更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1488504780/
1 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/03/03(金) 10:33:00.46 ID:Ntfi2qWVa0303.net
なんて答えればよかったんや…? 
 
 
12 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/03/03(金) 10:34:15.75 ID:27dSKm5b00303.net
私を加えます 
 
 
91 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/03/03(金) 10:45:53.08 ID:x4f6bWB9a0303.net
>>12
あなたの価値は限りなく0に近いという事でしょうか?

 
3 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/03/03(金) 10:33:25.84 ID:o1+wot/ta0303.net
0乗する

 
65 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/03/03(金) 10:41:13.33 ID:tFvQGIKx00303.net
>>3
はぇ~すっごい発想

 
78 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/03/03(金) 10:43:18.39 ID:ZlcG5TsV60303.net
>>3
仕事できそう

 
14 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/03/03(金) 10:34:32.33 ID:cbv0TiiW00303.net
菩薩の拳やろ
 
 
77 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/03/03(金) 10:43:16.12 ID:LIqnck/Tp0303.net


 
83 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/03/03(金) 10:44:34.48 ID:NxG/9tUL00303.net
>>77
このコマだけやとマヌケで草

 


17 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/03/03(金) 10:34:43.13 ID:vmN9/ZBo00303.net
面接官ずっと9って言い続けることになるやん

 
25 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/03/03(金) 10:35:18.14 ID:4veptqHbp0303.net
>>17
その間に退出やな

 
37 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/03/03(金) 10:37:00.19 ID:RPPCw2vL00303.net
私は御社を1にする為の潤滑油です

 
55 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/03/03(金) 10:39:54.34 ID:hM+NehPo00303.net
0.9999…=x
10x - x = 9
x = 1

 
88 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/03/03(金) 10:45:32.33 ID:ysksp4sO00303.net
>>55
銀行や証券会社ならこれ書くのがベターやね
債権価格と金利についてわかってそうな印象やし

 
321 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/03/03(金) 11:29:31.74 ID:tQ4OLCZfd0303.net
正解は
何もしなくても0.999...は1です
ってことでええんやな
 
 

 
95 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/03/03(金) 10:47:38.01 ID:qwNNVt+Lp0303.net
ワイこれから面接、
こんなことを聞かれると思うと不安で震える


117 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/03/03(金) 10:50:55.73 ID:Ba28vkau00303.net
1=0.999...であることの数学的常識を知ってるかどうかの確認やろ
中学でやるし、金融でもITでもこの辺の常識知っとらんと話にならんやん

 
152 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/03/03(金) 10:58:14.90 ID:z/dxKWted0303.net
会社によるよな。
会社のためなら0.9999を1と解釈しますが正解だろうな。
面接官も学生の蘊蓄聞くほど暇じゃないだろ。

 
223 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/03/03(金) 11:08:50.50 ID:KjkeaiWvd0303.net
そんなものに固執するより2を用意するんや

 
289 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/03/03(金) 11:18:52.29 ID:l5c11QQea0303.net
あれやな、一休さん方式やろ
1にしてみせますからまず最後まで読み上げて下さいってパターン

 
335 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/03/03(金) 11:34:02.27 ID:V5aLZOoG00303.net
なんや定義すればいいだけちゃうの?

 
349 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/03/03(金) 11:38:18.50 ID:8DeiXHdJa0303.net
0.999・・・を取っ払って1に変えます
既成の概念に囚われない試みが仕事にも必要です!




【愚地独歩】
https://youtu.be/AZHslbUZiRw
数学女子 智香が教える 仕事で数字を使うって、こういうことです。
仕事で数字を使うって、
こういうことです。
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:774 #- | 2017/03/03(金) 21:05 | URL | No.:1344655
    同じ数で割る
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 21:07 | URL | No.:1344656
    四捨五入してしまえ
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 21:08 | URL | No.:1344657
    0乗は0.9999…の特性がなく、どんな数でも1になるわけだから、正解はそのものが1なんですでいいと思う
  4. 名前:あ #- | 2017/03/03(金) 21:09 | URL | No.:1344658
    約って付けます!
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 21:10 | URL | No.:1344659
    よーく考えたら何で0乗すると1になるのか分からない
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 21:15 | URL | No.:1344662
    2乗→『0.9999999999…』×『0.9999999999…』
    1乗→『0.9999999999…』×1
    0乗→1×1

    つまりこういう事?
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 21:16 | URL | No.:1344664
    まず1を定義してください
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 21:17 | URL | No.:1344665
    ※5
    -1乗などの負数の乗数と整合性を取るための定義にすぎない
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 21:18 | URL | No.:1344666
    >>55の式成り立ってないやん
    10x-x=9xだろ
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 21:21 | URL | No.:1344667
    うーん・・・

    それで発想力とか思ってる発想が間違いと説教!
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 21:21 | URL | No.:1344669
    ※5
    x≠0, n≠0になる実数x,nを用意するやろ
    x^n×(1/x^n)=1
    ここで、1/x^nはx^-nのことやから
    指数法則から、x^n×(1/x^n)=x^n×(x-^n)=x^0
    やからx^0=1になるんや
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 21:21 | URL | No.:1344670
    最後の桁で四捨五入する?
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 21:22 | URL | No.:1344672
    有効数字を考えて四捨五入しろ
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 21:23 | URL | No.:1344673
    x^-nをx-^nって書いた気がするけどわかるよね
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 21:24 | URL | No.:1344675
    ※9
    多分省略されてると思う。

    10x=9.999999・・・
    x=0.999999・・・
    10x-x=9

    だな
  16. 名前:あ #- | 2017/03/03(金) 21:24 | URL | No.:1344676
    まあ0乗だわ
  17. 名前:名無し++ #- | 2017/03/03(金) 21:28 | URL | No.:1344678
    そもそも数学上0.999999…はイコール1やろ
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 21:28 | URL | No.:1344679
    そもそも同じ値ですやん
    こんな質問出された時点でこっちから採用面接辞退するわ
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 21:30 | URL | No.:1344681
    それと同じ数を引いて、1を足す
  20. 名前:はげ #- | 2017/03/03(金) 21:33 | URL | No.:1344682
    わからないので上司に電話します
    が正解やボケ
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 21:33 | URL | No.:1344684
    阿呆俺「四捨五入すればいいと思います!」
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 21:33 | URL | No.:1344685
    現在の社会概念に当てはめます。
    1mや1cm1リットルどれも実際の数値は0.9999や1.00001等ミクロ単位で調節しても未だ完璧な数字にはなっていないのです。
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 21:33 | URL | No.:1344686
    まあ指数の定義を拡張する際に
    2^3=1×2×2×2
    2^2=1×2×2
    2^1=1×2
    2^0=1
    2^-1=1×1/2
    みたいな感じで定義してるってだけ
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 21:35 | URL | No.:1344689
    こんなの聞いてくる会社は普段の仕事でもアホみたいな屁理屈がまかり通るから避ける
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 21:39 | URL | No.:1344690
    どうすればも何も最初から1じゃん
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 21:39 | URL | No.:1344691
    愚地独歩やめろ
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 21:39 | URL | No.:1344692
    これ高校までの数学で証明してる証明は全部インチキだからね。
    実数論の話をしないといけない。
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 21:39 | URL | No.:1344693
    ※24
    ニートの妄想面接をガチであった事だと思ってるお前は異常、>>1 と同レベル
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 21:39 | URL | No.:1344695
    「決められたケタで四捨五入すればいいと思いますが、
    この質問は御社の仕事上、何の役にたつのでしょうか?」
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 21:40 | URL | No.:1344696
    >>55の2行目の10x-xは9xであって9じゃねーよw
    0.99999...=1という定義の証明なのに、その定義使ってどうするw
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 21:40 | URL | No.:1344697
    分数にすれば良いのでは。
    1÷3=1/3=0.3333…
    1/3×3=1 0.3333…×3=0.9999…
    0.9999…=1
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 21:41 | URL | No.:1344698
    なにこれ知識を問う問題?
    そんな知識は必要とは思えないけど、何が聞きたいのかね
  33. 名前:名無し #- | 2017/03/03(金) 21:42 | URL | No.:1344699
    0.999…÷3=0.333…=1/3
    1/3×3=1

    なので0.999…=1
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 21:42 | URL | No.:1344700
    極限までサビ残します。
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 21:44 | URL | No.:1344702
    Excelで入力して
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 21:47 | URL | No.:1344703
    四捨五入します。
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 21:47 | URL | No.:1344704
    同じ数で割ればいいんじゃないの
  38. 名前:名無し++ #- | 2017/03/03(金) 21:50 | URL | No.:1344705
    まず数学的解釈なのか、なぞなぞなのか、思想なのかわからんからなぁ・・・それも含めての質問かもしれないが。
    こういう外国の企業で言いそうな質問をする俺カッケーな人事がいる会社はあかんと個人的には思う。
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 21:52 | URL | No.:1344706
    ※6
    0乗は1っていう数学のルールがあるんや
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 21:52 | URL | No.:1344707
    菩薩の拳やろ
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 21:54 | URL | No.:1344708
    0.99999999・・・は1だと言えばいい
    10x-x=9と答えるのは中学生まで。と言いたいところだが、たぶん面接官が求めてる解答はコレ
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 21:56 | URL | No.:1344709
    ※41
    会社で実数の連続性による証明なんて必要ないからな。
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 21:57 | URL | No.:1344711
    何桁目まで9が続くんですか?
    それを答えていただければその質問に答えることができます
  44. 名前:芸ニューの名無し #- | 2017/03/03(金) 21:57 | URL | No.:1344712
    1に限りなく近い数字を1と言わない人は数学者を除いて他にいないので、数学的な話を聞かれているわけではないのなら、それはもはや1ですと言うだけでよい。
    という文系の考え。
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 21:58 | URL | No.:1344713
    0.9999...は0.9, 0.99, 0.999,...の数列の極限値を示す「記号」であって
    スレタイは1+1=2と言っているようなもの
    1+1の結果が2だからとしか言いようがない
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 22:00 | URL | No.:1344715
    9xだろって言ってる奴馬鹿丸出しだぞ
    わざわざ9.9999… - 0.9999… = 9って書かないと分からないのか?
  47. 名前:  #- | 2017/03/03(金) 22:01 | URL | No.:1344716
    ※46
    10×0.999…-1×0.999…=9
    10x-x=9x=9
    ∴ x=1

    お前が美味しかだ
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 22:02 | URL | No.:1344717
    文系「その時の面接官の気持ちは1でした」
    体育会系「気合で頑張れば1になります」
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 22:04 | URL | No.:1344719
      0.99999.........をアスキーアートで1という文字にする。
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 22:09 | URL | No.:1344720
    恐ろしいことに理系学生でも
    「0.999…≒1だろ」
    とか言い出す奴がいるんだよな
  51. 名前:1 #- | 2017/03/03(金) 22:12 | URL | No.:1344721
    四捨五入しろよ

    あと飲料は99.9%以上は100%って表記してええんやで
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 22:13 | URL | No.:1344722
    0をかけて1を足す もしくは0乗
    ここで面接官が見たいのは頭の回転の良さ
    困ってうじうじしている奴は不合格
    不正解でも自分の意見を明解に答えた人は合格
    要するに答えを導くまでの態度を見ているんですね。
  53. 名前:名無しヒジネス #- | 2017/03/03(金) 22:14 | URL | No.:1344724
    >>3
    納得
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 22:17 | URL | No.:1344725
    0.999999999……=1なのは事実だから、何故等しいのかを聞くならともかく、どうやったらこうなりますかって質問は可笑しい気がする
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 22:18 | URL | No.:1344726
    社長がカラスは白いと言えばその通りと頷くイエスマンで固めれば0.999…でも4.5でも120でも1になります。
  56. 名前:名無しさん #- | 2017/03/03(金) 22:21 | URL | No.:1344727
    質問のされ方にもよるけど「有効桁数外を四捨五入します」って答えときゃいいんじゃね?
    「0.999以下9が永遠に続くとして」みたいな聞き方されたら「それはすでに1です」
    としか答えられないけど
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 22:22 | URL | No.:1344728
    逆数をかける
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 22:27 | URL | No.:1344731
    俺は0.9999×0+1=1とかいうだろうな
  59. 名前:  #- | 2017/03/03(金) 22:30 | URL | No.:1344732
    ※46 惜しいw
    仮にxが10だったらどうなる?
    10x-x=90になるだろう
    つまり、10x-x=9xということだ
    x=0.9999…=1と定義してるから、10x-xの値が9x=9になるのであって、
    数式としては、10x-x=9xが正しい
    もっと言えば、※30の言い分が正しい
    ここはxなど使わずに、
    「10×0.9999…-1×0.9999…=9」こそ正解だったのに
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 22:31 | URL | No.:1344733
    ※46
    お前が言ってるのは定義された概念であって、証明式とは真逆のもんだ
  61. 名前:名無しさん #- | 2017/03/03(金) 22:34 | URL | No.:1344734
    ※46
    いや、そうならないから
    いかにも文系らしい頭の悪い回答だとは思うがw
    無限の意味を理解して無いみたいだから、サルでもわかるたとえにすれば
    x=0.99で、10x=9.9だと、10x-x=9にはならんだろ、10x-x=9xが正しい
    誤差は間違いなく「ある」、それにどう数学的解釈をつけるかの問題だ
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 22:34 | URL | No.:1344735
    四捨五入派
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 22:35 | URL | No.:1344736
    これ数学やってこなかった私大組はどうするんや?
    大学で数学やるんか?
  64. 名前:名無し++ #- | 2017/03/03(金) 22:39 | URL | No.:1344737
    「『0.9999999999…』を『1』にするにはどうすればいいですか?」

    1にする為にわざわざ労力を払う事は無駄なので2や3にする方法を考える。
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 22:41 | URL | No.:1344739
    1-その数字(0.99999999999)をその数字(左の数)に足せばいい

    (1-0.99999999XXXXX)+0.9999999999XXX=1
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 22:41 | URL | No.:1344740
    細かい事は気にしない事をします
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 22:42 | URL | No.:1344741
    1=0.999999… ってこと知らない人のマジレスがほほえましい
  68. 名前:名無しさん #- | 2017/03/03(金) 22:43 | URL | No.:1344742
    0.999...に1を足して0.999...を引けば1
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 22:43 | URL | No.:1344743
    有効数字の桁数を定義すれば解決じゃないですかねぇ。
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 22:47 | URL | No.:1344744
    >65
    答え出たね
    拍手
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 22:49 | URL | No.:1344745
    ※6
    a^x = a^(x+0) = a^x・a^0
    a^0 = 1でないと指数法則を満たさん
    0乗とか意味わからんけど法則の都合上そういうことにした
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 22:50 | URL | No.:1344746
    蚊を正拳で殺せば1やで
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 22:51 | URL | No.:1344747
    10倍して9.999…を引く
  74. 名前:名無し++ #- | 2017/03/03(金) 22:52 | URL | No.:1344748
    ※67
    1=0.999999…極限のイコールは数学的解釈だけど、問題は
    0.9999999999…を1に「する」=変化を求めてるのでイコールは成り立たない前提なんだよね。
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 22:53 | URL | No.:1344749
    こんな面接してくる時点でブラックか社員の頭おかしいから何も答えず面接落ちるのが正解やで
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 22:55 | URL | No.:1344750
    面接官A「レイテンキュキュキュキュキュ…」
    面接官B「1にするにはどうすればいいですか」
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 22:57 | URL | No.:1344751
    0.99999999・・・=1だから、どうするも何も、何もしなくて良い

    俺だったら、補間公式の問題を時間の許す限り手計算で解く問題を出すな
    あ、制限時間は勤務時間と同じ8時間ね
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 22:59 | URL | No.:1344752
    ×0+1をすればいい不確かなものはもったいなくても処分して確かな一を作ればいい
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 23:01 | URL | No.:1344753
    米52
    なんかもっともらしいけど
    堂々と間違ったことを答えるやつ合格にしたら、そのうちエラい事になると思う
  80. 名前:名無しさん #- | 2017/03/03(金) 23:02 | URL | No.:1344754
    ならばその1にする数字を紙に書いて、それを紙から出してください。さればこの縄で捕まえて見せましょう
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 23:11 | URL | No.:1344756
    0.99…はもとから1と同値です
    以上に何か言う気がしない。
    これで落ちて無駄に語った奴が通るなら、こっちから願い下げだわ。
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 23:13 | URL | No.:1344757
    0.999999999…と1が等しいのは数学的に正しい
    常識かと思ってたら意外と知らない人多いのね
    ゆとり教育の弊害って本当にあったんだ
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 23:21 | URL | No.:1344759
    初項0.9, 公比0.1の無限等比級数
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 23:24 | URL | No.:1344762
    >65
    答え
    解散
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 23:25 | URL | No.:1344763
    奇をてらった質問をする面接とかろくな企業じゃないから願い下げって言っとけ
    よっぽど特殊な企業なら知らんけど
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 23:25 | URL | No.:1344764
    模範解答だと思うのですが...

    1 ÷ 3 = 1/3 = 0.33333...
    1/3 × 3 = 1
    0.33333... × 3 = 0.99999...

    よって、
    1 = 0.99999...
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 23:28 | URL | No.:1344767
    ※82
    しかも間違えてる人に限って妙にドヤ顔で自信満々だったりするんだよな
    いくらこっちが正しいことを説明しても全く聞く耳をもたない
    普通に高校の教科書に載ってることなのにね
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 23:30 | URL | No.:1344769
    菩薩の正拳で面接官の顔面を殴り飛ばすのが正解だな
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 23:37 | URL | No.:1344772
    その奇跡を起こすことができるのは自分だけです!
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 23:41 | URL | No.:1344774
    0.99...+1
    -0.99...=1
    英数字の比率が高すぎるためスパムになった
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 23:41 | URL | No.:1344775
    あなが言った数字を引いて1を加えます
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 23:42 | URL | No.:1344776
    1にして下さいって言ってるんだから四捨五入すれば終わりじゃん
    四捨五入じゃダメになりそうな条件付けが無いのに
    何で難しく考えてるのか分からん
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 23:46 | URL | No.:1344778
    っていうか、0.999...の状況ってなんだよ

    何か割り切れないことでもあったの?

    それとも刃牙の受け売り?

    0.999... = 1って理系の連中が言っているのを聞いて
    ひけらかしたかったの?
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 23:48 | URL | No.:1344779
    0.9とか1を極小の数とみなすか、
    あるいは、完璧(1)に近い数0.9とみなすか
  95. 名前:日本の謝罪 #- | 2017/03/03(金) 23:49 | URL | No.:1344780
    いくつ答えを出せるか
    どんな答えを出せるかを見られてるな
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 23:49 | URL | No.:1344781
    有効数字を揃えろよクソ野郎!
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 23:49 | URL | No.:1344782
    0.9999…はもともと1だが
    excelか何かで表示方法を変えるとか言えばいいのか?
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/03(金) 23:50 | URL | No.:1344783
    0.9999…は限りなく近いだけであって1じゃないんですけど
  99. 名前:名無しさん@Pmagazine #- | 2017/03/03(金) 23:52 | URL | No.:1344784
    四捨五入すればいいよ
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 00:01 | URL | No.:1344787
    98は釣りか?
    天然ならもっと勉強しろ
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 00:02 | URL | No.:1344788
    プログラマ的な視点なら1足して切り捨てって答えるところだけど。
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 00:04 | URL | No.:1344789
    極限(lim)の定義を見ろ。
    普通、ε-δ論法で書かれている。
    そこでは、あくまでも異なるものを
    「等しい(と考える|とする)」と定義している。
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 00:06 | URL | No.:1344790
    0.00000…1を加えればいいんとちゃう?
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 00:10 | URL | No.:1344791
    こんな仕事にまったく関係ない、面接官の自己満なこと聞いてくる会社に入りたいとは思わないよな
  105. 名前:名無しビジネス #7E.L2NSU | 2017/03/04(土) 00:11 | URL | No.:1344792
    これだろ。
    0.9999…=0.3333…×3=1/3×3=1

  106. 名前:名無しのかめはめさん #zdvXpt9s | 2017/03/04(土) 00:15 | URL | No.:1344793
    小数点切り上げ・小数点四捨五入
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 00:22 | URL | No.:1344794
    カスオクさぎサイトなもんで
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 00:23 | URL | No.:1344795
    「2を3にしてください」と言う質問と一緒
    0.999…と限りなく1に近いから1にしても良いような気がするだけで0.999…は1にはできない
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 00:25 | URL | No.:1344796
    1足してから0.9999999999…を引きゃいい
    相手に付き合って上げることも大事だ
  110. 名前:あ #- | 2017/03/04(土) 00:26 | URL | No.:1344797
    分かってる自称理系めちゃ少なくて草
    お前ら本当にマヌケだな
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 00:29 | URL | No.:1344798
    理系なら1/3と10x-xと等比級数作って無限大に飛ばす3種類は普通に浮かぶな
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 00:30 | URL | No.:1344799
    ※86
    1/3 = 0.33333... ←これがそもそも間違い
    あくまで≒
  113. 名前:あ #- | 2017/03/04(土) 00:32 | URL | No.:1344800
    とりあえず、ネットの自称理系は使えないってのがバレたな。
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 00:33 | URL | No.:1344801
    ※59
    君、本当に馬鹿だな
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 00:34 | URL | No.:1344802
    1+1で200だぞって答えたい
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 00:36 | URL | No.:1344803
    就活生が部屋に入ってくるたびに
    キューキューキューキュー言ってるとおもうと
    面接官がいとおしくなってくるわ
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 00:40 | URL | No.:1344805
    ※112
    違う

    「≒で書け」とか言ってる人は例外なく無限小数の定義を理解していない

    0.3 0.33 0.333 ・・・
    という数列の「近付いて行く先の値」を表したものが
    0.333…
    なんだから、これは厳密に1/3に等しい
  118. 名前:名無し++ #- | 2017/03/04(土) 00:40 | URL | No.:1344806
    この質問には何の意味があるんだろうな。
  119. 名前:わ #- | 2017/03/04(土) 00:43 | URL | No.:1344808
    理系も良く分かってなくて草
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 00:44 | URL | No.:1344809
    0.9999999999…×0+1でよくない
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 00:44 | URL | No.:1344811
    ※102
    >そこでは、あくまでも異なるものを
    >「等しい(と考える|とする)」と定義している。

    そんなことが書かれている数学の教科書が
    地球上に1冊でも存在するなら書名と著者名を教えてくれ
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 00:46 | URL | No.:1344812
    >65
    答え
    解散

    1-その数字(0.99999999999)をその数字(左の数)に足せばいい

    (1-0.99999999XXXXX)+0.9999999999XXX=1
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 00:49 | URL | No.:1344813
    別に正解を求めるわけじゃないと思うがな
    わざわざ面接で質問するって意味を考えればいいだけだと思うが‥
    裏が読めない人って多いんだなあ
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 00:49 | URL | No.:1344814
    こんな事聞く会社ねーよ
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 00:49 | URL | No.:1344815
    理系が計算できなかったら
    存在意義ないよね
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 00:50 | URL | No.:1344816
    元の数字を基本にしてという条件があると、推察しました。
    そこで、回答は、同じ数字で割るでよろしいかと思います。
    「採用」
    こうじゃね?
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 00:53 | URL | No.:1344818
    理系は引きこもって計算だけしといてくれ。
  128. 名前:あ #- | 2017/03/04(土) 00:57 | URL | No.:1344819
    そもそも完全な1などない。
    宇宙は刻々と変化しているので、今が1だとしたら、次の瞬間には厳密には1ではなくなるのだ。
    1ひいては数というのは、人間が限られた時間の中で、普遍に思えるものを、取り扱うための概念であって、絶対かつ完全なものではない。
    数学もまた同様である。
    ひとつのリンゴは少しずつ腐って、ひとつと定義した時とは状態が変わっているし、完璧な円はないし、大きさのない点もない。
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 01:01 | URL | No.:1344821
    私が1にするためにどんな思考をするか見てるのですね
    ハハハ できるだけ面白い答えもたくさん答えて見せますよ
  130. 名前:あ #- | 2017/03/04(土) 01:02 | URL | No.:1344822
    この宇宙に100%など存在しないし、完全な1というのも存在しない。
    よって答えは
    「完全な1にはできない」
    です
  131. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 01:04 | URL | No.:1344823
    a_k=9/(10^k) (k=1,2,...) とし,
    S_n=Σ_{k=1}^n a_k とする.

    このとき, 0.999...=lim_{n→∞} S_n である.

    ここで, 任意の ε>0 に対して N(ε)=[log_{10} 1/ε]+1 とすると, n≧N(ε) ならば 1-S_n=1/(10)^n<ε となるから, 数列の極限の定義より lim_{n→∞} S_n=1 である. ただし, [x] は x 以下であるような最大の自然数とする.

    以上より, 0.999...=1 である.
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 01:10 | URL | No.:1344824
    誤差の範囲です小数点第2以下は切り上げましょう。
  133. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 01:11 | URL | No.:1344825
    大喜利大会じゃないんだから「すいません、とっさの事と緊張で頭が真っ白です。よろしければ解答例をおしえてください」でOKだよ。

    それでマイナス評価になる会社は高すぎて俺のレベルに合ってないか、超絶ブラックかだよ。

    謙虚に学ぶ姿勢を見せてればいいよ。
  134. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 01:13 | URL | No.:1344826
    スレたてればいいじゃん。
  135. 名前:あ #- | 2017/03/04(土) 01:14 | URL | No.:1344827
    数式を書いて答えようとするのがナンセンス
    今の数学が宇宙の謎を解き明かせない様に、数学と言うのは完璧ではない。
    微分や積分、円周率も人間が取り扱えるよう、丸めているのだ。自然科学も自然界の現象を完璧に説明することなど不可能で、数式によって近似しているに過ぎない。

  136. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 01:17 | URL | No.:1344829
    頭にceilつけます
  137. 名前:名無しビジネス #EBUSheBA | 2017/03/04(土) 01:20 | URL | No.:1344830
    x=0.9999... として
    10x=9.9999...
    10x-x=9.9999...-0.9999...
    9x=9
    x=1

    なので、「0.9999...は最初から1とイコールです」と答えればよい
  138. 名前:あ #- | 2017/03/04(土) 01:22 | URL | No.:1344831
    宇宙に完璧な0や完璧な1が存在するとおもうか?
    算数の問題というより哲学に近い
  139. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 01:23 | URL | No.:1344832
    もうこの手の面接官が深い意味持たせているつもりになったり
    頭がいいフリするネタは逆に低脳晒しになってるから
    実話ならそんな人事がいる会社は体育会系とか根性論まかり通る会社だし
    創作なら作者のお郷が知れる
  140. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 01:23 | URL | No.:1344833
    ※135
    この問題と物理現象との関連性が希薄なうえ
    微分も積分も円周率も(数学上は)丸めてなどいない。
    全体として意味不明。
  141. 名前:あ #- | 2017/03/04(土) 01:29 | URL | No.:1344834
    ↑意味がわからないのは君の頭が悪いからだよw
    数学的に言うなら0.99999…を1として取り扱うのが数学だから。
    0とはなにか?
    1とはなにか?
    少ない脳みそで考えようなwwww
  142. 名前:芸ニューの名無し #- | 2017/03/04(土) 01:32 | URL | No.:1344835
    こういう話になると必ず文系=アホって言うレベル低い理系が出てくるが、理系であればそれだけで全員同じレベルで賢いと思ってる時点で文理の区別云々以前にアホすぎるわけだが。
  143. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 01:33 | URL | No.:1344836
    ※141
    それも間違っている。
    数学として0.999…を1として取り扱うのではなく、証明が必要。
    少なくとも大学を出ているのであれば微積分額の本を1から読み直すべき。

    尤も、数学基礎論とかいう宗教の信者なら別だが。
  144. 名前:あ #- | 2017/03/04(土) 01:39 | URL | No.:1344839
    ※143
    先ずは0と1に関する問いに答えたら?
    君は微分で出てくるlimの意味を理解してる?
  145. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 01:47 | URL | No.:1344842
    ※144
    そもそも私は始めから「0」や「1」という基礎論的な概念に関して君と議論しているつもりはない(君が途中で付け足したことでしょう)。

    あくまで「0.999...=1」であるかどうかという数学上の問題に対して、宇宙の謎が、だの、丸めがどうの、だのといった無関係な事柄を持ち出し、それを以て数学が不完全で(当然、完全であるとは言えないが、その理由になっていない)、数式を用いるべきでないといった誤った認識を持っているようだから訂正したまでのこと。

    極限の意味(定義というべきだが)については※131の下から3行目を見れば十分でしょう。
  146. 名前:あ #- | 2017/03/04(土) 01:47 | URL | No.:1344843
    そもそも学校で算数かじったくらいの素人じゃ、俺のいってる事は理解出来ないだろうね。
  147. 名前:あ #- | 2017/03/04(土) 01:50 | URL | No.:1344845
    だからそもそもこの質問は、数学の問題じゃないって書いてるじゃん。
    数学の問題と思って解くのはナンセンスだと。
  148. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 01:50 | URL | No.:1344846
    ※130
    ※138
    完璧は1いくらでも存在します
    林檎1個
    はい論破
  149. 名前:あ #- | 2017/03/04(土) 01:53 | URL | No.:1344847
    ↑ごめんな
    頭の悪いガキに付き合ってられないやw
  150. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 01:58 | URL | No.:1344849
    正解は「レスを稼ぎまとめて広告収入を得る」でした
  151. 名前:ふ #- | 2017/03/04(土) 02:04 | URL | No.:1344850
    1から0.9999....(以降9が無限に続く)を引いたら、0.0000...(以降0が無限に続く)になる。
    0が無限に続く数値とは、明らかに0のことである。
    よって、1と0.9999...は等しい。

    っていうのはダメなのかな。
  152. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 02:09 | URL | No.:1344853
    ※108
    義務教育ですら習う内容理解せずドヤ顔でこう書いてるのほんと笑える
  153. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 02:09 | URL | No.:1344854
    俺頭悪いから0掛けて1足せばいいじゃん!しか思いつかないや
  154. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 02:18 | URL | No.:1344856
    ※151
    感覚的には正しい
    答案としてはダメだと思うけどw

    その感覚をε-N論法できちんと書けば数学的にも正しい証明になる
  155. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 02:19 | URL | No.:1344857
    0.9999…が1と等しいなら0.8888…は何と等しくなるんだろうか?
  156. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 02:20 | URL | No.:1344859
    面接官を菩薩の拳で殴ればいいのか
  157. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 02:25 | URL | No.:1344860
    数学的常識というより只の話のネタじゃないの?
    受け答えから相手を知ろうとしてるだけで、正解を
    答えりゃいいって話じゃない。
  158. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 02:27 | URL | No.:1344862
    え・・?
    そもそも、0.9999999999・・・はもともと1と全く同じじゃないの?
  159. 名前:名無しさん #- | 2017/03/04(土) 02:35 | URL | No.:1344863
    どうするも何も・・・
    何もする必要はありません。
    既に1です。
  160. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 02:36 | URL | No.:1344865
    「めんどうなんでそれをおおよそ1と考えます」
  161. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 02:36 | URL | No.:1344866
    ※155

    9/9=0.999…
    8/9=0.888…
    7/9=0.777…
    6/9=0.666…
    5/9=0.555…

    循環小数を分数に直すやり方は中学の教科書を参照
  162. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 02:37 | URL | No.:1344867
    面接官は明らかに 0.9… と 1 を区別して考えているのだから、必要なのは数学的な証明ではなくて大喜利の答え。

    0.9… は横によけて予め用意しておいた 1 を使います、とかで良いのでは。
  163. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 02:42 | URL | No.:1344868
    0.999999999999999999999999999999999999



    これを紙に書いて遠目で見たら「一」ですよ
  164. 名前:名無しビジネス #vxDWtWfo | 2017/03/04(土) 02:48 | URL | No.:1344870
    ※163
    あんたの名は今日から一六さん
  165. 名前:名無しビジネス #- #- | 2017/03/04(土) 02:55 | URL | No.:1344872
    もう大喜利的に「そっと背中を押してあげます」とでも答えておけよ
  166. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 02:59 | URL | No.:1344873
    ※161
    なるほど、理解は出来てないけどなんとなくわかった
  167. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 02:59 | URL | No.:1344874
    四捨五入すればよい。
  168. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 03:18 | URL | No.:1344876
    0.999~を1にするにはって聞かれてるんだから
    0.00~1を足しますでいいじゃん
    なんでみんな難しく考えてるの?
  169. 名前:774@本舗 #- | 2017/03/04(土) 04:39 | URL | No.:1344885
    1足して0.999...を引きます
  170. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 04:43 | URL | No.:1344886
    最近知ったんだが0.99999999......と無限に続いたらそれは1と同じらしいぞ。
  171. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 04:59 | URL | No.:1344887
    ワイの左乳首を回すと1になりまぁす
  172. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 05:17 | URL | No.:1344889
    普段は文系クソ叩くのに
    これにはまったくバラバラ不十分な答えしか出てないのはなぜ?
    お前ら普通に馬鹿じゃん
  173. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 05:25 | URL | No.:1344892
    ぴったり1にしろとは書いてないんだが
  174. 名前:ななし #- | 2017/03/04(土) 05:42 | URL | No.:1344896
    足らない分を足します。
    不正解て言われたら足さないんですか?て答える。
  175. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 05:44 | URL | No.:1344897
    答え「何もしなくてよろしい」
    無限小数について理解してない人は理系を名乗る資格がないと思う。
    この話は極限を高校で教える際に代表例として教える先生が多いだろうし、そうでなくとも大学に入って学ぶ解析の初歩の初歩だから。
  176. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 07:00 | URL | No.:1344902
    面接官「何もしないままでは0.99999...のままで1にはなりませんよね。帰って構いませんよ」
  177. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 07:08 | URL | No.:1344903
    round関数
  178. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 07:40 | URL | No.:1344907
    >>3で終わってるのに屁理屈言い出す無粋なヤツが多いな
  179. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 08:39 | URL | No.:1344913
    0.999999999....*0+1=1
    出来そこないは排除やぞ。
  180. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 08:44 | URL | No.:1344914
    3で割って3かける
  181. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 08:49 | URL | No.:1344915
    まず服を脱ぎます
  182. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 08:49 | URL | No.:1344916
    ※75

    面接官は学校の先生ではない。

    そもそも0.9999…は >>1 がそう解釈しただけの主観的なもの。
    噛み砕けば、「1 に限りなく近いが 1 ではない自明ではない値を、あなたはどうやって 1 にしますか?」という設問と理解すべき。

    なので、理系の正答は「0乗する」だと思うわ。

    それを、「それはそもそも 1 です」とか返したら ※76 になるわな。
  183. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 09:04 | URL | No.:1344919
    答えを面接官に尋ねればいい。
    既出の微分やら0乗するとか同数で割ると応えた後に。
    まさか解答がないとか正解は一つだけかときけばいい。
    社風が分かるかも。
  184. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 09:06 | URL | No.:1344920
    0掛けて1足せばいいだけじゃん
  185. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 09:10 | URL | No.:1344921
    ←.0
     .00   このボタン探して!
  186. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 09:13 | URL | No.:1344922
    最後に9と言った位に1を足せばいいので、まずは最後の位を定めて下さい
  187. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 09:13 | URL | No.:1344923
    最大トーナメント編を読み返し
    初心に立ち返ります
  188. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 09:16 | URL | No.:1344924
    面接官がいわれた最後の桁数の部分の9を1にして足してください。
  189. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 09:18 | URL | No.:1344925
    1にするって質問自体がすでに間違っとるがな
  190. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 09:19 | URL | No.:1344926
    果汁100%が、全部果汁を意味しない件ですか。
  191. 名前:エイコサペンタエン酸 #- | 2017/03/04(土) 09:21 | URL | No.:1344927
    0.9999.....=X
    (1-x)+x=1
  192. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 09:21 | URL | No.:1344928
    「既に限りなく1です」
  193. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 09:32 | URL | No.:1344929
    まずアイパッチをしてスキンヘッドになります
  194. 名前:     #- | 2017/03/04(土) 09:35 | URL | No.:1344930
    0.9999999.....を間隔を詰めて紙にある程度書いて、紙を離して見てみてください。
    「一」になります。
  195. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 09:40 | URL | No.:1344932
    文系にも分かりやすく説明するね
    数学には、0.00・・・1のように、小さすぎる値は0に収束しているため、0とみなして良いという雑な決まり事があるんだよ
    (理系なら、lim(n→∞)(1/10)^n=0でお馴染みだね)
    だから、0.99・・・=1-0.00・・・1であるため、
    0.00・・・1を0とみなすと、0.99・・・=1となる。
  196. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 10:11 | URL | No.:1344940
    0乗1乗のルールとか他の乗とルール違ってるし
    0.99999999…=1ってのも無理矢理決めてるだけで実際は1じゃなくて0.99999999…だからな
    この辺数学ってしょぼいよな
  197. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 10:30 | URL | No.:1344942
    0.9999999…÷3=0.3333333…=1/3
    1/3X3=1

    アホな質問する輩にはもっともらしいこと言って誤魔化すに限る
  198. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 11:07 | URL | No.:1344946
    繰り上げる
  199. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 11:12 | URL | No.:1344947
    >>65が答えとか言ってるやつは
    一休さんが云々のレスと同Lvの事いってるの自覚しろ
  200. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 11:17 | URL | No.:1344949
    1にするというなら不足分を過不足なく足すだけでいいが数学的に考える

    イプシロンデルタ論法に倣って、目的の数との差がある誤差ε以下になれば同じと見なす
    1-0.99999…<εとなるような正の実数εを決定し、1と同一視する作業をひっくるめて「0.999…を1にする」と決めればいい
  201. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 11:20 | URL | No.:1344950
    「昨夜寝てる時に蚊が飛んできたのでそれを正拳突きで殺したのでもう私は1になってます」って言えばいい
  202. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 11:21 | URL | No.:1344951
    0乗とか数学の決まりの中でのワイルドカードを使うのはどうもハシタナイ
  203. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 11:21 | URL | No.:1344952
    マジレスすると、
    0.99999999…=1
    となるようにルールを決める

    数学はそうしてる。
  204. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 11:33 | URL | No.:1344953
    1-あなたが言った数字を足せばいい
  205. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 11:54 | URL | No.:1344956
    ※195
    >小さすぎる値は0に収束しているため、0とみなして良いという雑な決まり事があるんだよ
    そんな決まり事ねーよ!!!!
    どーしてこの手の話になると
    「イコールじゃないものをイコールとみなす」
    みたいに雑な解釈をする自称理系が現れるんだ…

    他の人も言ってるが、0999…という記号は
    0.9 0.99 0.999 0.9999 ...
    という数列の極限値(近付いて行く先の値)だ
    この数列をいくら延ばしていっても決して0.999…にはならない
    ”数列の値”と”数列の極限値”は全然別の話

    数列の値 ←決して1にはならない(1に近付いて行くだけ)
    数列の極限値 ←厳密に1に等しい(近付いて行く先の値は1以外にありえない)
  206. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 12:07 | URL | No.:1344959
    四捨五入したらええやんけ
  207. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 12:19 | URL | No.:1344962
    0.999...9と
    0.999...の二つは違うんだけど
    1-0.999...9=0.000...1で0.999...9≠1
    1-0.999...=0.00...で0.999...=1
    言い方を変えると0.999...は10進数で
    表せなかった1となる計算結果ともいえる
    例を挙げるなら1/3=0.333...
    0.333...*3=0.999...=1だけど3進数なら
    1/3=0.1
    0.1*3=1
    つまり言語の壁ってだけなのさ
  208. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 12:21 | URL | No.:1344963
    205
    ゆーても、数字の定義なんてやるのは数学科のみで、それ以外の分野は雑な解釈だぞ
    それに、数学は厳密さを求められるが、それと同時に妥協も求められる分野じゃん
    だからこそ「みなす」という曖昧な定義で許される
    小学生でも知ってる円周率が良い例
    3.141592・・・と続くから、もういっそのことπでいいじゃんってなって、文字を含まない数字のみで表したい時だけ後で代入する始末
    「みなす」を許せない連中なんて、言葉にうるさい文系か、数学のやりすぎで頭がおかしくなった数学科出身の人くらいだよ
  209. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 12:27 | URL | No.:1344964
    俺が面接官なら0乗するなんて答えた奴はマイナス評価をつけるがな
  210. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 12:31 | URL | No.:1344965
    数学でπはあくまで無理数のπだぞ
    近似した有理数を代入した時点で数学の話じゃなくなる
  211. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 12:42 | URL | No.:1344967
    ※208
    >数字の定義なんてやるのは数学科のみで
    いや、理系なら高校の授業で絶対に習ってるはずだ
    悪いけど、雑なのは君の理解度
    妥協(近似値)が求められるのはあくまで実用の部分であって
    数学に曖昧な定義なんて存在しない

    別に無限でなくとも
    実用的には「0.99999くらいなら1とみなしてよい」みたいなのも許されるかもしれないが
    数学的には0.99999と1は全く別の値
  212. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 12:48 | URL | No.:1344969
    211
    数字の定義を高校で習うはずがないんだよな・・・
    まぁ俺の理解度が雑なのは認めるわ

    最後に1つ聞いていい?
    微積分でeを多用する人を許せる?許せない?
  213. 名前:774@本舗 #- | 2017/03/04(土) 12:48 | URL | No.:1344970
    何系の会社で出された問題か書いてくれないと
  214. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 12:54 | URL | No.:1344972
    切り上げて帰るわ
  215. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 12:58 | URL | No.:1344973
    212の追記
    ついでに
    lim(n→∞)(1/10)^nの解を求めてみて
    これが解けたら、0に収束する数字を0とみなして良い派になるから気をつけて解いてね
  216. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 12:59 | URL | No.:1344975
    説明としては*45や*205が正しい。
    数学的証明は*131。

    1/3を使う証明は、1÷3が循環小数0.33333…となることを示す必要がある。0.99999…を10倍して引き算する証明は、級数の絶対収束性を示す必要がある。まぁほぼ明らかだが。
  217. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 13:04 | URL | No.:1344976
    *215
    横で悪いが、0に「収束する」と言ってる時点で、極限値は0そのもの。もちろん各nに対して(1/10)^nは0ではないし、0とみなしてもいない。

    数列の構成要素と極限値は別物なので、ちゃんと学習しなおしたほうがいい。
  218. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 13:16 | URL | No.:1344977
    217
    極限値0なら0とみなしてるじゃん
    数学をまるでどの学問とも交わらない孤高の学問とでも思ってるの?
  219. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 13:23 | URL | No.:1344979
    *218
    みなしてないって
    それがわからなかったら実用上の精度保証も怪しいことになるぞ
  220. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 13:27 | URL | No.:1344980
    ※212
    >数字の定義を高校で習うはずがないんだよな・・・
    高校の教科書を引っ張り出して読み直してほしい
    必ず「極限値の定義」が載ってるはず
    というか習ってないというなら何だと思ってたの?
    意味もわからずに問題解いてたの?

    >微積分でeを多用する人を許せる?許せない?
    自然対数の底のこと? 当然eとして使うよ?
    妥協してるんじゃなくて厳密にe=2.71828…だからね?

    >lim(n→∞)(1/10)^nの解を求めてみて
    lim[n→∞](1/10)^n=0 だよ?
    決して0じゃないものを0とみなしているんじゃなくて、厳密に0に等しいからね?

    1/10^1 1/10^2 1/10^3 1/10^4 ...
    という数列の「近付いて行く先の値」のことを
    lim[n→∞](1/10)^n
    と表しているんだから

    1/10^n ←絶対に0にはならない(nをどんなに大きくしても0に近付くだけ)
    lim[n→∞](1/10)^n ←厳密に0(近付いて行く先の値は0以外にありえない)
  221. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 13:35 | URL | No.:1344984
    悩むだけ無駄です。ほぼ1なので1として解決し、次の課題に取り組みます。
  222. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 13:39 | URL | No.:1344985
    >>1
    1にするって何やねん
    もともと1やっちゅうねん
  223. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 13:42 | URL | No.:1344986
    1(仮)
  224. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 13:46 | URL | No.:1344989
    たとえば、有限桁の小数0.0001は小さいので「数学的に0とみなせる」とする。すると、0.00001mmの誤差しか許されない精密機器であっても、0.0001mm程度の誤差は「数学的に0とみなせる」わけだから、実際作ったものは許容範囲の10倍のオーダーでズレズレのものができてしまう。

    実用上、数学を道具として使う際、簡略化のために「ほぼ同じとみなす」ことはある。しかし、その根本(道具)になる数学の時点で曖昧な解釈をすると、その曖昧さの限界によって実用上重大な問題が発生しかねない。ガタガタのスケールを使っているようなもの。
  225. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 13:47 | URL | No.:1344990
    220
    >>>微積分でeを多用する人を許せる?許せない?
    >>自然対数の底のこと? 当然eとして使うよ?
    >>妥協してるんじゃなくて厳密にe=2.71828…だからね?

    ・・・お前に発言権はないわ
    意図すら読み取れない時点でお察し
  226. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 13:53 | URL | No.:1344991
    ※225
    ……?????
    じゃあどういう意図で書いてたの?
    君はe(自然対数の底)のことを何だと思ってたの?
  227. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 14:09 | URL | No.:1344997
    数学的な証明を説明しようとする奴は質問の意図が理解できない致命的バカ。
    面接官が聞きたいのは「実質的に同義な物をどうやって相手の納得する形に落とし込むか?」だろ。

    模範的な正解は、「実質的に同じであるという説明を加える」だ。
  228. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 14:09 | URL | No.:1345000
    税理士(カーテンシャーッ)(鍵ガチャッ)
    税理士「0.999999…を1にしたいのですね?」
  229. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 14:16 | URL | No.:1345006
    普通に
    0.99999...
    =0.33333...×3
    =1/3 ×3=1でいいだろ
  230. 名前:ななし #- | 2017/03/04(土) 14:22 | URL | No.:1345010
    同じ数で割ると1になります
  231. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 14:26 | URL | No.:1345015
    ※216
    ちがうよ

    級数和の極限の証明のときに、級数の差の極限使ったらおかしいでしょ
    引き算や1/3を使って証明するのは、何の証明にもなってないよ
  232. 名前:名無しビジネス #JalddpaA | 2017/03/04(土) 14:27 | URL | No.:1345018
    1にしてくださいといわれてるわけで、=1を証明しろなんていわれてない

    こういう頓珍漢なひとは真っ先に落とされそうw
  233. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 14:39 | URL | No.:1345027
    自分や社会や会社に得なら
    「1だとみなす」だけ、です
    と答える。
    0.99999を厳密にするか、1とみなすかは手段でしかなくて、目的ではない。目的は絶対に別にある。
    それはそのほうが得だったり、費用が落とせたり。
    つまるところ、誤差をどこまで許せるかという話であり、誤差を限りなくなくすには無限にコスト(費用)がかかる。どこかの損益分岐点、効率性で「諦める」必要が絶対にある。
    ぶっちゃけ、0.9999どころか、0.8を1と主張できるほうがコストは少ない。でもそれでは自分も社会も会社も損することが絶対にある。薬事法違反だったり、
  234. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 14:56 | URL | No.:1345035
    ジッと待てば「1」になりますよ。
    素粒子にも質量はありますので。
  235. 名前:名無しさん #- | 2017/03/04(土) 15:01 | URL | No.:1345037
    それは1だと認識を変えるとしか思いつかんかった
  236. 名前:芸ニューの名無し #- | 2017/03/04(土) 15:01 | URL | No.:1345038
    受け答えをはっきりとできるかどうかじゃないのか?
  237. 名前:名無しビジネス #7E.L2NSU | 2017/03/04(土) 15:14 | URL | No.:1345042
    「紙上に書いてあるのなら、消して「1」に書き直せ。」だろ。
  238. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 15:26 | URL | No.:1345048
    存在しない問題を解決しろという類の矛盾した指示をする会社なのかな
  239. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 15:35 | URL | No.:1345052
    求められてるのが1なら有効数字1桁なので
    0.9の時点で1と同等
  240. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 15:43 | URL | No.:1345056
    死者蘇生
  241. 名前:芸ニューの名無し #- | 2017/03/04(土) 15:44 | URL | No.:1345057
    0.999999......って書かれた紙を折り紙で1にして突き返す
  242. 名前:774@本舗 #- | 2017/03/04(土) 15:45 | URL | No.:1345058
     まあクダラネ~能書き垂れる低能会社なんか入らない方がイイよね
    パ~なりに考えた質問なのかもww
    ハッキリしている事は、こういう事を言ってる奴を雇ってる時点でオワコン会社だよな^^;
    例えば朝鮮インチキ宗教会社じゃね?
  243. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 16:05 | URL | No.:1345064
    数学的とかいいながら高校数学程度のことしか議論できてないな
  244. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 16:06 | URL | No.:1345066
    0.111111......=1/9
    0.222222......=2/9
    0.333333......=3/9
    0.444444......=4/9
    0.555555......=5/9
    0.666666......=6/9
    0.777777......=7/9
    0.888888......=8/9
    0.999999......≠9/9=1

    最後だけ、なぜイコールにならんのか?

  245. 名前:名無しさん #- | 2017/03/04(土) 16:14 | URL | No.:1345069
    簡単に考えろ。 解答.約1
    「約」をつけるだけで良いんだよ
  246. 名前:  #- | 2017/03/04(土) 16:50 | URL | No.:1345085
    整数表記に直します!
  247. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 17:03 | URL | No.:1345090
    0.11111111…を足して
    0.11111111…を引けばよくね?
  248. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 17:07 | URL | No.:1345091
    「どこかで切り上げて1とみなすことです」というのが正解なんかね?
    仕事の姿勢としても工学の倫理としても工作・料理等の生産としても
  249. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 17:28 | URL | No.:1345101
    私が敬愛するスティーブジョブズのように現実歪曲パワーで 0.9999… を 1 に再定義します!
  250. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 17:45 | URL | No.:1345108
    答えは「何もしない」。
    証明は可能。
    「0.999......」は「0+Σ[∞,n=1](9/(10^n))」
    の省略記号。
    だから、「0+Σ(∞,n=1)(9/(10^n))=1」を示せばよい。これは直観的に明らか。厳密な証明はε-δ論法でできる。
    詳しく知りたい人は 杉浦光夫著『基礎数学2 解析入門Ⅰ』p.30-p.31を参照のこと。
  251. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 17:47 | URL | No.:1345110
    1足せばいいじゃん。
  252. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 18:00 | URL | No.:1345116
    「まあそこに俺が加われば最低2000は固いっスね」でOK
    「それ株主やお取引先の前でも言えんの?人事ってホント営業力ないよね」と煽れるようになれば一人前
  253. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 18:19 | URL | No.:1345126
    これとモンティホール問題はホンマ直感に反しとるで
  254. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 18:22 | URL | No.:1345128
    ×0+1でok
  255. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 18:39 | URL | No.:1345132
    悪い零(ゼロ)が付いている。
  256. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 18:58 | URL | No.:1345139
    四捨五入する
  257. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 19:36 | URL | No.:1345152
    0.9999…=(0.3333…)*3
    0.3333=1/3
    よって1/3*3=1
    パッと思いつくならこんなとこだな
  258. 名前:名無しさん #- | 2017/03/04(土) 19:48 | URL | No.:1345157
    製造関係にしろ銀行にしろ実際使用するのは何ケタまでかってところだろ、その桁より下は四捨五入がこの世の理
  259. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 20:59 | URL | No.:1345170
    厳密な証明なんざ最早できない程度の雑魚だけど、
    「みなす」とか「約」とか書きこんでる低能の多さに頭が痛くなってきた。
  260. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 21:40 | URL | No.:1345179
    0.999999... は1の別表現でまったく同じものだろ・・
    初項 0.9, 公比0.1 の等比数列の和の極限は1

    質問の意図が不明だな。
  261. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 22:22 | URL | No.:1345189
    1にしてくれって言ってるんだから0.9999…というのは9が無限には並んでいない小数だろ
    できるのは不足分を過不足なく足すかある桁で四捨五入などして1と同一視することだけだよ
  262. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 22:47 | URL | No.:1345198
    同じ数でわればええやん
  263. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 23:14 | URL | No.:1345207
    発想の転換が必要だな

    0.99999に取り消し線入れて
    1と書き換えればよい

    まあ、この面接官の意図からすると「誤」回答とされるだろうがなw
  264. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 23:15 | URL | No.:1345209
    1/3*3=1は小学生レベル
    9*x=9に持ち込んで中学生
    無限等比級数で高校生
    大学生以上ならε-δを使うわな普通

    数学的に穴がないのは下の二つだけ
  265. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 23:45 | URL | No.:1345220
    理論的にまちがってても相手を納得させた奴が勝ち
    それが現実社会ね
    理論を振りかざしてもダメよ
  266. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/05(日) 00:04 | URL | No.:1345227
    いや元々1だろ
    0.999...=1
  267. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/05(日) 02:22 | URL | No.:1345267
    この面接官は間違いなく、9の後ろの…を途中で勝手に切ってる
  268. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/05(日) 03:55 | URL | No.:1345298
    1/9=0.1111...
    9/9=0.9999...
    9/9=1
    これを思いうかべだが小学生並だな
  269. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/05(日) 05:34 | URL | No.:1345312
    そんなあやふやな物は処分して1の物に置き換えます
  270. 名前:名無しさん #- | 2017/03/05(日) 06:08 | URL | No.:1345315
    今あなたが言った数字を、おなじ数字で割ります。
  271. 名前:名無しビジネス #1wIl0x2Y | 2017/03/05(日) 06:42 | URL | No.:1345320
    ワイ時間の無駄ですねありがとうございました退室
  272. 名前:名無し #- | 2017/03/05(日) 07:28 | URL | No.:1345324
    1に限りなく近い0.99999...は、決して1にはなり得ないが誰がみてももはや1であると言える。会社にもよるが、工場や部品関係なら「拘って1まで持っていけるよう努める」でいいし商品を扱う会社なら「上司と検討した上でそれを1とするか決める」でいい。計算を始めるとか的外れでメンドくさいことし始めたらあんま入れたくない。扱い面倒そうだし。つかこんな質問するやつが既に面倒そうだな。
  273. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/05(日) 09:31 | URL | No.:1345335
    1との差を足す
  274. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/05(日) 11:32 | URL | No.:1345354
    答え方次第で、真面目で几帳面なヤツか、いい加減なヤツか、食ってかかってくるヤツか、ある程度そいつの性格はわかりそうだな。
    正解がどうとかは関係ない。
  275. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/05(日) 14:02 | URL | No.:1345380
    ×1をして有効数字より1と言う
  276. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/05(日) 14:10 | URL | No.:1345381
    おまえらいつも就活してんな
  277. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/05(日) 21:34 | URL | No.:1345534
    ※272
    数学上の世界の無限の話とリアルの話がごっちゃになってる。

    数学上の無限に9が続く世界ならば定義上=1になる。

    リアルならば測定精度の限界で9が精々2桁個程度くらいしか測れないから当然≠1になる、高純純度シリコンとか有名。

    ただし、リアルの場合、用途によって0.99=1でよくね?ってこともあるし、純度のように9が10個並ぶのと11個並ぶのでは価値が全然ちがうこともある。
  278. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/05(日) 23:45 | URL | No.:1345613
    循環小数0.9ならすでに1なので、そう答えればいいし
    知ってなければ上手いこと屁理屈言えばいいし、
    わからなければわからん言えばいい
  279. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/08(水) 22:48 | URL | No.:1346653
    同じ値で割れ
  280. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/09(木) 03:30 | URL | No.:1346720
    面接はもう結構です
    履歴書は返してもらいますね
    お疲れ様でした
  281. 名前:名無しビジネス #- | 2017/03/12(日) 05:53 | URL | No.:1347714
    同じ数値で割ればいいでしょ。
  282. 名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 19:43 | URL | No.:1355991
    0乗って知らなくて10分間ググって戻ってきたら、>>3の凄さが理解できてびっくりした。
  283. 名前:名無しビジネス #- | 2017/04/12(水) 21:31 | URL | No.:1360441
    四捨五入でいいじゃん
  284. 名前:名無しビジネス #- | 2017/04/18(火) 05:05 | URL | No.:1362340
    0.9999=1である事を聞いてるんじゃなくて0.9999を1にする方法を聞いてるから、
    >>3で既に出た0乗が答えでそれ以降はただの無駄話だったんだなw
  285. 名前:ぷいちゃん、 #- | 2017/04/21(金) 02:08 | URL | No.:1363360
    0.9999…×0+1じゃだめなの?
  286. 名前:  #- | 2017/05/17(水) 09:17 | URL | No.:1373750
    55は賢いな、気づかなかったわ
  287. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/02(金) 13:00 | URL | No.:1380196
    数学的な内容なら不可能
    仕事の上での内容なら、状況によって適宜対応
    もし1=仕事の成功なら保険を掛けて、実行してみる。
    成功が続いているうちは1になってる。
  288. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/16(金) 12:43 | URL | No.:1385566
    「御社は公差も決めないで仕事してるんですか?」って言いそうだわ
  289. 名前:あ #- | 2017/06/20(火) 20:21 | URL | No.:1387317
    1.有効数字で四捨五入する
    2.同じ数で割る
    3.九人で分け、足りない分は私が我慢します
  290. 名前:あ #- | 2017/06/20(火) 20:23 | URL | No.:1387318
    10人で0.1ずつ分け、か。
  291. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/21(水) 22:33 | URL | No.:1387742
    何と答えようとも圧迫面接官の答えは常にムービングゴールなので、敵対心をかきたてない回答をしつつ、今後の他社に期待するしかない

    考えるのが無駄な件である
  292. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/08(土) 21:52 | URL | No.:1393911
    1引いて加えると1になる。
  293. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/16(日) 22:57 | URL | No.:1397200
    昔教えてもらった考えだと、
    0.999999....

    0.333333....×3

    1/3 ×3

    1
  294. 名前:名無しビジネス #- | 2017/08/16(水) 02:33 | URL | No.:1409443
    その0.999999....を捨てて
    1を加える
  295. 名前:名無しビジネス #- | 2020/02/07(金) 20:44 | URL | No.:1736413
    面接官が何回「きゅう」って言ったか聞き取るテストだろ。
    「0.000000000…1」を足しますと答えれば良い。
    勿論「0」の数を面接官の発言に正確に合わせる必要がある。
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/10260-536a54e1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon