元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1494723414/
- 1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2017/05/14(日) 09:56:54.315 ID:3+BOl1Pd0.net
- ふるさと納税返礼品、やめたら寄付ゼロ「でも良かった」
埼玉県所沢市は4月から、2年続けた「ふるさと納税」の返礼品をやめた。- 昨年は同時期に23件231万円あった寄付が、
今年はゼロ(12日現在)。それでも「決断して良かった」と言う藤本正人市長(55)に真意を聞いた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170513-00000062-asahi-pol
- 3 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/05/14(日) 09:57:47.809 ID:pnSgbsRqd.net
- なにあれ赤字なん
- 4 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/05/14(日) 09:58:09.211 ID:Wgm8CGEAa.net
- 当たり前だろ
- 5 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/05/14(日) 09:58:15.675 ID:aolApqTY0.net
- やめるという選択は地方自治体じゃなくて政府が働くべき
すぐにやめろこんな糞制度
- 6 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/05/14(日) 09:58:17.687 ID:4qLHiUj30.net
- 馬鹿じゃんw
独りよがりで何言ってんだこいつ
- 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします ◆DvUgCvOGFQ :2017/05/14(日) 09:58:42.154 ID:xsyf+crV0.net
- まともなこと言ってるじゃん
- 8 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/05/14(日) 09:59:13.807 ID:oJ/dJnGwa.net
- 見返りないけど故郷のために寄付しようなんていう所沢出身者なんかいねえだろ
- 11 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/05/14(日) 10:00:07.907 ID:VHa6guXIa.net
- >>8
それな
多少見返りがあるなら航空公園関係で寄付したい人間もいたろうに
- 14 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/05/14(日) 10:00:29.192 ID:UxT/ImM7p.net
- まともやな
応援したいがダサイタマに住む気は無い
- 17 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/05/14(日) 10:03:55.563 ID:n7dkSVd/0.net
- >>14
ひどい - 22 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/05/14(日) 10:07:27.010 ID:J0Mk7R9y0.net
- 12 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/05/14(日) 10:00:16.950 ID:XLzurf3yr.net
- 計画性無く返礼品決めるからだ
- 13 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/05/14(日) 10:00:23.328 ID:lKjfyJeca.net
- 賢いだろ
返礼品に加えてふるさと納税の広報・システム作り・諸経費合わせたら赤字なんだから
所沢なんてそれなりに知名度あるしわざわざやるまでも無い
- 15 :オレ岡 ◆oreoboy/RQ :2017/05/14(日) 10:00:47.133 ID:81AJSDLl0.net
- 故郷でワロタ
あなたは正しいぞ所沢市長 - 19 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/05/14(日) 10:06:05.080 ID:KxrG34cKa.net
- 埼玉の返礼品って何送られてくるんだよ
ゴミ?
- 29 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/05/14(日) 10:31:12.465 ID:x0Ea/UlL0.net
- >>19
埼玉だから玉ねぎじゃね?
1万で玉ねぎ10個
100万で玉ねぎ1500個とか - 23 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/05/14(日) 10:08:06.681 ID:3nB+Pr2b0.net
- > 所沢市の2016年度の納税実態は、よその自治体に行った額は約1億7千万円、
> よその自治体から来た額は約3700万円。しかも、その4割は返礼品に消えた。
市長の言ってることは正しいと思うし、友人としてなら賛同するけど、
赤字だったってんならともかく、4割が消えても6割は残るわけだろ
1億以上の流出が無くなったわけでもなし、
市民は納得するかね?
- 24 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/05/14(日) 10:09:30.455 ID:LruRKV/Q0.net
- >他の自治体から奪う必要はなく、救われるべき弱小自治体にふるさと納税されれば、
- >それで構わない。
確かに三大都市圏、地方政令市の- 都市圏、中核市、特例市はふるさと納税の対象外にした方が良いかもしれん
同じ地方・同じ県でも裕福な町とそうじゃない町でかなり差があるしな
- >それで構わない。
- 25 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/05/14(日) 10:14:38.059 ID:B5tb/FmFp.net
- 何もすることなくて暇だから仕事作ってやってるだけ
- 26 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/05/14(日) 10:14:39.721 ID:X8CcHVUH0.net
- いくら安くなるからってふるさと納税で円も縁もない他県の市に金送りたくねえな
節税するにしても県内の近隣の市に送りたいわ
- 27 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/05/14(日) 10:19:44.868 ID:3nB+Pr2b0.net
- >>26
安くなるって言っても、
ふるさと納税で収めた分だけ控除されるだけ(全額ではない)
出て行く金の合計は増える
- 32 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/05/14(日) 11:19:51.158 ID:MVEZOnOK0.net
- 他のとこにふるさと納税すればいいし
- 【埼玉ポーズが生まれた歌】
- https://youtu.be/RU-OQ2AcHX4
翔んで埼玉
この記事へのコメント
-
名前:名無しさん #- | 2017/05/17(水) 01:00 | URL | No.:1373617>>23
ランニング加えた損益分岐で赤だったんじゃね? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 01:07 | URL | No.:1373620>>27はアホなん?
-
名前:名無しさん #- | 2017/05/17(水) 01:18 | URL | No.:1373621逆に見返り目当てだったとしても納税させることで将来的な縁をつないだって考えにならないのかね
そういう刹那的な見方ゆえに若者は地方を去るんだと思うし、自治体ですらそうだから去るんだと思うわ -
名前:名無しさん #- | 2017/05/17(水) 01:19 | URL | No.:1373622気持ちはわかる
ちょっと付き合いきれない感アリ -
名前:名無しさん #- | 2017/05/17(水) 01:21 | URL | No.:1373623仕分けから、別会計の計算負担から送料から何から考えたら赤字なんだろうな
馬鹿は素材原価しか考えないから>>23 のような猿計算で脊髄反射する -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 01:22 | URL | No.:1373624こんなバカな制度今すぐ廃止しろ
-
名前:名無しさん@Pmagazine #- | 2017/05/17(水) 01:28 | URL | No.:1373627税金で買ってるようなものだからそのうち返礼品全面禁止されるよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 01:29 | URL | No.:1373629かわいそう
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 01:29 | URL | No.:1373630やめろとかここで言うなよw
全く意味ねぇわw馬鹿すぎw -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 01:34 | URL | No.:1373631国と地方自治体は赤字でも、
金持ちとコネのある返礼品業者と賄賂をもらう公務員は黒字なんですよ。
なんでやめる必要があるんですか!!!!!!
赤字:国、地方自治体、貧乏国民
黒字:金持ち、コネ業者、賄賂公務員
なんでやめる必要があるんですか!!!!!! -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 01:34 | URL | No.:1373633まぁそりゃ0になるやろ。
なんで手間暇かけて、手数料2000円かけてまで所沢に金入れにゃならんのやって話。
おまけに申請書取り寄せて切手代もいるし。
そもそも所沢なら黙っててもそこそこ納税あんだろ。
がちの地方は4割が特産品に消えてでも金集めないと納税者がいないから死活問題だって話。
そこそこ人口がいる市町村は何もせずに黙ってて、少しは地方に金を回すようにしてりゃいいの -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 01:39 | URL | No.:1373636返礼品目的で納税する強欲どもが縁なんて気にするわけが無い
他に割りのいいところがあればそっちに移るだけ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 01:41 | URL | No.:1373637こうしてますますひねくれていく埼玉県民であった
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 01:42 | URL | No.:1373638ふるさと納税の記事見る度思うけどほんと、見事に機能してるね。
文句言ってるのはそこそこ納税者がいる都市部ばかり。
ほんと神がかってるくらいバランスよく分散されてんじゃん -
名前:名無しさん #- | 2017/05/17(水) 01:46 | URL | No.:1373639※12
他人にばかり品行方正を求める真の屑wwwwwww -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 01:47 | URL | No.:1373640地元の名産贈ってるんだから地元に金落ちてはいるんだろうけど、黙っても売れる有名所贈ってるせいであんまり意味がないのかね?
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 01:47 | URL | No.:1373641災害があった地域は返礼品なしでも寄付がかなりあったけどな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 01:50 | URL | No.:1373642まーた貧乏人の嫉妬か
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 01:52 | URL | No.:1373645というかね本気で地元愛で寄付を求めるなら、
寄付のために必要な手数料2000円くらい変わりに払ってくれって話でしょ。
万に一つでも自腹切ってまで寄付してくれる人がいると思ってたの? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 01:53 | URL | No.:1373646所沢の名産を送れば地元業者に金が落ちるだろ?仕入先にも金は回るけどささやかながら産業振興になる。
市が金を総取りにしたいだけだろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 01:54 | URL | No.:1373647※17
自己満足を金で買ってんだよ
返礼品代わりにな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 01:59 | URL | No.:1373648※16
東京の店に手軽に手に入る松坂牛が売っている
いつも松坂牛食っていた人間がふるさと納税で高級牛の宮崎牛を食べる機会が増えるw
都民が地方に税を納め、代わりに最近売れなくなってきた大塚家具が手に入るw -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 01:59 | URL | No.:1373649そもそも都市から地方へっていうシステムで最初から都市部が不利なのに参戦してることがおかしい
何が狙いで始めたの?いいこと言ってるけど最初は分捕るつもりで始めたんでしょ? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 02:00 | URL | No.:1373650たった230万集めるのに返礼品設定したり、それ用の事務手続き用意するのはコスパ悪すぎだろ。
ふるさと納税ってのは地域振興の公共事業みたいな側面もあるんだから、計画性なくやっちゃダメなんだよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 02:04 | URL | No.:1373651返礼品=特産品の宣伝だと思えば
メリットもあるんじゃね? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 02:06 | URL | No.:137365224
事務用の手続き云々全部さっぴいての収入やで?w
役所なんだから当たり前だろw
低知能にはそこから説明しなきゃだめか?w -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 02:07 | URL | No.:1373653ブランド牛やら農産物やら多少高くても
地元に金落ちてるんなら地域振興の意味でもいいと思うけど
特産品ない地域はあきらめろん -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 02:08 | URL | No.:1373654埼玉って言葉ひっっっっっさしぶりに聞いた
場所を思い出すのに10秒かかったわ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 02:08 | URL | No.:1373655※25
地方が特産品出す分にはそれでいい。
所沢もそうだけどすでにそこそこ知名度あるところだとそうはいかない。
だからこそふるさと納税は機能してると言える。
そもそもこのシステムは地方のためにあるもので、
都心部は不利なシステムだから何もしない選択をした所沢は賢いし、本来そうあるべき。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 02:15 | URL | No.:1373658都会から田舎に金が流れるシステムだしな。格差是正の一環
何で所沢みたいなメジャーな地方都市がこんなん始めたんや・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 02:16 | URL | No.:1373659特産品のアピールとか言って変に返礼品なんてしたから歪んだんで有って
実際問題全ての自治体から一定割合の地方税集めて少ないところに再分配するのが趣旨からしても良いんだろうな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 02:17 | URL | No.:1373660※28
余程辺境の地に住んでんだなw
都心に住んでたら隣の県なんて忘れようがないからな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 02:21 | URL | No.:1373661収税に競争原理入れたら地力の無いとこから潰れるんじゃねーの
-
名前:名無し #- | 2017/05/17(水) 02:38 | URL | No.:1373663いや、この人素晴らしいと思うわ
よくふるさと納税は、都会から地方にお金が行くようになってるっていう人いるけど、現実は(返礼品の豪華な)地方にお金が行くようになってるだけで、元々の制度目的とはかけ離れてる。
また、返礼品が豪華じゃない地方は、返礼品が豪華な地方に税収を吸い上げられてる、という現実もあって、結局返礼品の豪華さ競争につながる訳だからこの制度はおかしいよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 02:40 | URL | No.:1373664自治体間に競争原理って発想はいいと思うのよ
でもその内容がただのオマケ合戦ってのは芸がなさすぎ -
名前:名無しさん@Pmagazine #- | 2017/05/17(水) 02:40 | URL | No.:1373665要するに※33ってことだね
やらなくていいところがやることで、本来の目的が達成できなくなってしまう
それを市長という立場が理解すべきって話だね -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 02:52 | URL | No.:1373667やめても東京の税収が増えるだけなので続けるべき。業者と利用者にはメリットが有る。
東京住みだけど、やめると誰かに良いことあるの? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 02:53 | URL | No.:1373668学校にエアコンは要らね
虚弱なガキはヒネっと言った市長だろう -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 02:58 | URL | No.:1373669参加ケンとかコトとか気持ち悪いこと言ってる市長だけど市として旨味がないならやめて正解でしょ。アウトレットやプロスポーツや基地があって税収にあてがあるところだし。
でも、熊本の寄付名目のふるさと納税や特産品の返礼はその地域のためになるならいだろうに。おとなしく辞退してりゃいいもののケチつける意味がわからん。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 03:10 | URL | No.:1373670所沢にめぼしい特産品、なんかあったかなあ…
正直返礼品の魅力に関しては他県には敵わんよね
やめてよかったんじゃない -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 03:15 | URL | No.:1373671※33
簡単に言うと金持ちが貧乏人に金をばらまく制度
金持ちが多い地方とかでなければ地方から地方へ金が動くことはほとんどない
つまりメリットが無い地方の自治体は止めれば得はないが損もない状態に戻るだけ
意地になって赤字垂れ流してるようなところは潰れるかもね -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 03:15 | URL | No.:1373672地方を助ける名目だったのに
都市部が減収したから止めろって頭おかしい
公務員給与削減したらいいじゃん -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 03:30 | URL | No.:13736743700万の四割って結構残ってない?
トータルでプラスになるなら
やった方がいいような気がするんだけど -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 03:50 | URL | No.:1373677所沢名物焼だんごって昔は聞いたけどそれくらいしか思いつかない
お茶は産地みたいだけど名前は狭山茶だし、地元だけど特産品ってなんだろうねって感じ -
名前:名無しビジネス #liCgsOfs | 2017/05/17(水) 04:13 | URL | No.:1373681トータルでプラスなら理念に則ってると思うんだけどな……
返礼品も地域で生産されたものなら地域振興にもなるんだし、
正直薄っぺらい正義感に酔ってるように見える -
名前:あ #- | 2017/05/17(水) 04:20 | URL | No.:1373683本人も納税してないんだな
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 04:27 | URL | No.:1373684よく決断したと思う。
今のふるさと納税は、もはや「良い返礼品を出せるところが勝ち」という制度。
結局、もともと力のある自治体に金が集まるだけのビジネスに成り下がっている。
トータルでプラスだから良いとかじゃなくて、理念は大事だよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 04:32 | URL | No.:1373685でも所沢ってめっちゃ都会だよな
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 04:59 | URL | No.:1373687ほんと酷い制度。
こうして人一倍いい人だけが損をする。
最後まで金の取り合いをする奴が勝つ。ただしそれは悪いことをしてるわけじゃない。国が決めた奪い合い制度に従ってるだけ。
そしてこの酷い制度をやめようとすると、優しい地方に対して配慮した結果だとしても、政府が地方活性化する気がない無能で冷酷な奴らだと叩かれる。
これ考えた奴は一部の地方の得と引き換えに、多くの不信感と多くのやりたくもない地方同士のパイの奪い合いを作った。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 05:18 | URL | No.:1373688自治体も結局経営ってことだよ当たり前だけど
北海道の小さな町で町民の税収より稼いでるところとかはちゃんと工夫してる
頭も労力も使わない公務員さまが
経営手腕のなくせにずるいずるいって言って文句たれてるだけ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 05:24 | URL | No.:1373689特産品を製造する地元企業に金を回すのだから、単純なマイナスじゃないだろ
金持ちから回ってくるはずのない金を引っ張っているのだから、もう少し頑張れよ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 05:44 | URL | No.:1373692モロボシダン「それは、血を吐きながら続ける、悲しいマラソンですよ…」
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 06:04 | URL | No.:1373695返礼品目当てにふるさと納税やってる連中は、地元の自治体が痩せ衰えていくのをどう思ってんのかね
税収減が行政サービスに直接影響するのはさすがに分かってるハズなんだが
まあ実態は記事にあるように金持ちの節税対策なんだろうけどね…… -
名前:名無しさん #- | 2017/05/17(水) 06:05 | URL | No.:1373696国としてはその土地で取れたものを送ることで地元業者にカネが回る様な迂回融資にしたかったんだろ
アホな奴が金品出して、暗黙のルール破って俺頭良いしてるのをヤクザに利用されて、過熱してバーストしただけで
もっと大きな県単位の融資とかにした方が良いと思う -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 06:23 | URL | No.:1373698阿呆やろ
金を回すことにまず意義があるのに。
挙げ句赤字にもなってない状態で取りやめてデメリットしかないじゃん
返礼品に4割が消えたと言うが地元企業から調達してんだろそれ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 06:31 | URL | No.:1373699お前と副市長が寄付すりゃゼロにならんだろ!
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 06:44 | URL | No.:1373701ライオンズの観戦チケットとグッズでいいじゃん
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 06:48 | URL | No.:1373702金は回るし特産物やそれを生産してる企業の生産になるし、もちろん税収が少ない自治体にとっては収入の獲得にも繋がる
ふるさと納税が一概にクソ制度だとは言えんわ
ただ主旨に則るなら特産品がない地域は自重すべきだし、都市部の予算が十分なところは何らかの制限をかけてもいいくらいな気もする -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 06:49 | URL | No.:1373703×企業の生産
○企業の宣伝 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 06:52 | URL | No.:1373704擁護派には毎度呆れる
地方を助けるとか、自治体間の競争とか、政府が体裁整えるための題目をまるっと自分の主張にしてどーする -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 06:59 | URL | No.:1373706手続きや商品の手配やら手間暇考えたら人手を他に回した方が効果的って事なのか
でも地元企業に撒いた金ならそこから何割かは税収として帰って来るだろうしそれ踏まえても赤字だったのか -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 07:00 | URL | No.:1373707ふるさと納税の目的は大都市圏の力を削ぐことにあるんだから、現時点で目的は達せられてる。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 07:09 | URL | No.:1373708返礼品でキックバック制度なんて公認脱税だもんな
-
名前:無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 07:20 | URL | No.:1373710そもそも東京のベッドタウンだから金を払う側だろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 07:20 | URL | No.:1373711理由つけてるけど返礼に割く労力が鬱陶しいからやめただけだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 07:32 | URL | No.:1373712自治体による税金の奪い合い
行き着く先は1つの自治体が勝って99の自治体が負ける未来だけ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 07:37 | URL | No.:1373713返礼品は地元産なんだから使った方がいい
4割使ってるなら経済まわすとかの理由でやめない方がいいと思うんだけど
どうせそういう事でもなきゃ買わないものだろうし -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 07:42 | URL | No.:1373714理念としては正しいと思う。
あんまよく分かってないんだが、経済施策としてはどうなの?
ふるさと納税によるモノの動きは地域活性にどんだけ影響してんだろうな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 07:54 | URL | No.:1373715寄付が無くなった責任を取りたくないから、今の状況は良いんだと開き直ってるだけじゃね?
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 07:57 | URL | No.:1373716あさましいじゃっぷのあさましい制度wwwwwwwww
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 07:57 | URL | No.:13737174割は返礼品に消えたって所沢に消えたんだろ?
所沢のためになってるじゃねえか
費用は蒸発するとでも思ってんのかこいつ -
名前: #- | 2017/05/17(水) 08:01 | URL | No.:1373720ふるさと納税だったら確実に地場の返礼品業者に金が行くと思うんだが、なくした方が地方のためっていうのは公務員がもっと有効な使い方をするという信頼感から来るのかな?
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 08:08 | URL | No.:1373723「よその自治体に納められるはずだった税金を自治体間で奪い合う始末。」
ええやん。もともと財源の再分配のためにやってるんやし。 -
名前: #- | 2017/05/17(水) 08:14 | URL | No.:1373724米71
その通り。
解ってない奴多すぎだが税収=金!ではなく自分の領地に撒いて
知名度上げたり活性化させてこそ「行政」だからな。
米73
よその自治体に~、て感覚がそもそも間違ってるよな。
住民税とか納めるべき税金は納めた後の私財から
自主的に出してるだけなんだからw -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 08:17 | URL | No.:1373726糞社会日本
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 08:22 | URL | No.:1373727※73
もとから地力のあるとこが参加してると、再配分どころか金持ちの小遣い稼ぎにしかならんのじゃねーかって話 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 08:26 | URL | No.:1373729それなりの税収があるところはやっちゃダメってシステムにすりゃいいのに
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 08:28 | URL | No.:1373731返礼品も豪華にしすぎて規制食らったからな
自由にやらせると大抵エスカレートしたりして破綻する
採算考えて無理と判断したらサパッと辞めるのも手だわな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 08:32 | URL | No.:13737324割は返礼品に消えた
というのは余計だな -
名前:名無し #- | 2017/05/17(水) 08:39 | URL | No.:1373733当たり前だろwww
皆んなモノ目当てで金出してんのにw
そもそも、自治体が税金投入して民間の商売邪魔してどうすんだよ笑 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 08:45 | URL | No.:1373735※74
ふるさと納税した分が課税額から控除されることをまさか知らないの? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 08:48 | URL | No.:1373736※76
何も理解してないな。
納税額が多い人ほど納税額の一部をふるさと納税に回せば大きな見返りが得られるという意味だぞ。
そもそも納税していない人はふるさと納税をするメリットが無い。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 08:48 | URL | No.:1373737モノ目当てじゃなくて節税目的だけど
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 08:55 | URL | No.:1373739※45
トータルでマイナスだから批判されてるんだろw -
名前:名無しビジネス #NkOZRVVI | 2017/05/17(水) 08:56 | URL | No.:1373740>他の自治体から奪う必要はなく、救われるべき弱小自治体にふるさと納税されれば、
>それで構わない。
所沢の市長カッコいいな
ググって思ったけど、結局、所沢は住民増え続けている勝ち組なんだよな -
名前:あ #- | 2017/05/17(水) 09:03 | URL | No.:1373742所沢なんて池袋線も通ってるし、そもそもふるさと納税自体やる必要なかったってだけだろ。
飯能秩父とかならまだ分かるけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 09:07 | URL | No.:1373744ふるさと納税とか手間がかかって糞メンドクサイ
二度とやりたくないね -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 09:11 | URL | No.:1373746地場の企業に金が落ちるならコストがギリギリ赤字にならないレベルならいいんじゃね
自治体が儲けるのではなく地場に還元してるなら喜べよ、赤字はダメだけど -
名前:名無しビジネス #4nHpPTls | 2017/05/17(水) 09:15 | URL | No.:1373747新基準の返礼品の価格は1/3までってのは妥当だと思う。
あとその自治体で作られた物、関係あるモノにしないとダメ。
旅行券とかはダメだろ。
それと所沢はそもそもふるさと納税無くても潤っているところだから
勝ち組の余裕にしか聞こえないなぁ。 -
名前:林檎 #- | 2017/05/17(水) 09:16 | URL | No.:13737484割返礼品に消えたって、役所の会計上はそうだろうけど地元の企業に金が落ちてるんだから地方経済にとってはプラスだろが。
市長やってるならマクロな視点を持てよ。
経済の語源は経世済民、世を治め民を救う事。金は回らないと世の為にならない。
政府による金の再分配こそが正義なんてのはそもそもが傲慢な勘違い。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 09:16 | URL | No.:1373749地方交付税がすでにあるのに都会から田舎へ金を移すためとかバカじゃないの
田舎はすでに交付金無しじゃ何も出来ないレベル
3割自治ならマシなほうだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 09:34 | URL | No.:1373753あれは地域の特産物を返礼品にすることによって地域活性化も担ってるからな
損して得取れの精神やぞ -
名前:名無しさん #- | 2017/05/17(水) 09:38 | URL | No.:1373755asahi.com/articles/ASJ5H5GM6J5HULFA005.html?iref=pc_rellink
なにこれ脱税まがいになってないか? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 09:39 | URL | No.:1373756「4割は返礼品に消えた」って地元産業に金を落とす事が目的の1つなのに・・・。
地元企業の雇用が増え、納税も増えるんじゃないの?
物産館の発想だけでやってたのか? -
名前:名無しさん@Pmagazine #- | 2017/05/17(水) 09:40 | URL | No.:1373758俺が儲からないからやめるってだけだぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 09:41 | URL | No.:1373759だいたい、返礼品が無い時点で金に困ってないと言ってるようなもんだ。
それなら、返礼品出してでもお金を集めたい自治体にお金を回してあげたいと思うよな。
返礼品もらえるのも嬉しいし当然でしょ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 09:43 | URL | No.:1373760単に割に合わないから止めるのか、『都市部から地方へ』というふるさと納税の理念の為に手本を示しているのか、若しくはその両方か。
-
名前:名無しビジネス #- #- | 2017/05/17(水) 09:47 | URL | No.:1373761ふるさと納税もタックスヘイブンもパナマ文書も基本は同じことだからな?
合法的な脱税みたいなもんよ。
これを指摘したら、やってる奴らは烈火のごとく怒りだす。
結局は自分さえよければ何をやってもOKって思ってるんだよね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 09:58 | URL | No.:1373762ニュース番組も社会問題を偉そうに語るのと同じ口で、恥ずかしげもなくお得お得と煽ってるじゃないか。
やった納税者だけ得をして、それを奪い合うために返礼品高額化のチキンレースをやってたんでしょ。
モラルが問われる問題ではあるが、それが可能なルールであればやる人がいるのは当然。
モラルを責めたい気持ちはわかるが、そういうのを当てにしちゃだめ。ルールを変えないと駄目だよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 10:03 | URL | No.:1373763※82
そういうエゴ孕んだ納税者の寄付金を引き込もうと、もとから力のある自治体が躍起になって本気で商売じみたことはじめた現状、そういうレースに力入れられない、ほんとに寄付を必要としてるような弱い自治体はいよいよ内からも見向きもされなくなって、ただでさえ忽せになってるふるさと納税って仕組みの理念がさらになおざりになるんじゃないか、って話。を所沢市長はしてるんじゃねえの。本気かポーズかは知らんが。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 10:06 | URL | No.:1373764ふるさと納税をしたら、本来居住地域の自治体に納めなければならない地方税がふるさと納税をした分だけ減額される。
だから、全国の自治体トータルでみたら、地方税として入ってくる額は変わらず、返礼の負担だけが増えるというクソ制度なんだよ。
返礼の負担が増えた分は、自治体サービスの縮小か、別の地方税を増税しなければならなくなる。
ほんとアホみたいな制度なんだよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 10:11 | URL | No.:1373765つか郷土愛ないな埼玉県民
普通は生まれ育った地元に愛着沸くもんだろ -
名前:774@本舗 #- | 2017/05/17(水) 10:16 | URL | No.:1373766>埼玉の返礼品って何送られてくるんだよ
>ゴミ?
w -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 10:19 | URL | No.:1373767※103
さつまいも -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 10:21 | URL | No.:1373769※104
そうか、“栗よりうまい十三里”の川越は埼玉だったか。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 10:30 | URL | No.:1373770恩恵無い奴らが露骨に制度反対を唱えていえ笑える
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 10:31 | URL | No.:1373771まともな寄付集められない名産も特産もないゴミみたいな自治体が
他をうらやんで文句言ってるだけだろ。
本当に日本人ってのは努力もしなけりゃ改善もしない
上手く行ってる人の足を引っ張るだけのクソ民族だよな。 -
名前:名無しさん #- | 2017/05/17(水) 10:34 | URL | No.:1373772>節税するにしても県内の近隣の市に送りたいわ
税収が下がってるところって、要は行政がしくじったところだからなあ
そんなところの税収補填に納税してやる気にはなれんわ
逆にショボい自治体でも身の丈わきまえて頑張ってる所なら
応援しようって気になることもあるけど -
名前: #- | 2017/05/17(水) 10:38 | URL | No.:1373774地方には名産があって、都心部には名産品が無くてふるさと納税してもらえない!って国に都心が泣きついてそれがまかり通る。国もふるさと納税を進めておきながら、都心が困れば制約をかけるってどうよ。都心部も名産が無いなら作れや。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 10:42 | URL | No.:1373775ふるさと納税って地場産業育成が目的だろ
自治体にいる生産者の返礼品を買い上げ送るならなんの問題もない
批判するやつの考えが全くわからない -
名前:名無しさん #- | 2017/05/17(水) 10:42 | URL | No.:1373776ふるさと納税サイト見てると楽天並みのあおり方してる自治体がトップなんだよね
通販の売り方知らないとお金が入ってこない
本筋からずれてるのは百も承知だけど補助金出せば
地元経済回るなら、やっぱりやめちゃ駄目よ -
名前:名無しさん #- | 2017/05/17(水) 10:42 | URL | No.:1373777返礼品が高すぎなんだよ、バカかよ。ほどほどにしろよ。なんで無しか有りでしか考えられんのだよ、いかにもお役所脳じゃねーか。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 10:46 | URL | No.:1373778経費分税収総額が減る訳だから
止めた方が良い -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 10:49 | URL | No.:1373780自治体にとって得策かどうかはともかく、
ふるさと納税に社会全体の利益はねえのは事実
経済が回る云々も十分綺麗事だよ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 10:50 | URL | No.:1373781叩いてる奴らはネトサポだろ
総務大臣の高市が潰したがってるからな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 10:58 | URL | No.:1373783一方的に搾取されるだけだった地方へ
金を還流させるいい制度 -
名前:森田必勝@楯の会 #- | 2017/05/17(水) 11:05 | URL | No.:1373784『ふるさと納税』とはつまり、
『演繹的なマネーロンダリング』でしかないという事実に、
みなさん、気付いて下さいねww 。
== == ==
《 おまけ 》
~アメリカの豆知識~
実は。 『ほとんどのアメリカ人が、新聞を読んでいない。』
★読売新聞の発行部数 :880万部/日
♨朝日新聞の発行部数 :440万部/日
☆ニューヨークタイムスの発行部数 :180万部/日
(※日本:アメリカの人口比、1億2500万人:2億8000万人)
~ ロシアの豆知識 ~
●ロシアのGDP(国内総生産)は、実は韓国よりも少ない。
(つまり。ロシア人は、テョンコよりも働かない……… 。)
●ロシアの人口は1億4000万人と、絶望的に少ない。
(※ロシアの国土面積は日本の45倍だが、人口は日本とほぼ一緒 )
●25年前までのロシアは、『ソビエト社会主義共和国連邦』という、
“赤い国旗” の国だった… 。
~カナダの豆知識~
①実は。カナダにも、憲法が無い。
②実は。カナダの国家元首もエリザベスⅡ世(イギリス人)である。
③実は。カナダの人口も、絶望的に少ない。
(※国土面積はロシアに次ぐ世界第2位であるが、
人口は3100万人[日本の1/4.... ] )
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ 日本国民各位。 ★
★ 買い物・無駄遣い・出費は控えましょう。 ★
★ あらゆる物を、再利用して、自作に励みましょう。★
★ 日本一心!!!!★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
「その国の通貨は。その国の国民の労働力と等価である。」 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 11:13 | URL | No.:13737876割が消えた?地元の伝統品とか名産とかの売り上げになって税収として返るか、地元の活性化になるんじゃねえの?その上で4割残るなら最高じゃん。
-
名前:名無しさん #- | 2017/05/17(水) 11:14 | URL | No.:1373788大体、所沢はふるさと納税制度を使って、
他所から金をかき集めなきゃならんほどの自治体じゃねーだろ。
ふるさと納税トップ5の自治体の人口は、
上から「16万人・6万人・2万人・3万人・8万人」だぞ。
そもそも人口34万の都市が参加すんなよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 11:16 | URL | No.:1373790返礼品は焼き団子でいいじゃん
-
名前:名無しビジネス #CzU1czv6 | 2017/05/17(水) 11:20 | URL | No.:1373793実際、赤字でも地元の業者は潤ってるわけで、市内の産業活性化に役立ってる。あれは、県民税が東京に偏ってるのを直そうという試みなので、東京への納税が減り、その金が他の県の産業活性に使われているとなれば、問題ないはずなんだ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 11:21 | URL | No.:1373794返礼品を出す余裕があるなら減税しろって話になるわな
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 11:45 | URL | No.:1373800返礼品を地元企業から調達→企業は売上になる→利益になる→法人税、県民税、市民税が課税される→市民税部分は自治体の税収
って図式を誰も説明しないのな。納税に対して返礼品4割で6割残って、プラスアルファで上記市民税の納税が発生し、かつ、企業の売上になるんだから雇用の確保にもなってその人たちの納税もあるわけだから、ふるさと納税は単に納税額だけじゃなくてお金を回すって意味で非常に効果はある。
ただ、返礼品の内容によって、寄付が集まる自治体とそうじゃない自治体に偏りが出てしまうのが問題ってだけ。この市長は税制と経済活動のことなんも分かってない。市民がかわいそう。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 11:51 | URL | No.:1373802ふるさと納税するやつは居住地のインフラ利用するなよな
図書館とかもふるさとにある施設まで行ってこい -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 12:06 | URL | No.:1373808ストライキは人数集めないと意味無いんだよな
少数でやっても、そいつらが切られるだけで終わりや -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 12:09 | URL | No.:1373810単純に所沢市が郷土心を育めない土地と言うだけの話
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 12:10 | URL | No.:1373812100の取り分が御礼品に割かれて減るってだけで赤にはならんだろ
なったとしたら設定が無能過ぎるだけやんけ(呆れ) -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 12:11 | URL | No.:1373813ゼロから始めるふるさと納税
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 12:11 | URL | No.:1373814ランニング加えた損益分岐で赤とかいう謎言語
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 12:17 | URL | No.:1373815ダダこねたって制度はなくならないんだからルールの中で最大限やるしかないじゃん
それを「いち抜けた!」ってバカじゃないの
国政に口を挟めるほどコネを持ってる首長なら知らんがね -
名前:名無し #- | 2017/05/17(水) 12:19 | URL | No.:1373816何でやめんだよ。超お得なシステムじゃねぇか。一個人からしたら、誰が赤字で誰が黒字とかどうでもいいんだよ。てか、そんなの気にしてる奴は何目線なの?ww
はっきり言って、ふるさと納税してない奴は信じられないぐらいの情弱だと思ってたわ。 -
名前:1 #- | 2017/05/17(水) 12:22 | URL | No.:1373817そら埼玉なんて何の思い入れも無いし
返礼ないのにわざわざ面倒な手続きしてまだ納税するかよ
馬鹿なの -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 12:24 | URL | No.:1373819※131
テメエみたいなクズをさらに肥え太らせる仕組みだからだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 12:32 | URL | No.:1373821制限つけないんだもん、みんな競って豪華な返礼品出しまくって、チキンレースになっちゃうよね、そりゃ。てか始めた当初は、こんな流行ると思わなかっただろな。
しかしゼロとは(笑)分かりやすいけど切ない結果だわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 12:38 | URL | No.:1373822郷土愛ないのになんで埼玉に住んでるの?
意味がわからない
地域の行事にも参加せずインフラの上澄みだけを味わおうとする非国民が増えたな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 12:45 | URL | No.:1373825金の動きがない方が衰退してくだけだろ
どんぶり勘定で考えて否定してるだけなんじゃないの? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 12:46 | URL | No.:1373826そもそもが、「金がないから、見返り用意してでも金を集めろ」ってのが発端だろ?
ふるさと納税無しでもうまく遣り繰りしてどうにかすれば良いだけなんじゃないの? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 12:46 | URL | No.:1373827新潟の上越市も返礼が糞過ぎて
数十万しかふるさと納税ないよ
くだらない刀買う金はあるらしいけどねw -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 12:48 | URL | No.:1373829海産物食べたい
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 12:50 | URL | No.:1373830お礼品の分3~4割税収減っても
その3~4割は地元産業の売り上げになるし、
産業活性化したら雇用も増えるだろうしええやん。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 13:06 | URL | No.:1373834所得控除じゃなくて日本初の税額控除にしたのと使途を決められるってのが目玉なんであって
返礼品なんて本来はオマケなんだけどな
まぁ所沢に地元愛を感じてる人がいないってだけだわ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 13:08 | URL | No.:1373835軍隊絡みの交付金で潤ってるんだから乞食するほうがおかしい
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 13:10 | URL | No.:1373836地方に財源渡すと中央の命令に従わないからなw
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 13:12 | URL | No.:1373837お前らみたいなクズが「他人が得をするのが許せない」というスタンスで批判しているだけ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 13:14 | URL | No.:1373838返礼品てその土地の商品を知って貰う絶好の機会なのにちょっとの減収に反応して取りやめたりするからこんなことになる。
それで逆切れとかアホだな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 13:29 | URL | No.:1373840詳しくは解らないがいろいろカラクリがあるんだろ。
国に払い込む金は別に減税にはなってないし、地方税で儲かってる市は地方交付金もないし。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 13:43 | URL | No.:1373842こういうバカ市長がいると大変だなw
-
名前: #- | 2017/05/17(水) 14:01 | URL | No.:1373850ふるさと納税は住民票を写して一度でも住んだ所限定にするべき
どこにでも納税できて返礼品合戦なんてそろこそ金の無駄使いだわ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 14:15 | URL | No.:1373856この市長が言っているのは
都会は税金が集まるからいい
田舎はしね
っていう話やぞ
それでええのか? -
名前:名無しさん #- | 2017/05/17(水) 14:18 | URL | No.:1373857返礼品のグレード下げるならともかくいきなり止めたらそりゃ無くなるだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 14:36 | URL | No.:1373860所沢ってまさにダサイタマの象徴みたいなところだからな
地方の県庁所在地の市みたいな場所 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 14:41 | URL | No.:1373863止めりゃいいよ
基本ド屑の発想で、日本人の考え方ではない -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 14:43 | URL | No.:1373865ふるさと納税は始まった当初から今でも頭悪い制度だと思ってるけど
いつまで続けるんだよこれ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 14:52 | URL | No.:1373871ふるさと納税で得したと思ってる馬鹿はほっとけよ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 14:54 | URL | No.:1373875勝てないからやめるってガキみたい
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 15:27 | URL | No.:1373885あたりまえだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 15:31 | URL | No.:1373887返礼品をタマネギで返しといて赤字ってなんだよ
-
名前: #- | 2017/05/17(水) 15:31 | URL | No.:1373888そもそも納税っていうまぎらわしい名称やめろよ
納税の代わりになってしかも返礼品も貰えると誤解してしまう
ふるさと寄付でいいだろ
それだと寄付してくれる人が減る?
確信犯かよ -
名前:名無し #- | 2017/05/17(水) 15:51 | URL | No.:1373896発想が底辺とか、浅ましいとか、そう思うんだったらしなけりゃいいよね。
別に生活保護みたいに特定の人が受けられる制度じゃないんだから得をすると感じる人は積極的にしたらいいし。
自分の固定概念押し付けるんじゃなくて、はっきり自分より得する人間がいるのが嫌だっていえばよかろうに。 -
名前: #- | 2017/05/17(水) 16:51 | URL | No.:1373911老害首長が気に入らないから限度額まで、ふるさと納税してるよ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 17:26 | URL | No.:1373923いや、だから返礼品に消えたお金は本来(別の自治体であろうと)税収になるはずだったお金であって、結局の所トータルの税収を減らしていることに他ならないって言ってるんだよ
この例で言えば自分が1480万円得るために本来納められるはずであった相手の3700万円を奪わなければならないってこと
そりゃ地域振興も良いけど、仮にそのための予算を組むと考えた場合、税収の4割をつぎ込むってのは全振りといってもいいぐらいの割合だからな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 17:34 | URL | No.:1373927せっせとふるさと納税してるヤツって頭に蛆の湧いたチョウセンジンみたい
住んでるトコに貢献しないでテメーの古巣にセコセコ貢いでるんだから
何も恩恵もありゃしねーのに -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 17:54 | URL | No.:1373933知名度の無い地元の農産品や特産品以外は地元にもメリット無いだろ。
聞いた事も無い村や町の農産品や特産品が貰える所に寄付してるな。
地方に雇用が出来れば、こっち(首都圏)に出稼ぎに来て俺らのライバルにならない。
地方が廃れれば廃れる程、都市圏に人が集まり雇用の奪い合いになると理解した方が良い。
あと、黒岩には金渡したくない。どーせ朝鮮学校に寄付されるだけだしな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 17:57 | URL | No.:1373934転出転入情報全部あるんだから住んでた期間でとりあえばいい
もので吊ろうとか汚職以外ないだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 19:14 | URL | No.:1373960埼玉叩きの田舎もんが沢山いて草。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 19:18 | URL | No.:1373962ここ西武の本拠地だろ?球団だけじゃなくて会社そのものの
そりゃセコイ個人納税に手間暇かけれらんねーってなるわな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 19:36 | URL | No.:1373969米161
>税収の4割をつぎ込むってのは全振りといってもいい
バカかお前は
控除される税収は税金全体の一部だし、
つぎ込むのも自治体の予算全体の4割ではなく+αで集まった一部の中の4割だ
ついでに言うなら個人の手出し分もあるから国全体で見れば税収UPなんだよ
集団としては人口集中した場合の弊害の方が大きいし大都市から地方へ少し金を動かすという目的通りだ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 19:40 | URL | No.:1373971米164
アホ
そうなると“住み易い”大都市や高度インフラの整った既に人口の多い所に金が集中するという目的と間逆の結果になるんだよ
お前の言うようにしたら新幹線やら公的施設の誘致が都市予算の死活問題になり裏で汚職が多発するだけだ -
名前:名無しビジネス #HfMzn2gY | 2017/05/17(水) 20:13 | URL | No.:1373978ふるさと納税を利用しようと考える奴はみんな金の亡者なんだよ
当然の結果 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 20:35 | URL | No.:1373985リーマンは頑張って給料増えて金持ちの部類に入っても平民に叩き落とされるくらい恐ろしい額税金取られるんだからこういう時少し得するくらいは許してあげて欲しいわ。
クソみたいな額しか税金払ってない奴がちょっと還元された人見て不公平だと喚くとか悲しくならんか -
名前: #- | 2017/05/17(水) 20:41 | URL | No.:1373989※170
同感
手出しもしてるし実質ネットショッピングだよ
財布の紐が硬いこのご時勢に、スマホゲー課金()じゃなくて
地域の特産品を買って貰って景気活性した方がメリットが集団的にも長期的にもメリットが大きいのにね -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 21:24 | URL | No.:1374005恩恵受けられない貧乏人どもの怨嗟で溢れてるな
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 21:30 | URL | No.:1374009ソフトバンクが仲介サイト運営している。
お察しだよ。
税金をダニ企業にすわせているだけで日本全体で見れば
手数料だけ差っぴかれて損をしている。
詰まんない目先の利益にくらまされて情強気取るのは本当にこっけい。
ふるさと納税したやつは罰金で税金を当面2倍にでもするべき。
どうせ馬鹿で考えないんだから気づかないだろう。 -
名前: #- | 2017/05/17(水) 21:43 | URL | No.:1374019※173
感情論剥き出しの低脳っぷりをそこまで披露しなくても…w
俺もソフトバンクは嫌いだけど、ちゃんと税金納めてる企業だし通信サービスやら何やらを提供してるよね?
日本国内の企業が成長する事は日本全体で見ても益なんだけどなぁ。
底辺って、農家個人とかに直接還元みたいな超判り易い図式じゃないと何が益で何が損か判断できないよな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 22:16 | URL | No.:1374035※167
えぇ…全体の話に捉えてるってそっちの方がやばくない…? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 22:22 | URL | No.:1374037賄賂システムまであって、朝鮮人かよ
-
名前: #- | 2017/05/17(水) 22:31 | URL | No.:1374041※175
ヤバいって何だよw
為政者のつもりはねーよ
ただ自分の所属している集団が衰退すると結果的に自分も割を食うって事ぐらいは知ってるだけ
個人の、今この一瞬の損得でしか考えられないお前の頭がヤバいぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/17(水) 23:03 | URL | No.:1374059納税を日本の防衛費に対して行いたい
国民の自由意思で増える分には問題無いはずだ
制空権が大事な時代に戦闘機を削ったのが許せない!
ただし当たらない迎撃ミサイルに興味はない -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 00:15 | URL | No.:1374085税の行き先を粗品で釣る愚民化政策なんだよなあ。
大都会だってやることあるのに、それができなくなるんだから困ったもんだ。
継続するにも、大幅に規模を縮小すべきだと思います。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 02:37 | URL | No.:1374157最近流行りの年金を自分で運用させるようなやつと同じよ
自己責任と競争主義の制度
その目的は国の責任軽減
負けた人や自治体にはあなたががんばらなかったからあなたが悪いんだよ、と言う -
名前:芸ニューの名無し #- | 2017/05/18(木) 03:04 | URL | No.:1374162何で市長本人は寄付しないの?
ゼロは在り得ないと思うんだけど -
名前:ななし #- | 2017/05/18(木) 07:01 | URL | No.:1374197返礼品はPRになるから良いのにな。
テレビでも流されるから地域の活性化には良いのに。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 07:26 | URL | No.:1374203よその地域へ -100
よそからこっちへ 30
返礼 -5
トータル -75
で今回よそからの納税がゼロになって返礼いらなくなった
つまりトータル -100
全体では大損しているのに経費削減できたのすごいでしょ!っていう無能アピールな -
名前: #- | 2017/05/18(木) 07:38 | URL | No.:1374206※183
ふるさと納税は政策としては良い方だけど、
230万だかそこらしか集まらないなら手間暇考えて止めるのもアリだと思うぞ
対応要因1人分の人件費だけで飛ぶ額だしな
そもそも所沢って特産品とか無い住宅地じゃね? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 10:36 | URL | No.:1374253>ふるさと納税は政策としては良い方だけ
ホントきゃ、本来なら入るべき税収が他所に行くような政策だぞ?
インフラなどの恩恵受けてる地域に入らず
全然無関係の地域に税を奪われるんじゃあ
逆に衰退する地域が出てきちゃう
ふるさと納税する人には、なんらかの制約があるべきだな
居住地域の公共施設が使えないとかさ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 10:41 | URL | No.:1374255ふるさと納税があるのならば、東京から奪われ地方にばら撒かれてる税収は返してほしいね
国から地方交付税の交付を受けずに独自の財源で運営できるのは東京都のみなんだが
地方交付税の交付無しな、そのうえに都民は毎年
地方のために都民は毎年55万円を払っている
これは無しにして、ちゃんと都政・都民のために使えるようにしてくれ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 12:01 | URL | No.:1374272はぁ…便利で有利でってんで東京に人口が集中してって地方が過疎ってってるのに上から目線な都民はホント何なの?お前ら都民は優遇されてんだよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 13:41 | URL | No.:1374310ディズニーランドの浦安市やUSJの大阪市此花区が返礼品としてタイアップした返礼に本気を出したらとんでもない金額が集まるだろうからな。
産業のある土地はますます潤い、過疎地はさらに干上がる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 13:44 | URL | No.:1374312※181
公職選挙法で寄付行為が制限される者というのが居てな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 13:47 | URL | No.:1374313189 追記
自分の選挙区に対しての寄付はダメなんよ。
他所への寄付ならOKだけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 14:23 | URL | No.:1374338地元の特産品だとかは良いと思うけどねえ。
その地域に興味も湧くし、いつか行ってみたいと思えば
観光的にも潤うし。
だいたいが地元に納税しても礼も何も言われないのが悔しいわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 15:44 | URL | No.:1374391※185
ふるさと納税してる人も、ふるさと納税額よりは多く居住地に住民税払ってるんですけどね?
ふるさと納税できない人よりはるかに多く払ってるのは間違いない。
その理屈だと、税金払ってない無所得乞食は公共サービス利用するなとなるけどいいの? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 15:50 | URL | No.:1374398一方そのころ、同じ埼玉県内の某市では、
市外に住む職員にふるさと納税の「協力をお願い」しているのであった。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 15:51 | URL | No.:1374400地元のまともな人間が地元に納税した分で支えられた行政サービス受けといて通販楽しんでるようなもんだから腹は立つ
見返りは2000円までに限定するのが妥当だよ
その上で子供の頃に住んでた地域や被災地に納税したいなら文句はないよ
この市長には賛成だわ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 16:26 | URL | No.:1374422ふるさと納税してたって、居住地に納める額が0になるわけじゃないのに、
腹立ててるのはイメージでしか物言わないやつばかりなんだなって -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 10:04 | URL | No.:1374767独居老人でもなければ市に寄付なんかせんやろ
あと、故郷というくくりじゃなくてやっぱ震災や災害のある所に寄付するからなぁ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/21(日) 17:19 | URL | No.:1375689そもそもふるさと納税に頼るような自治体はもう半分終わっているんだから、とっとと過疎化して能動的にであれ受動的にであれ都市部に集住させるべき。
もう日本政府には地方に回せるカネなんてないし、これからもっと状況はひどくなる。なのにこんな限られたパイを取り合うような筋の悪い税制を作り上げて、集中させて使うべきカネを分散させるなんてどうかしてる。しかもその税金で返礼品を出すとか本気で知能に障害があるレベル。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/22(月) 15:28 | URL | No.:1376072神が手にした黄金の手裏剣思い出した
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/23(火) 11:19 | URL | No.:1376443パタリロの作者は埼玉とか千葉とかちょいちょいバカにするよなw
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/06/17(土) 20:01 | URL | No.:1385985地元が子育て応援なんで独り身のワイは地方の美味しい肉に投資したほうがええねん
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 04:35 | URL | No.:1392868すっとぼけて引越し先で住所変更しないで
実家のある田舎に納税してる
大都会やし一人分少なくてもいいやろ
100いない地方都市の一人分減収は深刻やで -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 02:56 | URL | No.:1399388公共サービスがどうのって言ってる人いるけど、
これって地元自治体に全部が納税されなくなるわけじゃなく一部がふるさと納税できるってわけだろ?
例えば旅行すれば地元以外の自治体の公共サービス利用するわけだから一部を他の自治体に納税しても問題ないじゃん -
名前:名無しビジネス #- | 2017/09/06(水) 23:13 | URL | No.:1417727所得税と住民税とで二重に控除がある。
一方は所得控除でもう一方は税額控除だから完全な二重控除とはならんので、二つの税目について控除が可能なわけだな。
まあ結論としては、出ていくカネの合計は減るぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/09/16(土) 08:16 | URL | No.:1421925そもそも23件なんて企画倒れw
別の意味で止めて正解w -
名前:名無しビジネス #- | 2017/09/25(月) 00:20 | URL | No.:1425782損得で動く人間はまっとうだよ。むしろ損得抜きなんて奴の方が胡散臭い
利で人を動かす工夫をしろよ無脳の所沢市長。間抜けな人間の善意につけ込むのは詐欺師のやることだぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/16(月) 22:20 | URL | No.:1435564返礼品が街が業者からかってんだろ、その業者は売れたなかから税金をはらうし、金も残る、なんでやめんだろうね
-
名前:名無しさん #- | 2017/10/19(木) 04:53 | URL | No.:1436415首都圏は過密で困ってんだから過疎の地方と財布を一緒にするべき
過密の県の財力で過疎の県を開拓して人を住まわせ、過疎過密を解消するやで
だからふるさと納税は国策にシフトするべきってのは大いに賛成する -
名前:名無しビジネス #- | 2018/12/12(水) 10:21 | URL | No.:1590448>>11
多少見返りがあるなら航空公園関係で寄付したい人間もいたろうに
年間パスポート付けるとかだと、
その年限定で寄付する物好きもいただろうに。
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/10483-80f766d7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック