元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1490008024/
- 1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/20(月) 20:07:04.898 ID:HwG6tL4E0.net
- 親に「あんた何考えてんの?」って言われたんだが?
マズいのこれ?- 2 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/20(月) 20:07:24.131 ID:zzZCsAhC0.net
- アタマわいてる
- 3 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/20(月) 20:07:26.386 ID:2E4gI0cS0.net
- いいわけないだろ
- 7 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/20(月) 20:08:06.197 ID:tutpp7Nq0.net
- (結果が全てを物語るから)大丈夫だよ
- 8 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/20(月) 20:08:23.969 ID:HwG6tL4E0.net
- >>7
どういう意味?
- 10 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/20(月) 20:08:44.599 ID:S+i5rwd+0.net
- 大丈夫ですよ
- 11 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/20(月) 20:09:04.485 ID:HwG6tL4E0.net
- >>10
ですよね?
- 12 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/20(月) 20:10:52.702 ID:MC9GCqmia.net
- マジレスしてやるけど
- シャチハタは正式な書類には普通使わないんだぞ
- シャチハタは正式な書類には普通使わないんだぞ
- 15 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/20(月) 20:11:56.295 ID:OTbHaPGia.net
- >>12
正式な書類ってなんだよw
じゃあ百均の三文判はいいの?w
実印って何に使うの?w
- 18 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/20(月) 20:13:23.317 ID:qJZWv/H8a.net
- >>15
実印は普通家買うとき以外つかわん - 16 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/20(月) 20:12:22.701 ID:+LLhwiITa.net
- 普通に使わない
判子は百均のやつ、買って文字のところを適当に何箇所か傷つけとけ
そうすりゃ世界でひとつの判子の完成だ
- 23 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/20(月) 20:16:42.813 ID:HwG6tL4E0.net
- >>16
そんなことしたらビリビリに切れちゃうよ
なんか言われるかな?
でも見た目分かんなくない?
- 28 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/20(月) 20:18:06.670 ID:XDc0hC2v0.net
- >>23
なんも言われないだろうけど、「こいつ常識ねーな」って思われるだろうな
まぁこれからそういうの学んでいけばいいと思うよ - 33 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/20(月) 20:22:22.250 ID:HwG6tL4E0.net
- >>28
なんだよ!
新卒入社早々俺のイメージが台無しじゃねえか!! - 21 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/20(月) 20:15:45.035 ID:0Nt3J6Ks0.net
- シャチハタってスタンプだぞ
契約書にスタンプ押すか? - 24 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/20(月) 20:16:56.998 ID:3fJ7mRKGa.net
- シャチハタはゴム印だから印影変わるんだよ
そこが問題
印影変わったも問題ないのはそもそもサインでおっけーだし - 26 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/20(月) 20:17:36.184 ID:hOlT6ATt0.net
- 書類の内容と会社のとらえ方による
- 29 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/20(月) 20:19:20.877 ID:HwG6tL4E0.net
- >>26
書類内容って誓約書や保証人とかだけど - 46 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/20(月) 22:42:30.080 ID:lWfdka40K.net
- >>29
- インクは朱肉と違って消えるから使っちゃ駄目なんだよ
- インクは朱肉と違って消えるから使っちゃ駄目なんだよ
- 38 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/20(月) 20:25:08.736 ID:3JzD+aZGp.net
- シャチハタの入社書類もシャチハタ不可なのだろうか
- 43 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/20(月) 20:32:00.655 ID:LLnNKDDW0.net
- >>38
改良点が明らかなのに
改良しないのは無能だよな
- 42 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/20(月) 20:30:17.728 ID:tutpp7Nq0.net
- シャチハタ面接官「わが社の商品を使ったことがありますか?」
- 就活生「はい!御社の商品は昔から
- 使っております!この会社を受けるに当たっての書類にも使いました!」
シャチハタ面接官「アウト」
こうなるのか…
- 就活生「はい!御社の商品は昔から
- 36 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/20(月) 20:22:53.881 ID:tutpp7Nq0.net
- シャチハタがダメだと言われる理由はインク云々というより押面が劣化しやすいからなんだよね
証明すべき形が劣化して変形したらもう証明できないし意味ないしだから悔い改めろ
- 37 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/20(月) 20:24:24.969 ID:HwG6tL4E0.net
- 何か言われるまで黙ってた方がいいな
バレなきゃ無問題だし - 39 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/20(月) 20:26:20.960 ID:2wPbxAJ40.net
- 気が付いたなら先に言った方が印象いいんじゃない?
- 41 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/20(月) 20:30:14.626 ID:kFvtv2zm0.net
- 会社に電話しとけ
後で泣いても知らんぞ- 【シヤチハタ Xstamper50周年スペシャルムービー】
- https://youtu.be/ECGiQX6d7LE
シヤチハタ キャップレス9
(メールオーダー式)
パールブルー - 【シヤチハタ Xstamper50周年スペシャルムービー】
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 01:22 | URL | No.:1352100無知にも程がある。シャチハタ印なんて基本
荷物の受け取りくらいでしか使わねーだろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 01:32 | URL | No.:1352105そんなにシャチハタってあかんの?
銀行印必要なとこ以外は全部シャチハタなんやけど何の問題もなく生きてこれたが… -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 01:36 | URL | No.:1352107朱肉を使ってはんこを押すことが求められるケースは、生命保険や障害保険の契約書、警察署で作成する書類、金融機関に提出する書類など様々です。
自治体ではんこを登録する場合は、ゴム製や合成樹脂などの変形しやすいはんこは登録できません。
浸透印はダメというのではなく、印影の変形によってトラブルが起こる可能性があるため、変形する心配のないはんこを登録してくださいということを意味しています。
この考え方を踏襲した企業や官庁が、シャチハタ以外の印鑑を使ってくださいという姿勢を打ち出しているのです。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 01:37 | URL | No.:1352108常識云々の以前に印鑑なんてやめてサインでいいやろ
そうやってなんでもガンジガラメにするから日本は伸びないんだよ
非効率な事はばかりで競争力落として企業なんてボロボロやろ -
名前:芸ニューの名無し #- | 2017/03/22(水) 01:42 | URL | No.:1352110そもそも今時印鑑に意味なんてねぇよ
慣習に執着してる奴がアホ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 01:44 | URL | No.:1352111顔料インクなら良いんだよ
染料インクは時間経過で消えるのが問題 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 01:44 | URL | No.:1352112※4
※5
全く同意 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 01:45 | URL | No.:13521132が正しい。
法令で決められてないハズなのでセーフ。
人事はそんなこまけーことで判断しねぇよ
銀行印以外はかんけーないね、気分も問題。
ちなみに、法律的にサイン=印鑑の力関係やで。
福山運輸?西濃?どっちか電子サイン、DHLも電子サインや。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 01:46 | URL | No.:1352114でも、現実はどうかな。ニートにゃわからんか。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 01:48 | URL | No.:13521153Dプリンタがある時代に印鑑のとか頭悪すぎw老害が死に絶えても印鑑を押し続けるんやろな
サインでいいと思うんだけどね -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 01:49 | URL | No.:1352116ぶっちゃけばれんし
そんなん言うならうにょうにょした字体じゃないとすぐ複製されるか似たようなもん用意して通るやん -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 01:52 | URL | No.:1352118三文判でOKな書類ならシャチハタでいいよ
入社書類もそのレベル -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 01:53 | URL | No.:1352119ワイサイン+判子の書類仕事が多くて泣く
サインでも判子でもいいからせめてどっちか1つにしろや! -
名前:774@本舗 #- | 2017/03/22(水) 01:54 | URL | No.:1352121他人が押しても区別付かないなんて致命的な欠陥だよな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 01:54 | URL | No.:1352122ダメなのが通説だけど、日本ってほんっとこーゆーどうでもいい形式には拘るよな
肝心の履歴の中身なんか読んじゃいねえ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 01:57 | URL | No.:1352124上司「判子預けるから俺の代わりに承認しといてね^^」
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 01:58 | URL | No.:1352125手書きサイン→証明しようもないし、字体が安定しない人もいるので公的には使わない。
シャチハタ→ハンコの様に押すのは同じだけど、ゴム劣化やインクの問題で公的証明にしにくい。郵便物や社内でのサイン代わり程度なら可。使いやすいが要はスタンプ。
実印→公的証明にも使える一般的なハンコ。百均のプラスチック製でもいいが耐久性などもあり大切な書類にはちゃんとしたハンコがベター。
入社書類にシャチハタは人事に怒られるだろうなー。公的に提出する書類もあるだろうし… -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 02:03 | URL | No.:1352126インクが消えるからダメ説には何の根拠もなくて、シャチハタ自身も20年は持つと公言してる。
仮にそれが誇大だったとしても、インクの質が問題なのであればシャチハタ以外なら何でもOKというのはおかしいはずなのだが、そういう意見はない。
つまりクソみたいな悪しき習慣でしかないのに、覆すのも面倒だし誰もが従っているという救いようがない話 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 02:03 | URL | No.:1352127実印(登録して初めて効力があるハンコ)は意味あると思うけど、三文判とか意味ないよな。
書くより楽だけどさw -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 02:05 | URL | No.:1352128でもメリケンからは評判良いんだよな→判子
サインにはサインのめんどくささがあるんじゃねーの -
名前:名無しさん #- | 2017/03/22(水) 02:10 | URL | No.:1352130「粗忽な奴っちゃな」とわからせといた方がいい
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 02:19 | URL | No.:1352132入社書類ってなんだよ
実印要しないんだったらシャチハタでええやろ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 02:31 | URL | No.:1352134入社の時ならへーきへーき
何か言われても新人だからで誤魔化せる -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 02:54 | URL | No.:1352136入社書類みたいな何の役にも立たないゴミ書類に
いちいち何で押すかって気にするの?ww -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 02:54 | URL | No.:1352137会社に出す書類なんて印影が将来的に変わって困る要素なんて何1つないわ。押した直後に印鑑をゴミ箱に捨てても誰も一切困らない。会社に出す書類の印影を後々確認するなんてこと人類史上一度もない。染料インクであっても紫外線に当たらない環境下であれば100年以上余裕。仮に印影が薄れたとしても誰も一生気付かない。
シャチハタじゃダメ!といって人間が騒ぎ出すという事案以外、シャチハタのせいで実際に起きたトラブルなんて会社に提出する書類界では存在しない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 02:56 | URL | No.:1352138別になんも言わんで出しても平気だろ
劣化して駄目になった時何か言われたら再提出すればいい
そこまでいたらそれくらい別に何事もない立場になってるだろうし -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 02:58 | URL | No.:1352139会社に電話しておけば「ミスに気付いたら報告する新人」としてちょっと評価上がるかもしれん
業務上大した問題では無いと思うが -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 02:58 | URL | No.:1352140役所におったけど、べつに会社の書類ならシャチハタで十分やで。
役所に出す書類だって、目の前で押されなきゃシャチハタかどうかなんてわからんし、たぶん大抵の書類はシャチハタでも通すで。印鑑登録するやつはさすがにあかんけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 03:03 | URL | No.:1352141相手がどう思うかはその相手次第だが
バレないって考えはあり得ない
-
名前:774@本舗 #- | 2017/03/22(水) 03:08 | URL | No.:1352142ゴムで柔らかいんだから、印影の形が定まらないだろ
本物である保証にならないんだよ
内部資料など、そういうのどうでもいいものに私が見ましたよ、と押すのは別にシャチハタでかまわんが
正式なものにゴム印を押すとか頭がおかしい -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 03:08 | URL | No.:1352143これはまぁわかるけど
「ハンコは少しかたむけてお辞儀に見えるように押せ!」
って教えられた時は日本社会って基地外しかいねえのかって思った
反抗する意味でハンコお辞儀して押したことはない -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 03:12 | URL | No.:1352145訂正印押せばいいだけなのに
間違いを隠すのは性根が腐ってるから一生治らない -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 03:15 | URL | No.:1352146ネームスタンプ(ここでいうところのシャチハタ)は浸透性インクが湿度(水分)に弱い傾向がある
最近は少ないが普及当初は梅雨時期や加湿器の湿度程度で滲むこともあった
一方、印鑑に使う朱肉には油分が含まれてる
そのおかげで前述の湿度程度では滲むことはない
じゃあネームスタンプにも油分を入れたらいいと思うだろう?
でも浸透印の構造上、油分を入れられない
なので浸透印に使えるインクを新たに開発するなりしなきゃならん
シャチハタ(社名)は湿度に強いインクを作って提供してる
だけど原価コストの問題で割高だし、他社インクの場合湿度に対する耐久性に差がありすぎる
(その点、朱肉は『油』なので大きな差はない)
結果としてネームスタンプOKにするとどんな粗悪なインクでスタンプしてくるか分からんのだ
だけどインクの違いの説明や指定なんぞ面倒すぎるから一律で不可にしてる -
名前:ほげ #- | 2017/03/22(水) 03:15 | URL | No.:1352147※4 ※5 ※7
仕事で荷物の受け取りをする時ハンコ(シャチハタ)
は凄い役立つ。その荷物を各部署の担当の人に渡す
時もハンコ押す。1時間に数十個も荷物の受け渡し
してたらサインじゃ自分も相手も面倒。
公的な(法的?)書類以外はシャチハタでおkと思う -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 03:39 | URL | No.:1352151米欄の馬鹿ども曰く「形式ばった慣例」「どうでもいい事」すら出来ていない連中が普通の社会人な訳ねーだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 03:39 | URL | No.:1352152せいぜい数日しか保管しないような荷物の受取り伝票ならシャチハタでいいんじゃね?
あとスレに沿って言うなら「入社承諾(同意)書、単体なら」シャチハタでもいいと思う
ただ一般的に雇用契約書の前段階の位置付けである書類にシャチハタ、雇用契約書には印鑑、なんてことはしない
使ったシャチハタと印鑑が全く同じ書体で違いが無いならいいけど
ただ雇用契約書は契約書であり、就業規定とか罰則とかあるから基本的に雇用してる(されてる)限り保存されるもの
いくら終身雇用制度が無くなったとはいえ10年同じ企業に在籍しててもおかしくない
シャチハタ印は(メーカーにもよるだろうけど)10年も経ったら劣化して印影がダメになる
10年後にまったく同じ書体のシャチハタ印が売ってる保証があればいいけど -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 04:28 | URL | No.:1352156シャチハタで押したとこまでは世間知らずのやらかしだが
親に「あんた何考えてんの?」って叱られたのなら、そこで何がマズかったのか聞けば済む話なのに、
ネットに「シャチハタで押しちゃったけど大丈夫だよな?」なんてスレ建てて聞いてる時点で
この先こいつは社会人として無理だろうなって察するわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 04:47 | URL | No.:1352157グダグダいってんじゃねーよ
通ればいいんだよ
通れば -
名前:吉良吉影の仲間M #- | 2017/03/22(水) 04:59 | URL | No.:1352158>親に「あんた何考えてんの?」って言われたんだが?
この親にしてこの子あり あんたが約20年間ちゃんと常識を教えてこなかったからだよと -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 05:01 | URL | No.:1352160わい面倒臭いので拇印でごまかす
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 05:06 | URL | No.:1352162行政に登録してる実印以外、何の印鑑使おうがシャチハタだろうがサインしようが大差ねえぞ
逆に言えば実印じゃなくてもいい書類程度なら何でもいいんだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 05:09 | URL | No.:1352163ばれなきゃ大丈夫って陰影見たら一発でシャチハタなのは分かるが・・・
細いから丸わかり -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 05:14 | URL | No.:1352164シャチハタがどうこうよりも>>37の考え方が最高に無能
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 05:28 | URL | No.:1352166常識として、全く同じ陰影のシャチハタは駄目だと理解しよう。大量生産の3文判ですら、押す度に陰影に個性が出る。
通常の生活範囲での認め印としては問題無い。責任は押した側が負うのだから。
シャチハタが、自分という人間を証明する為として駄目なのは判るだろう。それでも通常は3文判で構わない理由は先に述べた通り。
それよりも、日本の風習である印鑑押印について、最低限の知識も持たない人間を、雇う側の企業がどう判断するか?ってこと。
サインで良いだろ?って話は全く別の話。 -
名前: #- | 2017/03/22(水) 05:33 | URL | No.:1352167実印証明にシャチハタ使う
バカがどこにいるってレベルだな -
名前:名無し #- | 2017/03/22(水) 05:34 | URL | No.:1352168シャチハタだと、時間が経つと劣化して消えちゃうんだ。朱肉を使わないと行けないよ。
書類を渡された時にシャチハタはダメだよって普通説明されてると思うよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 05:34 | URL | No.:1352169受け取る側がシャチハタをOKしてれば全く問題無い。普通は「非常識なヤツw」というレッテルを貼られて終わるけどねw
逆に、ちゃんとした認め印を使ってる奴は、「ちゃんとしてるね!」ってレッテルが貼られる。シャチハタでなくても、100均の判子なら、それはそれで判るからね。あー100均なんだってw
それが良いか悪いかなんか関係無い。それが日本の文化であり風習。それに挑戦するのは自由w -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 05:39 | URL | No.:13521701000円程度の判子でも、陰影は異なる。
自分が人生を預ける就職先に対して、たったその程度の判子を作る手間を惜しむ人間が、どう評価されるか?なんて誰にでも判るだろw
ま、仕事で返せば良いだけだけど、その程度の判断も出来ない人間に、どれだけの仕事ができるのやらwww -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 05:40 | URL | No.:1352171何か問題でも起こす予定でもなけりゃ問題ねーっしょ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 06:01 | URL | No.:1352174痛印って印象悪い?
偽造できないし印鑑証明できるから痛印にしたいんだけど
銀行でも使えるところ多くなってきたし -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 06:10 | URL | No.:1352176印鑑なんて文字である必要すらない
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 06:10 | URL | No.:1352177今後も使うからちゃんとしたハンコ買って(作って)おいたほうがいいよ。
で済む。たかが新入社員にウダウダ言うとか、お前ら息苦しい会社で働いてるんだな。 -
名前:名無しさん #- | 2017/03/22(水) 06:54 | URL | No.:1352182俺が人事担当者なら、高卒相手なら「まぁ、こんなもんか」って思う。
大卒相手なら「社会経験を疑いつつ苦笑いする」 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 07:04 | URL | No.:1352184ん?入社書類って入社誓約書とか身元保証書だろ?
どー考えても会社が保管する書類だから認印だろw
シャチハタでも大丈夫とか言ってる奴は正社員経験のない糞ニートだろw -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 07:06 | URL | No.:1352185今時、銀行でもないのに書類にハンコを押させるような会社がそもそもアレだろ
そんな会社相手には朱肉だろうがシャチハタだろうが関係なく適当に押しておけばおk -
名前:名無しビジネス #H0fDiwxQ | 2017/03/22(水) 07:09 | URL | No.:1352186印鑑よりもサインの方が、効力があるんだぞ。知ってたか?
-
名前:名無しさん #- | 2017/03/22(水) 07:14 | URL | No.:1352188すでに書かれてるとおり印影が唯一でないことと
ゴム印だから捺すたびに形が変わるのがマズイ
そこが問題にならない文書なら使っても良い -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 07:21 | URL | No.:1352190誰でも同じものが再現できるハンコを最大の根拠とする書類を信じるって頭沸いてる
洗脳されてるって気づいてほしい -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 07:34 | URL | No.:1352191なんでこんなにみんな頭カチカチなの?入社のための書類ぐらいならシャチハタで問題ないでしょ。使い分けすればいいだけのこと。
-
名前:芸ニューの名無し #- | 2017/03/22(水) 07:41 | URL | No.:1352192シャチハタで問題ねーとか言っているやつ
身分証偽造されても文句言うなよ -
名前:名無しさん@Pmagazine #- | 2017/03/22(水) 07:51 | URL | No.:1352194電子化された現在印鑑もサインも本人の証明としては無意味になりつつあるんだよな
PDFリーダーでも印影とかサインペタペタできるし
いまの業務が証明書や認証書発行もしてるんだが、ほとんどの部門の課長部長のサインと印影データは全部持ってていつも事後承認だわ
発行して提出しといたで~、okって感じ
持ってないのは取締役以上と会社の代表角印だけ
(一般に使う角印は印影データもってる)
これらはデータは無効だしな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 08:03 | URL | No.:1352195つまり後々もめそうな書類には意図的にシャチハタを遣えばオッケー
-
名前:あ #- | 2017/03/22(水) 08:08 | URL | No.:1352196馬鹿ばかりだなあ
なんの問題もないよ
ダメな場合はすごく少ない -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 08:08 | URL | No.:1352197シャチハタで良いとは思わないけど、次から気をつけようで終わる程度の話にしか思えん。
-
名前: #- | 2017/03/22(水) 08:25 | URL | No.:1352198女なら拇印でも)いいです(Bカップ以上に限る
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 08:26 | URL | No.:1352199※54
とニートが申しております -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 08:31 | URL | No.:1352202シャチハタ使ったことないけど
押された印影で判別できるの? -
名前:名無しビジネス #HfMzn2gY | 2017/03/22(水) 08:53 | URL | No.:1352205初っ端から「常識を踏まえることが出来ない」「周囲に合わせることが出来ない」奴だと認識される
それがどんなデメリットか理解できないか、理解できても問題ないと思ってるなら良いんじゃね? -
名前:名無しさん #- | 2017/03/22(水) 08:56 | URL | No.:1352206社会には昔からの慣習や常識がある
それが気に入らないのは構わないが従わなくて損をするのは自分
我々には何の影響もないから好きにすると良い
どうしても嫌なら自分が偉くなって世の中を変えればいい
雑魚がピーピー喚いたところで何の力もない -
名前:1 #- | 2017/03/22(水) 09:08 | URL | No.:1352208常識ない奴だって入社前から証明してどうするのさ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 09:10 | URL | No.:1352209会社の誓約書とか保証人なんてクズ書類だからどうでもいいわ
企業に寄生して生きてるやつらは大変だな
書類は選んで押せよ?は間違いなけど -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 09:14 | URL | No.:1352211ネット民ってつくづくダメな奴らの典型だと思う
とにかく楽したい奴らの集まり -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 09:15 | URL | No.:1352212ぶっちゃけ現実的に問題なることはほぼないから
今回のことに関しては敢えて申し出る必要はないと思うけど
社会人として今後認印を押す機会は間違いなくあるんだし
ちゃんとした印鑑を一つは作っておくべきではある
別に印鑑が絶対的な証文だとは言わないけど
少なくとも日本ではちゃんと手順踏めば十分な効力を認められるものだからね -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 09:19 | URL | No.:1352214たしか、シャチハタ(スタンプ印全般?)って、中の文字と周囲の○が離れてるのが特徴って聞いたことあるな。
どこからどこまでって線引が難しいが、ちょっとでも格式張った書類であれば三文判使ったほうが間違いない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 09:28 | URL | No.:1352218実印登録されてないから不成立とも取られるしクビにすると気楽でいいね
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 09:28 | URL | No.:1352219入社の手続き手伝ったてたことあるけど、入社のタイミングだと結構知らない人がそれなりにいるから、予め説明するようになってた
きちんと知ってる大部分からするとバカにされてる気分だろうな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 09:30 | URL | No.:1352220シャチハタは不完全ってことにしとかないと困る人がおるからなw
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 09:32 | URL | No.:1352221普通に「社会人の経験無いから知りませんでした」って言えばバレてもクビになんかされないだろ
まあその場で注意くらいはされるだろうけど -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 09:33 | URL | No.:1352222※75
(じ、実印登録…?) -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 09:34 | URL | No.:1352223まあ現実シャチハタはじめ最近の浸透印でも
毎日数十枚押印します
とかでもなきゃ問題は起きないだけの品質だけれどね
ただオフィシャルな押印には浸透印使うなってのは
まだまだ一般常識である以上それに従っておけ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 09:45 | URL | No.:1352225実際押した印鑑を確認されたことがある奴がどれくらいおるんや
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 09:49 | URL | No.:1352226※81
ぶっちゃけそこまでうるさく言われるケースってそんなないけどな
ただトラブルの種をわざわざ抱え込むことはしないでよろしかろ
三文判なんざ今日日百均でも買えるんだしな -
名前:名無しビジネス #E6kBkVdo | 2017/03/22(水) 09:50 | URL | No.:1352228なぜ三文印でも指紋捺印の変わりになるのか知らんアホが多いなw
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 10:02 | URL | No.:1352231給与振り込みの手続き(これだけは銀行に登録してる判子)以外は百均の三文判で構わないけどシャチハタはダメだな
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 10:08 | URL | No.:1352232ハンコ文化なんて糞だからなんでもいいよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 10:29 | URL | No.:1352234公文書が偽造しやすくなるだけだから、かまへんかまへん
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 10:59 | URL | No.:1352244「会社に残る書類だから~」とか言ってるけど、それなりの規模の会社勤めしてたらハンコが必要になる度に100均で買ってきて使って、引き出しにそんな三文判が何個も転がってるような人が少なからずいる事も知ってる様な気がするけど。要するにほとんどの書類にとって印影の同一性とかどうでもいいんだよ。
契約書とか銀行・公的機関提出ものでなければ三文判もシャチハタもどうでもいいよ。法的にもどうでも良い事を「社会常識」とか言って無駄にハードル上げてマウントしたいヤツがいるってだけ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 11:04 | URL | No.:1352246マジレスすると日本において、印鑑は契約の最重要要素になっている。
そして印鑑については百均の印鑑は印鑑と見なされるがシャチハタは印鑑とみなされない。
あれはスタンプ、つまりサインやプリンターでの複製等と同じとみなされる。
だからシャチハタで印しても契約書類として成立してないとみなされかねない。
そういう不完全な書類を会社に提出すれば分かってるやつからすればこいつ危ないなと思われるよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 11:16 | URL | No.:1352249気にすんな
公式文書でも大体はPC内で判子っぽいの押してるだけだから
国に提出するものくらいは真面目にやりゃあいい
一般の会社では適当でいいよ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 11:33 | URL | No.:1352251※85
嫌なら日本から出ていけよ
1月もバイトすればどこの国も片道に小遣いが余る程度いは稼げるだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 11:40 | URL | No.:1352253>印鑑については百均の印鑑は印鑑と見なされるがシャチハタは印鑑とみなされない
ちょうど手近にあったから引用させてもらう他意は無い。
本当の意味で契約上の効力を持つのは「印鑑登録をしてある、個人と紐つけされた印鑑」なんだよね。そしてそれは法的な効力が大きいからこそ無闇に押すなとも言われる。それ以外の「ハンコ」は正直三文判だろうがシャチハタだろうが同じ。 -
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2017/03/22(水) 11:59 | URL | No.:1352256うちの上司は全部シャチハタだな、
そもそも社内の決裁は全部電子だから紙書類なんて滅多にないけど。
一応俺はよほど適当な書類でもなければ実印(印鑑登録してあるけど見た目100均のとかわらん、シャチハタ以外これしか持ってない)押してる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 12:00 | URL | No.:1352257裁判ではシャチハタも三文判も扱いは変わらないけどね
そこで判断するのは大量生産品かどうかだけだから(そして、これを重大な根拠と見なすことはまずない)
考えてみれば当たり前の話で法で規定されていないからその程度しか判断基準がないってだけなんだけど -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 12:24 | URL | No.:1352259とりあえずは入社には問題ない、しかし
来年の新人担当者「去年、書類にシャチハタ使ったやつがいてな・・・」
再来年の新人担当者「一昨年、書類にシャチハタ使ったやつがいてな・・・」
明後年の新人担当者「二年前、書類にシャチハタ使ったやつがいてな・・・」
永遠に語り継がれる模様 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 12:45 | URL | No.:1352262担当者が作業レベルの大量処理で印を押す時はシャチハタじやないと追いつかない
役席者が決裁印を押す時にシャチハタは使わない
うちの会社ではこんな感じ
入社書類には使わないと思うなあ、普通 -
名前:名無しさん #- | 2017/03/22(水) 12:45 | URL | No.:1352263「印影によって、その書類の価値を担保する」っていう代物ではないからな
マズけりゃ人事が差し替えを要求するだろうし、お咎めなしならそれでそのまま
そんなとこに「印鑑登録した実印」を押すなんて言う方がマズイと思うよ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 12:49 | URL | No.:1352265印影から3Dプリンターで何ぼでも印鑑を偽造できるのに、リスクある印鑑を使うアホが日本に仰山おること自体が問題やわ
詐欺師天国やん -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 13:01 | URL | No.:1352268シャチハタでも構わない派だったんだが、米欄みるとシャチハタは絶対許さないマンが無視できない割合でいるな。こういつ奴らに絡まれないためにもシャチハタはやめた方がいいかもな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 13:10 | URL | No.:1352270一生懸命検索してきてる微笑ましい書き込みがチラホラ
そんなにシャチハタ使いたいんなら好きにすればいいじゃん
その上で注意されたら切り替えていくスタイルで
こんなもん法的に云々なんてまずねぇから、ぶっちゃけ会社によるぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 13:16 | URL | No.:1352271最早公的な書類ですらサインで充分になってきてるからな。死亡診断書もサインでいいし。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 13:44 | URL | No.:1352276※97
日本の社会制度自体が要所要所で判子による認証をベースにしているから個人に文句を言っても仕方がない
入社時に押印する書類だってシャチハタで問題が出てくるとすれば
社会保険やら銀行やら、会社というより外部の提出先の方がシャチハタ禁止にしてるとこだけだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 14:00 | URL | No.:1352279※99
うちの会社だと問題無いし、その通りだろうな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 14:05 | URL | No.:1352280
ヤ●オク詐欺サイト・・・潰れろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 14:09 | URL | No.:1352281常識ねえなって思われるくらいだろ
まあその後の配属決めるときにどうなるかわからんが -
名前:名無しさん #- | 2017/03/22(水) 14:16 | URL | No.:1352282逆に実印だと怖くね?そこまで晒す必要があるのか?
預金通帳の印じゃないんだぞ? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 14:17 | URL | No.:1352283公文書でもないのだからシャチハタでも問題無いが事実でしょ
問題だって騒ぐ方がいつも「常識」という曖昧な基準を元に相手を小馬鹿にしてるだけ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 14:21 | URL | No.:1352284最近時代が逆行してんのか?
大手企業勤続30年だが印鑑斜めに押すなんてアホな話、今年になって始めて知った。
この20年ぐらい書類にシャチハタでうるさく言う人間なんか見たことも無かったし、官公庁もサインでOKだったがな?
つーか、それ以前の90年代ですら印影にウルサイこと言う連中は無能の証って嗤われていたが・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 14:21 | URL | No.:1352285ハンズとかでシャチハタと同じ印鑑作って上から押せばいいんじゃない?w
あるいは朱肉でシャチハタ押せばいいんじゃね(適当) -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 14:29 | URL | No.:1352287役所もかなりの割合でサインの方が印鑑より優先する時代だぜ?
さらに言えば、大手企業の社内決済は電子決済システムがほとんどだから印影なんか不要
モット言えば、業績評価精度の時代に印鑑なんぞに一生懸命になってんのは事務下請け社員だけ
良い派遣社員として評価される必要あるなら印鑑使う必要あるのかもなー
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 14:48 | URL | No.:1352300原本と副本を照明するために割印する場合は
変形のない印鑑であれば何でも問題ないがシャチハタは論外
契約内容を改竄されても副本で証明できない
字が下手すぎて原本と副本のサインが違わない限りなんとかできなくもないだろうけど -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 15:39 | URL | No.:1352326※109
時代や風潮なんて関係ない
会社がハンコ求めてきたら押すしかないだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 15:47 | URL | No.:1352332住宅購入の契約書の割印をシャチハタで済ます営業担当がいた。入社する会社によっては、何にも問題ないんじゃない?
-
名前:名無しビジネス #EBUSheBA | 2017/03/22(水) 17:15 | URL | No.:1352367ダメなら訂正の連絡を入れるだろうし、問題ないならそのままだろ
でも、一般常識として入社書類にシャチハタはNGだな
印鑑は、その状況に合ったものを押せば問題ない -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 17:42 | URL | No.:1352374「ちゃんとしたハンコも今後のために作っておいたほうがいいよ」「次からは気を付けてね」と軽く注意すれば済む話であって、
たかが新入社員に対して、これだけのことで社会常識がー!とか常識がー!とか今後の配属がー!とか叫んでる奴らって本当に笑えるわ。
もちろん礼儀やマナーを知ってるにこしたことはないけど、新入社員なんて良くも悪くも期待されてないんだから「あぁ知らないんだな」で済むわ。逆に中途のおっさんだと常識疑われる。 -
名前:あ #- | 2017/03/22(水) 18:34 | URL | No.:1352399シャチハタ問題なし
-
名前:芸ニューの名無し #- | 2017/03/22(水) 19:06 | URL | No.:1352413実印と印鑑証明が必要な書類以外、ハンコなんて飾りも同然
それが1番のポイントな
その上でシャチハタ使うか使わないか各自判断すればいい -
名前:芸ニューの名無し #- | 2017/03/22(水) 19:15 | URL | No.:1352416あ、銀行印の場合もシャチハタはダメと要求されてるからダメか
特にダメと言われていないものなら、使って構わない -
名前: #NMgcaBO6 | 2017/03/22(水) 19:31 | URL | No.:1352418昨今、判子なんて証明に使えないんだから、未だに使ってる社会が悪いってことにしとけ
まだ、サインのほうが実用的、判子なんて過去の遺物をなあなあで使ってるだけ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 19:51 | URL | No.:1352427本当に重要な書類以外はどーだっていいよ
下らない慣習にとらわれる方がどうかしてる -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 20:07 | URL | No.:1352430書類に書いてあるだろ...
シャチハタ不可って....
書いてなければまぁ向こうにも責任あるわ... -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 20:43 | URL | No.:1352446それを受理した会社も会社だし別にいいだろ
ただ、そういう常識が欠けてる新入社員て印象が
ついてしまうのは致し方ない -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 20:55 | URL | No.:1352451シャチハタでもバレないとか言ってる奴、
一発で見抜かれるぞ
総務で雇用契約書などを何枚も扱うけど
印影の色なんか全く違うから速攻で分かる
本当にいるんだよシャチハタ押してくるアホが
やめろって言ってるのにさぁ -
名前:あ #- | 2017/03/22(水) 21:08 | URL | No.:1352459シャチハタ式の実印を開発したら億万長者だな
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 21:41 | URL | No.:1352479シャチハタでバレてもなんの問題もない
管理系や営業系の仕事は印鑑でやるんじゃないから
総務経理あたりでくすぶってる連中には大事なことなんかも知れないけどねー -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 21:44 | URL | No.:1352482本当に業務に印鑑が必要なら会社が用意する
でも、大方の会社はシャチハタしかよういしなんじゃない?
仕事に必要な物に自腹を切らせるレベルの会社は知らないけど -
名前:名無しビジネス #X0CL/LIg | 2017/03/22(水) 21:52 | URL | No.:1352489「すみませんシャチハタで押しちゃったんですけどやり直した方がいいでしょうか?」
とは聞いた方がいいだろうな
心証的にも -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 22:02 | URL | No.:1352494めんどくせーからサインでやれボケ
印影なんて同じ名前のヤツが同じ三文判使ったら終わりだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/22(水) 22:20 | URL | No.:1352505※122
だったら受領せずに返却するのが筋だしそのクッソ面倒な事こそがお前ら総務や庶務といった部署の本分なんじゃないのかね -
名前:名無し #- | 2017/03/23(木) 00:36 | URL | No.:1352544いまどき電子承認よ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/23(木) 01:51 | URL | No.:1352567でもお前ら、マイナンバーカードには文句言うじゃん?
それに、判子持たずにシャチハタは持ってるってどういう状況よ?
両方持ってるなら判子押しときゃいいじゃん。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/23(木) 02:15 | URL | No.:1352571マジレスすると、今の社会常識的にはシャチハタNGだけど言わなきゃ誰も気づかんし言わん
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/23(木) 02:51 | URL | No.:1352585転勤すると置き印するんだから安い印鑑でいい
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/23(木) 03:13 | URL | No.:1352588シャチハタ押した書類じゃ裁判の証拠に非常になりにくい
裁判の証拠になるような書類には実印だな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/23(木) 03:20 | URL | No.:1352590※133
実印を認め印として普段から押す馬鹿は社会人じゃないだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/23(木) 03:38 | URL | No.:1352595会社に提出する書類で不都合があったという事例を挙げてみろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/23(木) 07:44 | URL | No.:1352621契約書など法的な効力を発生しうる書類には
当然署名があるわけだけど、その署名が本人
によって書かれた事を証明する為に印鑑が押印される
そういった意味から印影と署名本人が対である事が
求められるわけだ
シャチハタは大量生産品なので同じ姓において
全く同じ印影が無数に存在しうる状況が生まれる
これではシャチハタの印影から署名本人である
事を認定できない
つまり「本当に署名した本人が契約に合意した
とは言えない」事になる
身に覚えのない契約に合意されるという
第三者の被害を実体化させない為にも
シャチハタの印影を認めるわけにはいかない
もしシャチハタで問題無いとされたら
保証人の契約書偽造が多発して社会問題に
なるだろう -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/23(木) 08:46 | URL | No.:1352628シャチハタにして、その代わりフルネーム入れたの使ってる。
契約書以外、何の問題もない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/23(木) 10:04 | URL | No.:1352638ばれます。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/23(木) 11:16 | URL | No.:1352665法的拘束力を持つ書類なら印鑑が常識だし必要だけど、業務上の認印にシャチハタ以外を使っているなら無駄な時間を浪費しているアホでしかない。
何事もTPOでしかない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/23(木) 11:22 | URL | No.:1352668人事はシャチハタだろうと何だろうと気にしない
会社にとって使えて利益を与えてくれる人間か否かだけ
もし、人事部門がシャチハタ不可などというような会社ならブラックの可能性が高い。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/23(木) 11:36 | URL | No.:1352672※136
シャチハタであろうが三文判であろうが市販品を買ったら同じ印影だよ
だからお前の理論はシャチハタがダメだって理由になってない
ちゃんとした契約には実印と印鑑証明書が必要になるけど、量産品は印鑑証明登録できないことになっている
実際には量産品も通ってしまうことがあるが、印鑑だけ持ってても証明書がないから意味がない
実印が必要じゃない契約なんて形だけの印なんだからシャチハタでも問題ない
常識やマナーは疑われるかもしれないが
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/23(木) 12:14 | URL | No.:1352678シャチハタでも三文判でもどうでもいいが
量産品使うなって話なんだから
下らない揚げ足取って得意がってんじゃねーよ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/23(木) 12:52 | URL | No.:1352684※81
確認されるのはトラブルに巻き込まれた時
で、いざそういう時に印としての効力が弱いものじゃ何の意味も無い -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/23(木) 14:36 | URL | No.:1352708普通契約書って自筆してるんだから印鑑なんてほんと形式だよアホか
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/23(木) 16:55 | URL | No.:1352739大丈夫
死にゃあしねぇよw -
名前: #- | 2017/03/23(木) 19:57 | URL | No.:1352774まぁハンコ文化もいい加減面倒なだけだし
常識という割りには
学校では叩き込まない項目だし
家庭でも教え込まないところ多いし
少なからずこういう学生が出てくるだろう -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/24(金) 01:38 | URL | No.:1352874でも実際銀行で困る事になるぞ
印が少し変形したり、事前の印鑑と一致しなかったら
身分証明からはじめて登録のやり直しをする事になるから
2時間ぐらいかかったわ
気をつけた方がいいぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/24(金) 07:23 | URL | No.:1352918法的に意味があるのは印鑑登録した実印だけ。そして法的に実印を要求される書類は決まっている。実印は認め印のように気軽に使うな。法的に実印が必要な公的書類以外な三文判でもシャチハタでもなんでもいい。というのは印影単体では裁判等で根拠になり得ない事もあるから結局同じ。
こういう簡単な話でそれこそ法律的な常識なのに「シャチハタは使わないのが常識~」とか本当に噴飯物。そもそも「実印=印鑑登録証明ありのハンコ」なのを知らないで実印が認め印が言ってる人が多いだろ?「実印=銀行印」と思ってるのも多そう。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/24(金) 23:41 | URL | No.:1353143サインに切り替えろ、言うてる方もおるが
サインだと楷書体で名前書くんじゃダメなんだぞ?
花押とか芸能人のサインみたいなのを自分で決めて
毎回それをかけるようにしないといけないんだぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/25(土) 11:20 | URL | No.:1353281ナントカ控除の書類みたいな、人事から金融機関だか行政だかに出す奴は押しなおしになるだろうけど
、
社内でしか使わないものなら何でもいいよ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/25(土) 15:02 | URL | No.:1353364印鑑は印影使って照合って行為があるで、印面劣化・捺印する力で印影が変化するスタンプ印鑑は不適当。
入社関係の書類か・・・社会人としての常識に欠けるけど問題とされないレベルでしょ。
今は画像処理技術が長けているから、銀行印や実印をあちこちに捺すのは問題がある。(銀行の通帳には印鑑押すところ無いのは、偽造が横行したから) -
名前:名無しさん #- | 2017/03/26(日) 09:22 | URL | No.:1353699陰影みるような書類、入社書類にはつかわねーよ。
大体シャチハタは陰影見たら即わかるから問題あれば会社から指摘がくる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/28(火) 00:41 | URL | No.:1354358ウケる
入社書類は公的な書類じゃなくて私的な文書じゃん。そんなのに印影の正確性なんか何の意味あんのさ
シャチハタはなんとなくNGって気分の問題な
気分だから気にする人は理屈抜きで気にするよ -
名前:名無しさん@Pmagazine #- | 2017/03/29(水) 01:13 | URL | No.:1354706別に大丈夫だろ?
お前の入社書類を他人が偽造するわけでもあるまい。偽造するメリットがまずなさそう。
会社の庶務の人にちょっとチープな印象を与えてしまう程度のことだ。
-
名前:名無しさん@Pmagazine #- | 2017/03/29(水) 01:17 | URL | No.:1354709>転勤すると置き印するんだから安い印鑑でいい
コレだ。会社によっては、置き印を求められるから、会社内での認め印程度の用途に自分の大事な印鑑を使わないほうがいいぞ。
まぁ、今は機械彫りで、同じ陰影のものがあまりないような感じのものも300円程度で売ってるから、おれは職場ではそういうのを使ってる。
まぁ、地位が上がるにつれてハンコのランクも段々上がっていくようだが。。。 -
名前:名無しビジネス #HfMzn2gY | 2017/04/02(日) 22:46 | URL | No.:1356477>銀行印必要なとこ以外は全部シャチハタなんやけど何の問題もなく生きてこれたが…
だいたいの人は「なるほどこういう人ね」って問題にしないからナ・・・・ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2017/04/15(土) 18:11 | URL | No.:1361493大袈裟過ぎ。
社内の書類ってことは身内の問題。
駄目なら書き直しになるだけ。
取引先に損害を与えるとか迷惑をかけるとかじゃないから大したこと無い。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/06(土) 18:40 | URL | No.:1369630そもそもはんこ自体契約の意味ないらしいしな
名前書いた時点で(サインじゃない)法的には契約成立するらしいし -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 02:12 | URL | No.:1374147新入社員にそこまで厳しい所ありましぇーん
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/06/13(火) 19:04 | URL | No.:1384784税務署、銀行以外ならOK
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/26(水) 14:40 | URL | No.:1400997バレなきゃOK
シャチハタでも少し高めのやつだとバレにくいんで適当に使い分けるとよろし。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/04(金) 15:38 | URL | No.:1404544社外に出る書類はアウト!でも常識ないな~とみられるよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/09(水) 17:06 | URL | No.:1406807めんどくさいから血判で
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/26(土) 14:41 | URL | No.:1413045どうしてもシャチハタしかない場合
シャチハタに朱肉付けて押すヨロシ -
名前:名無しビジネス #- | 2023/03/22(水) 18:37 | URL | No.:2154299いままで全部シャチハタだったけど指摘されたことねーわ
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/10315-6fe5171e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック