更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1496561152/
1 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/04(日) 16:25:52.57 ID:/BRTHzfc0.net
 

 
2 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/04(日) 16:26:26.58 ID:H3/Dbg1R0.net
そら利用者が露骨に少ないんやから把握してるよ 

 
5 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/04(日) 16:27:43.96 ID:cRqIV1qk0.net
日高線って運休してるんだ

 
85 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/04(日) 16:35:16.88 ID:ALBCqYwPd.net
>>5
嵐で線路が波に持ってかれて、直すのにかかる金が
数億とか数十億とかやけど、ローカル線すぎて直す金に見合わないので直す気がない

 
14 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/04(日) 16:29:23.83 ID:NA7/6Omr0.net
でもこの前北海道行った時にJR北海道の職員募集してたで 
 
 
64 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/04(日) 16:33:27.57 ID:qb5J4W5rp.net
>>14
実は札幌市だけ人口増えてるんやで...

 
11 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/04(日) 16:29:01.93 ID:lCvfNDX3d.net
札幌一極集中で他過疎化やろ 
 
 



17 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/04(日) 16:29:51.83 ID:sBoqllDga.net
雪がね


25 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/04(日) 16:30:41.08 ID:/ezyVZPk0.net
人口500万人で九州+中国地方+四国の広さ&雪をカバーしなきゃいけない

 
26 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/04(日) 16:30:44.91 ID:1bSTGyfJ0.net
北海道は民営化無理やったな

 
35 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/04(日) 16:31:16.62 ID:m4DQ2TOjd.net
てか北海道とか四国は国営化しろよ

 
40 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/04(日) 16:31:34.18 ID:sLHfBAz40.net
普段乗らないで馬鹿にしてるくせに廃線決まると文句言うよな

 
81 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/04(日) 16:34:48.06 ID:5FHsxjlI0.net
北海道は人口が減りすぎた
まずはロシアからの移民受け入れてバンバン子供作って人口を増やそう 
 
 
138 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/04(日) 16:37:46.43 ID:FW8OHbyC0.net
>>81
これで日本の顔面偏差値底上げや!

 
111 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/04(日) 16:36:31.68 ID:DInv2KxQ0.net
>>81
ロシア本体は人口増えてるんか? 
 
 
219 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/04(日) 16:42:22.53 ID:8eBFKgdgp.net
>>111
少し増えた
北方四島も少しずつ開発が進んでる

北海道が寂れてる要因の一つはロシアと思う
国境付近で取引がスムーズにいかんとか
根室詰みやろ
 



 
45 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/04(日) 16:31:54.35 ID:yt/ehHt90.net
そもそもいうほど鉄道関係ある?
端っこで気象条件も悪いとこが寂れるのは当たり前ちゃう


57 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/04(日) 16:32:51.29 ID:NA7/6Omr0.net
北海道って札幌 函館 小樽 千歳だけ繋いどけばええんやないの?


74 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/04(日) 16:34:03.22 ID:9DvO0KXia.net
室蘭苫小牧札幌函館旭川帯広さえ有ればええよ


102 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/04(日) 16:36:14.64 ID:5FHsxjlI0.net
東京以外の地方はいずれは全てこうなるんやで


82 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/04(日) 16:35:00.42 ID:F8Nw2tFD0.net
正論かもしれないけど言っていいことと悪いことがあるやろ
JR北海道は唯一の交通機関なんだからその寂れた町も広くカバーする責務がある
はっきり言ってこの発言は無責任やわ 
 
 
121 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/04(日) 16:37:11.92 ID:DX32oTbQ0.net
>>82
申し訳ないが民営にそんなこと言われても困るのでNG 


115 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/04(日) 16:36:46.79 ID:qVNofpIX0.net
ワイ道民やけどその通りや
鉄道あろうがなかろうが変わらんし今さら地域振興なんか無理や
僻地にある市町村は解体して都会周辺に移住する方法でも考えた方がよっぽどいいで


134 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/04(日) 16:37:43.77 ID:wGOLDAUkp.net
東日本と東海が出してる金で毎年赤字補填してるんやけどな


178 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/04(日) 16:39:57.81 ID:Mx+whx5A0.net
つうか国防的に北海道の鉄路なくて平気なのかね




 
203 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/04(日) 16:41:27.52 ID:NA7/6Omr0.net
北海道発展させる為に出来る事って何があるんやろな

 
210 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/04(日) 16:41:52.42 ID:2+6+r14qa.net
>>203
割とガチで釧路あたりにカジノ誘致しかないと思う

 
220 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/04(日) 16:42:26.96 ID:dw0g5l7r0.net
>>203
観光以外不可能だろ
大した観光地もないところはもう終わり
諦めて衰退を受けれないと


234 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/04(日) 16:43:04.53 ID:GghcLhn40.net
鉄道が無くなったら寂れてたのが完全に無くなるんやぞ


243 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/04(日) 16:43:50.39 ID:2soUgdmC0.net
JRって国が株主なのに都合が悪いときだけうちは民間企業って騒いでるのはどういうことや 

 
292 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/04(日) 16:46:08.76 ID:LuwiQ+hwE.net
>>243
国が株主だからって赤字垂れ流して運営できるわけちゃうからな
銀行さんだって国が株主だからって無限に金貸してくれるわけちゃうし
本当に国が全部面倒見てくれるなら赤字だろうが事業続けるだろうけど、それはただの国有化や

 
260 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/04(日) 16:44:40.12 ID:Vwxj7r6J0.net
JR北海道は赤字クソ会社でいつか無くなる
JR東日本は大幅マイナスになるので頑なに吸収合併拒否中

 
261 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/04(日) 16:44:42.04 ID:uRyhEo3Yp.net
東海と合併してJR東海道でええんちゃう(適当)


314 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/04(日) 16:47:05.11 ID:Z1S8pAk8a.net
死ぬまでに一回は稚内まで電車で行きたいけど近いうちに廃線になりそうやな


324 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/04(日) 16:47:37.91 ID:Xde4UFUX0.net
そもそも沿線自治体は金出す気ないんやろ
名松線とか町と自治体が金出して東海動かして復旧させたのに

 
338 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/04(日) 16:48:32.08 ID:Tv5Wrl0v0.net
なんカスは驚愕やろうけど千歳と札幌結ぶ最大のドル箱も人件費込みだと赤字なんやで
マジで、全線赤字
鉄道事業なんて即やめたいのが本音


379 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/04(日) 16:50:32.57 ID:iaxVQJvB0.net
言うほど船も多くないから鉄路廃止すると札幌への貨物輸送しんどくなるな




【JR北海道 鉄路半減の未来】
https://youtu.be/_7YiNHEgZFM
全国鉄道事情大研究 北海道篇
全国鉄道事情大研究
北海道篇
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/04(日) 21:04 | URL | No.:1380872
    寂れてるからこそ、赤字なんだよな
  2. 名前:名無しビジネス #XwDNlt4. | 2017/06/04(日) 21:07 | URL | No.:1380873
    JR北海道には毎年300億円が北海道から融資されてる。
    北海道には地方交付税が5000億円以上も交付されているので
    JR北海道は実質日本全国の負担になってる。

    はやく廃線にしてもらいたい
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/04(日) 21:17 | URL | No.:1380874
    まあ20年後30年後の日本の縮図だな
    札幌が東京的なもんでそれ以外が日本の全地域
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/04(日) 21:18 | URL | No.:1380875
    毎年1万戸くらい家建てて道外の人間・35歳以下の女又は夫婦限定で無料でばらまいたら人も増えるんちゃう
    建てるのに仕事も増えるし、人が増えたらいろいろ改善するだろ
  5. 名前:名など無い #- | 2017/06/04(日) 21:19 | URL | No.:1380876
    雪がどうたら言うけど雪は最大の観光資源だっぺよ
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/04(日) 21:20 | URL | No.:1380877
    問題は鉄路じゃないしな
    地方は死んでいくだけよ
  7. 名前:あ #- | 2017/06/04(日) 21:30 | URL | No.:1380879
    バスに切り替えできんのか?
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/04(日) 21:37 | URL | No.:1380881
    温暖化でもうすぐ東京あたりは夏の気温が8度くらい上がるそうだからワンチャンあるだろ
    そうなったら九州~西日本あたりの農業も立ち行かなくなる
    まあ温暖化しないだろうけど
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/04(日) 21:37 | URL | No.:1380882
    利用はしません!金も出しません!
    でも配線になるのは許さない!口だけは必要以上に出す!
    こんなボケどものクソみたいな意見なんぞ無視してとっとと廃線にするべき
  10. 名前:オジサン #- | 2017/06/04(日) 21:39 | URL | No.:1380883
    だから宗谷海峡に鉄道とパイプライン通す海底トンネル掘ってエクソンモービルが開発している石油関連の輸送に活路を見いだせばいいじゃん。
    稚内から苫小牧まではロシア規格のレールも敷いて苫小牧に石油積出施設やコンビナート作って日本勿論、韓国、フィリピン、台湾への積出港にすれば道庁やJRの懐も潤うぜ。、
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/04(日) 21:51 | URL | No.:1380885
    最初から採算が取れないのは分割民営化の時点で分かってた。
    その赤字分を補填するために、分割時点で基金を渡していたんだけど、民営化から数年後に低金利、超低金利、ゼロ金利と基金を取り崩すしかない環境になってしまった。
    低金利になった時点で
    「当初見込みと余りに乖離が出来てしまった、基金の規模を10倍にしてやろう」
    と言う主張が通っていたら、ここ数年続いてるJR北海道の不祥事の殆どが起こってなかったと思うよ。
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/04(日) 21:52 | URL | No.:1380886
    いらないものだから赤字になってるだけ。札幌近郊だけにすればええ。人口減ってるんだから仕方ない。
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/04(日) 21:53 | URL | No.:1380887
    稚泊航路の復活しか
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/04(日) 21:56 | URL | No.:1380888
    北海道だけじゃなく、限界集落の人間を都市部に転居させる施策が必要だよな。
    人がまばらにしか存在しない地域のためにインフラを維持するのは無駄すぎる。
  15. 名前:名無しさん #mQop/nM. | 2017/06/04(日) 22:00 | URL | No.:1380889
    俺の案としてはむしろJRの駅を活用して駅にマンション建てて1ー3階ぐらいに街の機能を全部入れる。
    これで田舎でも医者とかスーパーとか雪関係なく行けるし他の都市にも鉄道で行ける。
    駅の外は工場以外は全部農地にすれば良い。
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/04(日) 22:02 | URL | No.:1380891
    大丈夫だろ人口が減っても
    だって今中国人が土地や不動産を買いまくってるから、じき中国人がたくさん来てチャイナタウンが沢山できて人口も増えて経済も活性化するよ
    よかったね
  17. 名前:a #cRy4jAvc | 2017/06/04(日) 22:08 | URL | No.:1380892
    利用者が完全に0人の駅が幾つもあるのに必要とか言っても全く説得力無いわ
    数人でも居れば少数派の権利が云々とか言えるけど、ゼロだぜ、ゼロ。
    少なくともゼロの駅に関しては即刻廃止しても問題ない。だってゼロなんだから
    むしろ他の駅への所要時間を増大させているだけ利用者目線でも迷惑。
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/04(日) 22:12 | URL | No.:1380893
    もう札幌~函館だけ路線があれば良いだろ
  19. 名前:芸ニューの名無し #- | 2017/06/04(日) 22:13 | URL | No.:1380894
    不採算でも営利無視して平然と税金タレ流すから民営化したってのに
    北海道は国営にすればって言ってるやつはアホなのか
    じゃあ赤字補填のために国税上げますとか
    別の財源から充てますとか言うとキレるんだろ
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/04(日) 22:14 | URL | No.:1380895
    馬鹿でもできて採算の取れる仕事が北海道内にないのが問題。札幌も余裕のある仕事はなかなか無いし滅びる運命。
    地元愛があっても生活苦しけりゃ東京行って働くしかないよな。デイケアや特老が増えまくってるけど今のままだとそれすら・・・。
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/04(日) 22:14 | URL | No.:1380896
    個人事業にして釣り船みたいに運営すればいいよ。
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/04(日) 22:18 | URL | No.:1380897
    記事内でもあるけど国防的に線路が無くなるのはよくないと思う
    こういうところは国営化して国が保護してあげるべきだと思う
  23. 名前:芸ニューの名無し #- | 2017/06/04(日) 22:20 | URL | No.:1380898
    移民入れてるから大丈夫だぞ
  24. 名前:名無し #- | 2017/06/04(日) 22:24 | URL | No.:1380899
    鉄道が一切ない沖縄が大丈夫だから廃線しても問題ないだろ
    ゆいレールは現地の人は使わないでほぼ観光客用(モノレールは鉄道ではない)
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/04(日) 22:24 | URL | No.:1380900
    北海道って国や自治体がやってくれるだろうっていう
    依存体質が他より強いんだよね。
  26. 名前:芸ニューの名無し #- | 2017/06/04(日) 22:26 | URL | No.:1380901
    ※17
    路線は伸びて繋がってるからな
    中間駅が利用0でもその先に一定の利用者がいればそうはいかん
    架線の莫大な維持管理費からしたら無人の中間駅舎なんて小規模だし
    路線メンテの中継基地のついでに置いてるようなもんだ
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/04(日) 22:26 | URL | No.:1380902


    そもそも廃線にわざわざ騒ぐが、定期バスに変更や自家用車など時代が変わったんだよ


    必要なら新幹線が根室 北見 十勝
    釧路くらいには沿線するだろ
  28. 名前:芸ニューの名無し #- | 2017/06/04(日) 22:29 | URL | No.:1380903
    ※24
    北海道からしたら沖縄なんてミジンコ・ハナクソも同然だろ
    同じレベルで考えるとかw
  29. 名前:  #- | 2017/06/04(日) 22:32 | URL | No.:1380904
    公共交通機関が鉄道じゃなきゃダメな理由が無いんだよな。
    鉄道が廃止された後はバスが走るんだから、バスじゃだめな相当な理由が無い限り敗戦が妥当。
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/04(日) 22:34 | URL | No.:1380905
    100年前に移住した人たちがアイヌを迫害して全部奪い取った土地なんだから、
    返すときが来たんだろうな
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/04(日) 22:39 | URL | No.:1380906
    日高沿線って自衛隊の施設があるから
    なくならないと思ってたけど
    本当に廃線になるんだなぁ
  32. 名前:芸ニューの名無し #- | 2017/06/04(日) 22:39 | URL | No.:1380907
    ※29
    鉄道が維持できないような過疎地域(しかも北海道)に
    民間のバス経営が成立すると思って?
    税負担増で公営バスになるか財源なくそれすら不可だぞ
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/04(日) 22:40 | URL | No.:1380908
    ぶっちゃ広すぎなのに加えて雪や低温対策が重い
    観光客頼みなのにリゾート地気分で高額にしてればそりゃ誰も来なくなる
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/04(日) 22:42 | URL | No.:1380909
    新幹線言うけど冬季メンテナンスコストと運行率考慮したら現状の道内小型航空機便とそんなに変わらないんじゃねーの
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/04(日) 22:42 | URL | No.:1380910
    お国さん、もっとお金をちょうだいよ
    って言ってるようにしか聞こえん

    経営にたずさわる老害ども全て解雇して、
    若者に託し、若者だけで運営してみてはどうだろう

    どうせ潰れるのなら、実験的に若者にやらせてみろ
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/04(日) 22:43 | URL | No.:1380911
    ※29
    人はバスでなんとかなっても、トラックで運べる物資量なんてたかが知れているからなあ。
    宗谷本線、石北本線、根室本線とバスの路線図を見るとこれ以上削るのは無理だろ。
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/04(日) 22:45 | URL | No.:1380913
    北海道限定で移民受け入れすれば簡単に人口増えて経済も活性化するよ
    今の道民にやる気がないだけ

    まだ日本に来たいという人が多くいるうちにさっさと移民を受け入れた方が良い
  38. 名前:名無しビジネス #uPSz3z/g | 2017/06/04(日) 22:47 | URL | No.:1380914
    北海道東北がなんで寂れてるかって?
    朝鮮満州の開発に資金持ってかれたからだよ
  39. 名前:  #- | 2017/06/04(日) 22:48 | URL | No.:1380915
    ※32
    過疎地の公共交通なんて鉄道バス問わず税金入れるに決まってんだろ。
    で、税金入れるならコストの安いバスに転換するのは当然だろ。
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/04(日) 22:49 | URL | No.:1380916
    波田陽区みたいな言い方
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/04(日) 22:51 | URL | No.:1380917
    土地は広いんだから工場だのテーマパークだの建てるにはいいかもしれないが、
    どの道交通の便が悪すぎてダメか
    ディズニーランド級の箱物作ってもすぐ廃れそう
  42. 名前:  #- | 2017/06/04(日) 22:52 | URL | No.:1380918
    ※36
    宗谷本線に貨物は走ってないし、JRが廃止を提案してる路線には貨物は走ってないからな。
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/04(日) 22:53 | URL | No.:1380922
    一応 書いておきますが
     東海 東日本 西日本 九州
    国家補助金を完済して、国家保有株も無くなり 完全民間化しています
     四国 貨物
    最近、国家補助金の積み増しをしていませんが、株主に国家が残っている、半民半官です
     北海道
    税金を「ザルに湯水を流し込んで」います
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/04(日) 22:56 | URL | No.:1380923
    薄い人口密度で路線を維持するのは難儀
  45. 名前:rk #- | 2017/06/04(日) 23:01 | URL | No.:1380925
    イギリスに留学したとき、ちょっと田舎のほういったら
    鉄道通ってなくてビックリしたわ
    イギリス人に聞いたら
    「鉄道ってのは街と街を結ぶんだろ。住んでないところに通してどうすんだよ」
    だってさ
  46. 名前:  #- | 2017/06/04(日) 23:02 | URL | No.:1380926
    本スレにもコメ欄にもいる国防云々って何が言いたいの?
    普段一両編成の気動車が一日数本しか走ってない路線にいきなり明日から物資を積んだ列車が走れると思ってるのかな?
    線路や土木設備の耐加重だって決まってるし、
    すれ違い設備だって数十キロに一箇所しかないし、、
    保安設備が地上と車両側で適合してないとダメ。
    運転士の免許も運転できる車両に制限があるし、いきなり初見の線区を運転することも出来ない。
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/04(日) 23:02 | URL | No.:1380927
    痴漢電車を堂々と運行させてるクソ会社
    触った触った詐欺はJRが裏で手引きしてる
    示談金詐欺の胴元だぜ
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/04(日) 23:04 | URL | No.:1380928
    北海道の場合は、都市部だけ鉄道で、都市部以外は車ってのが最適でしょ
    維持しろって言ってるのは、国労残党共を養うためだけだったわな
    ほんと、嫌がらせで自殺に追い込んことばかりして、クズ連中だよ。団塊のクソサヨ共は
  49. 名前:※46 #- | 2017/06/04(日) 23:05 | URL | No.:1380929
    ちなみに震災のときの石油輸送列車だって、
    盛岡行きは普段から貨物列車が運行してる路線しか通ってない。
    郡山行きの通った磐越西線は、今こそ貨物列車が運行してないものの、過去に運行してた時期があるし、週末には蒸気機関車牽引の列車が走ってる。

  50. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/04(日) 23:06 | URL | No.:1380930
    すでに二年も運休してるんだからいまさら廃線になっても困らんやろ
  51. 名前:芸ニューの名無し #- | 2017/06/04(日) 23:10 | URL | No.:1380932
    ※39
    いつの時代の常識だ?
    自分の周辺で起きてるレベルと同一視してるから
    それすら困難な地域のことが見えないんだよ
  52. 名前:  #- | 2017/06/04(日) 23:13 | URL | No.:1380933
    ※51
    それすら困難な地域で、よりコストの高い鉄道を残す意味は?
    誰がその莫大なコスト負担するの?バカなの?
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/04(日) 23:21 | URL | No.:1380934
    昔はそこそこ人口あればやってたのだが、
    道路は車から回収したカネ&一般財源を費用対効果でがっつりばらまかれたら…やってられんわな。
    国鉄時代は設備込み独立採算原則で、運営が国鉄クオリティだからそりゃ崩壊しますわ。

    そもそも、都市まで道路作っても車が異常に場所とるんで、ドーナッツ化して短縮にならないケースも多いので、奥の集落は崩壊&負担が残る。
    より早く行ける鉄道は上記のとおりで設備ボロボロ。

    そして、●OYOTAだけ残った・・なんのための街づくりや交通政策だったのやら
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/04(日) 23:22 | URL | No.:1380935
    道通ってるんだからそれでいいやろ
  55. 名前:  #- | 2017/06/04(日) 23:26 | URL | No.:1380936
    ※32
    バスを運行する財源がないのに鉄道を運行する財源はどこにあるんでしょうねぇ。
    ちなみに今まで費用を負担してきたJRがいよいよジリ貧になって負担できなくなってきたから今回の問題があるわけで。
    国がその鉄道を残すために国税をぶっこむならバスにぶっこんだ方が安上がりなんですが。
    ちなみに今災害運休中の只見線、JR東日本の公式ページによると代行バスの赤字は5千万、鉄道時代の赤字は3.3億だそうです。
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/04(日) 23:27 | URL | No.:1380937
    誰が見たって困難だ。
    利用する人たちが克己をもって自らの生活の構造を変革しなきゃ、彼らのための鉄路は確実に全廃する。
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/04(日) 23:29 | URL | No.:1380938
    今日千歳から襟裳岬までレンタカーで行ってきた俺にはタイムリーなまとめ
    はっきり言って民営化した時の分割の仕方が悪いので
    JR北に責任を問うのはナンセンスです
    千歳ー小樽&函館周辺以外維持は無理だろ
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/04(日) 23:31 | URL | No.:1380940
    ※14
    転居費用とか全部出してもそっちのほうが得になるからな
    故郷離れるの嫌だって言われるんですけどね
  59. 名前: 名無しビジネス #- | 2017/06/04(日) 23:35 | URL | No.:1380942
    国鉄を民営化したということは、
    あまりにも利用が少なく、採算性が著しく低い路線はさっさと廃止しろってこと。
    税金税金言ってるやつは、一日数十人しか乗らない路線に年間何億もの税金を垂れ流し続けてきた国鉄時代が正しいというのか?
  60. 名前:774@本舗 #- | 2017/06/04(日) 23:40 | URL | No.:1380944
    全線地下鉄にすれば、初期投資は掛かるけど、雪害が減るんじゃないですかね。
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/04(日) 23:41 | URL | No.:1380945
    赤字で無意味な路線を残したいのは鉄オタくんかな?
    税金の無駄遣い…
    どこまでも迷惑なやつだな鉄オタは
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/04(日) 23:42 | URL | No.:1380946
    全国的に人口が減少に傾いていってるのに北海道に集中する要素もないしな
    もう北海道は大湊から自衛隊の基地移転でもしないとダメなんじゃねーの
  63. 名前: 名無しビジネス #- | 2017/06/04(日) 23:44 | URL | No.:1380947
    自宅から駅まで、駅から病院まで歩かなければならない鉄道。
    フリー乗降区間を設定して家の前から乗れて、病院の玄関に横付けできるバス。
    ド田舎の主役であるジジババにはどちらが優しいでしょうか?
  64. 名前:芸ニューの名無し #- | 2017/06/04(日) 23:47 | URL | No.:1380948
    すでに寂れているから問題なし!!
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/04(日) 23:51 | URL | No.:1380949
    日本は東京と大阪しか生き残れません

    日本全体としての人口分布がそこに集中してしまっている為北海道に限らず滅亡していく
    地方は人口減って公共交通なくなっていくんだよ
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/04(日) 23:52 | URL | No.:1380950
    糖尿末期みたいに壊死しまくってるな。
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/04(日) 23:53 | URL | No.:1380951
    勘違いしてる奴が多いが、JR北海道が廃止の方針を示してるのは、
    1日高本線(鵡川~様似)
    2留萌本線
    3根室本線(富良野~新得)
    4石勝線(新夕張~夕張)
    の4路線だけで、いずれも特急も貨物もなく、1両の汽車が数往復コトコト走るだけの路線。
    そのうち1と3は災害運休中で、復旧に何十億も掛かり、4は地元がバス転換に合意してる。
  68. 名前:名無しビジネス※57 #- | 2017/06/04(日) 23:56 | URL | No.:1380952
    ※65
    俺は東京と名古屋だと思うな
    大阪は都構想が通らないレベルの物わかりの悪い市民がいるからな…
    元府民としては歯痒い思いですわ
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/04(日) 23:57 | URL | No.:1380953
    ロシアと中国がハイエナのように遠くから狙ってるぞ
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/04(日) 23:58 | URL | No.:1380954
    三島会社の経営安定基金が低金利でどうの、
    って話はまことしやかに語られてるけど、
    低金利ってことは借入金の利子も低いってことだからね。
    確かに経営安定基金の運用益は減ってるけど、
    同時に支払利子額も減ってるわけだから
    損ばっかりしてるわけじゃない。
    それでも大赤字ってことさ。
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/04(日) 23:59 | URL | No.:1380955
    国鉄がJRに変わるときに、さすがに民間企業に大赤字路線は運営させられないってことで、
    原則として輸送密度4,000以下の路線は廃止してきたんだよ。(採算が取れるのは確か8000くらい)
    今回廃止になりそうな路線の輸送密度は100とか200とかそんなレベル。
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/04(日) 23:59 | URL | No.:1380956
    電車は線路がないと走れないのがな
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/04(日) 23:59 | URL | No.:1380957
    民営化した時に30年後が大変だ、って言われていて
    その通りになってきている。
    北海道や四国が潰れそうなだけでなく、
    技術継承とか線路の保守は本州3社も相当ヤバい。
    せいぜい東西2分割くらいが適切だった訳だが、
    組合潰しのためにバラバラにするしかなかった。
    4社を完全民営化する前に東西2社体制に再編しておくべきだったな。
    そうすりゃ東海道新幹線を握る東海だけが大きな顔をすることもなかった。
    まあ、その方が都合いい「お友達」が沢山いるんだろうねえ。
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 00:00 | URL | No.:1380958
    この職員の言ってることは正しいわ。
    高度成長期の名残なのか何なのか知らないが
    鉄道や道路などが通れば地元が発展すると信じてる年寄り多いよな。
    リニアや新幹線の駅を無理やり需要もないド田舎に作ろうとしたり。
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 00:07 | URL | No.:1380960
    ※73
    そのとおりだよな。
    同じJRでも自前で5兆円用意してリニアを作れる会社もあれば、
    在来線のメンテナンス費すらまともに工面できない会社もある。
    なんでも東北出身の有力者が西の会社にドル箱の東海道新幹線を取られることを嫌ったことがJR東海といういいとこ取りの会社が出来た原因だとか。

    ※72
    関電トンネルトロリーバス「呼んだ?」
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 00:10 | URL | No.:1380962
    初期の桃鉄だと船の出入りって東京から釧路だったよな
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 00:10 | URL | No.:1380963
    ※73
    利用の少ない鉄路は廃止するために、分割を細かくしたんだが。
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 00:27 | URL | No.:1380967
    北海道は、人口減少の実験場と化した

    夕張破産、インフラ崩壊。絶好の観測場になってる
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 00:28 | URL | No.:1380968
    北海道も広すぎるから、人口の多い都市間をつなぐ路線だけにして、
    途中駅には駐車場やバス停整備しておくのが地元民にも便利そうではあるんだが。
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 00:35 | URL | No.:1380970
    身も蓋もない…(笑)
    人口はもうちょい保ってもらわんとなあ…中国の進出もだが、一番怖いのがロシアなんだよな。
    沖縄と同じ、時代とか関係なく狙われてるし。
    元々民営化が無理があったとしか言えんな。
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 00:35 | URL | No.:1380971
    昔みたいに石炭みたいな資源が取れるみたいなことでもなきゃダメかな
    インフラが整備されるから人が集まるんじゃなくて
    人が集まるからインフラ整備に力を入れられるってことになるだろうね
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 00:42 | URL | No.:1380972
    北海道は十分インフラが整備されていると思うけど。
    問題は産業構造なんじゃないの?
    あと観光業とか。
    なんか他県の企業も嫌になる事態はマズいよ
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 00:45 | URL | No.:1380973
    国有化するか廃線にするか、早く決めないとな。
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 00:49 | URL | No.:1380974
    ※83
    廃線一拓。
    バスで代替できる程度の需要しかない鉄道路線に億単位の税金を入れるのは税金の無駄遣い以外の何者でもない。
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 00:49 | URL | No.:1380975
    そもそも鉄道でソフト、ハード面どちらも両立させて利益あげるなんて無理だろ

    設備を国が面倒見てサービスを民営で提供するのが一番
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 00:52 | URL | No.:1380976
    本来鉄道は大量、高速、長距離輸送に適した乗り物なんだよ。
    北海道のローカル線なんて一つも条件満たしてねーじゃねーか。
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 00:55 | URL | No.:1380977
    なんかJR貨物もやり方がまずかった気がする。
    機関車は旅客用・貨物用・入換用共に使えるようにすれば良かったとも思う。
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 00:56 | URL | No.:1380978
    釧路がなくなるんかと思ったわ
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 01:11 | URL | No.:1380982
    死の街釧路

    Kushiro Japan で動画検索してみろ?
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 01:13 | URL | No.:1380983
    国鉄時代なら大問題の発言なんだけど
    民営化されて一企業になっちゃった今となってはねえ

    車なしの道民の立場からすると鉄道が不便になっていくのは困るけど
    赤字だと言われちゃうとねえ・・・
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 01:25 | URL | No.:1380989
    空港、港があって土地も余ってるんだから、
    税制の優遇処置をして工場の誘致をすればいいんだよ。
    日本は人口の分散を本気で考えないと破滅は近いと思う。
  92. 名前:名無しビジネス #qbIq4rIg | 2017/06/05(月) 01:39 | URL | No.:1380997
    北海道は、国が農業を株式化して風力発電とソーラーパネルからの電力で野菜の工場栽培して1年中収穫できることで雇用生まれると思うんだけどなー。
  93. 名前:774@本舗 #- | 2017/06/05(月) 02:02 | URL | No.:1381006
    国労のやったことは正しかったってこと?
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 04:06 | URL | No.:1381030
    民営化って正しかったと今だと強く思うわ
    こんな赤字路線を税金じゃぶじゃぶブチ込んで続けるって正気の沙汰じゃない
  95. 名前:JR北海道の再生策 #8x/gABi6 | 2017/06/05(月) 06:37 | URL | No.:1381039
    旭川ー札幌ー函館だけ運用して,あとは全部廃線しかないだろう.稚内,釧路,網走へはバス路線,
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 07:47 | URL | No.:1381056
    慈善事業するにもきつすぎるんだよなぁ
    赤字なんてレベルじゃなくて大赤字だからな
    しかも収益増える見込みもまるでないんだから、逆によく今までがんばってたとほめるべき
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 07:49 | URL | No.:1381057
    ※50
    運休してても線路のメンテナンスは定期的にしないといけないから結局金は掛かってるんだよね
    むしろ廃線にしないとJRが困る
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 08:16 | URL | No.:1381064
    貨物用の路線と札幌近郊&新幹線だけでいいんじゃない
    あるものが無くなるのが嫌なだけで実際使ってないでしょ
    どうしても残したいなら買い取って3セクでも地元が勝手にやればいい
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 08:31 | URL | No.:1381071
    カジノなんて誘致しても大雪で欠航するような所なら海外からは人こないぞ
    海外旅行なんてスケジュール狂ったら面倒
  100. 名前:名無しさん #- | 2017/06/05(月) 08:34 | URL | No.:1381073
    函館線以外は全部赤字なんだろ?
    札幌旭川すら車メインで鉄路赤字とか
    鉄道は必要とされてないんだから要らんだろ
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 09:31 | URL | No.:1381085
    ただ廃線にしてるわけじゃないぞ?きっちり代替案でバスを運行させている、むしろ一部がゴネてるだけでそっちの方が便利だしな
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 09:49 | URL | No.:1381090
    移民なんていらん!国がつぶれる。

    で、北海道は分県するのが一番良い。
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 09:51 | URL | No.:1381091
    沖縄と北海道だけ税制優遇しろ。特定都市の市街化区域以外は固定資産税なし、消費税なしでどうだ? その代わり補助金交付については厳格化するべき。全部国庫負担で賄え。
     あと維持費の掛かる鉄道は一部を覗いて廃線でOK.道路整備を十分にした上で路線バス定期便を充実させ赤字路線が出たら国が補助すべき。トータルでコストを抑えることが肝心。
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 10:07 | URL | No.:1381101
    というか日本という国に統一した以上、地方の尻拭いをするのも国なんだから
    少しは対策打つなりしてやれよ、緩やかに死なせるつもりなのか?
    民営化したから後は知りませーんなんてスタンスは許されないだろ
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 10:20 | URL | No.:1381109
    ※46
    そこに人が住んで生活してないと
    例えば知らぬ間に外国人が行き来するようになって
    そのうちに軍まで来て、ここは古来から私の土地です
    日本の国土だって?彼らが勝手に言ってるだけだろ?ってされかねないって話でしょ
    竹島が既にそれで奪われてるのに何をいってるんだろうか?

    それに北海道は食料生産の観点からみても大切な土地なんだからある程度は栄えてもらっていないと困る
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 10:25 | URL | No.:1381110
    九州はよく立て直したと思うわ
    他が真似しだすようなことを先にやりだしてたり
  107. 名前:名無しビジネス #Cv2s2L.A | 2017/06/05(月) 10:52 | URL | No.:1381113
    ※38
    違うよ1970年ごろから石炭が掘れなくなった&採算がとれなくなったのがすべての原因。それまでは栄えていた今は寂れきった山奥の人口2000人の町でも当時は1万人いた。
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 10:53 | URL | No.:1381114
    こんなもん民営にするからあかんねん郵政と同じ
    国が補助してやらな話にならんわ 金なんか腐るほど余ってるのに
    インフラ整備(卵)が先か人口集中(鶏)が先かとかいうけど100%インフラ整備が先だからな
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 10:59 | URL | No.:1381115
    人は生活してるだろ、車の方が便利だから電車使わないだけで
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 11:50 | URL | No.:1381133
    稚内と根室は軍事的にも絶対鉄道は残しておかないとならん、採算は一切関係ない
    樺太も千島列島も日本の領土だということを忘れるな

    あと税金を使って鉄道経営を圧迫するようなことを続けておいて
    鉄道の赤字を糾弾するようなことはやめろ
    まあ道路(特にB路線)は道路で必要だけど
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 12:25 | URL | No.:1381142
    将来的には札幌だけに人が集まって、道東・道北を中心に過疎どころか無人地帯できらしいね・・・

    国防上由々しき問題だけどどうする事も出来ない問題
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 12:58 | URL | No.:1381154
    なんでもかんでも税金で賄ってるわけじゃねーよ
    まんま財務省増税プロパカンダに洗脳さえる人々
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 13:01 | URL | No.:1381156
    北海道がこのザマなのに、北方領土返せー!とか言っちゃうんだもんなぁ。
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 13:32 | URL | No.:1381161
    鉄道なんて維持管理費の高い移動手段はやめて
    線路跡にバス路線とかタクシー専用レーン走らせた方がよっぽど効率良いだろ
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 13:45 | URL | No.:1381164
    ※105
    沿岸に人が住んで生活する必要があるのは分かるが、住民がろくに使いもしない公共交通機関が莫大なコストの掛かる鉄道でなければならない理由がない。
    バスで運び切れる程の乗客しかいないのに何でバスじゃダメなの?
    これだけ人数が少ないなら役所病院学校に直接乗り入れられるバスの方が利用者にとっては格段に利便性が高い。
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 13:46 | URL | No.:1381165
    ※28
    むしろ沖縄は鉄道必要な県だぞ。無いのがおかしいくらい
    狭い範囲に120万人住んでて新規路線で黒字が確実な地方で希少な所だわ
    過疎地と一緒にすんな
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 13:52 | URL | No.:1381167
    ※110
    軍事的なことを考えるなら高規格道路をさっさと稚内や根室にも建設すべきだな。
    そうすりゃ有事の際も自衛隊の車がいち早く現場に駆けつけられる、
    線路規格もヘロヘロの宗谷本線や花咲線なんて軍事上何の役にも立たんぞ。

  118. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 14:57 | URL | No.:1381186
    ※108
    じゃあ何で鉄道なんていう立派なインフラがあるのに過疎地の人口の減少が進んでるんでしょうね?
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 15:03 | URL | No.:1381187
    ※113
    なんにも分かってないね
    防衛上・海洋資源って面で北方領土大切な場所なんですが
    そもそも日本の土地ですけどね
    ロシアは火事場泥棒だろ
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 15:07 | URL | No.:1381190
    北海道は札幌一極集中って狭い目線で見ているけど
    何故日本全体で見ること出来ないのですか?

    関東・関西が人口集中し過ぎ
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 15:43 | URL | No.:1381199
    ※115
    君の言う北海道の広大な土地を移動しかつ市内の細かい場所に乗り付ける経路とか、無茶苦茶移動に時間がかかりそうだが本当にそれ利便性がいいの?
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 15:48 | URL | No.:1381202
    国鉄からJRになる前後に結構な数の路線がバス転換されたけど、そのバス路線すらどんどん廃止されていったわけで
    鉄道は最近は留萌本線の一部廃止が全国報道されたけどバスはそんなことはまず無い
    ここで鉄道のこすぐらい踏ん張らないとバスすら10年後ぐらいにあっさり廃止になる

    他にも初めての利用者からするとバスはどこ走ってるのかさっぱりわからない
    都バスなんかは例外だが、小さい会社も多いため田舎のバス路線調べようとすると一苦労で、ローカル線だろうと地図と時刻表に載ってる鉄道の方が遥かに強い
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 16:02 | URL | No.:1381204
    ※115
    廃線になった江差線の代替バスがどういうルートで運転してるか調べてみな。
    あとJRの公式資料にも鉄道とバスの比較があるから見てこい。
    すべての施設に寄ることは不可能だが、鉄道より小回りが効くのは確実だよ。

    ※116
    バスですら維持できないのにより高コストな鉄道を残せば、資金が底をつくのも早いぞ。
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 16:33 | URL | No.:1381210
    元道民だけど、運賃高くて本数が少ないから余計に乗らないんだよね

    乗り継ぎだけで2時間待ちとがザラだし、
    普通・快速減らして特急ばっかりになったから
    益々乗らない。
    (JR北海道の特急は特急料金がかかる)
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 16:36 | URL | No.:1381211
    ※116
    初めての利用者に優しく地図に表示される鉄道が現にあるにも関わらず、輸送密度が100だの200だのって路線バスですら採算が取れない数字になってるのはなぜ?
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 16:45 | URL | No.:1381212
    ※107
    北海道の開拓&移住て、石炭と農業が主な理由だもんねぇ

    ウチの父方・母方は西日本からの移住者だが、(時期的に開拓~直後の移住者)
    炭鉱夫でも農家でもないし、なんで移住したのかわからん。

    せめて道南か札幌近郊に住んでくれりゃよかったのに、何故か日本最低気温が出た辺りの極寒地をチョイス。
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 16:55 | URL | No.:1381215
    鉄道のメリット
    少数の乗務員で大量の乗客や貨物を運べる。
    (大量輸送前提で)単位輸送量あたりのエネルギーコストが低い。
    渋滞の影響を受けず定時性が高い。

    鉄道のデメリット
    地上設備の建設、維持に莫大な金が掛かる。
    乗降場所、ルートの制約が大きい。
    単線の場合、すれ違いできる箇所が限られているのでダイヤ設定の制約が大きい。
    災害時に道路なら鉄板敷、砂利道、片側交互通行、警備員の誘導で仮復旧で交通を確保できるが、鉄道は線路も信号も完璧に原状回復しなければ一切運行できない。また、一箇所の寸断でも運休範囲が広くなる。

    結論
    ど田舎ではデメリットしかないので廃止が妥当。
  128. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 17:38 | URL | No.:1381219
    新幹線を全国隈なく通せ
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 17:44 | URL | No.:1381222
    ※125
    ゆいレールは黒字なんだが採算取れないって何言ってんだ?利用者も年々増えてる。
    あの短い距離で黒字なら郊外のベッドタウンから通せば利用者は多い
    那覇市外から来る車が多すぎるんだよ。沖縄の渋滞は鉄道無いせいで全国ワースト
  130. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 17:44 | URL | No.:1381223
    誰もこのおっさんの胸の「会社名」見ないで言ってるのかね。JR北海道が言うわけないだろうに。
  131. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 18:00 | URL | No.:1381225
    ※129
    すまん、俺は※123※125だが、アンカー先を間違えてしまった。
    いずれも、※122へのレスだったわ。
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 19:08 | URL | No.:1381247
    自分たちで鉄道インフラ壊したんだろうが
    文句あるなら車使うなよ
  133. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 19:44 | URL | No.:1381254
    ※72
    電車には架線もいるから レールだけじゃダメだから
    別に某県の悪口では無いのは強調しておく
  134. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 20:10 | URL | No.:1381260
    長崎とかに下らない新幹線を作る暇があるなら北海道に作れよ
    或いは在来線の上限130km/h縛りを緩和しろ
  135. 名前:ななしさん #- | 2017/06/05(月) 21:01 | URL | No.:1381278
    そうだ 日本中の生活保護世帯に北海道移住を命じよう
  136. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 21:52 | URL | No.:1381335
    ※121
    市内の細かい場所なんてもんが存在するほどの規模の町ならそもそも鉄道の廃止話なんて出ないよ。
    過疎地の鉄道なんてジジババの通院か高校生の通学にしか使われてないんだから、病院と高校に寄るだけで鉄道より格段に利便性が向上する。
  137. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 22:36 | URL | No.:1381393
    豪雪時の移動手段として残しておくべきなんだが
    ただそれを一私企業に任せるのには無理がある
    国や道が支援する気ないならしょうがないな
  138. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 22:46 | URL | No.:1381410
    ※137
    大雪時に列車が運休でバス代行なんてことはよくあるぞ。
    現にローカル線はバスよりも運休率が高い。
    ソース↓の9ページ
    ttp://www.jreast.co.jp/railway/pdf/20160324tadami.pdf
  139. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/05(月) 23:01 | URL | No.:1381431
    地元の連中がロクに使わないから廃れて行くのにいざ廃線が決まると騒ぎ出すとか現地人がガンなんだよなぁ。
    北海道に限った事じゃないけど。
  140. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/06(火) 00:16 | URL | No.:1381520
    はっきりいって儲からない路線は廃線にして経営を健全化するしかない

    インフラ確保の名目で赤字抱え続けるには無理がある
  141. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/06(火) 00:21 | URL | No.:1381525
    JRのひとにとったら儲からない北海道の事なんかしらねーよって感じなんだろうか
  142. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/06(火) 00:23 | URL | No.:1381529
    国鉄を分割民営化したけど、
    分割→地域のことは地域内でどうにかして下さい。
    民営化→誰も乗らない路線に多額の税金を投入するのやめました。さっさと廃止してどうぞ。
    と言う意味だからな。

  143. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/06(火) 00:46 | URL | No.:1381558
    鉄道も維持できないのなら
    さらに外れの北方領土も維持できないのでは
    シュリンクしていくべきかもしれんな
  144. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/06(火) 01:55 | URL | No.:1381620
    普段だれも使わないくせに、ニュースになったら辞めるのやめろっていうの最近ありましたよねぇ
  145. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/06(火) 06:38 | URL | No.:1381646
    ギター侍!?
  146. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/06(火) 10:39 | URL | No.:1381685
    これJRの発言じゃないだろ
    タイトル記事捏造してんじゃねーぞボケ
  147. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/06(火) 16:54 | URL | No.:1381749
    高速道路はバンバン作って赤字だが維持されているよね
  148. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/06(火) 18:48 | URL | No.:1381786
    老人が老人であることをやめない限り滅ぶっきゃない
  149. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/06(火) 18:48 | URL | No.:1381787
    田舎は車でいいんじゃないの
  150. 名前:cat #- | 2017/06/07(水) 08:44 | URL | No.:1382048
    鉄道なんかやめて、道路の拡充を目指すべき
  151. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/07(水) 17:11 | URL | No.:1382198
    駄目な田舎の再建案って
    必ず外部からの観光客頼みだよな

    自分達地元の人間が使わんもの観光客が使う訳ないじゃんw
    北海道旅行って普通は車だろ

  152. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/07(水) 23:53 | URL | No.:1382336
    >鉄道や道路などが通れば地元が発展すると信じてる年寄り多いよな。
    十分条件じゃなくて必要条件なんだよ
    地方が発展するには先に移動の便を整えてからじゃないと発展しようがないんだ
    だから発展する所じゃなくて発展して欲しいところに作っておくんだよ
    シムシティみたいに秒で開通するわけじゃないからね
    で、その後に発展の努力をするんだけど老人はそれをしない、というか移住者を余所者だといじめて足を引っ張る
  153. 名前:名無しビズネス #- | 2017/06/12(月) 10:30 | URL | No.:1384258
    名札がJRぢゃなくて「土建」なんだが…
    デマとかフェイク流してJR潰し狙いか?
  154. 名前:名無しビジネス #- | 2017/06/19(月) 23:02 | URL | No.:1386964
    個人負担が大きい車中心のインフラ整備をしてきた歪が今頃になって露呈しただけ。
    赤字ですぐ廃止なら下水道や郵便もそうしないとフェアじゃない
  155. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 22:55 | URL | No.:1393226
    いや、公共交通機関を民間に任せてるのがおかしい。道路は税金で建設し維持してるやろ
    JR北海道だけでも国有化するか、JR山手線+北海道のようなかたちで民営化しないとおかしい
  156. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/28(金) 17:04 | URL | No.:1402042
    なんか知らんけど北海道って左なんだわ。北大も。
    そしてJR北海道労組も
    ほっとくとロシア北朝鮮韓国中国にのっとられるかもね。
    じっさい土地の所有者が中国人になっているところ多いよ。
  157. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/31(月) 11:02 | URL | No.:1403122
    左派が営々50年も拠点化工作していたし、北との経済交流が好都合な水産食料関係の都合もあったからな。
    北海道独立宣言からの友好国軍向かい入れまでがセット。
  158. 名前:名無しさん #- | 2017/08/20(日) 12:11 | URL | No.:1410766
    ※314
    どんだけ頑張っても電車で行けるのは旭川まで。
    その先は気動車やで。
  159. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/09(土) 18:09 | URL | No.:1418901
    >158
    テレビの旅番組で気動車に乗ってても平気で電車って言ってるよな…
  160. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/09(土) 22:59 | URL | No.:1418992
    残念!
  161. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 01:31 | URL | No.:1443957
    古い記事だが、本当のところを付け加えておく。
    JR北海道とJR東海は労 組 極 左に乗っ取られているからまともじゃない。金の流れも何も示さず補助金だけ欲しがり路線を潰す。
  162. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/12(日) 17:49 | URL | No.:1444984
    なかなか面白い話題だね
    JR北海道おかしいと思っていたが極左乗っ取りか
    それと全国的人口減少による地方の寂れ
    まさに現代日本の大問題の縮図だね
    これに対し政治、大手メディアが無視
    この流れが続くっていうことはつまりこれが彼らの望みなのだろう
  163. 名前:名無し #- | 2017/11/16(木) 01:52 | URL | No.:1446648
    JR四国も、国営化して欲しい。
    路線が、5000キロもある北海道が、うらやましい。
    最初、5万人しかいなかったんだよ、北海道。100倍ぞ、100倍‼️
    四国なんか、人口、そう変わらないのに、路線は、1000キロか、2000キロしかないから、全然、全く、人口が増えなかった‼️
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/10539-fdc70fed
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon