元スレ:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1487668729/
- 1 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/02/21(火) 18:18:49.51 0.net
- 思わず「冗談ですよね」って聞いてしまった
- 2 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/02/21(火) 18:21:28.22 0.net
- >>1
株を特定口座の源泉徴収取引にしろとあれほど言っておいたのに
- 4 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/02/21(火) 18:22:12.24 0.net
- >>2
株なんてしてませんよ
- 3 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/02/21(火) 18:21:54.14 0.net
- リーマンは1000万だったら250万は税金引かれるだろ
- 5 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/02/21(火) 18:22:22.86 0.net
- >>3
無職だよ!
- 6 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/02/21(火) 18:23:19.17 0.net
- なんの収入だ?
- 7 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/02/21(火) 18:24:05.37 0.net
- >>6
相続した土地を売った所得に対しての税金みたいだよ
まさかここまでかかるとは - 11 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/02/21(火) 18:26:02.96 0.net
- いくらで売ったの?
- 14 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/02/21(火) 18:26:33.50 0.net
- >>11
800万円くらい
- 16 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/02/21(火) 18:27:48.42 0.net
- 確定申告て税務署から金額いわれるの?
こっちから金額出して申告するだけでいわれるなら- 最も後でじゃないのか
- 最も後でじゃないのか
- 18 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/02/21(火) 18:28:40.62 0.net
- >>16
パソコンにドン!って出たお
- 17 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/02/21(火) 18:28:29.30 0.net
- まぁ枠内の話だな
おかしいことではない - 13 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/02/21(火) 18:26:20.70 0.net
- その土地を購入した時の売買契約書とか残ってないの?
売った値段より買った値段が高かったら税金払わなくていいと思うけど - 15 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/02/21(火) 18:27:03.40 0.net
- >>13
相続したもんだからなあ - 20 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/02/21(火) 18:30:53.39 0.net
- >>15
相続したものでも買った当時の金額より売った金額が少なければ払わなくていいでしょ
- 24 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/02/21(火) 18:32:21.39 0.net
- >>20
わからなかったからなあ
5%で計算した
- 23 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/02/21(火) 18:31:36.69 0.net
- 控除いれてないとか
なんかないのかw
- 25 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/02/21(火) 18:33:03.11 0.net
- >>23
売ったときの仲介手数料とかは控除に入れたよ - 27 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/02/21(火) 18:34:10.75 0.net
- 金があるんだしいいんじゃね
- 30 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/02/21(火) 18:35:25.63 0.net
- ただでもらったもんの一部なら痛くもないだろ
- 32 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/02/21(火) 18:36:41.77 0.net
- すげえな実家住みならいろいろ親の税金とか健康保険とかにも弊害が出てくるだろ
- 52 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/02/21(火) 18:47:40.46 0.net
- 所得が増えれば保険も上がるからな
- 34 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/02/21(火) 18:37:09.24 0.net
- 800万の収入を脱税しようとしたのか
税務署も怒っただろう
- 37 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/02/21(火) 18:39:48.25 0.net
- >>34
そんなわけないでしょ
ただここまでとは
- 38 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/02/21(火) 18:40:42.55 0.net
- え?800万の107万?計算間違えてんじゃね?
- 39 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/02/21(火) 18:42:06.14 0.net
- 100万超えはビビるわ
- 43 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/02/21(火) 18:43:13.71 0.net
- 雑所得にしたのか
- 47 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/02/21(火) 18:44:20.56 0.net
- >>43
じょう渡所得 - 58 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/02/21(火) 18:52:07.32 0.net
- あくまで所得税として108万円だからな
そのほかに住民税がある
先祖伝来の土地だと取得費5%で長期だから税率20%(うち住民税5%)
- 85 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/02/21(火) 19:37:11.99 0.net
- 1/8も持ってくのかよ国
こえー
- 96 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/02/21(火) 20:01:05.51 0.net
- この場合>>1は一括で107万を払わないといけないの?
- 98 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/02/21(火) 20:03:08.82 0.net
- >>96
そうだよ
- 99 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/02/21(火) 20:04:12.29 0.net
- 107万ておかしくね?
20%だろ - 110 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/02/21(火) 20:32:40.31 0.net
- >>99
収入800万円
先祖伝来の土地なので取得費不明=5%で計算
800万円から取得費相当額の40万円と不動産会社に支払った手数料(仮に80000円)を引く
752万円が土地譲渡所得になって、引ききれてない基礎控除の38万円を引いて714万円
714万円×長期の税率15%で107万1000円が税額
- 102 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/02/21(火) 20:08:04.62 0.net
- nanacoで払うことで10700ポイントほどは得られる
これが庶民にできる唯一の抵抗
- 123 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/02/21(火) 22:18:57.34 0.net
- 107万?税金で?すごい世界だな
- 127 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/02/21(火) 22:50:37.11 0.net
- それだけ国に貢献する良い納税者ではないか(他人事
- 【不動産売却「売却時にかかる税金とは!?」】
- https://youtu.be/m2uQreO09mc
2時間で丸わかり
不動産の税金の
基本を学ぶ
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #X0CL/LIg | 2017/02/23(木) 21:10 | URL | No.:1341780110がビシッと計算しててワロタ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/23(木) 21:21 | URL | No.:1341786金持ちが得する世の中とかよく聞くけど
こういうの見ると払うものはしっかり払ってるんだな -
名前:名無しさん@Pmagazine #- | 2017/02/23(木) 21:23 | URL | No.:1341787健康保険料が追い打ちで来るとは
この時スレ主は微塵も思っていないのであった -
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/23(木) 21:27 | URL | No.:1341788戸籍いじるか生前贈与しとけばいいのに。相続税で3割もってかれるから何も対策せず金儲けにも使わずだと3代目でなくなる。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/23(木) 21:28 | URL | No.:1341789800万程度でこんなとられるのかよ
金持ちのタックスヘイブンどうなった? -
名前:( ^ω^ ) #- | 2017/02/23(木) 21:31 | URL | No.:1341790こないだのボーナスで150万の額面から40万くらい税金引かれてて手取り100万ぽっちになってた時は切れそうになったわ。つかキレたわ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/23(木) 21:34 | URL | No.:1341794翌年の市民税や保険もがっつり取りに来る
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/23(木) 21:42 | URL | No.:1341797※4
「第三者に対する土地の売却益」に対する課税だから
生前贈与がどうだとかは全く関係ない -
名前:名無しビジネス #- #- | 2017/02/23(木) 21:43 | URL | No.:1341799会社立ち上げておいて云々・・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/23(木) 21:45 | URL | No.:1341801※2
だから税理士雇って節税や脱税に勤しんでる
結局は払うべき金額を払ってない金持ちが大半 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/23(木) 21:48 | URL | No.:1341804その税金は893と在日の不正ナマポにつかわれてます~^^
-
名前:名無しビジネス #rIG/kuhY | 2017/02/23(木) 21:48 | URL | No.:1341805公共料金にはnanacoポイントつかないんだよなぁ
-
名前:名無しビジネス #k8hoI9U. | 2017/02/23(木) 21:53 | URL | No.:1341808被相続人の居住用財産(空き家)を売ったときの特例
とは関係ない不動産だったのかねぇ…
相続税は色々と対策あるけど譲渡所得税は
特例に当てはまるような対策難しいからな
※12
nanacoポイントは付かないが、nanacoをクレカでチャージ
するとクレカのポイントが貯めれる。
たしかJCBだっけかな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/23(木) 21:53 | URL | No.:1341809自分も株式の税金で数百万払ってるしこんなもん
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/23(木) 21:55 | URL | No.:1341813※3
健康保険・住民税とかの前年の所得で計算は罠だよなぁ
年功序列の昇給しかない頃の制度で時代錯誤だと思う -
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/23(木) 21:55 | URL | No.:1341814相続税は3000万こえると税金で半分もってかれるし
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/23(木) 21:55 | URL | No.:1341815住民税と健康保険でおよそ三倍だなw
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/23(木) 21:58 | URL | No.:1341816収入があった翌年の方が怖いんやで
-
名前: #- | 2017/02/23(木) 22:03 | URL | No.:1341819「こんなに取られるの?」とか言ってる奴は消費税以外の税金払ったことないんじゃねえのか
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/23(木) 22:07 | URL | No.:1341825※18おかしいシステムだよな。 無収入になってから取れるわけないじゃん…
-
名前:名無しビジネス #Z6Y2eIvk | 2017/02/23(木) 22:07 | URL | No.:1341826放置家屋が出てくるのも仕方ないよな
家族が使うにも面倒なモンがかかってくれば黙るわな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/23(木) 22:08 | URL | No.:1341827>>110 復興税忘れてる。仲介手数料がもう10万ちょいプラスかな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/23(木) 22:09 | URL | No.:1341828まぁはした金だから不動産鑑定にかけて割り引いても手間がかかるだけだろ
大人しく払っておけ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/23(木) 22:10 | URL | No.:1341829一定額以上はクレジットカード払いもコンビニ払いもできんよ
もちろんペイジーもできん -
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/23(木) 22:12 | URL | No.:1341830相続した不動産は相続取得費の特例とか使って儲けを削らないで正味で払うとアホらしいぞ。
特に短期の譲渡所得税はアホ過ぎwww
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/23(木) 22:19 | URL | No.:1341831※25 取得費特例はそもそも相続税払ってなきゃ使えないし、平成27年以降の相続は効果微妙になったよ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/23(木) 22:25 | URL | No.:1341832所得の3割くらいは普通に持ってかれる
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/23(木) 22:29 | URL | No.:1341833110カッコ良すぎワロタ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/23(木) 22:41 | URL | No.:1341836てかネットは貧乏人おおいのな。
そのくらい普通やろ -
名前:ゆとりある名無し #- | 2017/02/23(木) 22:51 | URL | No.:1341839800万の107万なら別にいいやろ
20万から4万も引かれる底辺の方がきつい
金持ちからもっととれや -
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/23(木) 22:53 | URL | No.:1341840受給世帯当たりの生活保護費が最も高かったのは、神奈川県の年間1,154万7,005円となった。
もちろんこれは受給額ではない。生活保護にかかる行政計費も含まれるので、この中には市役所の担当職員の給与等も含まれる。
今回のデータの場合、市区のみが対象のため、町村のデータは含まれない。にもかかわらず、受給世帯数は町村も含めたものだ。
ただ、そうはいっても生活保護世帯1世帯に年間1,154万円もかかっているという現実を皆さんはどう感じるだろうか。
この仕組みを維持するために先述の負担を市民たちは負っている。本当にこの仕組みが今後も維持し続けられるのかについても考えていく必要がある。
ちなみに受給世帯当たり生活保護費が神奈川県に次いで高かったのは兵庫県で1,153万7,729円。
以降、岡山県1,092万7,650円、大阪府1,052万7,074円、京都府1,027万758円、広島県862万6,387円、愛知県816万5,408円、熊本県574万4,174円、宮城県558万8,423円、北海道532万6,095円となっている。
意識改革や法整備を考えるべき -
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/23(木) 22:59 | URL | No.:1341842金持ちはもっと税金払うべきだろ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/23(木) 23:09 | URL | No.:1341845遺産相続で土地の処理とかしたときに同じような経験したわ
額見た時本当に「え、マジで?」って聞こうかと思った -
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2017/02/23(木) 23:16 | URL | No.:1341846相続した土地売ると控除されにくくて税金高いの知らんで売ったのか。
親の借金返すために土地建物売ったが今年1200万くらい課税される模様。
しこたまふるさと納税で返礼品回収したわ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/23(木) 23:21 | URL | No.:13418472割もとられる株に比べたら安いやん
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/23(木) 23:24 | URL | No.:1341849おととし所得税5万払ったら
去年
国保が4倍になった
迂闊だった
で今年赤字申告したったw -
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2017/02/23(木) 23:25 | URL | No.:1341850※12-13
nanaco納税は
確か一度に10万以内じゃないと払えない筈
所得税107万円をコンビニ収納用紙で11分割できるなら可能だけど -
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/23(木) 23:26 | URL | No.:1341851こんだけ税金払ってもろくなことに使われない。
-
名前:名無しさん #- | 2017/02/23(木) 23:38 | URL | No.:1341853107万程度で済んでよかったじゃん
相続の税金が数千万以上かかってバブル期に築いた財産からにした人知っている -
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/23(木) 23:40 | URL | No.:1341854ほんと糞。こんだけアホみたいに税金払ってもアホな事にしか使ってない。生産性のないゴミと産まれながらに勝ち組だったであろう政治屋達の生活を豊かにするだけのシステム。マジで日本沈没しねぇかな。底辺な俺の唯一の夢は偉そうな無能共が為すすべもなく苦しんで死んでいく様を見ることだわ
-
名前: #- | 2017/02/23(木) 23:42 | URL | No.:134185510年ほど前に比べて税金はめちゃくちゃ上がったからな。控除も減ったし、住民税は2倍。消費税も2倍、社保も1.6倍。
おっさんだけど、今の20代は地獄を見るだろうね。税金払うだけで死にそうだ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/23(木) 23:46 | URL | No.:1341856ナナコって最大5万円までしかチャージできなかった気がするんだけどな
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/24(金) 00:15 | URL | No.:1341864正直者は馬鹿を見る
個人自業主なんて隠れた
半分ナマポ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/24(金) 00:15 | URL | No.:1341865無職って事は国保だからなぁ
国保ってあっさり上限まで行くよなw
高すぎて震える -
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/24(金) 00:18 | URL | No.:1341866そんなかかるわけ・・・と思ったけど取得費不明の場合は5%計算なのか
知らんかった
うちの実家にも昔の土地があるけどこれと同じ計算になるんやろな -
名前:てて #- | 2017/02/24(金) 00:33 | URL | No.:1341868ま~日本位場合は重税過ぎるんだよ。溢れ出るような税金を官僚が無駄遣いして、私腹を肥やしてる。中国共産党と変わりないよwww
-
名前:名無しのにゅうす #- | 2017/02/24(金) 00:40 | URL | No.:1341871こんなに税金で持って行かれるなら、タックスヘイブンして税金逃れする気持ちもわからなくもない
-
名前:名無しさん #- | 2017/02/24(金) 00:43 | URL | No.:134187250人ぐらいで共有してた池を売却してその分け前が来た事がある。
税理士にちゃんと見せてあったのに税理士が計上してなくて税務署から悪質所得隠しと看做され、更に納付遅れの利息まで付けてしはらえと来た。
税理士に「お前のせいだ」と文句言ったら少しだけ(利息分)税理士が送金して来たよ。
土地売却代金はきちっと司法書士だけでなく税理士入れて計算しないとえらい事になる。
俺の場合は税理士入れててもえらい事になったわけだが。 -
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2017/02/24(金) 01:10 | URL | No.:1341879※42
5万+センター預かり5万
5万支払った後残高確認するとセンターに預けた分が充当される。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/24(金) 01:39 | URL | No.:1341887ハッキリ言って全然ライト級の案件
例えば相続財産が不動産だらけでキャッシュは少ないのに評価額は数億とかなったら
手元にキャッシュは無いのにン千万課税されてでも売れないと……みたいなハメに -
名前:名無しさん #- | 2017/02/24(金) 01:57 | URL | No.:1341895※48
税理士の判子押してもらってるのに、なんでケツをお前にもってってんだその税務署、普通におかしいだろ
そのケースだと、税理士がお前に指示されて隠したっていってるはずだぞ、要はお前騙されてるんだよ
税理士が自分の経歴に傷がつかないように、お前の指示と嘘ついてるだけ、利息払ってごまかされてるんじゃねーよ、マヌケ -
名前:名無しさん #- | 2017/02/24(金) 01:59 | URL | No.:1341896個人事業で申告してるやつは全く驚かない普通の数字だな
これで驚くやつは、リーマンホイホイにかかってるぞw -
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/24(金) 03:50 | URL | No.:1341916徴収された税金は外郭団体の議員、官僚、公務員の遊興費に使われます
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/24(金) 03:52 | URL | No.:1341918日本の税金一覧
所得税、復興特別所得税、法人税、復興特別法人税、相続税、贈与税、固定資産税
地方法人特別税、地価税、住民税(個人)、住民税(法人)、事業税、不動産取得税、
自動車取得税、自動車税、鉱区税、狩猟税、水利地益税、軽自動車税、鉱産税、
特別土地保有税、事業所税、都市計画税、水利地益税、共同施設税宅地開発税、
国民健康保険税、社会保険税、消費税、酒税、たばこ税、たばこ特別税、揮発油税
地方揮発油税、石油ガス税、自動車重量税、航空機燃料税、石油石炭税、関税、
とん税、特別とん税、印紙税、登録免許税
日本は世界的に見て重税のトップクラス -
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/24(金) 06:26 | URL | No.:1341923はいはい税金の話になると途端に無責任に重税重税物言う奴がわいてくる
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/24(金) 07:12 | URL | No.:1341926税務署員に言われたまま申告するのかよ。不動産の謄本見れば取得年月日がわかるだろ。当時のだいたいの相場調べて(市街地価格指数を基に土地の価格を算定)それを取得価額にすればいいのに。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/24(金) 07:20 | URL | No.:1341927この国税金高いよな
副業のオークションの取引額が年間200万円くらいになってるが税務署もそのうち売上金全部寄越せとくるんだろうな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/24(金) 07:20 | URL | No.:1341928ブコメで書いとる人おるけど、住民税が2倍の代わりに所得税は半分になっとるからな。財源移譲の結果だ。
翌年爆増する社保と住民税で二度びっくりしそうだな、>>1は。
年間所得が爆増しそうなときは節税対策をその年のうちに考えとかないと泣きを見るぞ。年越したらふるさと納税とか後追いでできんからな。この人も28年中にふるさと納税しとけば良かったのに。後の祭りやね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/24(金) 08:39 | URL | No.:1341934これみると宗教法人って最強だなって思う
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/24(金) 09:18 | URL | No.:1341940※13
譲渡所得税は金持ちだろうと数字分はきちんと払っていますよ。
これは避けられませんから。
これすら払いたくない場合は海外に移住するしかない。
で、実際のところそこまでする人はあんまりいない。 -
名前: #- | 2017/02/24(金) 10:25 | URL | No.:1341946土地相続してそれ売ったら税金かかるって当たり前だのクラッカーw
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/24(金) 10:28 | URL | No.:1341947源泉分離課税20.315%と比べたらぜんぜん税率が低いけど、クソ役人は国民から金を毟り盗ってんな~
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/24(金) 10:28 | URL | No.:1341948※60
13の話と嚙み合ってなくない? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/24(金) 10:45 | URL | No.:1341950
そうか取得費と基礎控除が引かれてるから税率は源泉分離課税と一緒か
てか源泉分離課税だなw -
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/24(金) 12:13 | URL | No.:1341962仮に優秀な人工知能が出来たとしてその国家を保持及び発展させるのに必要な
金額がはじき出せたら税金負担もある程度納得いくものになるだろう -
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/24(金) 12:14 | URL | No.:1341963※そういうこと言うやつは税金で遊んでる側、しね
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/24(金) 12:40 | URL | No.:1341969つ住民税
H29.6月
『追加で53.5万円よろしくぅぅううう』
みんな覚えておこう。
所得税約15.21% 住民税5%だよ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/24(金) 13:36 | URL | No.:1341977市民税健保は減免申請できるぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/24(金) 13:40 | URL | No.:1341978目の前で自殺したれ!!
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/24(金) 14:11 | URL | No.:1341983市街地価格指数などを使って、当時の売買価格を
算出すればいいものを・・・
バカ正直に税務署のいいなりになって概算取得費
なんか使うからだよ -
名前:774@本舗 #- | 2017/02/24(金) 14:19 | URL | No.:1341984以前、馬鹿正直に申告してたときは国保の毎月の納付額が十数万だったなぁw
年間合計じゃないぜ月ごとにだぜ
それ以来、色々学習して、学位が欲しいとか学びたいわけでもないのに
通信制の大学に席を置いて勤労学生になったりさ
そのほか諸々やって今は表向きには月収12万てことにしてるんで
各種の税金も国保も安く済ませられてる
まぁ不正だけど、国保なんてこれまでに普通の人の数十年分は、もう納付してんだから許してほしいな -
名前:774@本舗 #- | 2017/02/24(金) 14:24 | URL | No.:1341985※57貧乏人なオマエは大変だな(^^
でもオマエが貧乏なままなのは
無知であることが大きな要因だぞ
ちゃんと税のことを学びなおせw
そうすれば「この国税金高いよな」なんてのが
いかに的外れかが判るぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/24(金) 14:28 | URL | No.:1341988一度、概算取得費で申告してしまうと
実額で計算しなおして更正の請求出しても
認められないだろうな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/24(金) 14:43 | URL | No.:1341991所得の55%取られる奴もいるのに20%ぐらいでガタガタぬかすな
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/24(金) 14:46 | URL | No.:1341992更正の請求は、法律の規定に従っていない場合か
計算誤りをした場合に行うもので、概算取得費を
採用して申告したことはそのどちらでもないから
無理だろうな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/24(金) 14:53 | URL | No.:1341996申告期限内なら更正の請求じゃなくて後から出した申告書が正しい申告書になるぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/24(金) 15:17 | URL | No.:1342012これふるさと納税107万円したら
所得税は2000円で済むってやつ?
そんなわけないか? -
名前: #- | 2017/02/24(金) 16:10 | URL | No.:1342025譲渡所得税は15%だけどこれさらに4月か5月に住民税5%の督促くるよwww
それで合計20%
住民税が後からきてうあああああってなる、一気に払っとけばそれで済んでほっとするのに意地悪いよなwww -
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/24(金) 16:23 | URL | No.:1342032日本は少しでも金があるとこから優先的に吸い上げることで他の先進国よりも圧倒的に格差の少ない社会を実現してるんだからあきらめろ
日本型社会主義なんて言葉もあるしな
富豪がパナマとかのタックスヘイブンに所得隠したくもなる気持ちもわからんでもないわ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/24(金) 16:44 | URL | No.:1342034相続対策しなかったのか
正直者だな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/24(金) 17:42 | URL | No.:1342041※4基礎控除があるからこの程度を継いだくらいじゃどうにもならんよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/24(金) 18:09 | URL | No.:1342046こんなに払わされて適当な使い方で泡にされる
よく反乱が起きないなと思うよ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/24(金) 19:00 | URL | No.:1342056これ相続ほぼ関係ないやろ、単純に取得価格不明なのが原因
まあ不明じゃなくても物価上昇前に取得した土地なら
5%に近い数字になる事もわりとあんじゃないか -
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/24(金) 20:10 | URL | No.:1342064更に翌年の住民税が35万、国保税が上限73万で108万円の上乗せなw
土地譲渡は分離定率課税だから貧乏人に厳しいよね
国保の上限がある分貧乏人の方が負担率が高い逆転現象もw -
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/24(金) 22:55 | URL | No.:1342117よく知らんのだけど
相続した時に相続税払って、さらに譲渡所得の所得税も払うの? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/24(金) 23:00 | URL | No.:1342119すんません自己解決しました
相続税:土地をもらった際の税金
所得税:もらった土地を売却して現金化した際の税金
ってことか -
名前:町の不動産屋 #- | 2017/02/25(土) 11:06 | URL | No.:1342282続財産を譲渡した場合の取得費の特例があるから払わなくて済むケースありますよ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/25(土) 18:22 | URL | No.:1342403田舎はこれで本当に困る
売っても誰も買わない金にならない土地が結構な広さあるんだけど、山とか田とかで先祖伝来の・・っていう
言ってみれば別にそれで利益なんか一切出てないのに、相続の為だけにいきなり税金払わないといけなくなるわけで
かと言って相続放棄っていうのもなんかアレだし・・
山とか農地とかリーマンには全く金にならないものだし、それの相続税なんて本当にもう無駄金以外の何物でもない -
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/26(日) 21:21 | URL | No.:1342762税金なんて絶対ゼロにはならないし
ジジババばっかり増えてくんだからこれから支出が増えるなんて目に見えてる
だったら相続できる物がある恵まれたやつかららどんどん税金とればいい
自分で稼いだ金でもないんだから減ったくらいでグダグダ言うなよ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/26(日) 22:27 | URL | No.:1342790ふ~ん誰も買わない土地だったら
査定ゼロにならんのか? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/27(月) 08:18 | URL | No.:1342889いっそのこと相続税100%にすればいいんだよ
親の遺産は国が全没収
子どもはどんな金持ちだろうと一からやり直し -
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/27(月) 10:49 | URL | No.:1342919確定申告に行って住宅ローン控除を申請してきたぞ。そうしたら所得税が全額戻る事になって乾いた笑いが出た。
すまんな、子供手当やら保育園の費用が2人目半額、3人目免除といろいろ優遇されているのに…。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/27(月) 12:53 | URL | No.:1342942※92
全額戻るって月々いくら払てんねんw -
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/27(月) 23:48 | URL | No.:1343161※88 なんかあれじゃなくて相続放棄しろよ。土地を有効活用もしないで遊ばせてるだけじゃん。
-
名前:774@本舗 #- | 2017/02/28(火) 02:20 | URL | No.:1343215相続税は金持ちじゃなくてもかかるんだぞ
100%なんて暴動起きるわ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/26(日) 16:30 | URL | No.:1353857オレオレ詐欺が流行るわけだよな
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/06(木) 11:38 | URL | No.:1357742107万の税金でびっくりしてるやつはどんだけ底辺なんだよ。消費税しか払ったことないのか?
-
名前: #- | 2017/05/17(水) 09:06 | URL | No.:1373743税理士に頼んだ方がいい案件だったかもな。税務署で確定申告作ってもらうと、優遇措置があるものも優遇措置を使わないで計算されるからかなり税額が高くなる時がある。税理士に頼んでも税金の間違いあったってやつらは、税理士に所得のすべてを話してる?話の内容以上の所得は、税理士だって分からないから計算の仕様がないんだよな
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 01:15 | URL | No.:1374655>>相続税は3000万こえると税金で半分もってかれるし
3億な、ちな800万は基礎控除50万な -
名前:名無しビジネス #- | 2017/06/14(水) 02:44 | URL | No.:1384906所得税100万払うと
市民税も30万くらい来るかもよ
それに国民健康保険も20万は固い
追加であと50万は用意しとけ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 02:28 | URL | No.:1392844こうすれば国民を土地からはがして雇用者に依存させられるからな
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/31(月) 17:30 | URL | No.:1403236土地の相続が雑所得になるわけねえだろ
そもそも相続税であって所得税とは税目から違うわ
知ったかばかりだな -
名前:名無しビジネス #- | 2022/02/23(水) 10:01 | URL | No.:2029287大手企業を鬱で辞めた時に
50万円の住民税の振込用紙がきた俺よりまし
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/10236-3fb3c234
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック