元スレ:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1489659436/
- 1 : ダイビングヘッドバット(静岡県)@\(^o^)/ [US]:2017/03/16(木) 19:17:16.77 ID:Mb9pcspF0.net ?PLT(12000) ポイント特典
- 6時間
- 15 : キングコングニードロップ(チベット自治区)@\(^o^)/ [US]:2017/03/16(木) 19:20:56.51 ID:coSYOmnr0.net
- リーマンより農業やってた人が多そうなイメージが
- 92 : 逆落とし(catv?)@\(^o^)/ [US]:2017/03/16(木) 20:12:56.31 ID:KwBpMxql0.net
- 現代とあまり変わりませんってこの本の著者頭おかしいんか
- 12 : ジャンピングDDT(東京都)@\(^o^)/ [CN]:2017/03/16(木) 19:20:13.71 ID:HzYI+Ng80.net
- 携帯ないから急かされないな
- 16 : 栓抜き攻撃(SB-iPhone)@\(^o^)/ [FR]:2017/03/16(木) 19:21:28.05 ID:54P2+8vM0.net
- 通勤込みで10時間か
- 7 : ミラノ作 どどんスズスロウン(庭)@\(^o^)/ [ニダ]:2017/03/16(木) 19:19:20.81 ID:05BM7JJ70.net
- 土曜も仕事してたんならそう変わらんな
- 19 : 稲妻レッグラリアット(東京都)@\(^o^)/ [US]:2017/03/16(木) 19:22:12.83 ID:8z18f9U60.net
- >>7
でも、半ドン
盆暮れ正月の休みが気になるな
- 23 : バズソーキック(庭)@\(^o^)/ [KR]:2017/03/16(木) 19:23:03.13 ID:DYZvsJ+90.net
- こんな時代は嫌だよ。
- 56 : スリーパーホールド(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ [UA]:2017/03/16(木) 19:38:38.92 ID:EAQfaIQq0.net
- >>23
会社の昼飯で弁当と99円大根切ってスティック味噌
食ってる俺、同意を禁じ得ない(´;ω;`) - 141 : ビッグブーツ(東京都)@\(^o^)/ [RU]:2017/03/16(木) 21:00:06.87 ID:yEpnR2kW0.net
- >>23
これ当時のマスコミによるプロパガンダだろ
当時の東北が貧しかったことは間違いないけど、ここまで酷いのはごく一部だろ - 143 : バーニングハンマー(千葉県)@\(^o^)/ [ES]:2017/03/16(木) 21:03:18.57 ID:CWT0cyzj0.net
- >>141
おやつだろこの大根
- 38 : ハイキック(禿)@\(^o^)/ [CN]:2017/03/16(木) 19:28:03.11 ID:JkE4VHX70.net
- 24時まで電車走ってるんだ。
- 90 : クロスヒールホールド(庭)@\(^o^)/ [US]:2017/03/16(木) 20:12:17.36 ID:EyAQPLve0.net
- 1928年って昭和3年じゃん
まだ八高線も開通してない時代に終電12時はないだろ
- 168 : ミドルキック(中部地方)@\(^o^)/ [ニダ]:2017/03/16(木) 21:31:40.90 ID:G9AxSInc0.net
- >>90
当時の山手線の始発は現在と変わらない四時半からで運転間隔も四分
で運行していた。 - 192 : 超竜ボム(空)@\(^o^)/ [GB]:2017/03/16(木) 22:32:36.82 ID:eJ6McmNh0.net
- >>90
山手線や中央線(東京~高尾)は戦前から今と終電変わらないどころか、- 立川までは昔の方が遅くまで走ってた。
>JR中央線の「終電時刻」は、どうして遅いのか、昔はもっと遅かった「深夜の足」の意外な歴史
https://www.google.co.jp/amp/toyokeizai.net/articles/amp/97689%3Fpage%3D2
1934年の終電時刻(近郊電車)
中央線
高尾行:新宿23時50分→高尾0時49分
立川行:新宿0時52分→立川1時30分
三鷹行:新宿1時08分→三鷹1時30分
中野行:新宿1時27分→中野1時34分
- 立川までは昔の方が遅くまで走ってた。
- 49 : 断崖式ニードロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/ [US]:2017/03/16(木) 19:34:13.88 ID:A/U1J0xA0.net
- >>1
週休1日だけどいいか? - 163 : エルボーバット(禿)@\(^o^)/ [US]:2017/03/16(木) 21:29:59.63 ID:JLniaqgy0.net
- >>49
週休一日でも
5時にあがれて、盆正月やすみ
携帯電話で呼び出しもされない
そんな時代のがいい - 169 : スリーパーホールド(茸)@\(^o^)/ [CA]:2017/03/16(木) 21:36:56.70 ID:GGW30LAU0.net
- >>163
そうか、週休1日はいらんわ
俺なんか今は週休3日制やわ
- 160 : クロスヒールホールド(大阪府)@\(^o^)/ [ニダ]:2017/03/16(木) 21:26:47.70 ID:KsyeNpFp0.net
- 土曜も出勤とは知っていたけど半日勤務だったのは知らなかった。
でも職種によるんだろうけど半日勤務だなんて大して- 仕事こなせないんじゃないか?って思える。
- 仕事こなせないんじゃないか?って思える。
- 167 : ジャンピングカラテキック(庭)@\(^o^)/ [US]:2017/03/16(木) 21:31:20.74 ID:3s0zoU7v0.net
- >>160
週休2日が定着したのはここ25年くらいで、それまで午後休みが普通だぞ。 - 64 : リキラリアット(茸)@\(^o^)/ [JP]:2017/03/16(木) 19:43:42.10 ID:dpYm8gER0.net
- そりゃ、午後6時くらいには店は閉まるから早く帰らないと何も買えない
日曜日は店しまってる時代だし - 68 : キン肉バスター(チベット自治区)@\(^o^)/ [CN]:2017/03/16(木) 19:47:36.74 ID:G1MrI06U0.net
- タバコ吸いながら仕事できたんだよなー。うらやま
- 89 : タイガースープレックス(大阪府)@\(^o^)/ [IT]:2017/03/16(木) 20:12:11.11 ID:VSswnjey0.net
- 昼休み二時間あったら家に帰って飯食べれるな
- 110 : デンジャラスバックドロップ(東京都)@\(^o^)/ [SE]:2017/03/16(木) 20:28:55.73 ID:UIiZZNF50.net
- 当時のサラリーマンって超上流だろ
まず大卒がいない - 134 : アトミックドロップ(dion軍)@\(^o^)/ [ニダ]:2017/03/16(木) 20:47:16.90 ID:W5iwi82A0.net
- >>110
戦前でも昭和になるとすでに
余り気味だった
私大がたくさんできたから
- 177 : ドラゴンスクリュー(神奈川県)@\(^o^)/ [US]:2017/03/16(木) 21:46:44.88 ID:HbKv2P210.net
- >>134
それでも学費を払える人は上流階級だろ
頭が良くても貧乏人は士官学校を出て立身出世を考える時代なんだから - 183 : 魔神風車固め(catv?)@\(^o^)/ [ニダ]:2017/03/16(木) 21:56:59.30 ID:bFyGQa5D0.net
- >>177
貧富の格差が激しかった分地元の有力者が優秀な生徒のスポンサーになって
進学させたりもあったよ - 113 : ラ ケブラーダ(庭)@\(^o^)/ [SN]:2017/03/16(木) 20:29:16.22 ID:tfwxFzIk0.net
- この時代の仕事って
ひたすらソロバンはじいて、定規でグラフ作ったりと、
学校の宿題みたいな作業が多かったんじゃね。サボろうと思えばいくらでもできただろうし、
ダラダラのんびりやってただろうから過労死もほとんどないと思う。
- 146 : 魔神風車固め(dion軍)@\(^o^)/ [IT]:2017/03/16(木) 21:05:45.83 ID:8dgSMIV80.net
- 40年近く前の子供の頃は24時間営業なんてなかったし
大人でも日祝は休日で土曜は半日が当たり前だった。
長期休暇前は家族で一週間近く分の食料買いだめだよな? - 165 : キャプチュード(兵庫県)@\(^o^)/ [US]:2017/03/16(木) 21:30:33.38 ID:N0tC0isD0.net
- 夜道は暗かっただろうし、
80年代でも21時頃に電話しようものなら、「こんな夜更けに非常識な!」って怒られてたからなあ。 - 175 : ダイビングフットスタンプ(茸)@\(^o^)/ [ニダ]:2017/03/16(木) 21:45:02.83 ID:hgs8Zm9L0.net
- 働けば働くほど豊かになるのにお前らなにいってんの
- 181 : キングコングニードロップ(芋)@\(^o^)/ [US]:2017/03/16(木) 21:53:42.74 ID:yvkzvp3Z0.net
- 実態は分からん
今だって表面は好景気で
ホワイト企業ばっかり
クローズアップされるしな
- 184 : マシンガンチョップ(SB-iPhone)@\(^o^)/ [JP]:2017/03/16(木) 21:57:41.34 ID:94j3XLjL0.net
- >>181
戦前に過労死ないから、時間は本当なんじゃないかな
かわりに事故死が異常に多い時代だが- 【サラリーマンどんと節】
- https://youtu.be/l_iGAKOZq2k
週刊 昭和タイムズ
64年の記録と記憶
1928(昭和3年) 27号 - 【サラリーマンどんと節】
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/17(金) 01:09 | URL | No.:13498446時間労働やんけぇええええええええええ(´;ω;`)ブワッ
-
名前:名無しビジネス #1Nt04ABk | 2017/03/17(金) 01:30 | URL | No.:1349848なんで飢饉の状況で道端でガキが大根食っとんねん
飢饉なら食い物親が管理するだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/17(金) 01:45 | URL | No.:1349850現代とあまり変わりません。(迫真)
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/17(金) 01:47 | URL | No.:1349851こんな風に書き込みも出来ずインターネットもアマゾンも無い時代に戻るなんて無理やわ
今の時代でホワイト入ってる奴が一番の勝ち組やろ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/17(金) 02:10 | URL | No.:1349854FAXもケータイもメールもなく
仕事は現代と比較すれば、のんびり分業できてたわけで、忙しさの密度が違うよな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/17(金) 02:12 | URL | No.:1349856この頃は都市部で働く人間なんて一部で多くは農民だから、画像の様な生活はできないんだよなぁ
そんで、28年から2,3年すると昭和恐慌が起きて農民は塗炭の苦しみを味わうんだぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/17(金) 02:34 | URL | No.:1349857なおこのあと第二次世界大戦で馬車馬のように働かされる模様
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/17(金) 02:47 | URL | No.:1349859この時代のサラリーマンって主要職業じゃねーだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/17(金) 03:19 | URL | No.:1349863昼休みは実質拘束されてるのになぜか労働時間には入れないのが暗黙になってるのがおかしい
1日8時間労働の場合に9時間拘束になってる企業多い
たまに7+1時間の企業がみつかるくらい -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/17(金) 03:47 | URL | No.:1349866軍隊経験者が多そうだしパワハラは今の非じゃ無さそう
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/17(金) 04:49 | URL | No.:1349870写真で凶作とあるけど凶作で食える大根がどうしてあるんですかねぇ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/17(金) 05:49 | URL | No.:1349874農機が無いから農作業はキツイだろうけど
電気も無いから夕方にはもう終わりよ
現代の労働時間はやっぱオカシイ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/17(金) 07:16 | URL | No.:1349882日本はしんぶん赤旗創刊で、
イギリスは女性参政権を認める法律施行かw
まぁ女王の国だしなwww
この時代は海外渡航や何するにしても命がけが多いからな
炭鉱とか肉体労働の方が多いだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/17(金) 07:17 | URL | No.:1349883労働時間云々言うならその分短時間で稼げば良いだけだろ
それが出来ない無能が多いから長時間労働になるんだよ
これだからゆとりはwww -
名前:名無しさん #- | 2017/03/17(金) 07:38 | URL | No.:1349889週休7日の英雄たちが何か言ってるな
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/17(金) 07:45 | URL | No.:1349891ワークシェア、裁量性労働で解決
稼げる奴は短時間に稼げて、稼げない奴はいつまでも稼げない。
ただそれだけなのに、そうすると無能がデカい声で反対するんだよなぁ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/17(金) 07:50 | URL | No.:1349893いやいや、8時間勤務と6時間勤務じゃ
天と地の差だから
朝8時に出て18時に家に着くなんてホワイトだから
これで現代とあまり変わらないとか
洗脳しすぎだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/17(金) 08:17 | URL | No.:1349897現代とあまり変わりません(大嘘)
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/17(金) 08:50 | URL | No.:1349899携帯普及してからというものの
客先から土日祝深夜早朝関係なく電話かかってくるようになって自律神経イカれたことある
製鉄所滅びろと何度呪った事か -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/17(金) 09:06 | URL | No.:1349900俺の所と比べると、昼休みが長い位で始業と終業時刻は変わらんな
「昔はタバコ吸いながら…」ってのも、普通に出来るし、一応始業時刻すぎてんのにこうして書き込みもできるし…
「高卒や転職は人生詰む」ってのが嘘だと分かるわ(笑) -
名前:名無しのかめはめさん #- | 2017/03/17(金) 09:09 | URL | No.:134990123の写真って東京では存在しない
9〜5なんてアメリカみたいじゃないか -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/17(金) 09:33 | URL | No.:1349903過労死がなかったのではなく、過労死という言葉と概念がなかっただけ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/17(金) 09:54 | URL | No.:13499041928年→こいつ何タヒんでんだ根性無ぇ奴だなw
現在→労働者の人権を守るため残業は100時間以内w -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/17(金) 09:56 | URL | No.:1349905当時の地方の多数の国民は、生活のための労働時間ハンパない。
井戸から水汲み、飯を炊いたり風呂を沸かすのに火を起こす、草履は毎日自分で編む、1日で3足履き潰す事もある、その他もろもろ。
ド田舎ならこれは1950年頃まで当たり前の光景だったし、その後だって例えば便利な自動洗濯機が本当に普及したのは1970年以降。
現代において、余暇を楽しむ時間が少ないと感じるなら
「昔なら普通に与えられていた権利が、現代の俺らには誰かの妨害のせいで与えられていない」
と考えるんじゃなくて、まだまだ技術革新が必要だと考えるのが健全だな。
いやでも過剰なサービスの要求ってのはあるかも知れないけどな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/17(金) 10:29 | URL | No.:1349907商店は日曜日は営業してます。月に二回休めるようになったのが、昭和30年代、戦前は休みは年に二回、1月16日と7月16日、基本住込み。サラリーマンは超エリート階級、今よりは階級差が激しかった時代です。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/17(金) 10:51 | URL | No.:1349910戦前だからサラリーマンなんて今と違い高学歴の職業
上で挙げられている悲惨な状況というのは肉体労働者の現状で実際こんな時間で働いているわけがない
つまりは昔から二極化社会があったということ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/17(金) 11:40 | URL | No.:13499171次大戦後の旨味に浸り
世界恐慌前だからこんなもんでしょ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/17(金) 12:24 | URL | No.:1349923能力低い奴しかいなかった時代
-
名前:あ #- | 2017/03/17(金) 12:37 | URL | No.:1349927当時と社会状況が違い過ぎる。
比較する方がバカバカしい。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/17(金) 13:22 | URL | No.:1349934あんまり言っちゃいけないことかもしれないけど
戦争に勝ったらやっぱりウハウハだったんだろうな
日清とか第一次とか
日露はまあ・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/17(金) 14:07 | URL | No.:1349944大日本帝國より今の日本のほうがブラックwww
-
名前:名無しのかめはめさん #- | 2017/03/17(金) 14:09 | URL | No.:1349946昼2時間って、オレかよ!
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/17(金) 14:13 | URL | No.:1349948昔はホワイトカラーは「高等遊民」と言われたごく一部のエリートだったからな。
今では下等奴隷なんだからそりゃ待遇も落ちるわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/17(金) 14:30 | URL | No.:1349952※33
昔の奴隷でも8時間以上働いてるやつなんかいねーよ
今の日本人は奴隷未満の畜生か何か -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/17(金) 15:28 | URL | No.:1349960言っても、その労働時間で妻と子供2~3人を養えるだけの収入を得られてた事を勘案しろよ。
現代は支出コストが多すぎてその労働時間で同じ様に家庭を築けるのはサラリーマン人口の半分も居ないよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/17(金) 15:53 | URL | No.:134996420年くらい前でも、出社したらタバコふかして新聞読んで、みたいなサラリーマンいっぱいいたからね。何の仕事してるか分からないスーさんみたいな人もいたし。そういうのが非効率だといってみんな排除したら、ぎすぎすしてブラック化したのかも。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/17(金) 16:00 | URL | No.:1349966会計ソフトに数値入れたら決算表が出来上がる時代じゃねーからな。
入出金伝票を1枚1枚記帳してソロバンで集計して計算書を手書きで作るの考えたら今の方がいいや -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/17(金) 19:03 | URL | No.:1349993>>1
戦前の労働時間:
ttp://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/3120.html
日本 3000~3700時間
現在:
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Working_time
日本 1828時間
嘘書くな
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/17(金) 19:10 | URL | No.:1349996※34
日本史ろくに勉強してないだろww -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/17(金) 19:11 | URL | No.:1349997※34
昔のブラック企業は15時間労働とかあったんだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/17(金) 21:40 | URL | No.:1350030※40
横だが現代のブラックもそれくらいあるんだが…てかそれ以上もあるやん -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/17(金) 22:43 | URL | No.:135005990年前も普通に電車通勤してたんだな
想像もつかないわ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/17(金) 22:49 | URL | No.:1350067週休1日で平日5時までとかどんだけw
いまだと月休1日あれば上等平日朝5時までとかあたりまえだからw -
名前:ネオニートさん #- | 2017/03/17(金) 23:04 | URL | No.:1350075※6
その農民も地主が農地の多くを所有し小作人がいっぱい居た時代だぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/18(土) 00:42 | URL | No.:1350103今は長時間労働とパワハラの厳しい条件でやっていながら
ブランドは減り成長性はなく少子化して負債増やしただけとはね -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/18(土) 02:34 | URL | No.:1350128時間当たりのGDP出したら日本が一番低そうだなwww
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/18(土) 02:47 | URL | No.:1350130※45は、よほど没落した人生を送っているんだろうね、かわいそうに
ほとんどの日本人も国全体(国富)も当時より大幅に純資産を増やしてるというのに
※46 それはちゃんとデータがあるよ、OECDで時間当たりの稼ぎが一番悪いのは韓国だよ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/18(土) 05:08 | URL | No.:1350138昔はワープロで書類を作成すると怒られた
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/18(土) 10:00 | URL | No.:1350160※40
おまえの言う昔って数年前だろ
数百年前の奴隷は消耗品だから壊さないように大切に扱われてたんだよ
日が落ち暗い中で作業なんかさせて怪我でもされたら使い物にならなくなる
奴隷ですら8時間も働かんよ -
名前: #brXp5Gdo | 2017/03/18(土) 10:46 | URL | No.:1350167俺の地元じゃいまだにコンビニはないし、店も全部7時に閉まるんだけど、仕事終わって帰ってきたら飯食うところも食材買えるところもないw
※47
政府・自治体と企業保有分を除いた民間資産の保有率内訳知ってる?
65歳以上が民間資産の9割持ってるよw -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/18(土) 11:12 | URL | No.:1350176※49
調べてどうぞ中学世界史レベルだよ戦前の酷さを知らんのか引きこもりならすまんな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/18(土) 11:15 | URL | No.:1350177※41
言っとくがその時間が毎日でブラック認定すらされてないんだよ1日、2日徹夜ならよくあるが大半の日が15時間のとこが現代に本当にあるなら教えてくれ週1でもいいぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/18(土) 11:16 | URL | No.:1350178※51
ミス
中学世界史→中学日本史 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/18(土) 21:10 | URL | No.:1350421でも通勤に1時間かかるんだな
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/19(日) 17:48 | URL | No.:1350940あの写真は結局なんだったんだ?
何が言いたかったんだ? -
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2017/03/25(土) 07:35 | URL | No.:1353228都市部に限定した話だろうけど、戦前だって電車はあったろうよ。
それより昼休憩の長さだ。本当かどうか知らんが、高度成長期にはレクリーエーション的なことをやっていたらしい。バレーボールとか。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/01(月) 22:35 | URL | No.:1367429過労死どころか徴兵制と戦死があるんですが…
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/10300-edd869b1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック