元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1490883037/
- 1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/30(木) 23:10:37.969 ID:JFP4tgQC0.net
- イギリス「Germany」
フラカス「Allemagne」
ポーランド「Niemcy」
フィンランド「Saksa」- 3 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/30(木) 23:11:13.241 ID:VyPE+G+60.net
- ドイツ「どいちゅ」
- 9 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/30(木) 23:11:57.683 ID:wHxGWSd50.net
- >>3
これ
- 6 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/30(木) 23:11:43.084 ID:oPMyJP3l0.net
- ドイツ人はドイツのことなんて呼んでんの
- 12 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/30(木) 23:12:34.916 ID:JFP4tgQC0.net
- ヨーロッパでドイツをドッチュラント系統で呼ぶ国はドイツ語圏だけ
- 17 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/30(木) 23:14:01.643 ID:oPMyJP3l0.net
- >>12
へええ
- 20 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/30(木) 23:15:17.291 ID:JFP4tgQC0.net
- >>17
日本とか遠く離れた国は音写するけどさ
近くの国にまともに国名を呼ばれないと言うのは・・・・
しかも系統が1つだけじゃなくて上げた4つは全部別系統だし
多分他にも系統有るよ・・・・・
- 14 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/30(木) 23:13:06.367 ID:v5fXA49c0.net
- 日本を日本と呼ぶ国も殆どないし
どこもおんなじ様なもんなんやな - 26 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/30(木) 23:17:02.187 ID:smSwGGnJ0.net
- 日本をニホンって呼ぶ国ってある?
- 33 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/30(木) 23:21:39.806 ID:JFP4tgQC0.net
- >>26
JAPANは日本から派生した可能性が高い
反面ドイツで上げた系統は全部個別な可能性が高い - 28 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/30(木) 23:18:21.426 ID:LLEv+g/Da.net
- もしかして日本語が一番近い名前で呼んでる国多いのか
- 31 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/30(木) 23:20:33.812 ID:JFP4tgQC0.net
- >>28
ジャパンもジパングもニッポンが元と言う説が根強いからね
お隣のリーベンもイルボンも日本を現地読みしてるだけだからね
- 22 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/30(木) 23:16:30.149 ID:JFP4tgQC0.net
- 他にも見つけたぞ
デンマーク「Tyskland」
全く違うつーに・・・・・
- 23 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/30(木) 23:16:30.935 ID:mUHZhZL1p.net
- オランダなんてネーデルランドだもんな
- 39 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/30(木) 23:25:46.787 ID:CEpDlejQa.net
- オランダは一応正式表記の短縮形だから・・・
- 46 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/30(木) 23:31:09.331 ID:JFP4tgQC0.net
- オランダと言うのは厳密に言えばネーデルランドの首都近辺地域の事で
日本を関東と言うのに近いらしい
- 29 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/30(木) 23:18:43.309 ID:fQ4PqdMza.net
- ゲルマニーしか読めない
アレマグン
ニエムシー
サクサ
こう? - 36 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/30(木) 23:23:14.669 ID:JFP4tgQC0.net
- 例えばジャーマンと呼ぼうがゲルマンと呼ぼうがゲルマニアと呼ぼうが
これらは基本的には同じものの筈
ただジャーマンとアレマニアは明らかに違うし
他のもそうだ - 37 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/30(木) 23:24:12.328 ID:fQ4PqdMza.net
- 日本→ジツポン→ジッポン→ジポング→ジパング
└ジヤポン→ジャパン
こんな感じか?
- 40 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/30(木) 23:26:09.780 ID:JFP4tgQC0.net
- >>37
そういう事だな
倭とか大和とか扶桑とか瑞穂とか八島とか一杯呼び名は有るんだけど
そっちが広まってない。ドイツはそういうのの一個一個を好き勝手取って呼ばれてる感じ
- 45 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/30(木) 23:29:13.831 ID:fQ4PqdMza.net
- >>40
ストパンでも思ったけど扶桑って呼び名美しいよな
日本よりそっちがいいわ - 41 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/30(木) 23:27:42.148 ID:FbW71U/Y0.net
- ニホン ニッポン
は?
- 43 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/30(木) 23:28:31.274 ID:oPMyJP3l0.net
- >>41
むしろ自称のほうが安定しない国日本
- 38 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/30(木) 23:24:42.363 ID:JFP4tgQC0.net
- イギリスとかオランダとか
- 無茶苦茶呼ぶ日本人でもドイツはちゃんと呼んでる
- 無茶苦茶呼ぶ日本人でもドイツはちゃんと呼んでる
- 51 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/30(木) 23:40:42.681 ID:o50gfefq0.net
- アメリカ「ユナイテッドステイツ(オブアメリカ)をフェデラルと呼んでくれる国がほとんどない」
合衆国政府はフェデラル連呼してるのに - 47 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/30(木) 23:32:48.760 ID:JFP4tgQC0.net
- ちなみにお隣はコリアとかコリーとか呼ばれてるけど
韓国でも朝鮮でもなく高麗
- 50 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/30(木) 23:37:29.312 ID:v5fXA49c0.net
- >>47
方や朝鮮、方や韓国とお互いが領土を主張しあってるから
中立的な立場からしたら高麗と呼んだ方が都合いいんだろうな
- 48 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/30(木) 23:33:38.449 ID:G5lYcxGa0.net
- 漢字読みとしてもリーベンもイルボンも発音はかけ離れてるわな
- 49 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/30(木) 23:35:13.575 ID:JFP4tgQC0.net
- >>48
国内でブレてるのもあるけどね
今ですらニッポンとニホンでブレてるのに昔は国内でジッポンと呼ばれた確認出来るらしいし
- 52 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/30(木) 23:44:37.425 ID:Vgdylrxj0.net
- ニッポン→ニポン→ニャポン→ジャポン→ジャパン
- 56 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/31(金) 00:24:27.322 ID:kNCyI6GM0.net
- もうめんどくさいからジャップでいいじゃん
日本人は省略大好きでしょ?
- 57 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/03/31(金) 00:28:21.910 ID:7OR98/uy0.net
- >>56
ニホンの方が文字数少ないだろ- 【ドイツ連邦共和国 国歌】
- https://youtu.be/J3VNUjDLUH0
ドイツものしり紀行
(新潮文庫)
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 01:10 | URL | No.:1355781ソ連時代のロシア映画でドイチュって言ってたのを聞いた記憶がある
-
名前:名無しさん #- | 2017/04/01(土) 01:20 | URL | No.:1355786ちなみにドイツは「民衆」を意味する単語からの派生だな
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 01:21 | URL | No.:1355787どいちゅ
かわいいw -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 01:25 | URL | No.:1355788アンジェラじゃなくアンゲラって言ってやっとるやんw
-
名前:名無しビジネス #wLMIWoss | 2017/04/01(土) 01:27 | URL | No.:1355790フィンランドはスオミじゃねえっけ?
※2
ドイツは民衆とか大衆って言葉好きなのかな -
名前: #- | 2017/04/01(土) 01:32 | URL | No.:1355791Made in Nipponという表示も見なくなったな
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 01:36 | URL | No.:1355792本レス56ってどこぞの半島人だな
-
名前:名無しさん #- | 2017/04/01(土) 01:37 | URL | No.:1355794Federal は連邦であって、米国の正式名称じゃないし。
USだろう。正式なのは。 -
名前:名無しさん #- | 2017/04/01(土) 01:38 | URL | No.:1355795Chinaは支那やろ
シナっていうと怒るけどな -
名前:名無しさん #- | 2017/04/01(土) 01:45 | URL | No.:1355796Chinaはペルシャ語由来だし、「秦」から来てるんだよなぁ…
-
名前:名無し #- | 2017/04/01(土) 01:50 | URL | No.:1355798今の北京語ではなく昔の支那語で日本を「ジーペン」と
言っていたのを音写したのが「ジャパン」の語源、という
説を見た記憶があるぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 01:53 | URL | No.:1355799フェデラルで吹いたわw
形容詞だよw -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 01:54 | URL | No.:1355800※5
訳としては「大衆」とかになるんだろうけど、実際の意味合いとして「我々(ゲルマン人)の」というのが近いんじゃないかな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 01:56 | URL | No.:1355801倭国の中国語読みがジャパンとかジパングだろ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 02:04 | URL | No.:1355802秦→China→支那
中国なんかより由緒正しい呼び名だよ。
でも支那は国名じゃなくて地名だからな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 02:06 | URL | No.:1355803なんでドイツこんなに呼び方豊富なのw
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 02:09 | URL | No.:1355804~人の土地
という名前が元になってるのが多い -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 02:11 | URL | No.:1355805米16
ドイツという国が、ほんの百年たらずの歴史しかないからな
他の国が好き勝手に呼んでも言い返す国がなかった -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 02:20 | URL | No.:1355806てっかそもそもドイツ車の部品見るとみんな「Made in Germany」って自分で書いてるやん
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 02:28 | URL | No.:1355807昔の日本はハ行の音が無かったので、全部パ行で発音していた。
ニポンが段々ニフォンになって最終的にニホンになる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 02:37 | URL | No.:1355809フランス語というかラテン語系ではアレマニア(アレマン人の土地)からってのはわかるけどあとはわからんな
全然関係ないけどミュンヘンをイタリア語でモナコって言うw -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 02:39 | URL | No.:1355810ジャパンは中国語がもとやで
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 02:44 | URL | No.:1355811ドイチェベレ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 03:01 | URL | No.:1355812「にっぽん」なんだけどね。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 03:06 | URL | No.:1355813呼び名がたくさんあって
それぞれ別々に呼ばれてるのは
その国や地方が関わってきた歴史の積み重ねでもある
世界で統一されて呼ばれてる国名ほど若い国だと言える -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 03:16 | URL | No.:1355815※5
好きっていうか元のイメージから
遠くに置きたいんじゃね -
名前:名無しのかめはめさん #- | 2017/04/01(土) 03:18 | URL | No.:1355816プロイセン
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 03:45 | URL | No.:1355818日本は昔の、大航海時代の中国の発音でジーペン(今はリーベン)と呼んでいたのでそれが口伝えに伝わって、呼びやすく変化しジャパン(訛ってヤーポンやハポンなどに変化)
韓国は高麗(コリョ)時代の呼び方がずっと続いているのでコリアで固定
朝鮮(チョソン)韓国(ハングク)になっても、その前のコリョのまま
チャイナは清(チン)から派生しているのでチャイナ(チーナやチーノ、シーナ、シノ、シノワ等変化)
ジーペン(日本)、コリョ(高麗)、チン(清)は同じ頃の大航海時代の世界が広がった時代の呼び方が馴染んで広がっている -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 03:45 | URL | No.:1355819グルジアはジョージアって呼んでって自分から言ってきたよね
それ以来相撲でもグルジアじゃなくジョージアって言ってる -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 03:46 | URL | No.:1355820>ニッポン→ニポン→ニャポン→ジャポン→ジャパン
どうしてニャポンで止めなかったのか
可愛かったのに。。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 03:51 | URL | No.:1355821>オランダと言うのは厳密に言えばネーデルランドの首都近辺地域の事で
>日本を関東と言うのに近いらしい
なるほど
ネオオランダ代表のネーデルガンダムと言うのはおかしいんだな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 03:56 | URL | No.:1355822イタリアの事もちゃんと英語読みのイタリーじゃなくてイタリアって呼んでるし、フランスのパリも英語読みのパリスじゃなくてパリって呼んでるよね
オランダは未だにホラント(ポルトガル語読みオラントで紹介されたから日本だとオランダになった訳ね)で呼ばれるとこもあるらしいし、英語だとネーデルラントじゃなくてネザーランドだし、イギリス人は確かダッチ(Dutch)て呼ぶんだよね?もう訳わかんないじゃんこれw -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 04:19 | URL | No.:1355823中国に関しては支那(ちゃいな)の他に、契丹から派生した「キタイ」系統もあるな
ロシア語とか -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 04:22 | URL | No.:1355824※30
オニャンコポンみたい -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 04:55 | URL | No.:1355825ロシア除いたスラヴ語圏だとニメツコからの変化形
ロマンス語圏だとアレマーニュからの変化形
ゲルマン語圏だとゲルマニアからの変化形が多いな
ゲルマンの中のゲルマンであるドイツがドイッチュラントだが。
あと中東でもドイツはアレマーニュ系だった。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 04:58 | URL | No.:1355826日本語の発音の枠組みの中でしか正否を語る奴が多すぎて笑える
外国語における呼称だって恐らくフィン語のSaksaとかは字面からしてSachsenから来てるんだろうし、もしそれが正しければDeutschlandよりよほど古い呼び方 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 05:00 | URL | No.:1355827支那が漢字での日本をジーポンだか読んでたトコにポルトガルがやって来てヤポンになり各国の発音でやがてジャパンに。だから日本は現地語呼びなだけ。
イギリスは正式にはUK(略称)だけどその昔ポルトガルと永久同盟組んだのがイングランドだから。スコットやウェールズ含むブリテンじゃないから。あとオランダの影響。それが日本に流れた。歴史ある話しw
ドイチュはゲルマン民族以外にも各方面の民族がいるからごちゃ混ぜ。ポーランドはポルスカで独逸をニエムツィって呼ぶ。
スエーデンはスベェリエ。露西亜はラ(ロ)シーヤスカそんな感じww -
名前:あ #- | 2017/04/01(土) 05:29 | URL | No.:1355830ぶっちゃけ何でもええよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 05:47 | URL | No.:1355833CHINA
支那を英語圏の人間に発音させる為に作ったから「シーナ」が正しい読み方なんだが
何故か日本には、「チャイナ」と読めと言ってくるよな
中国人たちも「china」や「sina」って入力してるからな
同じ物に、円がある
ENと書くと「イン」と読みやがるから、YEN「イェン」で円に近い発音にさせた -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 05:59 | URL | No.:1355834日本は北京読みで、り※ーべん(※"り"と"じ"の合わせ音)。
昔、外国人が中国人に「東の国はなんて名前だ?」って聞いて書き取った英語綴りがJapan。だろ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 06:04 | URL | No.:1355835ニホンでもニッポンでも日本で統一されてるんだから何も困っていないんだが。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 06:13 | URL | No.:1355836ふそうって呼び方が美しいとか言ってる奴、
中華思想から来てる呼び名だぞ。
木が生い茂った東の果ての未開の地っていう。
嬉しがる所じゃねえ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 06:14 | URL | No.:1355837※15
地名で呼ばないと政権なんてすぐに変わるあの国で国名なんて無意味だからね -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 06:17 | URL | No.:1355839ドイツの話してるのに、脱線して日本の話に拘る池沼が多くてワロタw
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 06:36 | URL | No.:1355841ジパング
アレマン
ネーデルラント
ブラジーウ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 06:44 | URL | No.:1355842ドイツ国家って傲慢極まるな
そりゃナチスも生まれますわ -
名前:ゆとりある名無し #- | 2017/04/01(土) 06:55 | URL | No.:1355843ジャパンはまぁ広東系のジーポンからなんだよな
砂塵っておそろしいもので
南緯なほうが気温は高いんだけど
季節や日照時間を気にしなくていいし
偏西風の砂嵐を気にしなくていいから
シルクロードは南に偏った だからチャイナ北部の文化はスルー
ギリシャ(グレコ)=エラス(ヘラス・ヘラの地)
フィンランド=スァーミ
一方でイスラエルとかアメリカみたいに国家の名前に
何の歴史も価値もないのもあっておもしろい -
名前:名無しビジネス #- #- | 2017/04/01(土) 07:05 | URL | No.:1355844イスラムやアジア・アフリカだらけのどうしようもない国になる。アイデンティティそのものが消えるんだから呼称を気にするなど滑稽な話。
-
名前:NaNa Sea #- | 2017/04/01(土) 07:08 | URL | No.:1355845重箱の隅を突くと
ネーデルランド ×
ネーデルラント ○
なんだがな。蘭語、独語のDは母音が後ろに回らないと濁らない。
なので、ドイツも現地じゃドイッチェラント。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 07:19 | URL | No.:1355846ロシアは伝統的にコレーツ(朝鮮)って軍艦持ってるんだが、それはエエんかな?
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 07:22 | URL | No.:1355847どう考えても「Germany」 「Allemagne」は同じ系統だろ
どちらもゲルマンの意味だろ -
名前:名無しビジネス #NmRVQg7I | 2017/04/01(土) 07:33 | URL | No.:1355848ダッチワイフ のダッチって・・ドイツって事だろ?
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 07:33 | URL | No.:1355849ジパングは日本国を当時の中国語だとジーベングォだったからってどっかで見たな
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 07:49 | URL | No.:1355850ドイツの国歌かっけー!
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 07:51 | URL | No.:1355851オランダなんて、ペイ・バ
ペイ=国
バ=低い
だからw -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 08:02 | URL | No.:1355852>一方でイスラエルとかアメリカみたいに国家の名前に
何の歴史も価値もないのもあっておもしろい
ひ、酷い・・・
少なくともイスラエルの方は紀元前に古代イスラエル王国が存在したんだが・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 08:09 | URL | No.:1355853日本だってにほん、にっぽんと呼ぶ国なんて一つも無いでしょ
-
名前: #- | 2017/04/01(土) 08:20 | URL | No.:1355854※19
世界標準の英語(Made in ◯◯)に合わせてんだから当たり前だろ。
日本車に Made in Nihon だの Made in Nippon だなんて書いてあると思うのか? -
名前: #- | 2017/04/01(土) 08:24 | URL | No.:1355856どいつがドイツをドイツと呼んでくれないんだドツイたるわ!
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 08:47 | URL | No.:1355858たぶんジャパンは昔はそう読んでたとかじゃなくて
日本を漢字で表して説明するときに
日をジツ、本はホン、って一言づつ説明して
ジツホンじゃ言いにくいのと実際の音とで
ジャパンに落ち着いてったんだと思う
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 08:50 | URL | No.:1355859※59
オラんだ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 08:53 | URL | No.:1355860※52
ダッチはオランダだぞ。motoGPのオランダGPは半世紀ほどダッチTTって呼ばれてるし -
名前:芸ニューの名無し #- | 2017/04/01(土) 09:00 | URL | No.:1355861いろんな諸説あるね
どれも適当だけど -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 09:04 | URL | No.:1355862※32※62
ダッチは「オランダ」じゃなくて「オランダの」「オランダ人」「オランダ語」な
※49
重箱の隅をつつき返すとドイッチェラントじゃなくてドイッチュラントだ
ドイッチェは「ドイツの」以下略な -
名前: #- | 2017/04/01(土) 09:21 | URL | No.:1355865ドイツ国歌、長過ぎ・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 09:35 | URL | No.:1355868たしかに日本はラテン系だとハポン、ヤポン、ジャポンみたいな派生あるから音から造られた説が濃厚だなぁ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 09:37 | URL | No.:1355869パラオ語「ドイス」
っていうかJAPANは中国語訛りの「日本」やぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 09:42 | URL | No.:1355870語源知らない人多すぎ
日本 rìběn (zhipen) = Japan
日本国 rìběnguó (zhipenkuo) = Zipangu
北京語そのままだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 09:45 | URL | No.:1355871イタリア語だと、ドイツ(国名)はGermaniaだけど、ドイツ人は「テデスコ(Tedesco)」
初見でファッってなった思い出 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 09:45 | URL | No.:1355872なんのジャパネットだよw
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 09:49 | URL | No.:1355873Allemagne読めない奴多過ぎ
アルマーニュな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 09:53 | URL | No.:1355874ドイツ人ジャーマン
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 10:06 | URL | No.:1355875ドイツってのも結局名詞でなく形容詞だからな
正式にはドイチュラント。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 10:11 | URL | No.:1355876ドイツは地方名でジャーマン(ゲルマン)は民族名
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 10:24 | URL | No.:1355878リーベンがジャパンってのは、なるほどと思った。
-
名前:名無しビジネス #qIfn6xTk | 2017/04/01(土) 10:28 | URL | No.:1355880フランスの名はゲルマン人の最大部族スエービー族の百個あるパグスの一つフランク族に由来し、その首都はケルト人のパリーシー族の故地。
-
名前:ななし #- | 2017/04/01(土) 10:33 | URL | No.:1355883都都逸?
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 10:35 | URL | No.:1355884タイ「首都を正式名称で言ってくれる国が無い・・・」
-
名前:名無しさん@Pmagazine #- | 2017/04/01(土) 10:37 | URL | No.:1355885日本はヤポン系からの変化でジャパンだろ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 10:40 | URL | No.:1355886Germany→ゲルマン民族から
Allemagne→ゲルマン民族アレマン人から
Niemcy→「我々と違う言葉を話す人々」の意?
Saksa→ゲルマン民族サクソン人から
統一国家としての歴史が浅く、小国分立の地方としての歴史が長いから
こう呼称がバラバラなんだろうな。面白い -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 10:52 | URL | No.:1355890日本を昔は「じっぽん」とも読んだんだよ。
外国での呼称はだいたい「JIPPON」の派生形。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 10:56 | URL | No.:1355892ドイチュラントじゃん
-
名前: #- | 2017/04/01(土) 11:04 | URL | No.:1355895東西に分かれてたときはなんてよんでたんやろ?
周りの国たちは -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 11:15 | URL | No.:1355896NIP(にっぽ/にっぷ)って呼ばれるよりはJAP(じゃっぷ)の方がマシかなぁ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 11:17 | URL | No.:1355898中核部族・中核地域を代表して全体を呼ぶ
こっちに一番近いところ・最初に接触した部族名で呼ぶ
ポーランド語のは、話す に 否定辞がかぶってるから
「話すことのできない」の複数形か。
ブッシュマンの映画の冒頭の白人たちに接触したときの場面みたいだな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 11:24 | URL | No.:1355899フィンランドのsaksaはザクソン人が暮らす土地って事でついたんじゃなかったっけ
まぁそういうフィンランドも自国ではスオミなんですけどね -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 11:32 | URL | No.:1355901ドイツ民主共和国の国歌も好き
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 11:49 | URL | No.:1355904じゃパリパーク
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 11:51 | URL | No.:1355905※78
自分ところでも呼んでないやん・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 12:00 | URL | No.:1355907ロシア語のドイツ人はнемецкий
もともとは聾唖者とか何言ってるかわかねえやつらとかの意味 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 12:02 | URL | No.:1355908ちょっと違うけどペキンってなんやねんと思ってた。ベイジンじゃん。
-
名前:名無しビジネス #SFo5/nok | 2017/04/01(土) 12:04 | URL | No.:1355909ドイチュラントだな。
国名より領土の範囲が変わりすぎだと思うんだよね…。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 12:06 | URL | No.:1355910カエサルのゲルマニアが有名。野蛮な蛮族のゲルマンというイメージ。これがいやなのかな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 12:06 | URL | No.:1355911ヒノモトでいいんじゃね?
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 12:12 | URL | No.:1355912日本は音読み(古代の中国語読み)するとよくわかる
日=ジツ、本=ポン
マルコポーロが中国に来た際、「隣に黄金の国ジッポン」があるらしいと聞いて本に記す
→ジッポン→ジャポン→ジャパン
ハポンとか変な派生もあるけど -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 12:19 | URL | No.:1355913ハポンってのもあるぜ!
-
名前:芸ニューの名無し #- | 2017/04/01(土) 13:11 | URL | No.:1355919オリンピックなんかだと看板は開催国の表示になるんだろ?国旗とオリジナルの国名を書いたら勉強になると思うんだよね
-
名前:名無しさん #- | 2017/04/01(土) 13:17 | URL | No.:1355920省略好きを優先したら
他所がシナチョンになってしまうから
ジヤツプはやめて -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 13:22 | URL | No.:1355921※84
まぁジャップは外国人も差別と知らずに略称として使う事はあるけど、
ニップは完全に悪意あるしな -
名前:名無しさん #- | 2017/04/01(土) 13:23 | URL | No.:1355922※15
people's republic of chinaなんだから国名でもあるんだろう
支那とも中国とも呼ばずチャイナと言ってやるのが一番いいんだよなホントは -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 13:32 | URL | No.:1355923にほんとにっぽんは統一する案が出ては消えしてるらしいな
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 13:37 | URL | No.:1355924朝鮮は簡単でいいよね
上朝鮮も下朝鮮も全部チョンでいいからね -
名前:名無しさん #- | 2017/04/01(土) 14:00 | URL | No.:1355926なぜ仏だけフラカス
-
名前:名無し #- | 2017/04/01(土) 15:02 | URL | No.:1355940ゲルマニーで草
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 15:03 | URL | No.:1355941フランス人はオランダのことをペイ・バと呼ぶ。
何のことだかさっぱりわからなかった。 -
名前:名無しさん #- | 2017/04/01(土) 15:12 | URL | No.:1355942申し訳ないが、ドイツの国家ってちと痛々しいな。
ドイツ最上! 女も酒も俺らを盛り上げろ! -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 15:17 | URL | No.:1355943オランダにとって、日本はネーデルラントが成立する前からオランダとして付き合いがあった。だから日本がオランダと呼ぶのは問題ないらしい
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 16:35 | URL | No.:1355955ヤポンスキ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 16:43 | URL | No.:1355957オランダ語でドイツは「Duits(land)」(ダウツ(ラント))だけど
英語でオランダ(の~)を意味する「Dutch」(ダッチ)とこの語の語源は等しい
欧州他国から見たら欧州北辺のそこらへん一帯を指して「ドイツ」だったんだろうな
ちなみにドイツ語とオランダ語だとオランダ語の方が成立は早い
オランダの方が国としての歴史は相当長いしな -
名前:名無しビジネス #KZ75VBVk | 2017/04/01(土) 16:45 | URL | No.:1355958日本は中国ではリーベンだけでなくヤプンとも読むのよ
異なる言語の小さな国の集合体が今の中国で
始皇帝の時代に書き方だけ統一したので読みは地方によって異なる
そのヤプンの方を西側表記にしたのがヤポネだったりジャパンだったりするだけ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 18:01 | URL | No.:1355971ナポリ人に「あなたはイタリア人ですね」って言うと
嫌ぁな顔されるw -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 18:05 | URL | No.:1355975タイ語だとドイツはユラマンって呼ぶよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 18:22 | URL | No.:1355979ネーデルランドじゃなくて、実際にはネダーランドって発音するからね
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 19:12 | URL | No.:1355987「,」の発音はカンマが正しいという人がいるけど、
コンマでも正しい。
なぜなら「,」をオランダ語読みすると
コンマで
日本ではオランダ語の方が昔から知られてる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 19:23 | URL | No.:1355990オーストリアは日本政府に対してオーストラリアと名前が似てるから
オーストリーに表記を変えてくれと依頼したけど
間違える人は少ないしオーストリア表記でずっときたからダメってことで却下されたんだよね -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/01(土) 22:06 | URL | No.:1356027>>56は在日
-
名前:名無し #- | 2017/04/01(土) 22:24 | URL | No.:1356043マジかよニュージーランドつえええええええ!!
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/02(日) 00:02 | URL | No.:1356091シナを向こうの要望に応じて中国と呼んでることのおかしさが分かったか?
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/02(日) 03:42 | URL | No.:1356156イギリスって連呼している連中が、何か言ってるねw
まぁ、ネットで一生懸命検索したんだろうけどw
イングランド人から米国語を習ってる奇妙な連中もなぁw -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/02(日) 09:49 | URL | No.:1356213>> 28
> もしかして日本語が一番近い名前で呼んでる国多いのか
>>31
> >>28
> ジャパンもジパングもニッポンが元と言う説が根強いからね
これ、>>28 は、「日本では、多くの国の名前を現地語読みにしている」って意味じゃないのか。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/02(日) 13:30 | URL | No.:1356256厳密にはBundes Republik Deutschland だけどな
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/02(日) 17:50 | URL | No.:1356363※115
オーストリアにかんしてはオーストリーと延ばしても焼け石に水。
ドイツ語風にエスタライヒ、という方がずっと区別しやすいと思う。
グルジアがジョージアになったんだからかまわんだろう。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/02(日) 17:50 | URL | No.:1356364※119
それならポルトガル人に文句言った方がいい
ポルトガル人が、イングランド地方をイングレスって呼んでた事を日本に伝えたんだから -
名前:あ #- | 2017/04/03(月) 01:36 | URL | No.:1356529フィンランドもスオミだな
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/03(月) 14:10 | URL | No.:1356639※115
だから「ここにカンガルーはいねぇ」なんてTシャツ作ったんだなw -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/04(火) 00:46 | URL | No.:1356846エジプトで日本がヤーバーン的な風に呼ばれてるのは
Jがヤ音になって、JAPANをヤーパン読みする
ドイツとかオランダ辺り経由で国名が伝わった影響なのかね -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/05(水) 19:39 | URL | No.:1357498ロシア語
ドイツ ギルマーニヤ
日本 イポーニヤ
中国 キターイ
朝鮮 コーリヤ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/08(土) 07:58 | URL | No.:1358347今でも本日(ほんじつ)っていうんだから、昔から
日本人自ら「日本」を「じつほん(じっぽん)」
と言っていた可能性は高いと思います。
ヤポンはJとI(Y)の区別がないスラブ系の音の
崩れ方だし(セルビア人の留学生がよく電話で
「ヤパンスキー(日本人)」って言ってました)
ラテン語圏でザビエルをハビエル、メキシコも
メヒコとか言って音が崩れる(振られた安藤美姫
の元彼もハビエル・フェルナンデスですね)。
そこは世界史の資料集でも眺めた方が確実かと。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/08(土) 10:53 | URL | No.:1358405日本を「にほん」「にっぽん」と呼んでる国ってないよな
近隣でも、中国語圏は「リーベン」韓国は「イルボン」英語は「ジャパン」 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/08(土) 13:46 | URL | No.:1358450>>56
コリアンはitで良いよな短いし読みやすい -
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/14(金) 02:27 | URL | No.:1360943※129
これ -
名前:名無しさん #- | 2017/04/14(金) 19:23 | URL | No.:1361203アメリカのことはアメリカ人はみんなステイツって呼んでるんじゃないの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/04/26(水) 13:40 | URL | No.:1365617正しく日本国は「にっぽんこく」
「にほん」が容認されてるのは
発音できない近隣諸国のため
お札を確認してご覧
どこの国の紙幣かローマ字で書いてるから -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/11(木) 08:51 | URL | No.:1371418野生の言語学者がおおくてためになるコメ欄
-
名前:名無しのアニ特オタク #StcmbDTo | 2017/05/20(土) 19:40 | URL | No.:1375249※134
レヴィ=ストロースかな?>野生の言語学者 -
名前:名無しさん #- | 2017/05/23(火) 08:57 | URL | No.:1376407ニホンとニッポンでブレてるんじゃなくて
どちらも正式呼称なんだけど? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/23(火) 09:39 | URL | No.:1376422ジャパンは日本が語源じゃなくて
中国読みの「リーベン」が元だぞ
ネ10ウ4はかたくなに認めたくないようだが -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/23(火) 09:53 | URL | No.:1376428グックローチが地図でcがkに変えられたニダ言ってるけど
英語とスペイン語の違いな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/23(火) 11:42 | URL | No.:1376450いやお前ドイツやないやんけ、オーストリアがドイツやろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/23(火) 23:43 | URL | No.:1376711じゃあ、朝鮮も縮めてチョンってことで
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/23(火) 23:48 | URL | No.:1376713色盲無職 岡尚大
反日ナマポ乞食無職 ガクシザー
水谷英樹
おすわり -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/24(水) 03:44 | URL | No.:1376775日本を「にほん」と読むのが定着していたのに、江戸時代の国学者たちが古い発音の「にっぽん」を「こっちが正しい」と言い出して復活させたんだよ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/25(木) 10:00 | URL | No.:1377072アメリカ人がオリンピックなど国別に呼ぶときの
英語の発音をカタカナ書きすると
ドイツはダッジランドと言うし
オランダはネザーランドと言う
ダッジランドはローマ字読みだろドイツランド
ドイツ人はジャーマンだから使い分けている
ちなみにニホンはラテン語圏ではハポン
Jをハと発音するから当て字で
ハポン=japon
英語圏ではジャパン -
名前:名無しビジネス #- | 2017/06/30(金) 14:29 | URL | No.:1390896kNCyI6GM0.net を通報しといた
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/15(土) 05:21 | URL | No.:1396456略すときは音節に注目するんだよ
JAPは一音節、NIHONは二音節だ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/16(日) 01:31 | URL | No.:1396858『ゲルマニーしか読めない』
読めとらんじゃないか!
ちなみにフランスのアレマニューとかアレマンって
いうのは、フランスから見たドイツ国境地方の
名前らしいな。
埼玉県民が東京を『足立』とか『板橋』と呼ぶような
ものらしいぞ -
名前:名無しビジネス #CvrOLjXI | 2017/07/20(木) 07:54 | URL | No.:1398604日本
↓
ニッポン
↓
ヤップン(広東語?の発音)
↓
Japao(ポルトガル語表記)
↓
Japan(スペイン語表記)
と勝手に推測 -
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2017/08/16(水) 18:43 | URL | No.:1409714ドイツって、ドイツ語で「我々の国」って意味だから、ドイツ語以外でドイツって言う方がおかしい。
-
名前: #- | 2021/06/29(火) 15:01 | URL | No.:1942794>ドイツって、ドイツ語で「我々の国」って意味だから、ドイツ語以外でドイツって言う方がおかしい。
じゃあ君だけ芸人の“我が家”を別の呼び方しなきゃね。
うぷぷ。
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/10345-6008ea63
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック