更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1484454387/
1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/15(日) 13:26:27.775 ID:a/CwwX5K0.net

 
今日朝起きたら雪積もってたんだけどね
パッと閃いたのよ
風呂の残り湯使えないかって
で、一杯ザバーっとクルマにかけて
もう二杯玄関周りにまいておしまい
30分とかからないね
やはり頭を使って楽することを覚えないと行けないと思う
苦労するから価値があるってのは悪い考えと思うんだ



3 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/15(日) 13:27:14.847 ID:1Teux4Zfd.net
絶対にやるなよ

 
4 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/15(日) 13:27:39.442 ID:IqpiETUZ0.net
釣りだよな?

 
8 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/15(日) 13:29:30.405 ID:a/CwwX5K0.net
>>3、4
いや、実際に今日の朝起きてやったから
一瞬で終わったわ
隣は急いでホームセンターに雪かき用のスコップ買いにいってせっせと

午前中かけてかいてたわ


6 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/15(日) 13:28:01.673 ID:B33Zp6Uo0.net
まぁ北海道とかで試しにやってみろよ
物理の知識無いバカにもやらない理由がわかるから


9 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/15(日) 13:30:36.009 ID:D5TS1q0v0.net
頭最高に悪そう、知り合いにいなくてよかった

 


12 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/15(日) 13:32:04.749 ID:4aPIa6VS0.net
別に思いつくのはいいんだ
そんなに素敵なアイディアなら、

なぜ何十万人もの人間が何十年も気付かないのか


15 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/15(日) 13:34:58.230 ID:a/CwwX5K0.net
>>12
やはり風呂から遠いからだろうね
それなら従前通りのことをやるか、という日本人的発想
メールチェックがめんどいからファックス使い続ける日本企業みたいなもん

あるいは発想かもしれん
簡単なことほど言われなきゃ気づかないこと
よくある

 
 
16 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/15(日) 13:35:25.339 ID:4aPIa6VS0.net
>>15
あ、ああ、うん

 
19 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/15(日) 13:36:09.878 ID:GYzi2//10.net
焼け石に水って知ってる?

 
20 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/15(日) 13:36:51.450 ID:To+C/9zoa.net
>>19
それはそんなに相応しい表現じゃない 
 
 
24 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/15(日) 13:37:36.429 ID:a/CwwX5K0.net
>>19
机上の空論でなく
実際に俺が今朝やったからね
東京も今日はマイナス2度だよ




 
22 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/15(日) 13:37:02.846 ID:Ms+l1fg50.net
いま試したけどお湯全然足りないぞwwww

 
23 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/15(日) 13:37:27.480 ID:Mcl0o6Ca0.net
1トンでも足りない

 
84 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/15(日) 14:49:41.785 ID:sup/Licua.net
きっと彼の家の風呂は無尽蔵に湯を出し続けられるのだろう

 
33 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/15(日) 13:40:47.707 ID:p4kSM6xd0.net
関東圏とか少量(数cm)かつ振り続けないのであれば有効
しかし北海道東北でそれやると確実に凍る。北海道東北は基本土地も広いし時間もかかる。
まさに焼け石に水というか吹雪にお湯なんだよ。

だったらずっとお湯やればいいじゃん?と思うだろ。
それを4~5か月やるとガス代がありえないくらいかかる、結局人力の方がいいんだよ。
てめーの思ってる事はすでに北海道東北民は思ってるんだクズ

 
48 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/15(日) 13:48:08.583 ID:D5TS1q0v0.net
マイナス2度が珍しかったんだろう、許してやってくれ
積雪数センチが北国も同じレベルだと思ってるんだろう
 
 
34 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/15(日) 13:40:51.642 ID:MEhf5lbD0.net
家の周りにスケートリンク作りたいなら良い方法だと思う

 
44 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/15(日) 13:44:54.924 ID:PcpYWUpO0.net
マジレスするがいま氷を気体にレーザーだかなんだかで
昇華させる装置というのが開発されてるらしい
そのうちレーザー銃持った役場職員が現れるかもしれん 
 



 
53 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/15(日) 13:51:20.082 ID:1Teux4Zfd.net
まあ流水そのものは有効らしい

 
56 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/15(日) 13:52:22.676 ID:Y6RnwBxV0.net
豪雪地帯は24時間体制で道路に水まいて凍らないようにしてるぞ
スプランクラーみたいな設備で 

 
89 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/15(日) 15:20:51.274 ID:14aqj3yBa.net
一応延々とお湯を流し続けて溶かす装置はあるけど単発でお湯はないわな


58 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/15(日) 13:53:15.325 ID:h98KyvNM0.net
小学校の校庭に水まいてスケートリンク作ったの思い出した

 
64 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/15(日) 14:00:14.966 ID:bDjIWmut0.net
家の周りを氷の世界にしたいのか?


67 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/15(日) 14:02:31.361 ID:Mcl0o6Ca0.net
1トンの氷を溶かすには80度のお湯1トンが必要


94 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/15(日) 16:12:50.128 ID:K6OsjFiy0.net
雪なんて火炎放射気でイチコロだろwwwwwwwwww


96 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/01/15(日) 17:21:24.714 ID:PmLzDooqd.net
>>94
溶けたあとの方が大変なんだなぁ 



 
【秒速路面融雪 スカットインシャワー】
https://youtu.be/E-oP0f_Xawo
[トレイルマスター] TRAIL MASTER 防水設計 メンズ ブーツ TR-006 BLACK (ブラック/26)
TRAIL MASTER 防水設計
メンズ ブーツ TR-006
BLACK (ブラック/26)
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 01:11 | URL | No.:1324967
    色々見渡すと釣りと思えないマジモンが増えてきていると感じる恐怖
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 01:14 | URL | No.:1324969
    塩をまいとけば凍らないんじゃない?
  3. 名前:あ #- | 2017/01/18(水) 01:17 | URL | No.:1324971
    釣り云々、バカ云々は置いといて、寅さんみてえな語り口だな。
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 01:18 | URL | No.:1324972
    寒い東北や北海道でやるとすぐに凍ってスケートリンクみたいになり、
    滑ってけがしたり、最悪頭打って死ぬので絶対やったらダメだぞ。
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 01:18 | URL | No.:1324973
    逆に都心で大雪になった時に
    U字溝に雪を入れないで道に雪を投げる都民見てドン引きしたわ
  6. 名前:芸ニューの名無し #- | 2017/01/18(水) 01:23 | URL | No.:1324974
    違法駐車のDQNの車氷漬けにしたコピペ思い出した
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 01:24 | URL | No.:1324975
    これが関東の民度
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 01:24 | URL | No.:1324976
    >>日本人的発想・ファックス使い続ける日本企業
    ↑なんか自分が日本人じゃないようなレス・・・
    1日の気温がずっと氷点下10度前後なのに残り湯?
    沸騰させた不凍液(シャレじゃないが)をぶっ掛ける
    とか、塩をまくならまだ解るが、コストや労力を
    考えたら雪掻きのが1番か。っつか、>>1って
    雪で迷惑してる人達をバカにしてるだろ。
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 01:25 | URL | No.:1324977
    オイミャコンいって実演してやれば現地の人も喜ぶんじゃね?
  10. 名前:芸ニューの名無し #- | 2017/01/18(水) 01:26 | URL | No.:1324978
    お湯はあかん
    酒ぶっかければいいんじゃね(ハナホジ
  11. 名前:芸ニューの名無し #- | 2017/01/18(水) 01:27 | URL | No.:1324979
    さすが中高生の放課後喋り場びっぷwww
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 01:27 | URL | No.:1324980
    米2
    塩ではないけど実際に道路に塩化カルシウムまいてるよ
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 01:28 | URL | No.:1324981
    火炎放射は38豪雪の時に自衛隊が試したが大した効果が無かったようだぞ
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 01:30 | URL | No.:1324982
    かけた瞬間に凍りついたんだけど
  15. 名前:名無しビジネス #PRqKIaJQ | 2017/01/18(水) 01:30 | URL | No.:1324983
    ハンマーで氷砕いたらどうなるノット
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 01:32 | URL | No.:1324985
    ていうか東京は雪降らなかったんだが
    どこのかっぺだよw
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 01:34 | URL | No.:1324986
    ※12
    車体が錆びるから洗わないとだめなのが面倒
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 01:37 | URL | No.:1324987
    何で誰もそもそもの衛生的な話をしないんだ…
    水道から出てるものとは違うんだぞ…
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 01:37 | URL | No.:1324988
    まぁ
    何でもやってみるもんだよ

    うちは、育苗用のハウスが今日潰れたよ
    っふw
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 01:38 | URL | No.:1324989
    熱湯の方がすぐに凍ってしまうんだよな確か・・・
    まぁ東京位ならやっても良いけど寒いところだと逆効果だからな~
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 01:41 | URL | No.:1324990
    量にもよるけどお湯は有効だよ
    というか量さえあれば水でもいい
    でもガラスに突然温度差あるものかけないほうが良いわ
  22. 名前:774@本舗 #- | 2017/01/18(水) 01:43 | URL | No.:1324991
    屋外のスピードスケートのリンクは雪面にお湯を撒いて作ります。
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 01:48 | URL | No.:1324993
    温泉でも経営してればいいだろうが
    風呂の残り湯程度で北海道東北の雪が
    なんとかなるわけがねーだろ
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 01:48 | URL | No.:1324994
    朝っぱらから残り湯が温かいんか?
  25. 名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2017/01/18(水) 01:49 | URL | No.:1324995
    東京程度の暖かい気温なら出来る話だな。
    阿呆は怖いよ。
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 01:50 | URL | No.:1324996
    半端な水だと雪重くなってただただ辛いだけだからな
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 01:56 | URL | No.:1324997
    消雪パイプというのがすでにあってな?
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 01:57 | URL | No.:1324998
    ワイ道民
    現在外気温-13℃
    やれば速攻凍りつくぜ
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 02:00 | URL | No.:1324999
    凍ったフロントガラスにお湯かけるくらい頭の悪い発言なんだが
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 02:00 | URL | No.:1325000
    ※21
    だから一般家庭にそんな量のお湯無いからw
    降るたびに何tも水道消費させるのか?
    溶ける溶けないの次元じゃないのよ
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 02:04 | URL | No.:1325002
    ※27
    坂道だけでしょ
    平地でやったらグチョグチョになって雪かきできなくなる
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 02:04 | URL | No.:1325003
    北海道でお湯なんて撒いたら確実に凍ってすべりまくるから絶対にやるなよ。

    それやって、自分や自分の家族だけがコケるならいいけど、近所の人までコケたら最悪だからな。

    自分とか自分の家族がコケても転んで腰打ったり骨折したりする。

    そんなことしたら近所からも非難轟々だぞ。
  33. 名前:  #- | 2017/01/18(水) 02:06 | URL | No.:1325004
    朝っぱらから風呂浸かるやつとかおらんやろ
  34. 名前:  #- | 2017/01/18(水) 02:08 | URL | No.:1325005
    ムペンバ効果じゃないけど湯はやめとけ
    排水がしっかりしてるなら、ホースで放水し続けるほうがマシ
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 02:09 | URL | No.:1325006
    いくらなんでも釣りだろ?
    雪国で一番やっちゃいけない安直な行為だ
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 02:09 | URL | No.:1325007
    風呂の残り湯は洗濯に使ってます
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 02:09 | URL | No.:1325008
    朝っぱらから、芸術作品の創作に興味は無い。
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 02:13 | URL | No.:1325010
    まぁ現地で見れば一発で解んだろ
    …正直想像で解れよとは思うが

    そもそも残り湯自体熱くないだろうし、持っていく途中で
    冷たくなるし、もうどこからツッコめばいいのか…
  39. 名前:名無しさん #- | 2017/01/18(水) 02:14 | URL | No.:1325011
    スケートリンクを作りたいなら有効
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 02:15 | URL | No.:1325012
    仮にそれが有効なら、直接灯油(お湯を沸かす燃料)まいて火をつけたほうが速そう。
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 02:16 | URL | No.:1325014
    塩カルばら撒いておけば多少は違うのかね?
    豪雪だと無理くさいが
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 02:24 | URL | No.:1325015
    塩カルは除雪じゃなくて
    朝、カッチカチの凍結路に撒いておくとザックザクになる
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 02:36 | URL | No.:1325017
    ※38
    アホに
    何言っても
    無駄
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 02:37 | URL | No.:1325018
    東北民だけど、風呂の残り湯なんて、朝には冷水なんだけど
  45. 名前:大都会福岡民 #- | 2017/01/18(水) 02:37 | URL | No.:1325019
    福岡284万人 北九州164万人 久留米59万人
    札幌245万人 仙台162万人 山形57万人

    福岡1県に負ける北海道東北の7道県
  46. 名前:名無し++ #- | 2017/01/18(水) 02:41 | URL | No.:1325021
    アイスバーンで近所の人が危ない
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 02:43 | URL | No.:1325023
    目の前の事を解決出来たならば、他の事も
    同じ様に解決出来るだろうと短絡化するのは
    危険な行為だ。一応書くね。一瞬は溶けるけど直ぐに
    元より厚く氷で覆われる事になり、他の人も言っていた
    様に車の周りもツルツルになる。
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 02:48 | URL | No.:1325024
    スケートリンク場でも作りたいのか?
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 02:51 | URL | No.:1325025
    家の前にロードヒーティング入れたんだけど
    結局使ってないんだよなー残念なことに
    溶けた時のほうが大変でな
  50. 名前:  #- | 2017/01/18(水) 03:03 | URL | No.:1325028
    ネタだと思いたいが、実際にこういう事をする馬鹿が増えてきているから恐ろしい。
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 03:06 | URL | No.:1325029
    ※5
    田舎にしか住んだことの無い奴にはわからんだろうが
    都心部にU字溝なんて存在しないぞ
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 03:06 | URL | No.:1325030
    ※45
    意味分かんないんだけど、頭おかしいの?
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 03:06 | URL | No.:1325031
    ※45
    さすが福岡県民w
    知能の低さも日本でトップレベルだなw
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 03:10 | URL | No.:1325032
    大体、雪降る夜とか寒いから「お風呂、今日はいいか!」ってなるよねw
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 03:17 | URL | No.:1325033
    ※45
    福岡のネガキャンかな?(焦り)
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 03:19 | URL | No.:1325034
    最高気温がマイナスの場所で水撒けばいいとか
    水道開けっ放しにするつもりだろうか
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 03:22 | URL | No.:1325035
    言い方からしてさすがにネタなんだろうけど、確かにこう言うやつマジでいるなw
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 03:34 | URL | No.:1325037
    こういう心の底まで寒くなるクソネタが沸いてくると
    ああ冬なんだなあと思う
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 03:38 | URL | No.:1325038
    ファックス使い続ける日本企業みたいな?
    簡単なことほど気づかないそんなもんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww(札幌民)
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 03:40 | URL | No.:1325039
    ※45
    札幌は190万人都市だぞ そこ以外は何も間違ってないぞ うん
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 03:42 | URL | No.:1325040
    ここ数日、夜間-20℃くらいなんだよな。
    そうか、残り湯か・・・それは盲点だったなぁ・・・うん・・・
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 03:43 | URL | No.:1325041
     塩化カルシウムとかを雪が降る前にまいて置けば地面から雪が離れやすいから雪かきが楽になる、後は雪かきの後のトドメに巻くと次の雪かきが楽。
     塩でもいいけど値段的に錆止め入りの融雪剤を買った方が安い、ただ融雪剤だけで雪を消すほどの力はないから結局は雪かきは必須。
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 03:45 | URL | No.:1325042
    そもそも風呂の残り湯が朝まであったかい訳ないだろ。
    暖房止めただけで人のいる室内が氷点下になるってのに。

    東京にきたら周りは寒い寒い言ってるけど、息白くもならない。
    朝夕ちょっと寒いだけ。11月か3月の気分。
  64. 名前:  #- | 2017/01/18(水) 03:50 | URL | No.:1325043
    雪祭りに欠かせない雪像づくりの際、雪のブロック同士をつなぎ合わせる際、接着剤として雪を入れたバケツの中に水を入れて浸したものを使う。
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 03:52 | URL | No.:1325044
    ※31
    平地でも普通にやっとるんじゃ
    まあ平均気温比較的高めの雪国でないと散水方式の融雪はできないけど
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 04:00 | URL | No.:1325045
    すっスケートがしたかったんやろはなほじ
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 04:09 | URL | No.:1325046
    長岡市に花火見に行った時に気づいたんだけど、道の狭いとこを中心に消雪パイプが至るところにあって驚いたよ。
    しかもウロウロしてたらガチで何十箇所と新たに井戸掘ってる現場みたよ。
    他の北国や東北の都市もそのくらい豪雪対策しとるんかな
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 04:14 | URL | No.:1325047
    雪より凍結の方が厄介だからな
    玄関前スケートリンクにするとかテロだぞ

    轍がタイヤ痕状に凍ってる所を
    鶴嘴で割らにゃならん労力を知らないんだろなぁ…
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 04:23 | URL | No.:1325049
    露天風呂の床が凍らないとでも思っているのか?
    あと塩カルをコンクリート、アスファルトの上に直にまくと劣化して砕けちまうからお勧めしない。
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 04:29 | URL | No.:1325051
    こういう馬鹿のためにユーチューバーとかが実演してあげてほしい
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 04:32 | URL | No.:1325052
    ※67
    普通に除雪車がフル回転してるし凍結防止剤ガンガン撒いてる
    お陰で車は寒冷地仕様じゃないとなかなかつらいことになる
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 04:33 | URL | No.:1325053
    冬って本当にムカつく
    シャワー全然熱くならんし乾燥するしまじでいらん
    さっさと日本から出てけ糞寒波
    半島の肥溜めでも凍らせてろ
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 04:36 | URL | No.:1325054
    トンキンって馬鹿ばっかだな
  74. 名前:。 #- | 2017/01/18(水) 04:43 | URL | No.:1325055
    北陸住まいで検証してみた。
    ある程度車のフロントガラスの雪を落としてから残りを【水】と【お湯】それぞれで流してみたけど…よく聞く『水じゃないとダメ、お湯は凍る』なんて現象は起きなかった。
    むしろ水は凍ったわ。お湯だとちゃんと溶けたし後から凍ったりもせず。
    まぁたったのマイナス3℃とかだし北海道や東北はまた違うのかもしれないけど。

    関東から西ならお湯で充分溶かせると思うよ。
    ちなみに高圧洗浄レベルの勢いの水なら凍らずに雪落とせる。これは職場でやった。
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 04:53 | URL | No.:1325058
    昔、手を抜いて事務所の外階段に熱湯まいたら綺麗に凍って職人さんが何人か落っこちたよ
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 05:07 | URL | No.:1325059
    おーけーおーけーこの1の言ってることは理解はしよう
    では東北住まいの俺の質問に答えてくれないか
    車を家から出すのに
    幅3m奥行き6m高さ1mの雪の塊を出さなきゃならないんだが
    風呂の湯何杯分いるんだ。一杯?ハハハ冗談を言いなさる
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 05:16 | URL | No.:1325060
    熱海は雪ツモランナー
  78. 名前:名無しさん #- | 2017/01/18(水) 05:16 | URL | No.:1325061
    ※1
    釣りかと思ったらがガチのバカだったりするからなぁ
    ネットは怖いよ
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 05:26 | URL | No.:1325063
    はえー東京の方は民度たかいっすね
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 05:26 | URL | No.:1325064
    ※40
    残念ながら灯油の引火点は40度なので火が着かない
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 05:26 | URL | No.:1325065
    ※74
    凍ったフロントガラスにお湯掛けると温度差でヒビが入る事があるから、もうやらない方が良いよ
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 05:30 | URL | No.:1325066
    これだからトンキンの脳足りんは・・・
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 05:43 | URL | No.:1325067
    スケートリンクかな?
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 05:46 | URL | No.:1325069
    こういう奴に北海道に来てもらいたいなぁ。
    素手で金属に触れて欲しいw

    無理しなければ皮ハゲることは無いだろう・・・凍傷になるかもしれんが。
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 05:46 | URL | No.:1325070
    こういうバカが雪道を普通タイヤで走って周りに迷惑をかける
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 06:04 | URL | No.:1325071
    住めばわかる
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 06:07 | URL | No.:1325073
    この前の大雪の時融雪機で自宅前除雪したら灯油90L使ってたぞ
    実際やってみたらわかるけどちょっとのお湯かけても雪が融けるのなんてほんのわずかだ
    こいつの嘘が一発でわかる
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 06:20 | URL | No.:1325075
    東京みたいなぬくぬくとした地域なら有効かもな。
    北国の寒さなめんな。
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 06:22 | URL | No.:1325076
    たった5cmの降雪で大騒ぎする東京都民には想像できんのだろう
    降雪で面倒くさそうにしていいのは30cmから
    鉄道が止まるのは50cmから
    学校が休みになるのは1mから
    でも会社は休めない
  90. 名前:名無しビジネス #3/VKSDZ2 | 2017/01/18(水) 06:28 | URL | No.:1325077
    東北に住んでるが 役所が雪少ないから
    除雪代の削減とかアホな事言ってるから
    融雪道路なんぞ無い!!!
    東北わ雪国なんだぞボケ言いたい
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 06:42 | URL | No.:1325078
    京都の雪が降るあたりの知人は、車庫周辺に塩化カルシウム撒いて雪を溶かしてから出ないと出られないと言ってたなあ
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 06:53 | URL | No.:1325079
    道に雪投げるのは雪かきの鉄則だが  てかそうしないと除雪車が持って行けないからな
    ※89
    電車は10㎝積雪でも停まる ただし強風時に限る
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 06:54 | URL | No.:1325080
    北海道の人の気持ち分かる(笑)
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 06:57 | URL | No.:1325081
    子供が一生懸命考えて閃いたアイディアなんだからそこまで辛らつにマジレスする事もあるまいに
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 06:58 | URL | No.:1325082
    雪は溶かすより除去した方が経済的。
    ロードヒーティングはどんどん廃止されてる。
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 07:05 | URL | No.:1325084
    生兵法怪我の元
  97. 名前:774@本舗 #- | 2017/01/18(水) 07:07 | URL | No.:1325085
    都民は空いてれば隣の駐車スペースに捨てるくらいの屑だからな
    朝鮮人と全く変わらん
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 07:07 | URL | No.:1325086
    道民だけど普通に車に十数年お湯かけてたけど?
    割れねーっつうの
    言ってるやつら割れたことあんのかよw
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 07:14 | URL | No.:1325087
    爆釣だぜ!
  100. 名前:名無し #zqPWYEbY | 2017/01/18(水) 07:14 | URL | No.:1325088
    道民だけどこれを仮に家の目の前の道路とかでやられたらと思うと怖いわ

    氷点下18度の中じゃツルッツルの氷になりますがな
  101. 名前:名無しビジネス #- #- | 2017/01/18(水) 07:20 | URL | No.:1325090
    風呂の残り湯なんて、2~3cm程度の極めてうっすらと積もった雪を1平米ほど溶かすのが関の山。バカだわ。
  102. 名前:名無しのかめはめさん #- | 2017/01/18(水) 07:24 | URL | No.:1325091
    スケート場作るやり方じゃん
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 07:25 | URL | No.:1325092
    東京人....
    哀れ過ぎる知識
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 07:29 | URL | No.:1325093
    まず残り湯なんてものは存在せず、湯船にお湯のこしておいたら翌日は凍ってるよ
  105. 名前:名無しのかめはめさん #- | 2017/01/18(水) 07:31 | URL | No.:1325094
    ※2
    今は塩のはいっていない雪を溶かすスプレーがホムセンにある
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 07:34 | URL | No.:1325095
    アイディアだしてくれんのは良いが、残り湯が効果あるか一回来たら分かるぜ、北国に。気温低くて水分は気化せず固体になるからな。
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 07:36 | URL | No.:1325097
    いやあ・・理科教育って大事だね
    とりあえずエネルギー保存則から復習してこようか
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 07:39 | URL | No.:1325098
    定量的に物を考えられない奴の典型
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 07:40 | URL | No.:1325099
    途中からレスがなくなってるのは自分がバカ言ってるって気付いたから?
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 07:50 | URL | No.:1325102
    冷凍庫でそれやって惨事になったわ。包丁も折れたし塩も役に立たねえ
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 07:52 | URL | No.:1325103
    イッチはなんでこんなに頭悪いんだ?
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 07:52 | URL | No.:1325104
    雪国の人間なら一度はやったことあるんだぞ
    お湯や水で雪を溶かそうと
    でやった結果無駄だと分ったからやらんだけ
    スコップひとかき分の雪溶かすのに残り湯35度位?で3回ほどかけれやる必要があるんだがそれでもやるか?
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 07:54 | URL | No.:1325105
    馬鹿はほっとけ
    雪国で、お湯が有効なのは、車のフロントガラスの氷を溶かす時くらいのものだ。
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 07:55 | URL | No.:1325106
    バカを演じて雪に慣れてない地域と多い地域の対立を煽ってんだろ
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 07:56 | URL | No.:1325107
    自分からアイスバーンを作っていくスタイルとかアウトローだな
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 07:58 | URL | No.:1325108
    翌朝の風呂の残り湯なんて冷水だから、こいつは馬鹿なだけでなく、嘘つきでもあるな。
    死んで良し。
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 07:58 | URL | No.:1325109
    お湯にしろ水にしろぶっかけたら完全に乾くならいいんだけどね…
    放射冷却と凍結怖いよぉ
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 08:07 | URL | No.:1325110
    火炎放射は昔自衛隊が試したらしいけど溶かすには熱量が圧倒的に足りんそうな
    日中は絶え間なく降り注ぐ太陽の光って偉大
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 08:08 | URL | No.:1325111
    アホにも程がある
    一面15cmほどの積雪ですら効果はないわ
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 08:10 | URL | No.:1325112
    ※89
    1mぐらいで学校休んでいたら東北なんて冬場は学校行けないぞ。
    1mは子供も普通に登校するよ。ただし歩道が雪で埋まっているから道路を一列で歩く。
    学校が休みなのは猛吹雪で視界が極端に悪い時だけだよ。
    どれだけ積もっても、吹雪じゃなけりゃ登校よ。
  121. 名前:名無しビジネス #amXlFcx2 | 2017/01/18(水) 08:11 | URL | No.:1325113
    学歴が最高に良いが、このような思考をする人が役所や企業の上にいるから
    実際の現場が乱れるし荒れる。

    なぜ荒れるかその理由が理解できないから、単に現場の人間の責任にする。
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 08:13 | URL | No.:1325114
    毎年毎年トンキンはあと何回雪で大騒ぎを繰り返せば学習して雪に慣れぬ都民()から進歩できるのか
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 08:16 | URL | No.:1325116
    東京がマイナス2度だったのか
    北海道の気温何度だと思ってるのか
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 08:18 | URL | No.:1325117
    っていうか小学校の教科書あたりでこういうの載ってなかったか?
    今はないのかな?

    今もあるなら>>1がそれ以下の年齢だってだけのことだと思うが
    キッズが無知なのは仕方ないことだからね
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 08:33 | URL | No.:1325119
    北国とは環境が違うからこれでいいのかもしれんが間違っても豪雪地帯ではやらないように
    逆を言えば年に数回降る程度のとこならある程度雑な対応してもいい
    けどやっぱり雪や氷は物理的に排除したほうが早いね…フロントガラス用の氷除去ヘラ買っとけばよかった…
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 08:35 | URL | No.:1325120
    東京とかめったに積もらないとこなら有効
    自分の周辺が世界の全てだから問題無いのでは
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 08:36 | URL | No.:1325121
    雪を火やお湯で溶かそうとかするから
    人力のが早いし正確なんやで

    ちな東北
  128. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 08:37 | URL | No.:1325122
    北海道では流水による融雪なんてむりだよ。
    あれは低くても-10度に届かない日本海側の豪雪地帯向けの設備だ。温水を流すタイプなら効果ありそうであるが、-20度の暴風雪が来たら一瞬にして凍り付いてしまう。
    そもそも北海道は人の背丈とか、そこまで積雪はしないからね。ただ、降った雪が春までほとんど溶けないだけで、降雪量は豪雪地帯の半分もない。
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 08:43 | URL | No.:1325124
    氷の板の作り方として正解
  130. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 08:45 | URL | No.:1325125
    なにトラップ仕込んでんねん
  131. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 08:48 | URL | No.:1325127
    東京の雪なんてせいぜい-5~0度前後
    北海道の雪の温度なめんなアホ
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 08:57 | URL | No.:1325129
    なんということでしょう
    出来上がったアイスバーンに匠も思わず苦笑い
  133. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 09:00 | URL | No.:1325131
    馬鹿の成分が溶け込んだ汚水を撒き散らすとかほんとに迷惑な奴だな
  134. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 09:05 | URL | No.:1325132
    東京に少しの積雪があっただけで、
    大騒ぎする理由が垣間見られた気がするw

    残り湯……wwwww
  135. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 09:09 | URL | No.:1325133
    そもそもこのバカどこ在住だよ?
    東京に雪なんて積もってないし
    積もったのってグンマー共和国あたり?

    因みに東京だと排水が良い場所だと「溶けさえすれば流れて無くなる」場所もあるから、
    「アイスバーンを下水道に落とすレベルならやるけどな>湯
  136. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 09:13 | URL | No.:1325134
    ※128
    都市単位での比較だと札幌は世界でも上位3位内の積雪量だよ
    北海道でも積雪量は地域差激しいからね
  137. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 09:14 | URL | No.:1325135
    北国でこんなことやったらまず朝に新聞配達員が滑って転んで怪我する
  138. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 09:15 | URL | No.:1325136
    実にゆとりとにわかが考えそうな話だったな。笑わせてもらったよ。
  139. 名前:74 #- | 2017/01/18(水) 09:15 | URL | No.:1325138
    実にゆとりとにわかが考えそうな話だったな。笑わせてもらったよ。
  140. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 09:20 | URL | No.:1325140
    元仙台民だけど、冬は家の前に水まいたらダメ、という条例があったね。
  141. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 09:23 | URL | No.:1325141
    ま、人の通る道やそのそばでやったら高確率で訴えられるけどもな。
  142. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 09:28 | URL | No.:1325142
    東京だから有効
  143. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 09:29 | URL | No.:1325143
    こいつは俺って頭いい!とか思ってスレ立てたんだろうな・・・結果馬鹿丸出しだがw
  144. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 09:38 | URL | No.:1325145
    これが釣りだと分からずマジレスしちゃうまとめ民w
  145. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 09:39 | URL | No.:1325146
    ロシアで、マンションの部屋の窓から熱湯を外に撒いたら空中でダイヤモンドダストになって散る動画を思い出した。
  146. 名前:名無し #- | 2017/01/18(水) 09:41 | URL | No.:1325148
    北海道の冬を体験してないクズ。雪は数十センチが当たり前だし、気温もマイナスが基本だからすぐ凍って溶けにくいんだよ。頭悪い発言すんな。
  147. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 09:42 | URL | No.:1325149
    熱湯持って外に出ても氷にかけるまでにぬるま湯になる…
  148. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 09:44 | URL | No.:1325150
    高圧洗浄機の水圧で溶かしながらって駄目なん?
  149. 名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2017/01/18(水) 09:45 | URL | No.:1325151
    うち、庭先(駐車スペース)は水を24H掛け流しで融雪してるわ。
    もちろん、それ用に井戸掘ってな。
    それでも、この前の大雪は追いつかんくて大変だった。
  150. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 09:58 | URL | No.:1325153
    ※149
    -20℃だと掛け流しが出た先から凍るわw
  151. 名前:名無し++ #- | 2017/01/18(水) 10:07 | URL | No.:1325155
    >>1のレスが>>24で止まったところを見ると
    見事に、大失敗を犯したように思えるな
    まあ、豪雪地帯に住んでいる俺の経験から言えば、たとえ熱湯でも、水量が少なければ直ぐに凍結するし、風呂の湯の量だと全然足りない
    常に熱するか水を流し続ける状態にしないと、雪は簡単には解けないよ
  152. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 10:07 | URL | No.:1325156
    なぜ真面目に書いてんだよ
    こんなんエアプに決まってんだろ
    あと東京に雪降ってねえからな
  153. 名前:   #- | 2017/01/18(水) 10:19 | URL | No.:1325158
    これって空き巣犯撃退だよね?
    ホームアローンって映画で見たな
  154. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 10:21 | URL | No.:1325159
    以前の大雪の日に試しに4Lペットボトルに45度くらいのお湯を入れて
    家の前の人の通らない緩い傾斜に掛けてみたが・・・
    1時間後、4L分+αの氷の薄い板が出来ただけだったw
  155. 名前:  #- | 2017/01/18(水) 10:28 | URL | No.:1325161
    北国で風呂の残り湯に温もりが残っているというのがまず幻想
  156. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 10:37 | URL | No.:1325163
    バカはタヒね。
    一日中-10度だったこの間の大荒れの時にそんな事したらどうなるかぐらいバカでもわかるだろw
  157. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 10:38 | URL | No.:1325164
    地下水あるとこなら流水で融かせるんだけど、水質によっては周辺がさびたりするんだよね。
  158. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 10:40 | URL | No.:1325165
    雪の降らない所に住むって発想さえないんだから雪のことになると自慢げに偉そうになる雪国土人はほっとけよ。クルマが無いと住めないとかいう田舎土人と一緒だよ。僻地で農業って遺伝子にそう書かれてるんだよ。
  159. 名前:774@本舗 #- | 2017/01/18(水) 10:40 | URL | No.:1325167
    ※151
    大失態に気付けるほどの脳みそがあるのかどうかがそもそも疑わしいんじゃない?
    「ああ、こいつらだめだ」と思い、スレを離れただけもあるぞな。

  160. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 10:43 | URL | No.:1325168
    火炎放射器じゃないが、家庭用の小型バーナー
    (雑草とかを燃やすやつ)で試した事あるが、積雪後ガチガチに凍ったとこにいくら炎をあててもまったく溶けない
    降り始めのサラサラの雪なら多分いけると思うが、まだ試す機会がない
  161. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 10:46 | URL | No.:1325169
    雪は解けるだろうがその後分厚い氷が玄関先を一面に張るけどね・・・
  162. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 10:47 | URL | No.:1325170
    イッチの甘い釣り糸にバクバク食いつく田舎者のスレ
  163. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 10:48 | URL | No.:1325171
    小学校高学年レベルの理科の知識があれば、どういう結果になるか分かるだろうに
    その程度の知識もなく、嬉々としてスレ立てちゃったんだなw

    ※70
    むしろ、こういうバカがユーチューバー(笑い)になるんだよw
  164. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 10:50 | URL | No.:1325173
    ※162
    そういう返しは恥ずかしいって10数年前から言われてるというのに・・・( ´,_ゝ`)プッ
  165. 名前:名無し++ #- | 2017/01/18(水) 10:54 | URL | No.:1325174
    ※29
    消毒アルコールと混ぜたお湯なら氷らないんだよなあ
  166. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 10:54 | URL | No.:1325175
    実際にやったって言ってるのは確実に嘘。 なぜならオレが実際にやって効果が無く、むしろ水を吸って重い雪の塊になり負担が増えたことを経験してるから。
    おれが警察なら目的は分からないがネットで嘘を垂れ流すものは犯罪者予備軍として監視対象にするがな。
  167. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 10:55 | URL | No.:1325176
    ホームアローン見ようぜ
  168. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 11:04 | URL | No.:1325179
    釣りだといいがたまにいるよな
    根拠もなく自分が周りより優れてると思い込むやつ
  169. 名前:名無し++ #- | 2017/01/18(水) 11:31 | URL | No.:1325181
    何年か前にまったく同じスレ見た記憶があるんだがこれは今年のなのか
    まさに歴史は繰り返すってやつだな
  170. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 11:36 | URL | No.:1325182
    あーいいんじゃね?-2度くらいならそれでいいよ。
    こっちは-10度はいくから無理
  171. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 11:37 | URL | No.:1325183
    さすがに釣りでしょ
    じゃないと頭悪すぎる
  172. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 11:40 | URL | No.:1325184
    ※67
    長岡みたいに雪国でも温かいところには
    地下水による融雪装置は有効。
    だが最低気温が-10℃以下になる地域では
    溶かした側から凍結するんで意味がないどころか危険。
    土地柄によっていろいろあるってことよ。
  173. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 11:41 | URL | No.:1325185
    ほかの都府県はどうか知らないけど、北海道では年寄りが寝たきりになる原因として、冬に滑って転ぶというのがあるから、近所迷惑なんで、これ、絶対にやるなよ。
    まあ、ネタだと思うけどな。
    お湯なんて撒いたら、年寄りだけじゃなく、若者も転ぶくらいツルツルになるからな。
  174. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 11:45 | URL | No.:1325186
    雪降らない地域だけど、
    見た瞬間、凍るから無理だろ、と思ってしまった
    釣りだよね?
  175. 名前:ゆとりある名無し #- | 2017/01/18(水) 11:55 | URL | No.:1325188
    お湯を撒く 雪が解ける 濡れている路面が凍る ツルツル滑るかも 滑って転んで誰かが怪我するかも
    そんな一般常識を持っている時点で万が一転んで怪我した人に対しての賠償責任が生じる
  176. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 11:59 | URL | No.:1325189
    道民だが、アイスバーンにすらならないだろう。
    昔、子供の時スプレーに火付けて火炎放射したことがあった。
    結果、ほんの僅か穴らしき?窪んだくらい。

    マジレス
    溶かすなら永遠に流さないと無理、お湯かけた時点で氷化する。
    あとは、コップ内の氷と同じ時間がかかるのだ。
  177. 名前:名無し++ #- | 2017/01/18(水) 12:00 | URL | No.:1325190
    地下水で融雪している駐車場とかあるけどね。
  178. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 12:00 | URL | No.:1325191
    氷って0℃だと思ってるヤツも多いんじゃないか。
    氷は-15℃でも-50℃でもそれ以下でもそれぞれ存在する。
    しかも低温になればなるほど、融かすためのエネルギーは温度下降分以上に増える。

    雪は断熱性あるから、簡単に融けない。

    以上から、融かすって選択枝より、退かすって選択枝が正しい。
  179. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 12:04 | URL | No.:1325192
    凄いバカだな。
    その残り湯で路面が凍結したりする事は考えないのか。
  180. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 12:07 | URL | No.:1325193
    それやって近所に大迷惑掛けたクソガキいたわ
  181. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 12:08 | URL | No.:1325194
    水が一瞬で流れて溜まらない材質で地面が出来ていれば有効かもしれん
  182. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 12:14 | URL | No.:1325196
    -2℃とか雑魚すぎて笑いすら出ない
  183. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 12:21 | URL | No.:1325198
    まだ水の方がマシなんだが
  184. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 12:22 | URL | No.:1325199
    雪多い時おれは残り湯(入浴剤入り)でよく玄関とか駐車場の雪溶かすけどな。
    あの湯は凍らねぇんだわ。
  185. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 12:27 | URL | No.:1325202
    路面凍結してから本番だね
    まあ流水なら凍らないいうけど
    流しっぱなしにしないと意味が無い

    車屋で洗車機で毎日コンスタントに水使ってたけどマジですぐ凍って
    氷割で時間なくなるわ
  186. 名前:あ #- | 2017/01/18(水) 12:27 | URL | No.:1325203
    お湯や熱湯かけると外気との温度差で水蒸気でるやん。それ凍って余計ひどくなるで。しかも凍った車のフロントガラスに熱湯なんてかけてみろ。最悪ヒビ入る
  187. 名前:富士山 #- | 2017/01/18(水) 12:33 | URL | No.:1325205
    全部融かすだけのお湯があればいいけどね
    中途半端にやると水の量だけ雪が重くなる
    燃料を無駄に使うと命にかかわるからな
    風呂に入れないくらいなら良いけど
    暖房が入らないと凍死する

    1M以上雪がつもったら屋根が落ちるわ
    1立米300Kg位あるだろ
    屋根の端から端までお相撲さん(重量級)が立ってることを
    想像してごらん
  188. 名前:  #- | 2017/01/18(水) 12:33 | URL | No.:1325206
    風呂が銭湯やホテルみたいな大きさじゃないとな
  189. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 12:36 | URL | No.:1325207
    自宅から温泉出てんだろ
    察しろ
  190. 名前:名無し #- | 2017/01/18(水) 12:36 | URL | No.:1325208
    寒波でない昼間の時だけな笑
    氷点下が続く時にやると凍るからwww
  191. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 12:42 | URL | No.:1325210
    うちは車のガラスに関しては使ってるわ
    足下の雪は凍るけど、その下が土だから氷の塊ごと放り投ごられるしね
    むしろ、建物の少ない部落だから、パウダースノーとかだと凍らせないと風で道が消えるからね
  192. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 13:08 | URL | No.:1325213
    道民からすれば−2度なんて暖かく感じる不思議
    朝なんて−16度だからね
  193. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 13:12 | URL | No.:1325214
    テロかな?通行人がすっ転ぶよ
  194. 名前:名無しビジネス #0aPeoFD6 | 2017/01/18(水) 13:15 | URL | No.:1325215
    すげぇな
    こんなバカがいることに戦慄を覚えるわ
  195. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 13:16 | URL | No.:1325216
    雪全然降らない地域の発想だなw
  196. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 13:16 | URL | No.:1325217
    都民の底辺層ってずっと人工物の中で殻にこもって生活してるから想像力が乏しいんだね
    東京はお前みたいなバカが住んでいいとこじゃない、優秀なやつの足を引っ張るだけだから出て行け
  197. 名前:名無しビジネス #z8Ev11P6 | 2017/01/18(水) 13:18 | URL | No.:1325218
    ※5
    田舎だけど、詰まるからU字溝には雪捨てるなって広報流れるよ
  198. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 13:19 | URL | No.:1325219
    冗談だろ?
  199. 名前:名無しビジネス #p5VI7q9c | 2017/01/18(水) 13:19 | URL | No.:1325220
    さすがに釣りだよな?な?
    雪に水分+とかアイスバーンを誘発するだけ

    ※192
    -16度か
    どの辺りの人なんだろう
    県庁所在地だからせいぜい-11度くらいしか経験した事ない
  200. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 13:20 | URL | No.:1325221
    ロシアのトラック乗りは、エンジン冷えたらエンジンに直接ウォッカかけて火をつける
    これで息を吹き返すからさすがのロシア人
  201. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 13:24 | URL | No.:1325222
    自衛隊が火炎放射器を使って失敗してんだよな
  202. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 13:36 | URL | No.:1325223
    まぁ、雪降ること自体珍しい所で数cm積もった自分の家の玄関先だけ論だな。
  203. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 13:36 | URL | No.:1325224
    釣りであって欲しいと心から願う
    こんなバカが身近にいたら怖すぎるよ
  204. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 13:38 | URL | No.:1325226
    家の前滑りそう
  205. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 13:43 | URL | No.:1325227
    水やお湯で溶かすのは良いっちゃ良いけど
    水を止めちゃダメだな
    数か月間、水やお湯を垂れ流し続けられる財力と装置、流れた水をきちんと排水できる場所が必要になる

    豪雪ってほど豪雪でもない地域だけど
    毎年この季節に50cm~は積もるし
    人力の方が効率が良い
  206. 名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2017/01/18(水) 13:46 | URL | No.:1325228
    石川県の旅館で冬に道路に水をまいて凍結、有罪下ったの知ってるか?
  207. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 13:49 | URL | No.:1325229
    隣のバカは対岸の火事より怖い、だ
    近隣や家族にこの手の殺人級のバカがいた場合、それぞれがどう処理するかが問題
  208. 名前:名無しさん #- | 2017/01/18(水) 14:07 | URL | No.:1325232
    残り湯で溶ける溶けないとかガス代がどうとか見当違いな解説が鼻高々なのも強烈だな
    溶けた雪はすぐ凍る、排水まで凍って詰まる、溢れた水が凍って水の浮いた氷はスケートリンクより滑る
    車は氷の彫像になってドア開かないどころかドアパッキン切れるわキーシリンダーも氷漬けで回らんわ鍵刺さらんわワイパーはくっ付くわ窓は開かんわフロントグラスは全く見えないわ、氷はツルツルで剥がれず溶けずで凄いことになる
    熱湯に浸したバスタオルをジップロックに入れて氷溶かしても30秒でアイスノンに変わる
  209. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 14:08 | URL | No.:1325233
    雪国の土民どもが生き生きしてるな
  210. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 14:12 | URL | No.:1325235
    融雪用のスプレーとかあるが、中身はほとんどアルコールなので、消毒用エタノールでもなんとかなるかもしれん。
  211. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 14:16 | URL | No.:1325237
    マジレスすると14~15日東京は雪降ってない
    降ってたのは北の山沿いだけだぞ…
  212. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 14:23 | URL | No.:1325241
    何日も降るし一日50センチとかもざら。
    気温はマイナス10~20度でお湯なんて一瞬で凍る。
    残り湯なんてあっという間に使い切って、
    しかも解け切らずに凍りついた塊が発生する。

    雪国は降った雪が解けないよう、夜や朝方に除雪する。
    中途半端に解けるとひどい目にあうから。
  213. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 14:30 | URL | No.:1325248
    ロシアかどっかの動画で、お湯を建物の高層階からぶちまけたところ、下に着くまでに凍ってたのがあったな
  214. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 14:44 | URL | No.:1325256
    東京もんかよwwwwwwww
  215. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 14:55 | URL | No.:1325262
    再凍結っていうのもそうだけど、シャーベット状の雪ほどやっかいなものも無いからね。。。
  216. 名前:. #- | 2017/01/18(水) 14:58 | URL | No.:1325265
    ワイ元北海道暮らし
    間抜けにコロンブス面をされて禿げる
    ネタスレかと思ったがこれは本気で言ってるんか?
  217. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 14:59 | URL | No.:1325266
    雪より氷のがやっかいなんだけど分からんか
  218. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 15:10 | URL | No.:1325271
    北海道で車にそんなことしたらたぶん会社に付く頃にはドアは凍りついてワイパーも凍って動かないだろうなぁ
    つか天気予報とか見聞きしないのかね、東京が日本で一番寒くて一番雪が積もる地域だと思ってんのかな?w
  219. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 15:13 | URL | No.:1325272
    ちょっと前に大雪の後に大雨が降ったんだが雪なんてたいして融けない、それどころかその後の再凍結で波打ったアイスバーンで大変だったわ
  220. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 15:25 | URL | No.:1325277
    盛岡出身で立川に住んでるけど対策してない立川のほうが風呂のお湯が冷めるのが早い
    それにしたって残り湯外に出してる間にがんがん冷めるしかける端から凍っていくわ
    盛岡ですらそうなんだから延々積雪の日本海側やもっと寒い北海道は言わずもがな
    マイナス2度だからなんなの?って感じ
    でもまあ東京でも積雪溶けないような期間にそんなことやったら朝はツルツルになる
  221. 名前:名無し #- | 2017/01/18(水) 15:29 | URL | No.:1325278
    2手3手先を考えない恐ろしいほど浅い思考
    お湯がずっとお湯ならいいな
  222. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 15:40 | URL | No.:1325280
    元道民だけどフロントガラスにお湯は無いわ
    大人しくエンジンスターター買っておけ
  223. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 15:40 | URL | No.:1325281
    お湯のほうが水より凍るの早いからな。
  224. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 16:41 | URL | No.:1325299
    うっはwwwwww鬼才あらわるwww
    でもこれいっそ車ごと池にダイブすりゃ残り湯は別に使えるんじゃね?
    みたいなことにならずマジレスの嵐よ
  225. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 16:45 | URL | No.:1325300
    お湯かけて溶かしたまま車走り出すと
    窓が一瞬で氷りついて前が全く見えなくなる件
  226. 名前:名無し++ #- | 2017/01/18(水) 16:50 | URL | No.:1325302
    雪なんて滅多に見ない地域だから聞きたいんだけどさ
    屋根の雪卸しんとき、屋根の傾斜の天辺からポンプでお湯流したら雪下ろしできないの?
    毎年重傷者出てるの見たら工夫でなんとかならんのかなと思うんだけど
  227. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 17:28 | URL | No.:1325313
    玄関前スケートリンク作って誰かこけて怪我人作ってるだけ
    あとお湯は水より氷やすいからな楽したいなら金かけて融雪ホース敷いた方がマシ
  228. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 17:36 | URL | No.:1325315
    関東以南の太平洋側なら水道の水でも雪は溶ける
    凍ることもめったにない
  229. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 17:37 | URL | No.:1325316
      r ‐、
          | ○ |         r‐‐、
         _,;ト - イ、      ∧l☆│∧   良い子の諸君!
        (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  
        |ヽ   ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) よく頭のおかしいライターやクリエイター気取りのバカが
       │ ヽー―'^ー-'  ( ⌒γ ⌒~~ / 「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが
       │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ
       │ /───| |  |/ |  l  ト、 |  王道が何故面白いか理解できない人間に面白い話は
       |  irー-、 ー ,} |    /     i    作れないぞ!
       | /   `X´ ヽ    /   入  |
  230. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 17:43 | URL | No.:1325319
    バカじゃね~の?
    知ったかぶって無責任なこと言ってんじゃね~よ!
  231. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 17:47 | URL | No.:1325320
    東京はいいよね、冬になんの備えもいらなくてさ
  232. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 18:00 | URL | No.:1325322
    東京は土日に雪なんて降ってないし、日中の気温が氷点下割ってもいない

    奥多摩?あそこは神奈川だ
  233. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 18:08 | URL | No.:1325324
    そもそも残り湯というか次の日には水なんだけど
  234. 名前:名無しビジネス #OpjOh/wQ | 2017/01/18(水) 18:17 | URL | No.:1325326
    ネットはリアルの10倍くらい真性さんが固まってるよね
  235. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 18:33 | URL | No.:1325330
    東京は田舎モンの集まりだろ
  236. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 18:49 | URL | No.:1325338
    流水とか言ってるやついるけど
    北海道では川が凍って上に乗れるんだぞ?
  237. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 18:54 | URL | No.:1325341
    最近の東京の連中は、札幌浮きも知らんみたいやね

    札幌浮き(さっぽろ・うき)→冬の札幌では寒さのあまり、犬が放尿するとそのまま尿が凍り付き、犬が浮いてしまうという。この季節の朝は、浮いている犬の尿をトンカチで叩き、犬を救出する事から始まる。
  238. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 19:01 | URL | No.:1325343
    0度以下の車にぬるま湯以上の水を大量にかけたら
    温度差で生じた隙間から水分が入り込んで大変な事になるぞ
    すぐには被害を自覚できないが、大切な車なら溶かし方には十分気を使った方がいい
  239. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 19:21 | URL | No.:1325346
    関東でも生半可な量じゃ再凍結するけどな。雪が積もるほど冷え込んだ時は。
  240. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 19:29 | URL | No.:1325348
    朝シャワー浴びてるときにペットボトルに入れて出るときに凍ってるフロントガラスにかけて溶かしてるわ
  241. 名前:ネオニートさん #- | 2017/01/18(水) 19:32 | URL | No.:1325350
    ずーと温水流すのなら問題ない
    どっかの温泉街で道路に温泉流してるだろ
  242. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 19:43 | URL | No.:1325352
    バカなの?って思ったけどすでにそのコメで埋め尽くされていた
    ただでさえツルツルなのに
  243. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 20:00 | URL | No.:1325353
    さすがにネタだよな・・・
  244. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 20:02 | URL | No.:1325355
    朝まで温かい残り湯ってどういうこと?
  245. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 20:10 | URL | No.:1325361
    >隣は急いでホームセンターに雪かき用のスコップ買いにいってせっせと

    この時点でネタ確定だろこんなもん、朝起きて雪積もってて雪かきするような時間帯にホムセンが開いてるかっつーの
    しかもなんでお隣さんがスコップ買ったのがホムセンだって分かるんだよストーカーかお前は
  246. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 20:21 | URL | No.:1325364
    マイナス2度なら暖かいから
    そりゃできなくはないかもしれないが
    そのあと気温が下がったら大惨事だよ
  247. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 20:44 | URL | No.:1325370
    ※165
    そう思うか?
    実際はかなりの氷点下だと水成分だけが凍っていくんだ
    フロントガラスだったら平面の樹氷が出来て視界がアウトになる
    ロシア人がナイフにヘアトニック滴らせてアルコールだけを取り出すのと同じ現象が起きるんだよ
  248. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 20:54 | URL | No.:1325374
    首都圏でも埼玉くらいになると車のウィンドーウォッシャー液は普通に凍るよ。
    そういうのを全然知らないのは東京湾岸の住人くらいだろ。
  249. 名前:名無し #- | 2017/01/18(水) 21:05 | URL | No.:1325379
    氷漬けか…新手のアートかな?
  250. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 21:09 | URL | No.:1325382
    ※244
    冷めない湯
    とかいう魔法のアイテムがあったら爆売れじゃねぇかな
  251. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 21:12 | URL | No.:1325384
    こういうのみるとほっこりする
  252. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 21:16 | URL | No.:1325387
    ※31
    新潟は平地にもあるで。
    ぐっちゃぐちゃにはあんまりならんな。程よく溶ける。
  253. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 21:33 | URL | No.:1325395
    東京の人間って長靴もってないってマジ?
  254. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2017/01/18(水) 21:38 | URL | No.:1325398
    もう、馬鹿はネットに繋げない様な法案通してくれよ。最近こんな馬鹿ばっかりだ。
  255. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 21:43 | URL | No.:1325401
    取り敢えずエタノールぶっかけようぜ!
  256. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 21:44 | URL | No.:1325402
    ※226へ※187
    考えてくれるのはありがたいんだ
    ただ実行するのがその哀れな人達で
    失敗するリスクがある事は
    肝にめいじてほしい
  257. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 21:55 | URL | No.:1325413
    北海道の白い地獄を知らないバカ
  258. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 22:02 | URL | No.:1325421
    こうゆう馬鹿がいるから世界は平和なんだなぁ
  259. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 22:59 | URL | No.:1325444
    何が平和かわかってないバカが直ぐ使いたがるいいまわし。
  260. 名前:名無しビジネス #- #- | 2017/01/18(水) 23:11 | URL | No.:1325455
    ※253
    俺は持ってないよ。雪は降ればそこそこ積もるけどどうせ年に1度か2度。翌朝通勤時間帯にアイスバーン化するが日中には路肩以外の雪は溶ける。日常生活で泥道や砂利道を歩く機会もほぼない。電車移動で屋内や地下道にいる限り雨や雪でも足元関係ない。靴があまり濡れたり汚れたりしないので長靴不要。
    敢えて言えば最近増えたゲリラ豪雨の時は長靴あるといいかもしれない。
  261. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 23:12 | URL | No.:1325456
    これなー関東から来たアホがやって酷いことになったわ
  262. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 23:17 | URL | No.:1325462
    スケートリンクでも作るのかな
  263. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/18(水) 23:24 | URL | No.:1325464
    雪よりも氷のほうが滑りやすくて危ないからな~
  264. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/19(木) 00:34 | URL | No.:1325486
    昔は笑えたけど今はネタをネタとも思わないどころか本気で回りを巻き込んで事故らせるクソが増えたからなぁ ゆとりマジ使えねぇ
  265. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/19(木) 02:43 | URL | No.:1325527
    これだからゆとりは…
  266. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/19(木) 03:20 | URL | No.:1325534
    ※196
    過去も現在も未来も見据えることのできない、土人は生きてても資源の無駄なので早急に死んでください、ドーゾ。
  267. 名前:名無しさん@Pmagazine #- | 2017/01/19(木) 03:40 | URL | No.:1325540
    気になっていろいろぐぐってみたけど、北海道でも60℃くらいのお湯なら普通にかけるって言ってる人もいるし、お湯かけるのそんなに間違ってないんじゃないの
    北陸くらいなら15℃でもかけるって言ってる人いるよ
    北海道でも場所によってはぬるいと一瞬で凍るし鍵穴が氷で塞がるとか言ってる人もいるけど、ここまで叩く程間違ってるわけでもなさそうだけど
    いくらなんでもマイナス15℃でも熱湯が一瞬で凍るなんて事はないと思うけどな
    大量にかけたら当然下に落ちたのが凍るってのはわかるけども
  268. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/19(木) 08:13 | URL | No.:1325573
    ※267
    温度の問題じゃなくて雪が多すぎて風呂桶程度じゃ全然たりない
    ついでに溶けた後がアイスバーンになってやばい
  269. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/19(木) 08:19 | URL | No.:1325575
    そこまでして雪国に住む理由ってなんなんだろう
    土地が安いから大規模農業に向いてるとか?

    雪かきしなくても潰れない家を作ればいいんじゃないかと
    思ってしまうんだが
  270. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/19(木) 08:52 | URL | No.:1325584
    269
    重さで家が潰れるから雪かきするんじゃなくて、
    玄関までの通り道と、窓が割れるのを防ぐのと、
    車が出せねーんだよ
  271. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/19(木) 10:12 | URL | No.:1325600
    凍るよ。車にかけたら笑
    豪雪地帯にお湯かけても、ほんのちょっとしかとけないよ。でもってスコップでどかした方が遥かに早いよ
  272. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/19(木) 12:05 | URL | No.:1325615
    普段雪を見ないとわからないことってあるからね。テレビ見てたら、歩道の雪を道路に捨てたりしてる。うちのご近所さんも10センチ以上積もってる駐車場から車を出そうとしてタイヤが埋もれて動かなくなってた。しかもノーマルタイヤで出かけようとしてて怖い。
  273. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/19(木) 12:20 | URL | No.:1325619
    流刑地みたいな場所に住んでるド底辺生き生きで草
    これからも試される大地から出てくるなよ!
  274. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/19(木) 12:26 | URL | No.:1325620
    昔豪雪があったときに政府が火炎放射で雪の処理を試みたけど全然除雪できなかったって番組でやってたから。火炎放射機で一発だろwwwっていうコメントは考えの足りないバカの発想。
  275. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/19(木) 12:37 | URL | No.:1325627
    まあ雪国の降雪量が頭おかしいだけで
    平地に住んでいる人の感覚からしたらそう思っても仕方ないよね、って感じ
    とにかく物量が違う
    家の前に積もった雪はお湯で溶かせばって意見にしたって、
    雪国で実践するには「その10倍以上の量を1日中処理し続けられる方法か」まで考える必要があるんだよ
  276. 名前:名無しビジネス #U/gSj0rI | 2017/01/19(木) 12:44 | URL | No.:1325628
    >>1の無礼を許してほしい
    彼はゴリラなんだ
  277. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/19(木) 13:51 | URL | No.:1325633
    そもそもお湯の入ったバケツよりスコップのほうが軽いし
    関東在住だけどこいつが馬鹿なのは分かる
  278. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/19(木) 15:56 | URL | No.:1325684
    ブルドーザーみたいなやつのバケットにバーナーつけた融解車両あるで
  279. 名前:名無し #- | 2017/01/19(木) 17:20 | URL | No.:1325710
    こいつ北海道か東宝に一度暮らしてみて実践してほしい
  280. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/19(木) 17:55 | URL | No.:1325720
    >1は H2O の吸い込む熱量の変態度合いを知らな過ぎてるだろ
  281. 名前:    #- | 2017/01/19(木) 18:05 | URL | No.:1325724
    あー懐かしい
    俺小学校2年生のときにそう思ってやって
    親にくっそ怒られたわ
    つっるつるで車だせなくなったなあw
    泣きながら氷わったわ
  282. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/19(木) 22:55 | URL | No.:1325825
    豪雪を味わったこともないうんこにはわからんのだろう。それにしても頭悪いなwwww
  283. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/20(金) 08:23 | URL | No.:1325973
    東京で最低気温氷点下行ったって8時には気温上がってるからね、3度くらいには
  284. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/20(金) 09:51 | URL | No.:1325996
    なぜ道民や東北人はあんなとこに住んでるのか
  285. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/20(金) 21:44 | URL | No.:1326197
    ガッチガチに凍って泣きながら凍った雪を削り出すはめになる
    あ、氷像作りたいのか?
  286. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/21(土) 00:50 | URL | No.:1326307
    凍らない様に延々と流し続ければあるいは
  287. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/21(土) 04:46 | URL | No.:1326378
    バケツからほうった瞬間に凍るわ。
    トンキンってヌルゲーなんだな。
  288. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/21(土) 16:23 | URL | No.:1326558
    他人が話してるとバカだなーって思えるけど、自分も似たようなことやったことあるわ
    夜中に、凍り付いた窓をふと無理やり開けてみたら氷が挟まって閉まらなくなって、
    お湯かけて溶かそうとしたらかけてすぐ凍り付いて泣きそうになったわw
  289. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/22(日) 04:27 | URL | No.:1326803
    地図で札幌の左上に隣接する市。
    朝、玄関フードが凍りついて開かなくなった時に、ストーブの上のヤカン持ってって、お湯かけて開けてたなー
    (もちろん、ガラス部分にはかからないようにする)

    けど、いつの頃からか、フードが凍りついて開かなくなるほど冷え込むことがなくなった。
    温暖化は確実に進んでいる模様。
  290. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/22(日) 22:23 | URL | No.:1327067
    定期ネタに一つ一つマジレスするやつら
  291. 名前:774@本舗 #- | 2017/01/23(月) 09:33 | URL | No.:1327187
    雪って結晶と不純物が結合してあの形を維持しているんでしょ?
    固有振動波みたいな感じで結合を解くことは出来ないのかね?
  292. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/25(水) 21:28 | URL | No.:1328479
    マジレスしねえと馬鹿が実践して他人が死ぬ
    もしくはウケ狙いの馬鹿が実践して他人が死ぬ
  293. 名前:名無しビジネス #- | 2017/02/02(木) 15:02 | URL | No.:1332213
    火炎放射器で溶かしたとしたら、国で消費する分の天然ガスやガソリンがあっという間に底をつくだろうな・・・。
    それでもどれぐらい融かせることか。そしてすぐ降って元通りに積もるのだった。となるよ。必要熱量を考えてみろよ…火炎放射器なんぞゴミだよ・・・。水爆使わないと。
  294. 名前:名無しビジネス #- | 2017/02/02(木) 21:38 | URL | No.:1332491
    「ちょっと考えれば分かる」という言い分がブーメランになってるという皮肉だな。

    それはそうと、PCメールに慣れてない年配者はFAXでないとダメなのよ。仮にベテランもPC使いこなす職場だとしても、高齢なお客さんのためにFAX使う方がいい場合もあるしな。
    この辺も都会脳というか、想像力が欠けてる。
  295. 名前:名無しビジネス #- | 2017/02/07(火) 21:25 | URL | No.:1334446
    >1
    みたいな奴は、真冬にウィンドウォッシャー液を水道水で増量するケチくさいことやって盛大に自爆する可能性あり。氷点下の中を飛ばしてると噴射したとたんにガラスがホワイトアウトよ。
  296. 名前:名無しビジネス #- | 2017/02/12(日) 11:00 | URL | No.:1336865
    関東の平野部で10cmたまたま積もったのならこれ有効な方法だよな。
    >>1がアホすぎて雪国の雪の量を理解してないってだけで。
  297. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 15:24 | URL | No.:1344545
    かまくら作るときに水かけて雪湿らせたの思い出した
  298. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/18(土) 19:18 | URL | No.:1350374
    ※3がツボに入ってしまってスレどうでもよくなった。ありがとう
  299. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/29(水) 20:28 | URL | No.:1355017
    ※29
    凍ったフロントガラスに
    お湯かけるのはふつうやんけ。

    なにがあかんねん
  300. 名前:名無しビジネス #- | 2017/04/06(木) 16:39 | URL | No.:1357823
     ア  イ  ス  バ  ー  ン 
  301. 名前:名無しビジネス #- | 2017/05/02(火) 19:48 | URL | No.:1367875
    さ~すがトンキン民、あたまい~な~!!
    www
  302. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/06(火) 03:10 | URL | No.:1381632
    自分が思いついたけど他人がやってないことってのは
    すでに多くの先人が思いついて失敗してることなのよな
  303. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/11(日) 11:03 | URL | No.:1383807
    秋田でやったことあるけど半径30センチも溶かせずすべてのお湯使い切ったぞ
  304. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/24(土) 17:40 | URL | No.:1388614
    たった1センチ降っただけで電車止まって大混乱とか、実際住むまで本気で何かの冗談だと思ってた元道民
    よく生きていけるなって煽りなく衝撃だったけど、東京って実際滅多に雪なんて降らないし、総合的に日本一気候の穏やかな地域だと思う
    だから仕方ないんだよね
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/10126-faf64bdf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon