元スレ:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1494975327/
- 1 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/05/17(水) 07:55:27.45 0.net
- 有給は残り32日ある
- 4 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/05/17(水) 07:56:34.46 0.net
- 可能だけど迷惑かかるからしない人が多い
- 15 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/05/17(水) 07:59:44.43 0.net
- 可能どころか一般的
- 6 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/05/17(水) 07:57:12.72 0.net
- 出来るけど仕事の引き継ぎとかもあるから会社と相談しろ
- 7 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/05/17(水) 07:57:31.07 0.net
- ていうか、やめるときって>>1みたいにやめるのが普通だと思ってた。
会社もそう調整するでしょ普通
- 8 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/05/17(水) 07:58:21.62 0.net
- 俺は二週間前から有給消化で行かなくなったな
向こうからのリストラだから強気でやった
- 12 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/05/17(水) 07:59:10.46 0.net
- いきなり明日から有給消化して辞めますなんて通用しねーよ
- 14 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/05/17(水) 07:59:31.28 0.net
- 2ヶ月後に辞めますで
ラスト一ヶ月休む人ならよくいる - 20 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/05/17(水) 08:00:40.10 0.net
- 実質的な退職日に有給の残り分を足した日付を書類上の退職日にしろ
と上司が言っているのは聞いたことがある
- 21 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/05/17(水) 08:00:45.00 0.net
- ギリギリまで仕事詰め込まれて有給消化出来なかった
なんて人いる、
- 149 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/05/17(水) 10:19:49.82 0.net
- >>21
ギリギリまで出張入れられて
有給30日以上捨てた
- 27 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/05/17(水) 08:01:53.96 0.net
- >>1
俺はこれまで4社ほどを渡り歩いてるが見事に全てで実行されている
- 44 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/05/17(水) 08:07:48.19 0.net
- 管理職の俺からみると
円満退職が望ましいからやってほしくはないな
- 50 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/05/17(水) 08:10:14.16 0.net
- 辞めるって言ったあとに行きにくくなる会社なんだから好きなようにしろよ
- 52 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/05/17(水) 08:10:37.24 O.net
- 真面目にやったら引き継ぎ半年くらいかかりそうだわ
引き継がなくても辞めれる仕事とかも有るんだろうな
あんま羨ましくないけど
- 68 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/05/17(水) 08:15:42.22 0.net
- 結論から言うと使えない社員がやっと辞めてくれたかって会社が喜ぶ
- 74 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/05/17(水) 08:17:33.37 0.net
- 法律上は2週間前に退職を申し出て、その2週間で引継ぎを行って
後の32日間を出勤扱いして、それを有給を使って休むという風にすると思うんだが
- 88 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/05/17(水) 08:22:12.69 0.net
- >>1
は?有給残り32日って- そんなに勤続してて辞めるアホなんているの?
- そんなに勤続してて辞めるアホなんているの?
- 107 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/05/17(水) 08:36:24.23 0.net
- ワイは40日使ったで
- 119 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/05/17(水) 08:50:58.27 0.net
- 急に来月辞めるんで明日から来ませんとか職場によるけどぶっ殺したくなるわな
- 132 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/05/17(水) 09:03:32.87 0.net
- おれはそれやって辞めたよ
1ケ月まるまる休んだな
ボーナスでてからの方がええね
めっちゃ減らされたわw - 156 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/05/17(水) 11:05:15.48 0.net
- 突然辞めます
↓
残りは有給休暇で出社はしません
そんなの通用しない
それなら会社側は突然辞めたことにしてその日を退社日にするよ
- 160 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/05/17(水) 11:15:11.40 0.net
- 有給1ヶ月あるならトータル2ヶ月前に退職願い出して
1ヶ月は引き継ぎ1ヶ月は有給って感じが普通じゃないか
- 171 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/05/17(水) 12:17:09.34 0.net
- 俺はやったけど普通にみんなやってるんじゃないの?
- 174 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/05/17(水) 12:20:03.07 0.net
- 当然の権利みんなやってる
- 177 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/05/17(水) 12:34:54.92 0.net
- 退社日は絶対に月末にしろ
月の途中で退社したら死ぬぞ
- 181 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/05/17(水) 12:42:51.00 0.net
- >>177
なんで?
出勤簿の締め日より月末の方がいいの? - 185 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/05/17(水) 12:46:57.29 0.net
- 月の途中で辞めるとその月の国民健康保険1ヶ月分払わないといけない
- 187 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/05/17(水) 12:49:25.82 0.net
- >>185
死ぬって騒ぐほどかよwwwwww
- 200 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/05/17(水) 13:26:55.48 0.net
- まあ32日残ってるならもっと前から言えよ
- 203 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/05/17(水) 13:41:57.26 0.net
- 会社と役割に因るよな。
- 役割の頭数が足りていて>>1が居なくても会社にとって何の影響もないならば実行出来るだろうね
穴埋め人員が居ない場合は急に1ヵ月後に辞めるなんて言われて- 残り全部有休使うなんて言われたらかなり迷惑だから
- 役割の頭数が足りていて>>1が居なくても会社にとって何の影響もないならば実行出来るだろうね
- 214 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/05/17(水) 18:17:46.92 0.net
- >>1
営業日で考えたら1ヶ月半くらいは休めるな- 【退職時の有給消化は認めるべき?】
- https://youtu.be/RBh2DgenoLY
(クラブティー) ClubT 有給の
時を生きる ラグランTシャツ
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 21:12 | URL | No.:1374519当然の権利。
それで会社が困る事態になる場合は、会社がその分の特別給料を出して働いてもらうべき -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 21:14 | URL | No.:1374521会社がいやでやめるんだったら行かなくていいし
仕事が嫌でやめる気なんなら上司と相談するもよし。
給料が嫌ならどうしようもないからやめればいいし。
会社の迷惑って言うけど君がやめて仕事が倍になる奴がいるならそれは会社が悪いんだからやめて正解だろ。
何カ月も前から辞めたい理由ってなんだよ。
将来の不安、会社の待遇、労働時間、環境。
いろいろあんだろがよ。大体円満退社って言っても
どのみちデメリットしか生まないんだったら歳考えてそれ相応の辞め方をすればいい。
今務めてる会社にメリットある退社なら別だと思うけどな。それは君が悪いか運が悪いだけ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 21:15 | URL | No.:13745223ヶ月後に退職します。最後の1ヶ月は全部有給で休むので残り2ヶ月頑張ります」なら普通
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 21:17 | URL | No.:1374523可能だろうけど引継ぎもせず無責任にやめると面倒ごとが増える
やる事やって普通に有給全消化で良い -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 21:17 | URL | No.:1374524常識で考えれば迷惑だとわかるだろ。
それで通用したと言っている奴は元々会社に不要な奴だったと自ら証明しているだけだ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 21:19 | URL | No.:1374526>>88はどんな会社に勤めてるんだろ
元の付与日数か繰越条件がしょっぱいのかね -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 21:23 | URL | No.:1374528俺が今リアルタイムで消化中。 何せ暇すぎて部署なくなりそうだしw
-
名前:名無しさん #- | 2017/05/18(木) 21:24 | URL | No.:1374529そんなもん会社と仕事内容とお前の存在感しだいだ
明日から消えても困らないよってレベルのやつなら、上司も同僚もなんも言わずにそうwww
やっと居なくなってせーせーしたわになるし -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 21:27 | URL | No.:1374531会社側に社員の有休取得を制限する権限は基本的には無い(繁忙期の時等に例外あり)から、辞める時のまとめ消化はルール上は可能
まぁ糞みたいな会社・職場だったら自分のためにも(&腹癒せの意味合いも込みで)それやるけど、多少でもお世話になった思いがあるなら「明日から出勤しません」はさすがにやらないなぁ。
普通は「2・3ヵ月後に辞めます、最後の1か月分は有休全消化で」ってして実質1・2ヶ月後に職場おさらばすると思う。ここまで譲歩して文句言ってくるところはさすがにブラック。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 21:30 | URL | No.:1374533有給は認められた権利だから使い切って退職出来る
使い切りをさせないなら会社に買い取りさせる
迷惑だとか必要性とかそんなのは関係ない -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 21:30 | URL | No.:1374534代休40日、有給30日捨てて辞めた
つーか逃げたわ。生きてるってすばらしい -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 21:35 | URL | No.:1374535可能なわけねえだろ。
会社で定められた残務処理期間(通常2週間)以上の有給は辞意を表明した時点で無効化されるのが普通。
全部使えるカイヤなんてほとんど存在しないから諦めろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 21:36 | URL | No.:1374536体面を保つためか2週間前までは出勤したけど、
1番重要な引き継ぎ作業は忙しさを理由にしないままにして
最後は有給とってそのままバイバイした人なら見たことがある
引継ぎしないまま仕事を継ぐことになった人はめっちゃ困ってたけど -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 21:36 | URL | No.:1374537>>有給は認められた権利だから使い切って退職出来る
そんな法律どこにもありませんよ~よく調べてね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 21:38 | URL | No.:1374540法的には可能。
人間的には顰蹙をかうことや円満退職にならない可能性高い。
退職前の有給買取は違法だからね。御注意。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 21:38 | URL | No.:1374541有給使わない理由が
自分自身が働きたいからとかじゃなくて
「他人に迷惑をかけるから」なあたり
ほんとう気の弱い民族だよな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 21:40 | URL | No.:1374542「頑張る」なんて法律に定義は無い
皆粛々と法律内において労働すべき
一ヶ月間だろうと半年だろうと労働契約内で明記されてる有効な休暇であるならそれは合法なんだよ
おかしいと思うやつは裁判所に来い
ボコボコにしてやろう -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 21:42 | URL | No.:1374543※12
有給も任意の退職も法で認められた権利なんやで
規則はあくまでその下にしかないんだから勘違いしなさるな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 21:42 | URL | No.:1374544辞めるときは毎週5営業日のうち2、3日を休んで有給を消化することを考えてる
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 21:45 | URL | No.:1374546業務遂行上支障があるときは有給取得は認められません
上司が「支障がある」と言えばそれでおしまい -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 21:47 | URL | No.:1374548ダメと言われたら出社してからアポで外回り→直帰のコンボかませ
-
名前:774@本舗 #- | 2017/05/18(木) 21:47 | URL | No.:1374549せめて引き継ぎしてからにしろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 21:48 | URL | No.:1374550出来るか出来ないかで言うと出来る
ただまあその煽りを食っていい顔する人はあんまりいないわな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 21:49 | URL | No.:1374551引継ぎの段取りが出来てりゃいいんじゃないの
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 21:51 | URL | No.:1374552引き継ぎと有給消化考えて転職の月決めなさいな
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 21:51 | URL | No.:1374553会社が死ぬほど嫌いならアリ。法的にも問題ない。
ただ、普通は引き継ぎや同僚に申し訳ないから、よくて3日程度じゃね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 21:52 | URL | No.:1374555米20
業務上支障があるといえばなんでもOKじゃなく、取得期間をずらすことを認める場合があるだけだよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 21:53 | URL | No.:1374556※17
※3のこと言ってるんなら、イミフ。それが「普通」と言ってるだけで「そうしないと違法」なんて言ってない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 21:55 | URL | No.:1374558※20
それでものらりくらり上手く逃げる奴は逃げるんよ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 21:58 | URL | No.:1374561割と普通だよ。引継ぎはしっかりしないといけないけどね
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 22:00 | URL | No.:1374562ちなみに聞きたいんだが派遣でも同じ?
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 22:05 | URL | No.:1374564>そんな法律どこにもありませんよ~よく調べてね。
有給は労働者の権利として認められてる
退職時にまとめて使うことを禁止する法律はない
お前こそちょっと調べればわかることなんだから調べてみろよ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 22:05 | URL | No.:1374565「そうする権利があるなら構わないが、引継ぎ等あるだろうから、上司(会社)と相談して決めたらいんじゃね?」ってなだけの話なのに、なんか時々ベキ論へ持ってきたがる人が出るよね、こういう話は・・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 22:06 | URL | No.:1374566引継ぎ済ませてるなら退職日から逆算して
有給全部消化できる日から休んでいいよ
その為の引継ぎなんだから
(心が咎めるなら緊急の連絡先だけ知らせておけば?)
辞めるにあたっては何かしら理由があるだろうけど
その理由が会社に対するモノであるならそんな会社に義理立てする必要なんて無いし
そうでなくてもやる気もやる事無い仕事場に居てもしようがないでしょ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 22:12 | URL | No.:1374567※31
むしろ非正規であるほどやりやすいんじゃない?
引継ぎが最大のポイントだからそこさえクリアすれば完全円満でしょ、ブラックでなければ。
まぁ非正規でも重要ポジションとか今や何も珍しくないから、派遣=辞めるの楽、って訳ではないだろうけど。今居るポジションの重要度次第だよ。
少なくとも法的に有休取得は全ての労働者の強い権利だから、何にせよ有休が消化できないまま辞めさせられるということはありえない。ありえたらそれは会社側が違法なだけで訴えたら余裕で勝てる。 -
名前: #- | 2017/05/18(木) 22:14 | URL | No.:1374568転職先が決まってから退職、の場合、よく起こるな、それ。
転職先はすぐにでも来て欲しいから採用するんだし。
2ヶ月引き継ぎで1ヶ月有休消化、なんて悠長なことはできない。
有給期間に次の会社に従事する、二つの会社に同時雇用はいろいろな点で難しい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 22:19 | URL | No.:1374571引き継ぎを何もせずいきなり休暇に入ることも出来なくは無い
それで損害賠償請求されてもそれはまた別の話だからね
どっちの言い分も適法 -
名前:名無しビジネス #4QN71j/U | 2017/05/18(木) 22:20 | URL | No.:1374572会社も退社前の一括有給禁止はできないの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 22:22 | URL | No.:1374573>会社も退社前の一括有給禁止はできないの?
会社によっては労働規約である程度制限してるところもある
だからと言って有給を捨てさせるわけじゃ無くて何日まで消化認めるとか残りは買い取りとかそういうのね -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 22:24 | URL | No.:1374575退職前の定年の人にろーがいろーがい言われてるテンプレだな
-
名前: #- | 2017/05/18(木) 22:28 | URL | No.:1374577有給の買い取りは禁止だよ
有給は、「既に与えられた労働者の権利」だから、奪うことはできない。
買い取り可とすると、本来の目的が達成されないから、認められないんで、法もガイドラインもない。
1円買い取りされたら困るでしょ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 22:32 | URL | No.:1374579法的に可能でも
法的にややこしいことになったときのために
就職したときに会社が決めた社員規定だとかに同意する旨の誓約書にサインだとかの踏み絵を踏まされてるはずだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 22:35 | URL | No.:1374580辞める会社の都合なんてなんで考えてやる必要あるの?
-
名前:名無しのにゅうす #- | 2017/05/18(木) 22:37 | URL | No.:1374583労働規約で制限しようが法律に触れてりゃ負けるぞ
忙しいからとかで退職前の有給をとらせないのも違法
有給の時季変更権を会社が行使できるのは、時期を後ろ倒しできる場合のみ
やめることが決まっているのであれば時期を後ろ倒しできず、有給をとりたいといえば拒否はできない -
名前:名無しのにゅうす #- | 2017/05/18(木) 22:41 | URL | No.:1374584いくら社員規定だとか誓約書だとかにサインしても、それが法律に違反してたら関係ないのだが
うちの労務も、まじめにやりあったら負けるけど、抑止になればいいよねって感じでしかやっていない
条約≒憲法>法律>条令>会社の就業規則などなど
の順で上位と下位の書いてある内容が矛盾していれば、
上位の決まりが優先されるよ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 22:42 | URL | No.:1374585※41
退職時に残ってる有給の買取は認められてる -
名前: #- | 2017/05/18(木) 22:42 | URL | No.:1374586まぁ、鬱で会社行けません・・・(有休消化2週間前)辞めます。
で、企業側はどうしようもないんだけどね。 -
名前:774@本舗 #- | 2017/05/18(木) 22:45 | URL | No.:1374588※45
よく勘違いされるのだが、
憲法>条約>法律やで -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 22:48 | URL | No.:1374590普通は2-3ヶ月前に退職する趣旨を伝えて引継ぎ作業、退職日から逆算で有給を当てるね
引継ぎもせず翌日から来ません、有給消化しますとかだと流石にヤバイ -
名前: #- | 2017/05/18(木) 22:52 | URL | No.:1374591※43
同業他社にいく場合は管理職同士で繋がりがあったりするから跡を濁さないほうがいい。
俺は毎年有給を相当消化してるので、辞める時には数日しか残ってない。 -
名前: #- | 2017/05/18(木) 22:52 | URL | No.:1374592そこまで有給残させた会社さんサイドに問題がある
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 22:53 | URL | No.:1374593自己都合での退職は色々と不利。失業保険も減額、次の会社へ入るときも退職理由を聞かれる。国民健康保険、年金等の手続きも必要。有給休暇を取ることは可能であり、法律的に問題ない。退職の申告は就業規則によるか、労働基準法により退職届を提出する。
労働基準法によれば2週間前までとなっているが、有給休暇を取得するのなら、その前の方が良い。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 22:57 | URL | No.:1374595取引先の営業がこのパターンでいきなり会社来なくなってた。勤続30年くらいだったらしいけど内部でゴタゴタあって最後はそんな終わり方なんて悲しいわな
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 22:59 | URL | No.:1374596できるけれど、退職金がガッツリ減るよ。
就業中に会社と上司の不興を買う以上、退職金の計算でかける会社の評価が最低値になるから。
目減り分が給与の1か月分を上回るなら、有給はあきらめて円満退職を目指した方がいい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 23:00 | URL | No.:1374597俺も前職を辞めたときは30日有給あったけど
仕事のキリが良いところから消化始めたから
約3週間の営業日で13日しか消化できなかったな
まあそれでもその三週間は最高に楽しかったから
いい思い出だけどね -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 23:05 | URL | No.:1374598誰でもすぐに出来る簡単な仕事なら余裕だろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 23:10 | URL | No.:1374599労働者の権利たる年次有給休暇の取得を妨げることはできないが、業務の引き継ぎ等を含め、会社事業の運営に支障を来たすタイミングでの休暇取得に対して、会社はその時季を変更する権利を有します(時季変更権)
よって、会社が示す「事業の運営に支障を来さない範囲」でのみ休暇の取得が可能で、その上ですべての有休残日数を消化した後の退職日を設定すれば良い、と言うのが結論じゃないかと思う。
ただし会社が示した「事業の運営に支障を来さない範囲」に正当性が認められない場合には時季変更権も当然に行使できないので、闇雲に会社が出す条件を飲む必要もない。
不当だと思えば反論して、双方とも納得できる条件で合意するのが望ましい。
合意に至らない場合にはADRへどうぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 23:16 | URL | No.:1374601前いたとこは何も言わずそういう処理にしてくれたけど
次の月も丸々給料支払われていて逆にびっくりしたわ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 23:18 | URL | No.:1374603俺はこれやった後に復職した
転職活動が面倒になって。 -
名前:名無しさん #- | 2017/05/18(木) 23:24 | URL | No.:1374605※41
退職で消滅する分は手当の形で買い取っていい
あとは、労基法の規定より多く有給を与える場合は、規定を超える分は買い取り可 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 23:26 | URL | No.:1374607有休32日って勤続5年半で到達可能じゃないか?
そんなに長くって言うほどでもないぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 23:26 | URL | No.:1374608引き継ぎ業務は義務だから、買い取りor消化を決めるのは会社でしょ
消化強行しても損害賠償か退職が一月伸びるかのろくな結果にならん -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 23:28 | URL | No.:1374609有給消化は普通できるけど、明日から来ませんてのはダメだろう。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 23:31 | URL | No.:1374611こんなこと言う奴が会社に貢献してたはずがない
会社はお前が辞めるの大喜びしてるだろうよ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 23:37 | URL | No.:1374612有給休暇は労働の義務が免除される日という前提をまず認識に入れること。
引き継ぎの義務を果たしていれば、後はどう有休を消化してもいい。この場合時季変更権の行使もできない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 23:40 | URL | No.:1374613有給って退職時に買取を要求することができたはず。
-
名前:ななし #- | 2017/05/18(木) 23:43 | URL | No.:1374614年休消化で出てこない例はよくある。但し、引き継ぎが必要な場合は出勤させる(年休は認めない)。
それ以外は当然休んで構わない。 -
名前:774@本舗 #- | 2017/05/18(木) 23:52 | URL | No.:1374617ちゃんとした企業ならできるよ
ブラックじゃ無理だけど -
名前:ま #- | 2017/05/18(木) 23:52 | URL | No.:1374618有休 30あれば ひと月 に入れるんならば 公休を6か7いれての計算になるから2ヶ月でやらないと全ては無理。だいたい ひと月丸々使って あとは捨てる
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 23:53 | URL | No.:1374619>月の途中で辞めるとその月の国民健康保険1ヶ月分払わないといけない
これびっくりしたな
病院の窓口行ったら無保険だから実費になると言われて初めて知った -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 23:56 | URL | No.:1374620できるぞ?少なくとも工場関係では
出来た。ひょっとしてホワイトだったのかな? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 23:57 | URL | No.:1374621敢えて迷惑をかけていくスタイル、すきやで
せやせや引き継ぎなんかせんでええ
辞めたくなるような会社やから悪いんや -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/18(木) 23:59 | URL | No.:1374623賞与出た次の日に有給使って辞めていった人がいたな。
業務に支障が出るってのは、経営を維持するのが困難な場合だと言って一日も出勤してこなかった。 -
名前:名無しのかめはめさん #- | 2017/05/19(金) 00:00 | URL | No.:1374624IT系だがやめる時はみんなそんな感じだぞ。
業務を上手く引き継いで有休消化して退社が普通だよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 00:02 | URL | No.:1374625良くしてもらったなら引き継ぎ済ましてから有給消化に入ってあげて。
ブラックでこき使われたなんなら即使って構わん、やってやれ -
名前:名無しビジネス #CtJCTQaI | 2017/05/19(金) 00:05 | URL | No.:1374626急に辞められて困るなら、普段から社員を大事にしろ
突然辞めると言われるということは、ろくな扱いをしていなかったんだろう
辞める人間を責めるのではなく、会社か管理者に問題があると気づけ -
名前:ななし #- | 2017/05/19(金) 00:09 | URL | No.:1374628会社は辞める人間に対して信じられないくらい冷たい対応するから普通に辞職するなら有給消化して出社しない方がいいw
自分の人生は自分の為にある!会社は利用するくらいで丁度いいよ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 00:17 | URL | No.:1374630おっさんはやらんけど
まーんは普通にやるな
産休育休使って退職とか -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 00:22 | URL | No.:1374631良くしてもらったならちゃんと引き継いで円満に退職したいところだが
普通退職するんだったらろくな理由じゃない事が一般的
ブラック企業だったらブラック社員にやり返されてもしかたないね
まあブラック企業で散々な目にあわされても馬鹿正直に引き継ぎやって有給も捨ててなんてやる奴もいるが
こーゆう奴はどこ行っても使い捨てにされる人生だろうな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 00:22 | URL | No.:1374632引継ぎがしっかりできてて2ヶ月前に退職するって言えたら問題ないよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 00:23 | URL | No.:1374633こんなこと聞く時点でこいつか会社どっちかが終わってるんだろうな
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 00:31 | URL | No.:1374635なんやかんや言われたり勝手なことされたら労基いけ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 00:33 | URL | No.:1374636お互いに譲歩しないとね。
退職した会社の書類(源泉徴収票とか)が後になって必要になることもあるから、嫌がらせすると、自分に返ってくる。
(担当者不在で〜とか言われてなかなか書類を貰えなかったり。) -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 00:34 | URL | No.:1374637仮にできても常識のある人間はやらない
だって何かすっきりしないじゃん -
名前: #- | 2017/05/19(金) 00:38 | URL | No.:1374639イッチみたいに引継ぎをせずに辞めるお前は次の職場で仕事を教えてもらうことなく就業出来ると思うのか?
と問いたくなる。
出来るなら引継ぎもせずに辞めるといって即日やめればいいさ。
次の職場はこんな奴雇うことも知らずに雇うんだねご愁傷さまって感じかな?
法律的には問題無いだろうがな
多分君は社会のお荷物さんの可能性が高いね -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 00:39 | URL | No.:1374640現役社労士だけど・・・面白い
巷の人たちの労働法の知識ってその程度なんだなって思った。正解の人も居るけど・・・
退職前は取れないとかいい加減な時季変更権のこととか・・・ -
名前:名無し #- | 2017/05/19(金) 00:39 | URL | No.:1374641まあ最低限の引き継ぎさえすれば有休消化に入っちゃって
良いでしょ。
法的拘束力の無い社内規定とかもあったけど
そんなもん辞めるんだから知ったこっちゃねえしな。
あと、どうせ辞めるなら色々会社の福利厚生調べといた
方がいいよ。思わぬ一時金が貰えたりするから、 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 00:40 | URL | No.:1374642有給使いたくない奴は別に使わなければいいんじゃね
俺だったらふつーに使うけどw -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 00:45 | URL | No.:1374643やる気出なさ過ぎて辞めようかと思ってたけど
退職も結構めんどくさそうだな~ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 00:48 | URL | No.:1374644迷惑という言葉を使ってるヤツらが多いが、迷惑かどうかなんて辞めるヤツからすれば関係のない話だから気にしなくて良い。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 00:53 | URL | No.:1374646可能だけど退職の二ヶ月前には通告して
一ヶ月で調整や引き継ぎ、残り一ヶ月は全部休みってのが最低限のマナー -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 01:01 | URL | No.:1374648普段から有給取れる体制を作って無い会社が悪いと思い直すべきやな
迷惑って雇用者側が従業員に迷惑かけてるんだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 01:08 | URL | No.:1374650前の会社でこれをやろうとしたわwでもどうしてもって頼まれて、結局引き継ぎしたわ。契約社員で、正社員職に転職する時だったし、会社とも折り合いが悪かったから、やってやれば良かったが、 世話になった事は確かだし せめてもの慈悲で少しだけ残ったよ。
それに契約社員だと、締結した日まで働く権利と義務があるから、企業側がその気になれば、退職を取り下げることができるらしい。だから面倒事を避ける意味でも期待に沿ったよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 01:11 | URL | No.:1374653引き継ぎできるなら許可してくれるだろこれ
引き継ぎは必要な業務命令にあたるから有給取らせるかどうか会社次第
退職前の最終出社日が1,2ヵ月前ってよくあるけど -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 01:12 | URL | No.:1374654引継ぎに強制力はない。
引継ぎを拒否しても、法的にも何にも問題はない。明日から全日休みます。引継ぎ?知らんがな。でも会社は拒否できないし、引継ぎを強制することはできない。できることは、労働者側の善意にすがって、引継ぎを懇願することだけ。そして、労働者はそれを何のリスクもなしに拒否できる。
これは、愛知県の労働局のHPのQAにも載ってるからググってみな。
経営者のQ 「引継ぎをしないで有休全消化は認められますか?拒否できますか?」
お役所のA 「できません。相手にたのんでしてもらうことを懇願することしかできません」 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 01:18 | URL | No.:1374657ただし、就業規則に引継ぎについて書かれている場合は、注意が必要。
少しはしたほうがいい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 01:25 | URL | No.:13746611ヶ月以上の猶予をもって退職の意志を伝えて
きちんと引き継ぎするのが社会人の礼儀だよ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 01:37 | URL | No.:1374667有給どころか休めない零細ザコ会社勤務だが
次決まったから「すんませんが辞めるんで」で休みまくる
なんならばっくれてクビでもいいわ
中小零細ほど社長幹部は親戚友達クソどブラック
下請け業者名簿エクセルを取引先に一斉送信みたいなのやるなよ おまえら -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 01:50 | URL | No.:1374673有給使わないってお金捨ててるようなもんだろー
迷惑とか引継ぎとか気にせず法律で認められた権利なら使えばいいじゃない
会社規定とか、普通はこうとか、感情論が法律に反しとるなら間違えてるのは会社側やろ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 01:51 | URL | No.:1374674次も同業種に就くつもりならやめたほうがいいかも
他社に話が回ってる可能性がある -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 02:04 | URL | No.:1374682そりゃ法律上では可能だけどなw
でもまともな人間なら退職する1ヶ月前全部有給使って休みますなんて言わないよw
そんなに有給あるなら普段からこまめに使うべきだね -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 02:16 | URL | No.:1374684常識だのマナーだの言うなら企業側も
普段から有給消化できたりサビ残無しという
最低限の常識ある待遇してから言うセリフだな
他にもパワハラ等のハラスメント行為もしない事が前提
従業員にマナーを求めるなら企業側もマナー守らないと大きい顔で文句言える立場じゃない -
名前:名無しさん #- | 2017/05/19(金) 02:39 | URL | No.:1374688普通に可能だけど、迷惑かかるから事前に相談して退職日を伸ばしたり、規定よりも早く相談することで引継と有給消化の両方を行う
ムカつく会社であったなら、有給取る前日で且つ、一カ月前に一か月分の有給をフルに使って、有給日の前日に伝えてあとは休む -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 02:39 | URL | No.:1374689会社都合でクビになったが、有給全部使い切ったぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 02:56 | URL | No.:1374694お前らの言う引継ぎの条件が高すぎるわ
自分はこの仕事をここまでやってますよと伝えるのが引継ぎであって
手順書を作って後任が理解できるまで教えるのは残った人のする仕事や -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 02:57 | URL | No.:1374696勘違いしてるアホいるが
有給の権利はあっても
行使する際に会社がある程度認めないと無理だからな
繁忙期に一方的に有給使ってやめますとかは
認められずに労基駆け込んでもなんもしてくんないからな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 03:12 | URL | No.:1374699内容証明郵便つかった方が良いんじゃね?
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 03:22 | URL | No.:1374703労働者の声が大きくなればなるほど
非正規社員が増える
法律が~とか言ってモラルの低下した結果
結局労働者に返ってくる
国の政策にまんまと嵌まる -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 03:37 | URL | No.:1374705自分の鎖自慢始める奴隷が多いな
-
名前: #- | 2017/05/19(金) 04:00 | URL | No.:1374710ストック20日+有給20日=40日
全部使って辞めたよ
関連会社に転職じゃない限りそうしないと損
時期変更権も退職時には無効だし
法律で良いとされているんだから
やるべきだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 04:25 | URL | No.:1374712正直、労働者同士で「これが社会人のマナー!!厳しいのが当たり前!!」みたいな論理で他者を攻撃しまくるのはどうかと思うわ
判断すべき材料は法律と社則だけであって、円満退社がどうだの迷惑がかかるだのそんなの関係ないっての
会社におもねる、そういう奴隷根性の労働者がいるから経営者が調子に乗ってブラック企業問題引き起こしてるんだろ
待遇に不満があるなら口に出し態度に出し互いに団結して経営者と戦わないとまともな労働環境は手に入らんわ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 05:10 | URL | No.:1374714優秀な奴隷とは自分は日の当たる方にいると思い込んでる奴隷だからな
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 05:57 | URL | No.:13747171か月引き継ぎして2か月後に退職だな
まともな会社ならそれくらいは融通利かせるだろう -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 06:28 | URL | No.:1374723※106
繁忙期だろうと退職予定日を超えて有給をずらすことはできないから退職予定日が決まってる場合でかつ退職予定日まで有給がある場合はずらすことができないぞ、退職予定日ずらしてくれないかとは言えるけど -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 06:38 | URL | No.:1374725うちの会社は内規で3ヶ月前の申告を義務化してる
有給最大まで使っても1ヶ月は出てこないといけない寸法 -
名前:名無しさん #- | 2017/05/19(金) 06:49 | URL | No.:1374727現実的な所では2~3か月前告知して引き継ぎ1か月+αで残り有給て所じゃないのかね
ブラックな所は有給消化なんてさせてくれないだろうが。退職すら渋るかw -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 06:59 | URL | No.:1374728※106
なんでそんなに無知なの?w
せめて断定口調で言うなら勉強してからにしたら
時季変更権も名前だけ知ってて詳しく知らないんだろ
鼻で笑われるぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 07:06 | URL | No.:1374729引き継ぎは引き継ぎでやる、有休は有給で使い切る、それを実行できる猶予を持って辞意を伝える
これで良いだろ当たり前の話だし
それで文句が出るようなら出る方が悪い -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 07:12 | URL | No.:1374730うちはキッチリ有給は使い切って退職だな。例外なくそうだ。困る困らんていうのは残った側が考える事で、辞める人間に要求することではない。
-
名前:名無しさん #- | 2017/05/19(金) 07:44 | URL | No.:1374738退職日確定してから有給の申し込みだな。
有給を使う事は悪い事みたいな価値観持ってるアホ上司には拒否出来ない状況作ってからおこうなうのが良い。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 07:54 | URL | No.:1374739普段の働き方はこうあるべきみたいな話出てきてるけど
自分の職場で本人は思ったとおりにやればいいんじゃない?
そんなん働く目的次第だし
どういう職場環境かわからんのに、ここで披露する意味がわからん -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 08:54 | URL | No.:1374752常識ある奴は三ヶ月前には辞意を示す。
遅くとも二ヶ月前。
一ヶ月前に辞めるって言うバカは、何処に行っても使い物にならないクズだけ。(故に会社も別に困らないw) -
名前:名無し #- | 2017/05/19(金) 09:00 | URL | No.:1374756社畜多くて笑えない。
法律的には問題なし。ただ社会人ルールとしては引き続きした後辞める方がいい。
だから退職予定日の二ヶ月前に退職届出して引き継ぎした後フルに有給使うといい。
辞めるのに有給使えないとか言ってる人は洗脳されてるから気をつけなさい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 09:27 | URL | No.:1374762ここで相談してても絶対解決しない
なぜ会社の誰かに相談しないんだ
良くも悪くも日本の企業の風土なんて、中の人達にしかわからん
同じ理由で、お前らのアドバイスも全く役に立たない
おわり -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 09:28 | URL | No.:1374763人に迷惑かかるから有給取らないって人も居るけど、しっかり有給は取らせないといけないものなんじゃないの?
使い切らないと辞めさせてもらえない人も居たぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 09:28 | URL | No.:1374764別に嫌いな会社に迷惑をかけてやるぜって考えならともかく
退職すると言った後、出勤するの気まずいくらいなら
引継ぎ等円満に退職した方がいい
有給消化は大抵問題ない -
名前: #- | 2017/05/19(金) 10:45 | URL | No.:1374772俺が上司なら業務に支障が出るから有給消化は引継ぎが終わってからにしろで終わりや
会社には時季変更権が認められるんや
有給消化すなとは言わんが後始末くらいしていけって思うわ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 11:11 | URL | No.:1374775事前に何も相談しないでそんなこと言ったら揉めるに決まってるだろw
普通は事前に相談するw -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 11:35 | URL | No.:1374781法的にどうこうじゃなくって円満にやめたいんなら常識に従おう(提案
そしてこんなもんは会社で相談するもんだぞ
組織によって違うからな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 11:37 | URL | No.:1374782引き継ぎが済んでいれば可能だと思う。
まあそれをやりたいなら普通は退職の2ヶ月前に報告して、最後の1ヶ月は有給消化させて下さいって言うのが一般的だけどな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 12:02 | URL | No.:1374786可能どころか、引き継ぎを完全に終わらせてからの全有給はむしろありがたい。
それを端折っての有給だけとらせてーは流石に文句言われる -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 12:07 | URL | No.:1374788転職先が決まって入社日が動かせず、退職願を出した翌日から有休消化で来なくなった社員ならいたわ
引き継ぎはおろか私物も社内に置いたままで、かなり周りは迷惑した
有休を消化すのは構わないけどさ、もっと早めに相談なり連絡なりしろよと思ったわ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 12:08 | URL | No.:1374789仕事辞める=ムカついたから辞める
しか考えられない底辺とは話が噛み合わない -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 12:19 | URL | No.:1374793その会社に二度と行かない、会社の人間とも一切関わらないんならいいだろうけど
普通どっかで繋がりが残らないか?
会社と相談して、引き継ぎや有休消化の折り合いをつけて円満退社が無難だと思うけど
人間関係ってどこで繋がってるかわからんから怖いわ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 12:27 | URL | No.:1374795会社は有給の申請に対して拒否することはできない。
ただし、業務に影響がある場合は、別の日にずらすことはできる。
だから、普通は有給が一月分あるなら、2~3ヶ月前に退職の意思と有給消化のことを相談して、それで円満に退職する。 -
名前:名無しビジネス #4nHpPTls | 2017/05/19(金) 12:38 | URL | No.:1374799自分やめる時は3日頃に来月15日(締め日)にやめますって言ったら
有給全部消化するために今月10日くらいに引き継ぎ終わらせて
残りは有休消化で休んでくれって言われた。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 12:42 | URL | No.:1374800有給を惜しむあまり、有給消化と転職先の試用期間をダブルブッキングして問題になった奴ならいたわ
雇用保険が抜けてなくて、転職先から人事課に連絡が来て発覚したんだけど
重なってたのは一週間だったから、何とかごまかせると思ったのかね -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 12:48 | URL | No.:1374801「明日から休む」ってのは非常識
「退職日の前に有給全て使う」ってのは割と普通 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 13:05 | URL | No.:1374804※127
引継ぎ程度で時季変更権は認められないぞw
うっすい知識でドヤ顔すんなw -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 13:15 | URL | No.:1374805ここに吐き出すようなら、会社にとってもいらんやつだから明日から来なくていいよw
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 13:23 | URL | No.:1374806※139
基本的に例外規定だからなそれ
有給休暇は労働者の権利だから雇用者の承認なんていらないのが原則
時季変更ってそいつが居ないと業務が成り立たないレベルの超繁忙期!とかでもないとまず認められんわ
まぁ実際には出るとこ出てまで争うようなケース自体レアなんだけどね
会社も労働者も無茶言わずに落とし所見つけて折り合ってんだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 13:46 | URL | No.:1374814俺は総務の方からこれ提案されたな
一ヶ月分の有給消化で明日からもう出勤しなくても良いよって言われたし -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 14:22 | URL | No.:1374819ルール、権利として可能である。
でも辞めるまでは会社の人間である以上、
会社の都合と協議せずに押し通せる話でもない。
そもそも有給を使う権利はあっても
使う日の承認権限は上司にあるんだから
自己都合と会社都合を折衝させるのは双方の義務。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 14:27 | URL | No.:1374823普通に休職から有給で半年近く休んでやめるわ
業務に支障が出るようなギリギリな労働環境を作るなってこと -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 14:59 | URL | No.:1374844最終日全員見送って施錠して始発で帰ったことならある
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 17:20 | URL | No.:1374881礼儀とかマナーじゃなくて、可能か、メリット、デメリットの話してんだけど
-
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2017/05/19(金) 19:03 | URL | No.:1374908これやった。なんだ、結構一般的なのか。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 20:41 | URL | No.:1374926※146
可能か→可能
メリット→残り32日中22日前後の有給が消化できる(完全週休二日制の場合)
デメリット→理由を付けて退職金を削られる可能性 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 20:45 | URL | No.:1374927時季変更権をわかってない米大杉
※20その他、管理職どころか係長にもなれない人ばかりですなあ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 21:29 | URL | No.:1374942引き継ぎも法的に義務が課さられる引き継ぎは
やりかけの仕事の進捗状況とかの説明だけ
業務そのもののやり方とかを後任に説明するといった
引き継ぎは法的には一切やる必要はないそういったことは
会社がマニュアルなどを整備して行わなければならない
だからよほど大変な業務でも法的に必要な引き継ぎは
半日もあれば終わる
それ以上を求められたら上記を説明してつっぱねれば良い -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/19(金) 21:53 | URL | No.:1374951溜まりに溜まった有給40日近くを纏めて消化して退職した事あるよ
しかも8月一杯在籍できる様に狙ってね
ボーナスもきっちり頂いたけれど、退職金は少なかったなぁ
10年勤めて20そこらだもんよ
1流企業以外はそこだけは覚悟しときなっせ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/20(土) 05:03 | URL | No.:1375073マナー云々言ってるがブラック企業に対して恨みもって辞めてく奴なんて引き継ぎもちゃんとやってるフリして肝心な事は教えないで辞めってったり
中には明らかにウソ教えて行く奴もいるからな
そのせいで現場が何度も混乱した事あるが頭の悪い上層は
自分らは社員に対してブラックな対応してるの自覚してるくせに
辞めてく元社員らは素直にちゃんと引き継ぎしてくといつまでも思ってる -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/20(土) 07:53 | URL | No.:1375095ギリギリで言い出さない限り普通の会社ならできる
時季変更権とか言うところはあんまり良くない会社だね -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/20(土) 14:10 | URL | No.:1375162いやなら普段から有給消化させてやればいいじゃん
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/20(土) 15:07 | URL | No.:1375190辞めるのは勝手だが、せめて引き継ぎしろよ
-
名前:匿名 #- | 2017/05/20(土) 22:53 | URL | No.:1375313通らねえって言ってる奴は会社の規定よくみてみろよ
その規定がすぐに見られないのであれば即労基に相談してみろ -
名前:匿名 #- | 2017/05/20(土) 23:06 | URL | No.:1375316常識の範囲でとか円満にとか言ってる奴
お前の上司はその上の上司にお前からできる限りむしり取れって指示されてるよ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/21(日) 01:03 | URL | No.:1375345法的には2週間前に言えば問題ない。
で、引継無しに即有休消化も問題ない。
労働者側はこの認識で間違いない。
そもそも外資系企業なんてこの逆でロックアウトとか普通だからそもそも引継自体気にする必要なし。
あと時期変更権はそんな簡単に行使できない。
引継ぐらいじゃまず裁判になったら負ける。
ってか労働者が会社側の迷惑考えてるのかいかにも日本人らしい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/21(日) 08:50 | URL | No.:1375439転職活動で4月1日付で勤務開始にすると、3月末まで引継ぎに追われて有給消化できないあるある。
転職活動の合間に業務改善とか標準化とか言って引継ぎ資料作っておくと役に立つぞ
メモ書き程度でいいなら家で作ってもいいし -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/21(日) 14:19 | URL | No.:1375512辞める時の有休消化で繁忙期も糞もないだろ。
会社側が当然のように社員の有休消化を拒否できると思ってる社畜脳が多すぎる。
法的には余程ちゃんとした理由が無いと基本的に有休消化拒否なんてできないぞ。(厳密には拒否というより取得時期変更)
むしろ消化させないということが法的に問題大有りなんだよ。消化したら迷惑っていう考えがもう既に度を越しすぎ。
何が迷惑で何が当たり前のことなのか、大人ならもう一度自分で良く考えたり調べたりしてみるべきだよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/21(日) 15:17 | URL | No.:1375579可能っちゃ可能だけど、円満退社に越したことはないから相談したほうが良いと思う。
全部ブッチして辞めても法的には問題無いけど、働いてる業界によっては転職先の会社に前の会社の情報が駄々漏れだったりするんで、あんまり揉めると転職先で悲惨な目にあったりすることもある。
ウチの会社でも辞めるとき揉めた奴がいたんだけど、転職先にいる知人からどういう奴か聞かれたときに正直に話したらそれが原因かわからんけど試用期間中にクビになってた。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/21(日) 22:33 | URL | No.:1375830社員脅す前に企業もどうゆう企業か業界じゃ情報駄々漏れだから気を付けた方がいい
まあ企業側に立ってるつもりで言ってる奴も9割以上は使い捨ての労働者側なんだけどな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/06/29(木) 05:34 | URL | No.:1390390経営者やってる者です。
・有給は労働者の権利ですが、「その日に有給を取って良い」かどうかを判断するのは企業にあります。
例えば接客業で週末忙しいお店で週末に有給くださいと言っても会社は断る権利(法律)はありますよ。
スレのように「明日から」「残り全部」は労働者の要求は出来るが、企業がOKするかどうかは別。
・円満退社を考えない(自分勝手な人)社員は就業中もどこかに問題がある人なので、早く辞めてくれるほうが助かるから、ウチは「辞めたい」と言ったら即ヤメてもらってますけどね。
そういう会社は多いです。
一ケ月分の給料でその問題(問題社員の様々な苦悩や企業へのマイナス点)から逃れるなら安いです。
つまり、「辞めたいです」「どうぞどうぞ。有給でも何でも使って一日でも会社に来ないようにしてくださって結構ですよ」と言われれば言われるほど、会社からは要らない人と認定されてたってことですね。 -
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2017/07/02(日) 12:37 | URL | No.:1391416「8月中旬で自己退職したい」と、6月上旬に申し出たら引継ぎで9月15日まで延長させられた。
お陰で会社を辞めても1年半は出勤している夢を見て、
目覚めてから『夢でよかった』と何度も胸をなでおろした。
#163の会社なら、俺は6月上旬で辞めさせられたのかな?!『夢でよかった』 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/12(水) 22:01 | URL | No.:1395472※163
あんたの話なんて誰も聞いてないよ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/14(金) 05:53 | URL | No.:1395854経営者どころか社会に出ているかどうかも怪しい※163
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/02(水) 00:16 | URL | No.:1403660逆に普段有給取れないからか、辞める人はみんな有給消化しきってから退職になってる
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/03(木) 23:06 | URL | No.:1404378ていうかマナーとか常識とか言ってる人が気にしてるのは、有給がとれるかどうかじゃなくて、引き継ぎもせずに明日から即休めるかどうかじゃないか?
明日から会社も上司も同僚も、何もかも関係無くなる世界に行くんならともかく、多少でも繋がりが残るなら、円満退職するためにも、引き継ぎように二週間から一ヶ月は出勤して、その後に有給全消化が普通だろ -
名前:名無し++ #- | 2017/08/08(火) 22:01 | URL | No.:1406564有休を使われへんのやったら、
有給分の金を払えと思う。 -
名前:名無しのかめはめさん #- | 2017/08/12(土) 16:52 | URL | No.:1407900引き継ぎ引き継ぎ言ってる奴が居るが
引き継ぎってのはこの仕事はこういう流れで進めていまここですと伝えて終わりだからな
後任の素人のために手順書を作ってレクチャーまでする事じゃない -
名前:芸ニューの名無し #- | 2017/08/16(水) 15:33 | URL | No.:1409636退職を宣言する前に有給消化しとけ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/23(水) 16:27 | URL | No.:1411953マニュアル渡して引き継ぎ終わりな仕事もあるんだね。
そうではない仕事もある事は認識しないと社会に出てから困るんじゃないかしら。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/09/16(土) 17:31 | URL | No.:1422107遺産で大金が入って外国に引っ越すとかなら良いんじゃない?
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/09/24(日) 00:17 | URL | No.:1425247女子は法律を盾に、退職時に平然と有給休暇を取得する・・・?。
其の常識は普通は通用しない。
能力以前に仕事に対する姿勢・愛着が無いから
何時まで経っても雇用女子率が上がらない。
多くの場合は、送別会・挨拶廻り等が面倒だから
5月連休、夏季休暇、年末年始等の連休に有給休暇を絡めて其れと無く退職してる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/09/08(土) 08:10 | URL | No.:1555261迷惑とかできるわけないとか言ってる人が居るが、法的には可能ですし問題はありません。
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/10488-52c5ecb7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック