言え
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 14:12 | URL | No.:1324342はいはい架空面接官
-
名前:名無しビジネス #dxh2Uhv6 | 2017/01/16(月) 14:13 | URL | No.:1324343>>10-11
そして日本はたちまちコルホーズ
君はシベリア送りだろう -
名前:名無しさん #- | 2017/01/16(月) 14:15 | URL | No.:1324344NASAの面接なの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 14:16 | URL | No.:1324345空が赤くなるとか?
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 14:16 | URL | No.:1324346ぶっちゃけると一秒間だけ超寒くなる
そしてわずか一秒間とはいえ太陽系の軸がなくなるので
徐々に太陽から離れるか吸い込まれる
じゃね? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 14:18 | URL | No.:1324348米7
そっちじゃねぇw -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 14:19 | URL | No.:1324349112はなかなかできる奴だな
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 14:19 | URL | No.:1324350イーグル!
シャーク!
パンサー!
ジェットストリームをかけるぞ! -
名前:あ #- | 2017/01/16(月) 14:21 | URL | No.:1324351光が消えるだけなら大した影響は無いだろう
消滅する場合、地球上の生物が滅亡する
それくらい地球と太陽・その他の惑星の間の重力バランスは絶妙 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 14:23 | URL | No.:1324353その場で席を立って見切りを付けるのが正解
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 14:28 | URL | No.:1324354公転周期ずれて太陽から遠ざかるとか、逆に太陽に吸い込まれるとか、他の惑星と衝突するとか。
そういうことになりそうだよね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 14:34 | URL | No.:1324355室伏がハンマー投げするとき回転してるじゃん?
その回転してる時に室伏が1秒消えるとどうなると思う? -
名前: #- | 2017/01/16(月) 14:35 | URL | No.:1324356地球は約マッハ8の速度で公転軌道を回っている。
しかし1秒間の回転角度変化は11.4μrad程度なので、
軌道がずれる量は10cm程度だ。
公転軌道に与える影響はほぼ無いだろう。
ただし、この時地球全体にどれくらいの衝撃が来るのか?
瞬間的にこの太陽消失が起こると、地球がぐちゃぐちゃになっちゃうかな(小並感 -
名前: #- | 2017/01/16(月) 14:35 | URL | No.:1324357消えた時に放出されるエネルギーと、復活した時に吸収されるエネルギーはどっから調達するの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 14:36 | URL | No.:1324359※3
いつの時代もクソもこんな質問普通はしないからな?
しても選考に全く関係ない範疇の雑談だよ
面接すんのだってコストかかってんだから大喜利で遊ぶわけ無いだろ -
名前:774@本舗 #- | 2017/01/16(月) 14:40 | URL | No.:1324361公転の遠心力と、引力が釣り合ってるところ
引力だけいきなり消えると地球は外側へ吹っ飛ぶ
ものすごい力だからなその衝撃はすさまじい
また、1秒後引力が復活した時も同等の衝撃が逆方向からくる
微生物以外死滅するんじゃね -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 14:40 | URL | No.:1324362楕円運動中に1秒も焦点消失したら致命的な軌道変更になりそうな……
-
名前:名無し #- | 2017/01/16(月) 14:41 | URL | No.:1324363正解は、
うちゅうのほうほくがみだれる!
かな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 14:43 | URL | No.:1324364海は枯れ、大地は裂け…
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 14:44 | URL | No.:1324365太陽が消えるとはどういう意味か?
存在自体が無くなると言うことか?
存在するけど核融合が止まるという意味か? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 14:45 | URL | No.:1324366※17
1秒間の間にハンマーが数m室伏から離れて、1秒後再度室伏が紐をつかむ(紐は数m飛んでいっても十分つかめる長さと仮定)
ハンマーの重さと室伏が紐を掴む力によっては更に数m移動を続けるが最後は再度室伏に合わせて回転を始める、じゃないかな?
ただ室伏の紐をつかむ強さによっては、急停止したハンマーに急激な衝撃が加わったり、紐の長さが足りずに飛んで行く可能性もあるんじゃないかと -
名前:ななし #- | 2017/01/16(月) 14:50 | URL | No.:1324369夜の間は太陽の影響たいしてないんだから、気温に関する影響はないだろ、バカか
-
名前:名無しさん #- | 2017/01/16(月) 14:54 | URL | No.:1324371宇宙誕生以来、恒星が爆発もなく一瞬で消滅したことも無いし、1秒後に復活したことも無いから分かる訳がない。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 14:55 | URL | No.:1324372太陽の引力分のパワーで地球が外周方向に急発進急ブレーキするんだろ?
急発進の時に夜だった地域の人間が潰れて、昼の地域の人間は浮き上がった後に急ブレーキで潰れるんじゃないか -
名前:名無しの吉本 #- | 2017/01/16(月) 14:55 | URL | No.:1324373面接官「何を言ってるかわからねえと思うが俺も何を言ってるのかわからねえと超次元とかそんなもんじゃあねえ」
-
名前:名無しの愛国者 #fflwa7tw | 2017/01/16(月) 14:59 | URL | No.:1324375日本には、憲法九条が有るから 大丈夫です
御社は、この憲法九条を破れるか? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 15:06 | URL | No.:1324377フォロウザサァーン キャッチザサァ~ン
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 15:06 | URL | No.:1324378地球がどうなっても私があなたを守りますよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 15:10 | URL | No.:1324379業務と何の関係もないであろう、ありえないことを質問して何を調べたいんだ?
それとも太陽を消すのが業務の一環だとでもいうのか。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 15:13 | URL | No.:1324380※17
※26
なるほど分かりやすいと思ったけど少し疑問が
室伏が持ってるハンマーは地球だけじゃなくて他の惑星もジャラジャラ持ってるけど衝突したりしない?
あと掴み直す時の衝撃って月は無事? -
名前:名無しビジネス #rq.2RHBs | 2017/01/16(月) 15:15 | URL | No.:1324381光の速さで明日へダッシュさ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 15:16 | URL | No.:1324382重力異常とかそんなんが起きないなら特に問題なしかな
温度変化とかは大気と海で均されるから
エネルギーの遮断にしても皆既日食の方が遮断量も時間も
比べ物にならないほど大きいけど地表・海洋の営みは変化なし -
名前:メチコバール500t #- | 2017/01/16(月) 15:19 | URL | No.:1324383定義次第やね
核融合が1秒だけ停止するなら、影響は無い
質量ごと消え去るなら、地球の公転軌道が12mズレる -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 15:23 | URL | No.:1324384大変なことになりますよ!
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 15:25 | URL | No.:1324385答えた結果、面接官は正解かどうかわかるのか?
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 15:28 | URL | No.:13243861秒消えても周りに影響を与える人間に私はなりたい
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 15:28 | URL | No.:1324387物理的に消えて、また出現するなら重力波の観測ができるかも知れない。
公転軌道がかわるが、地球の持っている運動エネルギーの総量に変化はないため
地上にいる人間には大きな違いは分からず、一瞬、平衡感覚がおかしくなるとか、それくらい
太陽が再び出現しても、もとの公転軌道には戻れず、
単純に地球の軌道のみを考えると、徐々に太陽から離れていく
実際には、他の惑星との位置関係もあるため、単純な螺旋軌道とはならないと思うが -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 15:30 | URL | No.:13243883秒までなら僕がなんとかできるんで問題ないです
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 15:33 | URL | No.:1324389※38
地球そんな遅くねえよ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 15:37 | URL | No.:1324390※40
予想外の質問に対して、
屁理屈でもいいから何か答えられたら合格!
とかかもしれないな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 15:44 | URL | No.:1324393潮の満ち引きにも影響でそう
徐々に変わる潮位の違いが即起きるとどうなるのか
加速度わかんないから想像しづらい
あとは軌道だよね
太陽のあった焦点方向に進んでるときと太陽のない焦点方向に進んでるときとで各惑星の軌道への影響も違いそう -
名前:名無しビジネス #OpjOh/wQ | 2017/01/16(月) 15:44 | URL | No.:1324394ヘリオシースで太陽風が食い止めていた放射能のことを考えると1秒太陽が消えるだけでも致命的みたいね
-
名前:名無しビジネス #OpjOh/wQ | 2017/01/16(月) 15:45 | URL | No.:1324395ヘリオシースで太陽風が食い止めていた放射線のことを考えると1秒太陽が消えるだけでも致命的みたいね
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 15:53 | URL | No.:1324396地球単体で考えただけでも、色々起きそうだよな
潮汐力のバランスが崩れるて津波は必至だろう
地殻も他の惑星からの引力の影響を受けやすいから
地震や火山がおきやすくなるかも知れん -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 15:54 | URL | No.:13243971秒消えたよってニュースとネットで話題になる
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 15:54 | URL | No.:1324398一般企業での正解は決ってるだろ
「不採用決定だから、トットト帰れって事ですね?」と言って椅子から立ち上がり黙って出て行き次の仕事を探す
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 15:59 | URL | No.:1324399どうやってきえるんですか
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 15:59 | URL | No.:1324400一瞬でも引力がなくなるから軌道がずれるだろ。
惑星同士の衝突が未来で起こる可能性が「今より」跳ね上がるな
まぁ今の数値もほぼ0だから跳ね上がるったって大した数値にはならんけどな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 16:03 | URL | No.:1324401こんな面接官いるかよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 16:04 | URL | No.:1324402x=1秒あたりの地球が太陽から遠ざかる距離
θ=1秒あたりの公転角度
R=地球-太陽間の距離、公転の半径1.5×10^9(km)
一年間を秒換算すると31557600(秒)(1年:60×60×24×365.25)
θ=360×1秒/1年
=0.00001140771161305042(度)
sinθ=199.1021277657×10^-9
ttp://keisan.casio.jp/exec/system/1260261251
sinθ≒x/R なのでxについて解くと
x≒R×sinθ
≒298.65319164855(km)
1秒間等速直線運動すると仮定するなら約300km遠くなる
ただし太陽と地球の引力(その他)によって公転の楕円軌道が形成されているため、その内もとの軌道に戻るので別に問題ない -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 16:06 | URL | No.:1324403ジャイアントスイングされてて、一秒だけ回してる人消えたらどうなるよ?
そういうことさ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 16:12 | URL | No.:1324405消えるの定義は?太陽の質量がまるまる喪失するのか否か?それで答えはかなりかわると思うんだけど
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 16:13 | URL | No.:1324406※55 ※56
この意見を統合すると
1秒後に復活したジャイアントスイングする人の所に
ジャイアントスイングされる人が戻ってくることになる -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 16:17 | URL | No.:1324407※57
イチイチ定義確認するヤツww
両方回答したり好きなほう選んで回答したりすれば?www
話のテンポ悪いねwwww -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 16:21 | URL | No.:1324408地球さんはとてもびっくりするでしょう
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 16:28 | URL | No.:1324409地球にかかる加速度すごくね?
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 16:29 | URL | No.:1324411マジレスすると、公転軌道がずれるだけ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 16:30 | URL | No.:1324412等速直線運動するなら300kmかもしれないけど
重力から解き放たれる時のエネルギーもあるだろうしもうちょいずれるんだろうなあ
ジャイアントスイングが1秒間に1回転すると考えると、今回の話に合わせるなら
1/31557600秒、つまり0.0000000317秒間離したときどうなるか考えないと -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 16:34 | URL | No.:1324414※欄ぼけっと読んでてやっと一休さんのくだりの意味がわかったわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 16:35 | URL | No.:1324415※55
計算内容の精査はしてないが、結論であるところの『もとの軌道に戻る』のは間違い
遠心力は、回転する速度が同じであっても、回転半径が大きくなるとそのエネルギーも大きくなる
そのため、太陽が戻ってきても、地球が既に以前の公転軌道より離れた位置にあるため
再び公転をしようとしても引力と遠心力は釣り合わず、地球は徐々に太陽から離れる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 16:35 | URL | No.:1324416※59
雑談ならテンポ優先すりゃいいがビジネスの話なら共通認識は必要
そこがズレてると話の進行とズレが比例していって偉いことになりかねん -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 16:37 | URL | No.:13244171秒間、人は ほほえみ無くすだろう
byサンバルカン -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 16:37 | URL | No.:1324418計算とかできないけど、1秒くらいなら何の影響もないんじゃない?
太陽より月の方が潮汐力への影響は大きくて、周回軌道上の月との距離のブレは最大5万kmみたいだし…
こういう思考実験って結構好き -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 16:46 | URL | No.:1324419※65
元の軌道に戻るは違う
確かにそりゃそうだ
なんか最後だけイメージで適当に書いてたわ
例えば地球が突如海王星くらいの距離に転送されたところでそりゃ元の軌道に乗るはずねえわ
こういう場合は極論考えればわかりやすい -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 16:53 | URL | No.:13244201秒間地球全てが夜になる
太陽が復活してからは少しずつ太陽から離れていき、寒冷化が進み、そのうち生命が住むことができない氷の星になるだろう -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 16:56 | URL | No.:1324421※66
Aなら○○、Bなら△△だと思いますが如何でしょう、くらいの提案が出来ないとなぁ。
あと面接官は就活生の対応力や発想力、反応を見てるのであって、テンポもその一つだと思うぞ?
とはいえ俺はそんな窮屈な会社はごめんだけど。 -
名前:名無しビジネス #ElggcFS6 | 2017/01/16(月) 16:59 | URL | No.:1324422蓮舫氏が総理になります
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 17:03 | URL | No.:1324425分かりません!
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 17:04 | URL | No.:1324426どうにもならんだろう。
そもそも夜は太陽がない状態に近いじゃん -
名前:芸ニューの名無し #- | 2017/01/16(月) 17:11 | URL | No.:1324428答え「びっくりします」が正解ちゃうか
それ以外の小難しい事グダグダ言うようなやつ、仲間にしたくないやろ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 17:14 | URL | No.:1324429※74
ない状態に近い訳ねーだろ地球が勝手に回ってるだけなんだから -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 17:16 | URL | No.:1324430丁度まばたきの瞬間と重なって太陽が消えたの見逃すだろうな
-
名前: #- | 2017/01/16(月) 17:18 | URL | No.:1324431※74
引力も知らんのか -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 17:19 | URL | No.:1324432小賢しくイラッとする回答したら不正解
他は正解とかだったら面白い -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 17:19 | URL | No.:1324433存在自体が1秒消えるんなら
地球崩壊しそう -
名前: #- | 2017/01/16(月) 17:22 | URL | No.:13244341秒程度なら日光の影響はほぼ無視できる。
問題は公転軌道かな。
1秒だけでも結構外側にズレると思う。
1年が365日ではなくなる上に、気温が少し下がる、あたりが正解か? -
名前:名無しビジネス #cRy4jAvc | 2017/01/16(月) 17:24 | URL | No.:1324436日光なんてしょっちゅう建物だの生物だのの外的要因で1秒以上遮られるから、見た目一瞬フラッシュするだけで何の影響もない
公転軌道は知らん -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 17:25 | URL | No.:1324437うちゅうのほうそくがみだれる!
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 17:28 | URL | No.:1324438一旦太陽の重力から切り離されて軌道から放り出されたら
例え一秒後に太陽が戻ったとしても
その瞬間に軌道からのコースアウトがピタッと止まる訳ではないだろう
依然太陽から離れながら徐々に徐々に繋がり直すはず
つまり太陽から離れる距離は、地球が普段1秒間に進む距離よりも大幅に長い -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 17:29 | URL | No.:1324439たとえ1秒でも太陽の重力の影響が途絶えると地球の軌道が歪んで楕円の扁平率が高くなるから地球の気候に与える影響は甚大だろう。
-
名前: #- | 2017/01/16(月) 17:29 | URL | No.:1324440※80
1秒程度じゃ崩壊せんやろ -
名前:芸ニューの名無し #- | 2017/01/16(月) 17:34 | URL | No.:1324441>一秒間だけ満点の星空が広がります
この辺が無難やろな
真面目に答えると「ネタにマジレスかっこ悪い」的な評価になるし -
名前: # | 2017/01/16(月) 17:35 | | No.:1324442このコメントは管理人のみ閲覧できます
-
名前:774@本舗 #- | 2017/01/16(月) 17:43 | URL | No.:1324443引力の影響も8分19秒後に来るのかな??
-
名前:名無し #- | 2017/01/16(月) 17:48 | URL | No.:13244441秒だけ超寒くなるとか言ってるやつアホすぎて草恥ずかしいw
なるわけねーだろ。地熱とか考えろやボケ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 17:54 | URL | No.:1324445時空震感知!
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 17:55 | URL | No.:1324446その状況を確認したいので
面接官さん太陽を消して下さい -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 17:57 | URL | No.:1324447イエーイ!ってコメントが無いとは…
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 17:57 | URL | No.:1324448>>11
一瞬ギャバンかと思ったけど
米13ありがとう
太陽戦隊サンバルカンだったんだな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 17:58 | URL | No.:1324449※27
夜があるってことは昼があるってことで、バランス取ってるだけやで
まぁ1秒程度じゃ熱量的には誤差みたいなもんだろうけどな
質問がアバウトすぎるので、具体的にお願いします -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 18:00 | URL | No.:1324450その問題が明確に答えられるなら、私はこの会社を受けていません。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 18:01 | URL | No.:1324451公転軌道もそうだけど、太陽系全体が天の川銀河を中心に
動いてるからその分のズレも発生するのでは?
たぶんw -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 18:02 | URL | No.:13244521時間とか1日なら影響あるだろうが、1秒ならそんなに影響ないような気がする。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 18:10 | URL | No.:1324453>>36みたいなやつがgoogle行きそう
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 18:17 | URL | No.:1324454公転に由来する速度がいきなりゼロになった一秒後に復活するとか考えるまでもなく死ぬだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 18:30 | URL | No.:1324455地球の質量もそれなりにあるので1秒太陽が消えたくらいでは甚大な被害は出ない。
太陽が当たる側にいる人の周囲は1秒だけ夜になり微妙に体重が重く感じる。
当たらない側にいる人は1秒だけちょっと体重が軽くなる。
これが10秒たってから太陽復活だと高潮などが起きる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 18:36 | URL | No.:1324458※100
速度がゼロになるとかどういう理屈だよ -
名前:ななしー #- | 2017/01/16(月) 18:38 | URL | No.:1324459まぁ、1秒じゃ何も起こらんわ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 18:39 | URL | No.:1324460一秒間、太陽の引力が消えるということは、
一秒間、地球が今の軌道の外に飛び出すということだろ?
直線的に。
一秒後に太陽が復活して、地球を引力で捕まえたとしても、
直線運動が加わってしまったから、地球の軌道は楕円軌道になる。(他の惑星もだけど)
たぶん、シベリアのような寒い夏と、マイナス100度以上の冬がくるんじゃないかな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 18:42 | URL | No.:1324461あ、それと、太陽系みんなが楕円軌道になるから、惑星間衝突が起こるかもね。地球も含めて。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 18:46 | URL | No.:1324464一休さんのとんちみたいな答えを求めてるの?
なんだこの質問
素で「は?何いってんの?」って言いそうだw -
名前: #- | 2017/01/16(月) 18:51 | URL | No.:1324466地球の公転は神がかった動きしてるから、1秒無くなったら何処か吹っ飛んでいくんじゃない?
1秒後に復活した太陽からどんどん離れて地球オワタ? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 18:52 | URL | No.:1324467「仮にそうだとしたら」という質問に、
「ありえない」とか「何いってんの」で返すヤツっているよな。
酒の場でも話に水を差して、陰で嫌われるタイプ。 -
名前:名無しさん #- | 2017/01/16(月) 18:56 | URL | No.:1324468あれだけの質量が一瞬で消失したら空間とか裂けるんじゃないかね
で、今度は一瞬で出現のWパンチ
その中心にいる太陽は戻ってきても空間に引き裂かれて崩壊しそう -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 18:59 | URL | No.:13244691秒じゃ光が届く速さで日食が1秒起こって終わりだな。
そんな短時間で影響でるなら通常の日食や太陽の異常フレアで大変なことになってる。 -
名前: #- | 2017/01/16(月) 18:59 | URL | No.:1324470そんなこと有り得ません
面接官、あなたは中二病ですか? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 19:00 | URL | No.:1324471※ただし太陽ほどの質量が一瞬で消失した際に生まれる広島の原子爆弾約2000000000000000000000000000000000個分のエネルギーの拡散による爆発は考えない物とする?
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 19:03 | URL | No.:1324472オレが太陽になります!
が正解 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 19:03 | URL | No.:1324473少なくとも太陽系の各惑星の公転軌道には影響出るだろうな
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 19:08 | URL | No.:1324475※55
なんかおかしいなと思ったら公転半径間違っとるやん
1.5×10^8kmだぞ
あとその計算方法で出るのは地球が公転円の接線方向に進む距離だから
太陽から遠ざかる距離は君の出した答えの10分の1よりもさらにかなり小さくなるはずだ
よって公転軌道への影響はほとんどないと言える -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 19:09 | URL | No.:1324476牧歌的な天動説のモデルでの話ならば
「1秒間真っ暗になる」で済むだろう。
太陽系の惑星-恒星のモデルとなると
ザックリな話として短期的には大混乱に陥るだろうけど
長期的には現状とほぼ同じ配置・軌道周期に落ち着くだろうと思う。
ただ地球の地軸の傾きが変わるくらいは起こるかもしれない。
具体的にどうなるかを予想しようとすると
いつ太陽が1秒間消失するかを明確に想定して
そのときの惑星の配置を算出しそこからの計算が必要。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 19:13 | URL | No.:1324477ただちに問題はない
-
名前:名無しビジネス #1Nt04ABk | 2017/01/16(月) 19:32 | URL | No.:1324481この手の質問が行われた場合は、不採用
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 19:38 | URL | No.:1324482「消えて」がアバウトすぎて答えようがないな
あのでかい重力はその1秒の間どうなるねん -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 19:38 | URL | No.:1324483地球と太陽の距離が離れているし、公転軌道も巨大なので1秒程度太陽からの引力が消えた程度で地球上で何かが起きる可能性は低い。
上でも書いてる人いるけど、それで大きく変わるなら太陽の活動いかんで
金星並みに暑くなったり火星並に寒くなったり突然人が宙に浮いたりしないとおかしい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 19:39 | URL | No.:1324484太陽からもたらされる熱エネルギーとしては大して問題にならないと思われる。
(1秒長く夜を経験するようなもので、それまでに溜め込んだ熱量に比して微小であり影響は軽微)
問題は、太陽が魔法的に突如として消滅、一秒経過して出現した場合、
太陽の巨大な引力の影響下から瞬時にゼロまで解き放たれて、1秒後、瞬時に最大値のゆり戻しを食らうことになる、重力の衝撃波だ。
地球は「揉まれ」、大破壊が生じる恐れがある。
人体にも直接的に影響するだろうから、皆、その1秒で破裂するかもしれない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 19:46 | URL | No.:1324485「そんな質問を考える為にあなたは入社したのですか?」
-
名前:名無し #- | 2017/01/16(月) 19:50 | URL | No.:1324486太陽が1秒だけ消えることに対して、こちらにどうするかと言う質問ならば、実際に地球に症状が現れる8分19秒後まで不安と恐怖に怯える。
実際、太陽系全体がどうなるかは確定的にはわからないんでしょ?
なら、矮小な生物は怯えるしかできないでしょ。 -
名前:名無しビジネス #whUmN8OI | 2017/01/16(月) 19:53 | URL | No.:1324487とりあえずいきなり暗くなったら自動点灯とか間に合わなくて事故ったりとかしそう
-
名前:芸ニューの名無し #- | 2017/01/16(月) 19:55 | URL | No.:1324488この面接官は答えしってるんだよね?
そんな知識あるのになんでくだらない会社の面接官してるん? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 19:58 | URL | No.:1324489消滅と生成の瞬間に60m/s2の加速度がかかるからみんな吹っ飛んで死ぬ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 20:07 | URL | No.:1324490御社ではそんな大雑把な指示や説明で業務を担当させるのでしょうか?
これでいいだろ 圧迫面接なんだし -
名前:ななし #- | 2017/01/16(月) 20:14 | URL | No.:1324491今の時代の面接官は意図がさっぱりわからん質問してくんのか
だから日本は労働生産性が低いんだな
アホすぎ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 20:17 | URL | No.:1324492ネタ作るための創作だろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 20:18 | URL | No.:1324493単純にコミュニケーション力を尋ねる質問やろ。質問にすぐ質問で返してくる人かどうか、もしくは答えを出すためにわからないところを明確に説明できるかどうかを見極める
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 20:19 | URL | No.:1324494人類の4割位はその1秒の天文ショーを楽しむ
残りの1割は日の出日の入りで中途半端に楽しむ
さらに残りの2割位は月が消えるのを楽しむ
そのさらに残りの1割は夜間の曇天を残念がる
最後の残りは興味を持ってない -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 20:25 | URL | No.:1324495公転周期が変わって、うるう秒の頻度が変わる等の計算式の変更によりプログラムの修正が必要になる
-
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2017/01/16(月) 20:33 | URL | No.:1324497人間が体感するレベルでは超巨大地震でしょ
巨大な太陽の重力が消えてまた戻っての衝撃で、地震エネルギーのたまったプレートはもれなく弾けるだろうし
それなしでも重力変化だけでプレート歪むんじゃないかな -
名前:名無しさん #- | 2017/01/16(月) 20:36 | URL | No.:1324498ちょっと待ってくれよ。
この問題は大変だよ。
ローソクの炎を思い起こしてみて。
もしそのローソクの炎が消えたとして
1秒後に再び点火するだろうか?
まったく無いとは言わないがありえないだろ。
太陽も同じなんじゃないかな。
何かの影響で偶然、核融合が止まって
日が消えたら最後、二度と点火することはないだろう。
この面接官は、限りなくありえない復活を簡単に語っているけれど
それは奇跡のようなことで神に感謝を捧げるのが第一ではないでしょうか。
偶然にも日本には天照大神という優れた太陽神が祀られていますので
まずは、伊勢神宮へ詣でて手を合わせ太陽の恵みに感謝することから始めましょう。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 20:37 | URL | No.:1324499誰か頭いい人マジレスして
-
名前:名無し++ #- | 2017/01/16(月) 20:41 | URL | No.:1324501潮汐力が一瞬で消えて復活するエネルギー量とかわかんないな~
かなりでかいような気がする -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 20:44 | URL | No.:1324502直接は大したことない気がするけど他の惑星や彗星も影響受けるからな
隕石とか増えるんじゃないの?数万年スケールで -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 20:44 | URL | No.:1324503室伏の1秒は太陽の一年半くらいだろ
-
名前:芸ニューの名無し #- | 2017/01/16(月) 20:47 | URL | No.:1324504物理学では一秒というのは、むちゃくちゃ長いよ。
そして消えている間より、再出現した時の方が問題。
一度消えた太陽の重力場が再出現したのだから、地球はその力で引き戻される。
地球全体に20G(地球表面重力の20倍)以上が掛かる計算になる。
太陽側にいる人間や建物は上空へ吹っ飛ばされるし、反対(夜)側は20Gで押しつぶされる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 20:50 | URL | No.:1324505テキトーに答えて次に行くわ
こんな会社はいったってしょうがなす -
名前:名無し #Wm5Douik | 2017/01/16(月) 20:50 | URL | No.:1324506この面接官が実在するとしたら文系かな?
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 20:51 | URL | No.:1324507地球「早く太陽に会いたいよう。」って何かしらの方法で訴える。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 20:51 | URL | No.:1324508>>36天才かよ・・・こういう発想できるようになりたい
-
名前:ネオニートさん #- | 2017/01/16(月) 21:05 | URL | No.:1324510普通に引力の関係で大惨事になりそう。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 21:13 | URL | No.:1324512面接官も答えわかってないんやろなぁ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 21:19 | URL | No.:1324515潤滑油になります
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 21:23 | URL | No.:1324517いや>>36はおかしい
雲には影響ないから最初から晴れてる場所に限られる -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 21:29 | URL | No.:1324519夜が1秒伸びたらどうなるか考えてみ。
雨の日もあるし、曇りの日もある。
大して影響ない気がするのだが・・・。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 21:37 | URL | No.:1324523公転周期気にしてる奴多いが、1秒じゃ微塵も影響無いぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 21:57 | URL | No.:1324531消えてというのが、電気を消すみたいに消えてなのか、
存在しなるという意味かで全然違うよね。
面接官がバカで前者の意味でいったような気がしてならない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 21:58 | URL | No.:1324532皆既日食と何が違うのか
重力の問題は知らん -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 22:00 | URL | No.:1324536全球の日照面積に照射される日射インデックスが1秒分減少する。このため、売電された電力が1秒間停止することによる電力受給バランスが崩れて全球で停電が怒る。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 22:04 | URL | No.:1324538太陽が消されてる間に放出できなかったエネルギーが、再度現れた瞬間に加えて放出され、太陽系が異常事態に
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 22:15 | URL | No.:1324541Issとか人工衛星はどうなるんだろう?
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 22:24 | URL | No.:1324546地球はたちまち凍り付く
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 22:27 | URL | No.:1324547ほんのわずかに地球を含む太陽系の惑星の軌道が太陽から遠くなる ただしほとんど影響なしと思われる
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 22:31 | URL | No.:1324549太陽系自体も宇宙から見たら動いてるだろうし、公転と合わせてとんでもなく遠い所に行っちゃったりしてね
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 22:32 | URL | No.:1324551太陽の重力が0になり1秒後戻ったら地球が壊れる。
地球の重力もあるから粉々や爆砕は無いし何億年も経てば球状に戻るだろうけど衝撃の瞬間は潰れたゆで卵みたいになるだろうなぁ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 22:34 | URL | No.:1324554光の影響だけならまだいいが
重力が瞬時にゼロになって瞬時に復活するので
莫大な重力波が発生して瞬時に崩壊する。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 22:35 | URL | No.:1324556「こんな会社は消し飛んでしまうでしょうw」が正解
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 22:46 | URL | No.:1324561「結果として池田先生が大勝利するでしょう」
面接官「ちょっと何言ってるか」
役員「合格」
社長「合格」 -
名前: #- | 2017/01/16(月) 22:47 | URL | No.:1324562重力そのものは大して強くないからな
むしろ太陽風の消滅から復活の揺り戻し、
磁場の揺り戻しによる地球の磁気圏の変調のほうが問題になりそう -
名前:名無しさん #- | 2017/01/16(月) 22:57 | URL | No.:1324563太陽系全部の惑星や小惑星の軌道が変わってしまうな
仮に衝突などがなくても、恐らく長円軌道になってしまうはず
冬は氷点下100度とかになるかも知れんよ
ほぼ人類滅亡確定だろうな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 23:09 | URL | No.:1324572世界中で交通事故が起きる
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 23:11 | URL | No.:1324573・気温的なものは瞬間的には大きな影響はないが、気候の大変動が発生する。
・潮汐力が一瞬なくなるので、地球にゆがみが生まれ世界的な大地震に見舞われる。
・太陽系が一瞬起動から外れて楕円軌道を描き出す。だんだん公転軌道からずれていって地球は寒暖差の激しい星になる。将来的には惑星どおしのぶつかり合いや彗星の衝突も発生する、木星の重力圏の影響も出てくる。
簡単に言うと人類は絶滅するでしょうね まる -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 23:16 | URL | No.:1324576質量ごと消えるのなら太陽の質量でゆがんだ空間が元に戻ろうとする力で巨大な重力津波が発生するだろう。
現在公転運動によって地球の重力程度の影響しか受けなかった地表の生物は、最低でも太陽表面程度の重力波の影響を受けてその命も形状もとどめることは出来ないであろう。
そしておそらくは地球でさえも丸い形も維持できず砕けた卵のようになって太陽の反対側に押し流されていくだろう。
水星から火星まではほぼ同じ運命をたどるが、木星は重力津波に押し流されつつももともとの自重と重力波の影響で星の水素が核融合を始めて輝きだす。重力津波によって表面の水素は輝きながら外側に流され、さしづめ超巨大彗星のように尾を引きながら輝くはずだ。
土星はそれに準ずるか微妙だが、それより外の水素惑星は瞬間的に核融合反応を起こし爆砕するかそれに至らずただ吹き飛ばされるかだろう。
そして1分後に巨大な太陽の質量が復活し、その空間に及ぼす影響でまた同レベルの重力津波が発生する。
今度は太陽自体も影響を受け、収縮と膨張を繰り返すようになりその寿命を急激に縮めるだろう。
準恒星化した木星も2度目の重力津波を受けて輝きを失いながら散り散りになると思われる。
以上、すべて妄想で考えてみた。 -
名前:名無しさん@Pmagazine #- | 2017/01/16(月) 23:19 | URL | No.:1324577まあ、大地震と大津波で人類滅亡だわな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 23:27 | URL | No.:1324578俺は好きな人が無事か心配するだろうな
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 23:35 | URL | No.:1324580昼の時間が1秒短くなる
…しか思い浮かばなかった -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 23:35 | URL | No.:1324581企業の面接だからなあ。
「地球は~になるので、御社の業績にこういう影響があることが予想されます」
と答えるべきかねえ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 23:43 | URL | No.:1324587軌道が変わってどえらいことになる
人類滅亡待ったなし
危機管理意識を試す質問だろ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 23:44 | URL | No.:1324589ああ、一瞬太陽消えるやつ?
それ昨日もあったけど、何ともなかったよ! -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 23:46 | URL | No.:1324591公転軌道がずれるからやばい
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 23:47 | URL | No.:1324592理屈じゃなく、夢のある回答を求めているんだという面接官の強い思いを感じる事が出来ました。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 23:48 | URL | No.:1324593どう応えても
「そ~ぉいうこと聞いてんじゃないんだけどな~ぁ(嘲笑」
が返ってくるだけと予想 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 23:48 | URL | No.:1324594普通に太陽と地球の現在の回転軸がずれるんじゃないか?
下手すると戻ってこない可能性も -
名前:名無しビジネス #JalddpaA | 2017/01/16(月) 23:52 | URL | No.:1324596①定義を否定する奴:アスペだから不採用
②定義を確認する奴:KYだから不採用
③まじめに答えて間違える奴:頭悪いから不採用 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 23:53 | URL | No.:1324599なんの影響もないぞアホだろw
公転も熱も、一秒じゃなにもできん
なぜなら、太陽の年齢46億歳にくらべれば
一秒など、ゴミカス中のゴミカスだからだ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 23:54 | URL | No.:1324601「10~20km軌道が外にブレますね。月の公転軌道がずれて引力バランスが壊れたら一気に冥王星付近まで飛ばされる可能性もあります。つまり、人類滅亡です。ただ、現状が維持される可能性もわずかですがありますので、その際、御社におかれましては世論の不安を煽ってタイヤチューブを販売する営業を提案します。」
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/16(月) 23:59 | URL | No.:1324602「怖くなります」
「寂しくなります」 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/17(火) 00:16 | URL | No.:1324603一秒だけ真っ暗になる。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/17(火) 00:57 | URL | No.:13246141秒程度の軌道変更でもその瞬間の衝撃で小型の生命体以外全滅だよな
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/17(火) 01:10 | URL | No.:1324617その場合に仮定される状況をもう少し詳しく説明してください、
太陽の質量がすべて一瞬で消失して、一秒後にすべて元に戻るのか、
元に戻る場合も一秒前の状態に完全に復元されるのか、
太陽内の対流に何らかの変化があるのか、
質量が太陽の位置から消失するとして、質量保存の法則などとの整合性はどう取られるのか、
それらの状況次第で回答は変わってくるので、追加情報が無しに適当な回答をすることは不誠実だと思います。また、これら考えられる各種状況下での影響を説明するにはかなり時間がかかると思いますが、それでもよろしいですか?
こんな感じかな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/17(火) 01:10 | URL | No.:1324618その一秒で軌道が外にずれるため巨大地震と前世界火山噴火。
阿鼻叫喚の図になりながら、太陽復活後もそのまま少しずつ離れる軌道に切り替わったまま太陽から離れていく楕円軌道に入る。
月との激突可能性も高い。
ってとこだな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/17(火) 01:11 | URL | No.:1324619※184
アカン。それ落とされる奴や…。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/17(火) 01:11 | URL | No.:1324620俺「御社が我々の太陽となります!」
面接「ヒョ、ヒョェ~~さ、さ、さ、採用ぉーーー!!!!」ビュルビュルビュルビュルビュルビュル(あまりの気持ちよさに射精) -
名前:暴君 #- | 2017/01/17(火) 01:12 | URL | No.:1324621
太陽の存在が、その時空間ごと消滅するのか
時空間の穴(ブラックホールかホワイトホール)ができるっじゃね?
その1秒後に時空間の重複なのか・・・
てか、宇宙の中で銀河系や太陽系が1秒間にどれだけ移動してることか。
まず、消えるとか復活するってどういうことだよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/17(火) 01:18 | URL | No.:1324623一秒後に重力加わるのが怖い
ほんのちょっとの軋みでも
大地震に繋がりそう -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/17(火) 01:18 | URL | No.:1324625海は枯れ、地は裂け、全ての生物が死滅したかのように見えた。だが、人類は死滅していなかった!
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/17(火) 01:24 | URL | No.:1324627引力に揺さぶられて大変なことになりそう
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/17(火) 01:42 | URL | No.:132463536が好き
-
名前:名無しさん #- | 2017/01/17(火) 02:12 | URL | No.:1324643慣性があるから、1秒ぐらいなら誤差レベルじゃね?
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/17(火) 02:42 | URL | No.:1324650※193
その慣性を打ち消すように引っ張ってるのが太陽 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/17(火) 02:46 | URL | No.:1324651地球だけ考えるなら1秒なら誤差レベルかもしれん。
が木星の軌道もズレる、木星にとっては誤差レベルで
もちろん他の惑星、小惑星も、、、 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/17(火) 03:22 | URL | No.:1324656一秒だけ、人は微笑み無くすだろう、イェーイ!
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/17(火) 06:35 | URL | No.:1324671太陽フレアが一秒なくなって地球が緩んで元に戻ってまた引き締まるからその際に地震や
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/17(火) 06:43 | URL | No.:1324672引力の影響もなくなるから太陽系の惑星はちょびっと外側に行くだろうな。
でも1秒後にはもとに戻る。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/17(火) 06:58 | URL | No.:13246761年間に対する1秒ってのは3千万分の1ほどしかないから公転軌道に大した影響はないぞ
ハンマー投げで例えてる人もいるけど、その周期で考えるなら0.0000001秒だけ選手が消えるのと同じ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/17(火) 07:27 | URL | No.:1324679エレベーターが一秒だけフリーフォールになって、また一秒後にエレベーターに戻るようなものだろう。
太陽の重力加速度でな
中の人間が耐えられるかどうか -
名前:名無し++ #- | 2017/01/17(火) 09:38 | URL | No.:1324703熱そのものよりも、引力的な方での影響がでかそうだ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/17(火) 10:05 | URL | No.:1324709ここに急に太陽が永遠に消えたらという記事がある。1秒で太陽の重力圏をはずれるかどうかがポイントですね
ttps://www.spaceanswers.com/solar-system/what-would-happen-if-the-sun-disappeared/ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/17(火) 10:39 | URL | No.:1324717>>10-11
サンバルカン懐かしい -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/17(火) 11:09 | URL | No.:1324723ホントに面接でこんなくだらない大喜利やってるの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/17(火) 11:22 | URL | No.:1324725太陽の光と熱だけじゃなく重力も消滅するなら惑星、小惑星などの位置関係がズレて復活後も長期にわたって影響するからかなり危険だな。
まあこの試験官がそこまで理解して質問してるかは不明だが。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/17(火) 11:30 | URL | No.:1324727たとえ一瞬でも今の環境なんて奇跡で成り立ってるようなものだし
天変地異で死ぬだろなぁ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/17(火) 12:33 | URL | No.:1324733たとえ太陽が1秒消えたとしても
御社に採用して
ほしいよう -
名前: #- | 2017/01/17(火) 12:38 | URL | No.:1324734その1秒で地球の動植物全て終わる
-
名前: #- | 2017/01/17(火) 12:40 | URL | No.:1324735困ります
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/17(火) 12:57 | URL | No.:1324738絶対にならない状況をもしもなったらとか小学生か
-
名前:名無し #- | 2017/01/17(火) 13:36 | URL | No.:1324743本当に消えるなら地球が一瞬はじき出されてからまた軌道にのって動く
おそらくすぐには同じ円運動にはもどらないからゆっくりと楕円を描きながらもどる
その際はなれたり近づいたりするから極低温時期と極暑時期が何度も発生すると思う -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/17(火) 13:41 | URL | No.:13247451秒だけ空が暗くなり、その間、惑星間の重力の均衡が1秒間崩れた影響で地球も揺らぎ、地震が発生
重力異常の影響で海面も揺らいで津波も起こる
たった1秒でも恒星系全体が揺さぶられるんだから、その被害は惑星規模でも天変地異クラスだと思う -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/17(火) 14:49 | URL | No.:1324760太陽がなくなった空間を埋めようと
周りの空間が中心に向かって瞬間で詰める
惑星、衛星が太陽の半径分軌道の内側に瞬間移動する
1秒後 そこに太陽が現れる
でも中心に向かって瞬間移動した勢いは止まらず
(ジョジョの億安のガオンで植木鉢が飛んできたみたいな感じ)
太陽系の惑星、衛星が全て太陽に突っ込む -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/17(火) 15:17 | URL | No.:1324771なんでや、思考実験楽しいやんけ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/17(火) 16:58 | URL | No.:1324824一瞬暗くなる
気温はほぼ変わらない
1年が長くなる -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/17(火) 17:40 | URL | No.:1324837物理っておもしろいんやね。ぜんぜんわからんけど、詳しかったら今見てる世界が、もっとおもしろく見えそう。いいなぁ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/17(火) 18:50 | URL | No.:1324853面接官は皆既日食って知らんのか?
ワイは震度10の地震が来たらあなたはどうしますか?だった。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/17(火) 19:11 | URL | No.:1324860消えたんじゃない、オレが消したんだ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/17(火) 20:44 | URL | No.:1324881※216
物理教師乙 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/17(火) 21:19 | URL | No.:1324888太陽が生まれてから太陽が消えたことなんて一度もないだろ?
誰か消えたところ見たことあるのか?
仮に消えたところで誰も結果なんてわからないし、分かったところでどうにもできない。
この面接官は人類が力を結集すれば地球よりも大きな星をどうにかできるとでも思ってるのか?
こんなくだらない質問なんかしてねぇでもっとまともな質問しろや!
こんなくだらねぇ質問なんかしてるから海外企業に負けんだよ!
要は日本人の精神論的な考え方は時代錯誤・思い上がりにしか過ぎないんだよ
日本企業の経営者は馬鹿しかいない
こういう書き込みに対して「質問を真に受ける奴は馬鹿」とか思ってるお前、お前だよ!
こんな馬鹿な質問に頭働かせてどうすんだよ! -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/17(火) 22:23 | URL | No.:1324920他の星との相互影響も考えたら、地球がどうなるか答えは分からんぞ。そもそも太陽の重力圏がどこまでかも分かってない。
-
名前:名無しビジネス #1Nt04ABk | 2017/01/17(火) 22:52 | URL | No.:1324930※220
<面接官>
もし採用されたら、我社で何がしたいですか?
<君の回答>
俺が生まれてから俺が採用されたことなんて一度もないだろ?
俺が採用されたところ見たことあるのか?
仮に採用されたところで誰も結果なんてわからないし、分かったところでどうにもできない。
この面接官は人類が力を結集すれば俺の無能をどうにかできるとでも思ってるのか?
こんなくだらない質問なんかしてねぇでもっとまともな質問しろや!
こんなくだらねぇ質問なんかしてるから海外企業に負けんだよ!
要は日本人の精神論的な考え方は時代錯誤・思い上がりにしか過ぎないんだよ
日本企業の経営者は馬鹿しかいない
こういう書き込みに対して「質問を真に受ける奴は馬鹿」とか思ってるお前、お前だよ!
こんな馬鹿な質問に頭働かせてどうすんだよ!
<会社>
うん。不採用。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/17(火) 23:42 | URL | No.:1324943月がぶつかって来る→地球爆発→太陽系崩壊
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 00:01 | URL | No.:1324951※222
予想外のレスに思わず吹いた
けどな、俺の言いたいことはそういうことじゃねえんだよ。分かる?
こんな馬鹿でくだらねえ質問をしている日本企業(日本人)がアホだって言いてえんだよ。
正解なんかねぇような質問して揚げ足取りてぇだけだろ?
面接の質問なんて単純明快な質問だけで良いだろが
意味不明な質問してそれに上手い返しが出来るか出来ないかなんて、ソイツ自身の仕事の出来る出来ないになんかまったく関係ねぇだろって話?
そんな質問でソイツの何が分かるってつうんだよって話
もっと具体的な質問した方が建設的だろって話よ
つってもまーこんなところでこんなこと書き連ねても世の中何にも変わらないのよねー
アホらし
まあ色々考えるとだ。こんなスレを立てた奴は馬鹿だってことだ。
面接官「太陽が1秒だけ消えてすぐに復活すると地球はどうなりますか?」
俺「質問の意味がわかりません」
おわり。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 00:46 | URL | No.:1324961※224
既に正解がある分野は価値がないので、中国人を雇う。
正解が無い所に価値が転がっているのさ。
だから正解が無い課題を提示し、どういうアプローチで解決しようとするかを試すのだね。
>俺「質問の意味がわかりません」
はい不採用。ちーん -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 08:15 | URL | No.:1325115※225
>正解が無い所に価値が転がっているのさ。
断言する。価値などない。
価値があると思っている人間は「なにか見えない力」を信じているような宗教的な思考。
2000年ごろからずっと右肩下がりだけどさ
その結果日本経済は右肩に上がったかい? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 10:49 | URL | No.:1325172明るさの話を考えたら12時間前後暗くなる時
が毎日あるのに
何言ってんのって感はある -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 11:28 | URL | No.:1325180太陽の公転軌道から外れてヤバいことになる
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 11:54 | URL | No.:1325187※226
>>断言する。価値などない。
例えば「未来の株価」「経営理念」「人事」
正解の無い事象だと思うのだが
そこにアプローチするのは無価値なのかね? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 17:11 | URL | No.:1325308ボールにロープつけてロープは余りが大量に出るように持つ
回転させる途中で1秒離して握りなおしながら回転を続ける
結果公転半径が大きくなりその分(秒速473m)太陽という熱源から離れ寒冷化がおこる
※日本から北に1km行く程度の寒冷化 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 18:19 | URL | No.:13253281秒程度なら軌道とか温度とかへの影響は誤差の範囲内
ただ、太陽ほどの巨大質量が瞬間で消えてまた現れた場合に発生するであろう超巨大な重力波が何を起こすかは全くの未知数 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 19:06 | URL | No.:1325345地球の公転速度は秒速30km…
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 21:12 | URL | No.:1325383まとめ名物架空面接官シリーズ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/19(木) 05:07 | URL | No.:1325548※55
x=1秒あたりの地球が太陽から遠ざかる距離(接線方向)
y=1秒あたりの地球が太陽から遠ざかる距離(垂直方向)
θ=1秒あたりの公転角度
R=地球-太陽間の距離、公転の半径1.5×10^8(km)
一年間を秒換算すると31557600(秒)(1年:60×60×24×365.25)
θ=360×1秒/1年
=0.00001140771161305042(度)
sinθ=19.91021277657×10^-8
ttp://keisan.casio.jp/exec/system/1260261251
sinθ≒x/R なのでxについて解くと
x≒R×sinθ
≒29.865319164855(km)
またsinθ≒y/xなのでyについて解くと
y≒x×sinθ
≒6×10^-6(km)
⇒6(mm)
1秒間等速直線運動すると仮定するなら垂直方向に約6mm遠くなる -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/19(木) 16:29 | URL | No.:1325693諸々の条件取っ払って、ちょっと空間的にずれるくらいのことはとっさに言えるが、それ以外の物理現象は複雑すぎる笑
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/19(木) 17:59 | URL | No.:1325722そりゃあ太陽が一瞬で消えてまたすぐ現れる可能性は0じゃないが、想定から外せるほど限りなく低い
この場合、人類が知り得ない手段で超膨大なエネルギーの吸収ないし放出をともない
太陽を意のままに操れる新しい物理現象、
あるいは技術が地球人の比でない未確認生命体の
可能性を疑うべき
そして、位置的条件がダブる地球も突如消され得ると危惧すべき(対処無しだが) -
名前:名無しビジネス #1Nt04ABk | 2017/01/20(金) 00:47 | URL | No.:1325854※226
>断言する。価値などない。
>価値があると思っている人間は「なにか見えない力」を信じているような宗教的な思考。
新技術。新商品。新市場。
正解はないよ。やってみなきゃわからん。
「今の君には見えない力」が必要とされているんだ。
>2000年ごろからずっと右肩下がりだけどさ
>その結果日本経済は右肩に上がったかい?
環境が変わったんだ。
世界情勢が変わり、競争が激しくなってきて、
「正解があること」しかやってなかった企業は潰れてるんだよね。
日本は人件費が高いから、中国と同じ事やってたらそうなる。
まあ、バイトでも良いから一度フトンから出てみることだ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/20(金) 02:19 | URL | No.:1325891惑星の公転軌道は円じゃなく楕円だと知らず、無駄な計算している奴の多いこと多いこと
学ぶことを軽視していると無駄な労力を様々な形で費やすことになるんだろうね -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/20(金) 09:26 | URL | No.:1325991一瞬暗くなる瞬間が訪れるのは影響ない。
地球の公転半径が広がっていく方が心配・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/20(金) 10:52 | URL | No.:1326014計算してみたら公転軌道が3センチ程歪んだ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/20(金) 10:58 | URL | No.:1326016桁ちがった3ミリ公転軌道が歪むはず。
-
名前:名無し #- | 2017/01/20(金) 22:13 | URL | No.:1326225太陽系をバケツレベルに置き換えると、空間は空気が詰まったバケツか、水が詰まったバケツのどちらなんだろうなあ。引力といっても間に有るもの次第で影響力は随分変わるで。宇宙は地球大気に比べれば真空に近いが、何もないわけでもないから。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/21(土) 22:12 | URL | No.:1326718新手のスタンド使いの仕業と思う。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/24(火) 06:28 | URL | No.:1327691限られた期間(納期)でそれなりの思考が見えるかどうかがポイント。
仮定を再確認するのはあまりよくない。
○○の場合は・・・と自分から仮定を指定して回答すべき。
~はどうなりますか?と聞かれているのに「仮定が曖昧で回答できません」では愚図過ぎる。
面接官だって別に本当に大要が1秒消えたらどうなるか知りたいわけじゃない。
「○○なら△△になるから私は□□します」と言えば良いだけ。
例えば俺だったらこう発言する。
「1秒間で地球の公転軌道が外側にずれると予想できるため、地球全体が寒冷傾向に向かうと思われます。ですので、現行品の寒冷仕様(ヒータ等)の提案、寒冷化による弊害・需要の調査が必要になると考えます。」
ここで別に引力どうたらの話は必要無い。
結果が物理的に間違っていても問題無い。
考えて提案する一連の流れが最重要。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/25(水) 17:26 | URL | No.:1328379※237
横から失礼。
正解が無い質問を試験問題にする事と完全に予測が出来ない事に挑戦する事は全然違うと思う。
無責任な質問と挑戦する事に同等の価値がある?
抽象的で無意味な質問が面接で行われるのは愚かしい事だと思うけどな。
そんな質問ではなく意味のある質問で資質を量る試験官の面接を受けたいと個人的には希望するね。
とんちで窮地を脱する人員を欲するなら落語家でも面接対象にすればいい。
紋切り型の傾向と対策が出尽くす様な質問を嫌って頓珍漢な質問をするのは本当に意味がある行為だろうか?
あと、見えない力に頼る様な会社に未来があるとも思えないね。
人を見下した事を最後に書いているけど端から観ていて見苦しいよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/25(水) 21:46 | URL | No.:1328487はい※245さん不採用
-
名前:芸ニューの名無し #- | 2017/01/26(木) 02:59 | URL | No.:1328580圧迫面接で訴える。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/04(土) 14:05 | URL | No.:1333121公転のバランスが途切れて、太陽系外に飛んでいく。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/11(土) 07:16 | URL | No.:1336049246不採用
-
名前: #- | 2017/02/15(水) 22:56 | URL | No.:1338536地球と太陽の間にでっかいついたてをだな
アレ?そういう自然現象あったよな? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/17(金) 01:29 | URL | No.:1339023公転軌道の半径が17kmくらいズレルだけじゃね?
誤差だよ誤差 -
名前: #- | 2017/02/17(金) 12:15 | URL | No.:1339150一秒も完全に太陽光が途絶えると、大気の状態がかなり不安定になりそうだけどどうだろう。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/26(日) 02:22 | URL | No.:1342511公転軌道がちょっとでもずれると気候変動が起きて大変なことになる。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/27(月) 12:53 | URL | No.:13429411秒間で地球の公転軌道が外側にずれたら、楕円形的な起動で太陽を回わるか、加速して太陽系外に飛び出す(遠心力)か、太陽に近づきすぎて吸い込まれる 月もどこかへ飛んでいくので、ジャイロ効果がなくなり不規則な自転をする それも加速しだすと大気も水も大気圏へ飛んでいく
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 15:24 | URL | No.:1345047慣性が働くんだから何も変わらん
-
名前:ただの人 #- | 2017/04/10(月) 06:54 | URL | No.:1359234※254
軌道が楕円になる可能性は大。しかし、月は月と地球の引力による部分大きいから、ほぼ軌道変化は無いと思われる。
引力に関してはこれ以上説明せんよw
気温に関しては、海が熱を維持する効果をして僅かに気温下がる程度と予測される。
但し、軌道変化による長期的温度変化を考慮しない。
※255
慣性は直進的力学な。だから前の方でハンマー投げを例えに出してあるんだよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/26(水) 22:41 | URL | No.:1365766こういう質問って正解を応えられるかどうか?じゃなくて、瞬間的な対応力を見られてるんだよな。
バカは想定外の質問に対してフリーズする。
頭いいやつは質問を返したり、いくつか推論をしたり、何かしら建設的な対応が取れる。 -
名前:野次馬 #- | 2017/04/28(金) 08:59 | URL | No.:1366218「フランスにおけるセーヌ川の水深を答えよ」か。
古典的な対応力試験だね。
これに正解なんてものはない(前述の例なら、測る地点によって変わる)。
相手を感心させる回答が出来れば合格。ニヤリとさせられればもっと良い。
よほど特殊な仕事でない限り、人間と付き合わなきゃならん。仕事の能力に直結した試験だ。
長年行われているについては、それなりの意味があるんだよ。 -
名前:名無しさん #- | 2017/05/21(日) 04:03 | URL | No.:1375388真っ赤な太陽を仮面に受けられず
願いはひとつじゃない 青い空が広がり
黄色い砂塵が少し渦巻く街に
薄いピンクの五人の戦士が集うな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/06/07(水) 01:14 | URL | No.:1381914巷でこの世の終わり論が巻き起こるが多分正解。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/06/20(火) 11:24 | URL | No.:1387093公転軌道ちょっと外側にずれただけで終わらない氷河期の始まりだろ
ずれた瞬間の地上への影響は凄まじい -
名前:名無しビジネス #- | 2017/06/25(日) 01:55 | URL | No.:1388733氷河期にはならんとしても、地軸は確実にずれるのでそっちの影響がかなり大きい
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/01(月) 13:00 | URL | No.:1461951:::
::: -
名前:名無しビジネス #- | 2018/05/27(日) 07:27 | URL | No.:1514698軌道がほんの少しづつずれて何百年か何千年か先に太陽に突っ込むかすっ飛んでくんじゃねーですかね
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/10(木) 21:29 | URL | No.:1600002地球の公転軌道は太陽の重力だけでなく、他の惑星の重力の影響も受けて安定してるのだから、公転軌道がズレると他の惑星にも重大な影響が出る。
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/10121-c83493a2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック