元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1498501303/
- 1 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/27(火) 03:21:43.46 ID:Mkov8mO2d.net
- その若者と
- 職人の間の世代の人たちは何をしていたんですかね…
- 5 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/27(火) 03:22:26.12 ID:FFJbPppE0.net
- 現代の職人って需要あるんか?
伝統工芸辺りはオワコン通り過ぎて終了してるやろ - 6 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/27(火) 03:22:28.27 ID:iH7vebUm0.net
- 職人側に原因あるだろ
いまさらおせーよ
- 7 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/27(火) 03:23:18.60 ID:t2riZ9YL0.net
- だって修行したところで自分で工房なり設備持たなきゃ食っていけないじゃん
- 10 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/27(火) 03:23:31.10 ID:hO6QXkfb0.net
- テレビのドキュメンタリ見てるとよく40代50代のおっさんが若手って呼ばれてるよな
- 15 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/27(火) 03:24:15.01 ID:3WajaKZhp.net
- 後継者は探してるけど弟子入りしても給料は払わんとかいうのが記事になってたな
しかもヤフコメのやつらは職人を目指すならそれくらい我慢して当然とか言ってて笑った覚えがある - 19 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/27(火) 03:25:07.36 ID:x4wdiBNGM.net
- 日本で職人になった外人も言ってたな
不必要な厳しさ、って - 72 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/27(火) 03:32:57.76 ID:/0gFGXbR0.net
- ごっつええ感じの日本の匠を訪ねてを思い出した
- 21 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/27(火) 03:25:27.49 ID:Mkov8mO2d.net
- 国が支援しちゃいかんのか?
- 27 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/27(火) 03:27:06.51 ID:FFJbPppE0.net
- >>21
金ドブに捨ててどうすんや
- 34 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/27(火) 03:27:56.19 ID:IjuNnXTX0.net
- 職人「なお一子相伝、技は見て盗む、口答えはしない、一人前になるまで30年かかるものとする」
- 49 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/27(火) 03:29:56.20 ID:601I2cdm0.net
- 1ヶ月くらい前にNHKのプロフェッショナルに出てた大工はちゃんと若い弟子みたいなの何人も
- おったし気さくに話掛けてたし技術も凄かったで
- おったし気さくに話掛けてたし技術も凄かったで
- 57 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/27(火) 03:31:30.79 ID:IjuNnXTX0.net
- かつて職人芸で1枚の鉄板から作り出していた新幹線の先頭車両のカバー
- → 今は工場で機械生産の方が精度も高く量産できる
- 刀鍛冶が仕上げた日本刀
- → 合金で工場で生産した日本刀の方が切れ味が良く刃こぼれもしない超日本刀になった
- 職人芸で作ってたよくわからない工芸品
- → 年に数個売れれば増しなレベル(国から補助金が出るので職人はぬくぬく生活)
- → 今は工場で機械生産の方が精度も高く量産できる
- 70 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/27(火) 03:32:31.74 ID:Mkov8mO2d.net
- 外国人「日本で職人芸学びたいンゴ!」
職人さん「ダメーーーーーーwwwwwwww」
これは職人芸を盗む恐れがあるからなのかはたまた別の理由なのか - 92 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/27(火) 03:35:44.13 ID:/X/v3U0Fp.net
- >>70
外国人は和の精神が云々やで
なお日本人より日本のことを知っている模様
- 58 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/27(火) 03:31:32.23 ID:ihgeUlKYp.net
- なんかの番組で外国人が日本でもう職人が数人しかいない伝統的な船を熱心に学んでて
外国人がここでなくなるなんて勿体無い 僕が記録を残して後世に伝えたいって頑張ってたのに
実況スレみたらこの外人は日本の文化を盗もうとしてる!とか叩かれまくって悲しかったわ - 82 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/27(火) 03:34:38.37 ID:emjUMyw20.net
- なんか外国人のビジネスマンが社長になって組織構造を根本から変えた職人の会社あるよな
文化財修復とかやってるやつ
若者の給料をかなり上げてた
- 86 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/27(火) 03:35:02.10 ID:WjjhinrY0.net
- 言うほど伝統って重要か?
昔の効率悪いやり方を神格化してるだけじゃないのか? - 88 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/27(火) 03:35:16.73 ID:g7iYcHThK.net
- 前にたまたまヤスリ職人の出てた番組見たわ
やっぱり後継者がおらんのやけど、「技術が無くなる事を後悔して欲しいってのも正直ある」- みたいな事言うてたのはちょっとあかんなぁと思った
お前その技術が無くなって困る、これまで使ってくれとる人の事はどうでもええんかと - みたいな事言うてたのはちょっとあかんなぁと思った
- 104 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/27(火) 03:37:25.74 ID:Cf64+bGxa.net
- あんまり広まるとそれはそれで商売にならなくなるというジレンマもあるんちゃうか
- 134 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/27(火) 03:42:09.44 ID:sRzIpeoEa.net
- nhkの凄ワザ見てるとけっこう若いのも頑張ってると思うわ
- 145 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/27(火) 03:43:46.18 ID:601I2cdm0.net
- 包丁とか刃物関係は日本製がヨーロッパで需要あるみたいな話よく聞くよな
わざわざ包丁買いに来日するシェフもおるとか
- 146 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/27(火) 03:43:50.65 ID:O+iZShIk0.net
- なんやかんやでべつに無くなってええもんは淘汰されていくんやろうなぁ
- 147 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/27(火) 03:43:57.30 ID:zOGvwL1X0.net
- 儲からなそうなのにパン職人は結構人気だよな
- 180 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/27(火) 03:51:52.23 ID:DX7PewmKa.net
- >>147
テレビでパン職人特集あったわ
あれ中高年向けに短期集中講座でパン職人を量産してるんだよ
はよ弟子がいないと嘆く職人どもはパン屋を見習って短期集中講座を開くんだよ
- 154 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/27(火) 03:45:12.14 ID:lhlC4f2X0.net
- 仕事柄1人親方と接する機会多いけど、
変な人多いよ
すぐ怒鳴ったり、説明がアバウト過ぎたり
教えるのが上手そうって人あまりいない - 165 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/27(火) 03:47:39.05 ID:emjUMyw20.net
- でも日光東照宮の猿って確かめっちゃ資料を研究して
- 出来るだけ当時のものに近い形に再現した結果ああなったんやろ?
ワイらは経年劣化で古さを纏った猿を見慣れててそれが良いと感じてたわけやけど - 出来るだけ当時のものに近い形に再現した結果ああなったんやろ?
- 168 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/27(火) 03:49:09.92 ID:PYOvPuaU0.net
- >>165
修復者の個性らしいで - 176 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/27(火) 03:51:21.35 ID:abTFFkRM0.net
- 3ヶ月コースのすし専門学校卒業した人たちでつくったお店がミシュランのったってのが
- もう職人を否定してるよね
- もう職人を否定してるよね
- 193 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/27(火) 03:53:23.21 ID:PYOvPuaU0.net
- >>176
3ヶ月コースのすし専門学校の講師がその道何十年で有名店で修業したような人やからなぁ
全員が3ヶ月コースで独立したらそのうち講師がいなくなって滅ぶで - 177 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/27(火) 03:51:24.75 ID:rsXc9vEAd.net
- 今職人やってるよ
年収500超えて休み多くて楽だけど朝早すぎだから辛い - 187 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/27(火) 03:52:21.60 ID:zOGvwL1X0.net
- >>177
楽なのか辛いのかどっちだよ - 196 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/27(火) 03:53:49.79 ID:rsXc9vEAd.net
- >>187
早起きが辛い
県によると思うけど今暴力も暴言0だよ
ただその分おしゃべりクソ野郎が増えてうざいよ - 188 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/27(火) 03:52:32.09 ID:kemHxmqT0.net
- でも手に職付けたら一生安泰やろ
- 201 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/27(火) 03:54:53.78 ID:UDCm6ViF0.net
- だいぶ前の職人の特集番組で
弟子が作品を持ってきたら師匠が何も言わず作品を置いて
弟子が「駄目でした……」って- カメラに言うみたいなパートがあったねんけど
何が駄目なのかを言えよって子供心に思った - カメラに言うみたいなパートがあったねんけど
- 209 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/27(火) 03:56:12.12 ID:C5DPXJrYd.net
- >>201
教えたったら弟子が効率よく学んで
若いうちに師匠越えかねないからしゃーない
- 219 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/27(火) 03:57:56.54 ID:bbIEUBnB0.net
- 見て覚えろ!(教え方が判らないンゴ(無教養
- 207 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/27(火) 03:55:37.99 ID:abTFFkRM0.net
- これも凄い
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170624-00010012-abema-bus_all
- 235 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/27(火) 04:02:33.19 ID:vjH5MM4J0.net
- >>207
下積み5年やって3年後には強制退職とかブラックすぎるな
そりゃ会社の利益は出るやろうなあ - 242 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/27(火) 04:03:33.58 ID:inQkcmtH0.net
- 言っても手先の器用さも才能あるからな
ガキの頃から仕込まれてたかも大きいやろうし - 246 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/27(火) 04:04:35.09 ID:bck46S0Q0.net
- 代走職人「僕の技術を教えても良いけど、教えたところで使えない」
- 251 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/27(火) 04:05:54.84 ID:0af0D1GZ0.net
- 見て覚えろより完全マニュアル化した方が劣化はしても技術の消失は防げるやろ
- 278 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/27(火) 04:14:56.91 ID:htO9M+Oj0.net
- 盆栽と刀鍛冶は見て覚えろ!とかそういうのやめて
優しくちゃんと教えるようにしてから少しづつ増え始めてるって所ジョージの番組でやってたな - 290 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/06/27(火) 04:23:55.84 ID:4eHuiGzjd.net
- >>278
少し前のニュースでも似たような特集してた
若手が入ってもすぐ辞めてしまう会社の社長さんが
このままではヤバいと思い社員に若手とコミュニケーションを
とるよう指示をしたら辞めなくなったそうで
若手が辞めて行く時に皆「何をすれば良いのか分からなかった」
と言い残していたそうだから、それまでは見て覚えろの精神だったんだろな…
と思った- 【日本の匠を訪ねて】
- https://youtu.be/dwpLYyeqBw4
伝統工芸を継ぐ男たち
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 01:05 | URL | No.:1392813落語の人達とか60歳で若手とかだよな
-
名前:あ #- | 2017/07/06(木) 01:13 | URL | No.:1392815職人気質って言葉があるように
本気で好きじゃないと無理なんだろうね
親方が認めるような弟子に巡り合わなければ
その技はそこで途絶えてもしゃーないんじゃない
国から勲章貰ってる人結構いるしへーきへーき
いらん技術は終わるしおわってもまた
職人気質な人が昔の資料から復活させるから
結局、技術って難しいけどそんなもん -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 01:20 | URL | No.:1392817覚えるより教える方が難しいから
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 01:20 | URL | No.:1392818悪しきマニュアル主義の弊害、なんて言葉があるけど、
結局日本人はマニュアル作りが下手なんだよな
言葉で何かを伝えるのは難しいこともあるし、100%伝わらないこともままあるけど、
けどだからと言って言葉で伝えようとする努力を放棄するのはいかがなものかと思うがね -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 01:20 | URL | No.:1392819どちらを優先するかに尽きるな
継承第一に考えるのならある程度若者側に合わせる必要がある
そうまでして遺す必要はないと考えるなら淘汰されてくだけ
いいとこ取りは出来ないよ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 01:24 | URL | No.:1392820放っておいたら消えるような技術なら外国にでも盗まれるほうがまだましだな
それで日本に損害が出ても自業自得(戒め) -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 01:26 | URL | No.:1392821というか、マニュアル化できない知識もあるからなぁ。
ただ、それだとしても残す・伝えるための努力を職人が怠ってきたというのは事実。
宮大工ひとつ挙げても、ちょうなで削りだすためのテクニックとか残っていないから、法隆寺も見てくれはともかく元のまま完全再現は不可能だしね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 01:27 | URL | No.:1392822職人(中堅で年収700万以上)だったら人材に困るわけないんだよな
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2017/07/06(木) 01:30 | URL | No.:1392823※6
盗む価値もないから消えるんじゃね? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 01:31 | URL | No.:1392824そりゃぶっちゃけてしまえば古いだけが取り柄のジャンルだからな
慣習だけが神格化されて本質を見失ってればこうなるわ
ビジネスの関係じゃなくて、江戸時代の丁稚奉公制を未だに引きずって合う合わないで門前払いしてたらそりゃ後継者に断たれて当然 -
名前: #- | 2017/07/06(木) 01:34 | URL | No.:1392825息子も孫も、身内で誰も相手にしない様なゴミ職なだけなんだから当然だろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 01:35 | URL | No.:1392826誰もやらないんだし、いわゆる日本の職人技術なんて
無くなってもよいじゃん
惜しくも寂ししい気持ちあっても今の若者に伝えるのは無理だよ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 01:36 | URL | No.:1392827下手すると小学校しか出てないような世代とかあるし
うまく言葉にできないだけで
本当はうまく指導したいのかなとか考えることあるな
60-70代はただの意地悪だな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 01:38 | URL | No.:1392828職人のなり方が分からんよね。
給与保証が無いから普通の就職の探し方だと無理だし。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 01:41 | URL | No.:1392829寿司ってシャリ8年たまご一生とかだっけ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 01:48 | URL | No.:1392831鵜飼いの船を作る職人さんが1人しか居なくて、アメリカの研究者が教わりながら資料に残そうと奮闘してたな
つか儲からないから誰もやりたがらんわ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 01:48 | URL | No.:1392832見て憶えろってのは、単に職人自体が理論立てて分かってないから教えられないだけだよ。一部を除いて社会不適格者の馬鹿がやるのが職人だから
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 01:52 | URL | No.:1392833企業もそうだけど、「仕事場は学ぶ場所ではない」とかいうなら、学校でもっと専攻分けて職について学ばせてから社会に出せよ。
高校3年間だけでも技術はともかくそれぞれの職の基礎知識とか常識とかは教えられるだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 01:55 | URL | No.:1392834宮大工は別に後継者不足にはなってないんだよな
一定の需要のおかげで無給奉仕させられる世界ではないからか -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 02:05 | URL | No.:1392836和風総本家みたいな番組で初めて知る人が多いと思う
何があるか分からんから興味を持つ事も無いし
どこに行ってどうすれば良いのか分からんって言うのがある
職人は技術は凄いかもしれんが、情報発信に疎いし今時の人の育て方も分からんだろうから
間にコーディネートする人が必要だろうな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 02:10 | URL | No.:1392837自分がいちばん脂が乗って仕事ができる時に他人に教えることをせずに年老いた末路な気がする
若い頃に後継者問題を真面目に考えなかったつけってやつだよ -
名前: #- | 2017/07/06(木) 02:12 | URL | No.:1392838手作業系は見てやって覚えるしか無いんだな
手はこの様にして、角度を材料の30度から35度に持って、刃先は材料に対して25度から30度居ないに秒速15ミリで動かしなんて絵付きでマニュアル化しても、人それぞれ手の大きさから感覚から全部違うから全部やって自分にあったのを覚えるしか無いから意味が無い
一番の問題は、最初はコツ覚えるまで誰でも出来ないのにちょっとしたことで短気起こしてでかい声で怒鳴ることなんだな
中々、上手く出来ませんと言うと、じゃあてめー辞めろとか直ぐに暴言吐く変質者も多いし
宮大工は一人前に成れば年収1000万越えとかになれるから、我慢してやろうと思えるけど、我慢してそれ続けて遣っても年収400万じゃサラリーマンやった方がマシだと思って当然 -
名前:774@本舗 #- | 2017/07/06(木) 02:19 | URL | No.:1392841高齢化も技術の継承も若い人が悪い風潮
-
名前:名無しビジネス #- #- | 2017/07/06(木) 02:25 | URL | No.:1392843※17 論理建て出来るのなら遣ってくれ
大工さんで例えれば、3ミリ/1000分を削るとか、どうやって論理建てするんだよ
鉋の歯の研ぎ方、歯の出し方、力の入れ方、全て感覚でしかないんだよ
最新のコンピューターを使った機械でも出来ないんだよ
国宝の天目茶碗とか再現したくても出来ないんだよ
17なら出来るんだろ 見せてくれよ -
名前: #- | 2017/07/06(木) 02:39 | URL | No.:1392845伝統工芸が時代を経て現在にあるのは
その時々で新しい物を取り入れてきたからや。
手作業である必要もないなら機械入れればいい、伝統工芸だって専用の刃物や機材を取り入れてきてる。
観て覚えるのは積み重ねた伝統であって技術ではない。 -
名前: #- | 2017/07/06(木) 02:39 | URL | No.:1392846ここで偉そうに職人批判している癖に海外で評価されると手のひら返しして自分の事のように誇る馬鹿連中。
※23
他に責任転換し文句垂れるだけで行動しない若い連中がそういう事を言われるのは当然だろ。
海外のように改善の為に行動してからそういう事を言え。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 02:41 | URL | No.:1392847「そんなに簡単なものじゃない!諦めなさい!」
「うちは弟子取ってない。雇える余裕もない。」
「そのうち孫が継いでくれる」
という返答を職人の人からもらったわ
そりゃ継ぐ人いなくなるわなww -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 02:46 | URL | No.:1392849ぶっちゃけ機械で代用できる職人もいっぱいあるだろ
それに見て覚えろじゃなくてやらせて覚えさせろえ -
名前:名無しビジネス #Pg6Ch65A | 2017/07/06(木) 02:48 | URL | No.:1392850吹きガラス職人だけど民度は分かりやすく言うと土方のあんちゃんと変わらんぞ
新人の技術が上がれば中堅のやりたいポジション取られるから嫌がらせもされる
勿論皆がみんなそうではないがガキみたいなのが多いよ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 02:50 | URL | No.:1392851戦後、中島の技術者が米軍機の整備マニュアルを見て一頃
「これじゃあ日本は絶対に勝てるはずがない」
とつぶやいたそうな
マニュアル、というか情報伝達の合理化という点でも、ジャップは当時から何一つ成長していないのであったw -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 02:57 | URL | No.:1392853その道の専門家でも、指導のプロではない
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 02:59 | URL | No.:1392854※30
詰め込み教育上の我侭は絶対な科挙儒教なイエローが白人に肩を並べようなど片腹痛いわw -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 03:02 | URL | No.:1392855伝統工芸の職人ととびとかの職人で話しが混ざってんだよな
最近は外人の出稼ぎ職人見たいのいっぱいいるし現場は安泰よ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 03:18 | URL | No.:1392856ブツブツ文句言ってる暇があるなら
「 お・ま・え・が・や・れ 」
でなければ黙ってろシャバ僧 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 03:35 | URL | No.:1392858でも求人応募したところで採ってくれないんやろ?
-
名前:芸ニューの名無し #- | 2017/07/06(木) 03:38 | URL | No.:1392859そんな事言ってる職人てほぼおらんやろ
後継ぎいないとこはだいたい
職人「今の時代じゃ職人なんてめっちゃ大変だから自分の代で終わりでいいわ」
ってのがほとんどやろ -
名前:芸ニューの名無し #- | 2017/07/06(木) 03:44 | URL | No.:1392860ベテラン職人とか下手したら小卒、中卒だったりするから「理屈でマニュアル作り」とか無理すぎる
つか手順自体はマニュアル化できても精度と速度は、それを読んだからと言って身に着くわけじゃないからな
機械化にしたって、工場勤めすりゃわかるけど大した事ない作業の機械でも数百万以上したりするから細々やってる職人じゃそうそう導入できんしな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 03:48 | URL | No.:1392861職人いうてももうその技術も古くなって外国に追い越されてるのが悲しいけど
何でもマニュアル化して図書館とかで読める欧米はどんどん技術が発展して新しくなっていくし
もうダメやこの国 -
名前:芸ニューの名無し #- | 2017/07/06(木) 03:50 | URL | No.:1392862>弟子が作品を持ってきたら師匠が何も言わず作品を置いて弟子が「駄目でした……」ってカメラに言うみたいなパートがあったねんけど何が駄目なのかを言えよって子供心に思った
いちいち教えてたら「自分で気づく」ってのが何年経ってもできないからな
独り立ちしてから「自分で気づく」ってのの最初からやり始めてるようだと、できるようになる前に借金抱えるようになるだけ
客はいちいちどうしたらいいかなんて教えてくれたりせんからな…
弟子の段階でそれが出来ないようなら職人の道を諦めて普通に工場勤めした方がええんや… -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 03:55 | URL | No.:1392863何をすればいいかわからないって、若者のコミュ能力不足じゃないかもしれないんだな
それじゃあ歳上が入れ替われば発達障害みたいなのも減るかもしれないね
あぶれないうちは健常者と変わらず社会にいられるんだもの -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 04:04 | URL | No.:1392864技術の習得に何年かかるか
定年まで通用するか、つぶしが利くか
師匠の人格に問題がないか
転職するのに最低限の条件を全部クリアしてたら
後継者不足なんてありえないんだよなぁ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 04:13 | URL | No.:1392865*24
それマニュアル作成能力が低いだけじゃん。
最悪、録画しといて「これ見てやれ」でも何度も見返せるんだから有用だろ。それすらやらずに「見て盗め」もないもんだ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 04:16 | URL | No.:1392866テレビ番組で木工関係の職人が
「今頃になって後継者がいないとか言ってるやつらは甘えてる。
自分が弟子にしてもらった時のことを考えろ。
同じことを下の世代にできないのは恥だと思え。」
って正論ぶちかましてたな。
>>24
超精密切削機の世界はサブミクロン以下のオーダーで加工してるけど? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 04:42 | URL | No.:1392869「そもそもそんな業界があることさえ知られていない」ってケースが多いんじゃないの
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 04:42 | URL | No.:1392870無くなるって事は要らないって事でしょ、滅んだ所で誰も困らないし
今フロッピーディスクやらカセットテープやらが必要か? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 04:57 | URL | No.:1392871※39
アホか。
それにしたって最初の一歩すら教えないのはただの馬鹿だろ。
一を聞いて十を知るって言葉があるけど、この例だとその一すら教えてねえじゃねえか。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 04:57 | URL | No.:1392872農家もそれに近いイメージ
後継者が欲しいいうくせに余所者は排除
実の娘には農家の嫁にはなってほしくないとか言い出す始末 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 05:03 | URL | No.:1392873ワイ職人仕事やってるが
見て覚えろ→難しいわあれ
なら子供でも身近に車の運転見てればうまくなれるのか?
慣れないだろ 前に進むことができても縦列とか急にやらせてみろ無理だろ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 05:08 | URL | No.:1392874親戚の農家手伝って楽しかったから農業教えてと言ったら
「食えないからやめろ教えない」て言われた -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 05:12 | URL | No.:1392875カセットテープは復活してる
てかずっと生き残ってた
何が必要とされるかわからんもんだ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 05:13 | URL | No.:1392876伝統系ってドメスティックなイメージ過ぎて、若者は入りにくいんじゃないすか。
てか生活してけるのかってのも不安でしょ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 05:15 | URL | No.:1392877確かに手作りってだけで補正あるのは思う
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 05:20 | URL | No.:1392878マニュアル化できない分野の技術もあるだろうけど
職人も上からちゃんと教えられてないから教え方が分からず
下の教育が進みづらい面もあるんだろうな
あんまり教えちゃうと職人が増えすぎるからある程度抑えたり
中堅が若手を潰しとる所もあるかもしれんが -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 05:34 | URL | No.:1392879月30万もらえる仕事なら職人は消えない
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 05:53 | URL | No.:1392881不景気のときに派手に非正規切りをやった企業が今頃になって人が集まらない技術の継承が出来ないなんて言ってる。
これも同じような話だな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 05:54 | URL | No.:1392882別に職人さんに限った話じゃないけど
定年退職した人やらが業界に参入すると、退職金だの年金だので食っていけるから、すんごい低価格で仕事を請け負うんだよね
その結果、これからその仕事で食っていこうという人が成立しなくなるんだよね
金が集まらない仕事に人が見向きもしないのは
別に最近だけの話ではない
産業構造が高度化してきたのはまさにそれなわけだし
明治時代から現代にかけて、一次産業の従事者がどう変わったか統計見れば一目で分かる -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 06:05 | URL | No.:1392883普通に職人が経験則でしか動けないアホだったり人付き合いのできないコミュ障だから、若手に教えるとかマニュアルつくるとかできないんだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 06:06 | URL | No.:1392885補助金でてるならムショの連中に習わせればええやん
出所して仕事ない奴もおるやろ
雇いたくないってのもあるが -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 06:19 | URL | No.:1392887商売敵を作らない為の非効率な教育制度が若者を遠ざけた
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 06:20 | URL | No.:1392888見て盜めとか教えるのが下手とかお前ら何十年前の話をしてるんだ
イチローが「こうやるんです」と詳細なマニュアル作って懇切丁寧に教えたら
万人がイチロー並の野球選手になれるのか?無理だろ
教わる側の才能の有無を度外視して職人に責任転嫁するな
才能ある一部の人の手でしか生み出せない技術と品がそう簡単に再現できるなら
科学によってとっくの昔に量産できてなきゃおかしいだろ
できてないってことはそれだけ特殊な技術なんだよ甘えんな -
名前:芸ニューの名無し #- | 2017/07/06(木) 06:23 | URL | No.:1392889すたれるものはすたれる
あるがままを受け入れたら
えええんちゃぁう -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 06:40 | URL | No.:1392891マネジメントをしてないその一点
一人でも有能でコミュニケーション能力が高いやつがするっと輪に入ると一気に進展する
この巡り合わせがあるかどうか
閉鎖的であればあるほど個々人で打開できないし、しようとしないから廃れていく -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 06:44 | URL | No.:1392892昔、何の番組だったかな…
外国人が職人の所に行く番組で、職人が「後継者不足で…」って言ったら
外国人が「ほな給料キッチリ出して、頑張ればこれだけ稼げるよ」ってすれば後継者幾らでも来るよって言ったのね
そしたら職人のオッサンすげえ苦い顔して何も答えないの
結局安く使える労働者が欲しいだけなんだなって感じたよ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 06:57 | URL | No.:1392893『特殊技能』だって前提を無視して「ダッテショクニンガー」は草すぎ
教えれば誰でも出来るなら職人なんて立場は生まれない
特殊技能を身に付けられる能力がもとからある人間でないと無理なもんは無理 -
名前:@@ #- | 2017/07/06(木) 07:00 | URL | No.:1392895俺は建具屋だが小僧の時は給料4万とかだった
最初の1年は刃物研いだり油さしたりそんなことばっかりしてた。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 07:02 | URL | No.:1392896需要ないから誰も継承しないだけでしょ
需要ないものを無理に残す意味あるの? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 07:08 | URL | No.:1392898実際、職人仕事じゃない事務職でも新人が「なんでマニュアル作らないんですか?」って
質問するというスレッドが立ったことがあったな
職人仕事でもないのに職人気取りで後継を作ろうとしない奴はどこにもいるもんだ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 07:11 | URL | No.:1392899※65
俺は建具屋だが小僧の時は給料4万とかだった
最初の1年は刃物研いだり油さしたりそんなことばっかりしてた。
字面だけ見れば、刃物屋に外注するか、油をさすバイトを適宜雇えば良さそうだな
少なくとも正社員候補生にやらせる仕事量でもないし、給与もおおよそ人が生業にできる額じゃない -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 07:18 | URL | No.:1392900刃物は使う人間が研ぐのが普通だぞ
包丁みたいにただ切れればいいってもんじゃない
自分の使い方に合わせて精密に手入れする必要がある -
名前:名無しビジネス #MON5HkYQ | 2017/07/06(木) 07:21 | URL | No.:1392902※48
実際覚えるよ。
それで無免許の人間もいるんだから。
免許は「技術を習得しました」じゃなくて
「車を動かすことで生じた問題は責任持ちます」って意味。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 07:26 | URL | No.:1392903え?だってあんた人材募集してないやん
今時求人も出さんと弟子入りさせてくだせーなんて言ってくる若者居ると? -
名前:名無しさん #- | 2017/07/06(木) 07:31 | URL | No.:1392904でも、これ、職人に限らず、自営業全般じゃね。
商店街で後継者いなくって、つぶれる店とか割と多いし。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 07:31 | URL | No.:1392905上でふんぞり返ってる奴についてくバカはいない
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 07:32 | URL | No.:1392906職人になりたい人はがんばって修行してください
後継者残したいけど弟子がこない職人は今までのやり方変えてください -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 07:42 | URL | No.:1392907マニュアル化できることでもマニュアル化しないことが
神聖で美徳があるみたいな変な感性もあるしな・・・
企業の中でもちょっと昔まではそんなとこもあった気がする -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 07:59 | URL | No.:1392908どっかの書き込みで見たけど、勉強できない老人が若者に説明しながら仕事教えるのって不可能って呼んで納得したわ。技は見て盗め=教える能力がないから勝手に覚えてねって事なんだな
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 08:01 | URL | No.:1392909最初から教えると、教えた事しか出来ない人になりやすい。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 08:12 | URL | No.:1392910職人班長「俺らの若い頃は他の奴らが帰った後も、機械を借りて練習したもんだ」
俺「是非私にもやらせてください。努力してないとか外国人より覚えが悪いと毎日罵られるのはもう嫌です」
職人班長「駄目だ。最近は安全管理の都合で終業後に練習してたら親会社に怒られる。というか電源が落ちてる。」
俺「\(^o^)/」 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 08:15 | URL | No.:1392911じじいしかやってないんじゃ需要がないんだろ。なくなっても問題ない。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 08:16 | URL | No.:1392912ここで偉そうに職人が後継者育成しないことを批判してる奴ってバカなのか?
自分も職人と言われるる仕事をしてるけど、職人が本気で後継者不足で困ってるわけ無いだろ
あれはただのメディア向けのポーズか、ちょっと寂しいなというレベルの話だ
どの業種でもそうだが供給過多のほうが困る
どうせ本人は引退して死ぬだけなんだから後継がいようがいまいが何も困らない
本気で困る人がいるなら、それは客か社員の職人の場合は経営者だ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 08:20 | URL | No.:1392913つまり80歳まで甘い密吸ってきたってことだろ
弟子を育てるのは大変だし、自分より優れてたら仕事をとられるもんな
それで出た台詞が若者が悪い、無くなって困るがいいだと? -
名前:名無しビジネス #Pg6Ch65A | 2017/07/06(木) 08:26 | URL | No.:1392915※30だけどうちの工場は不足してるぞ
理由は薄給の上、時間外労働手当が適当、パワハラetc
新卒で芸術系大学から雇用してるけど1年未満で消えていく
8時始業17時終業なのに溶解したガラスの様子を見るために5時出勤、ただし手当は付かない
体力的に次の日が辛くなるから17時には終わるけど仕込みでだいたいカード切るのが18時
パワハラする人間=替えの利かない熟練工だったりするので下手に経営者も言えない、切れない←ここ重要
そりゃ衰退もしますよ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 08:29 | URL | No.:1392916伝統工芸の職人と言っても公的機関から
金が出ている所と出ていないところがあるからな。
自営業はほぼ出ていない。
出ているのは年寄りが集まって作業をやってるようなところ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 08:31 | URL | No.:1392917そもそも技術を「盗め」といわれるのは、職人側からすれば教えたくないものを教えることになるからだ
職人なんて基本は一人一人独立するものだから後のライバルに誰が好き好んで教えるものか
それでも知りたい奴が技術を盗んで後継者になるし師匠はその中から人間性も見込んで後継者を認める。
それが職人魂ってモノなのに、それを忘れたバカが経営者になると、いい人になりたくてその技術を簡単に教えてしまう。相手の人間性も確認せずに。
その結果、教えを乞うた方が安売りを始めて自分がひどい目にあう。シャープや東芝のように。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 08:35 | URL | No.:1392918※84
ちょうどそれを破壊したのが団塊世代なんだよな。
団塊世代の職人には同情するが
海外に技術を教えてきたと自慢するようなアホには
軽蔑しかない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 08:35 | URL | No.:1392919どこかにしっかり現物と製造法を残しておけばいいだろう
本当に需要があればそれをもとに誰かが再現する
そこまでやる人が出なければ必要のない技術になってしまったということだ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 08:37 | URL | No.:1392920>>3ヶ月コースのすし専門学校卒業した人たちでつくったお店がミシュランのったってのが
もう職人を否定してるよね
料理人歴10年が三ヶ月すし専門学校通って、ミシュランの低コスト部門にのっただけ。
馬鹿は都合のよい情報だけをつまみ食いするから困る -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 08:41 | URL | No.:1392921>>何が駄目なのかを言えよ
その水準に達している人間なら言われる
何も言われないのは全て論外だから -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 08:44 | URL | No.:1392923>>58
外国人が日本に来て技術を学ぶ系の番組が叩かれるのは、親方がヘラヘラなんでも懇切丁寧に教えるからじゃね?
日本人の弟子には不必要なまでに厳しいくせに、外国人の前だと良い人ぶるもんだから、反感持たれるんでないかな? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 08:47 | URL | No.:1392924結局日本の「技術力」の根幹はここにあると思うんだけどな。
そんな簡単にマニュアル化されて若者なら「誰でも」習得できるのが技術なら外人だって習得できると思わない?
なんで日本の技術力が世界に抜きんでて外国がそうそう真似できないのか不思議に思った事は無い?その秘密は日本だけしかやっていない独特の方法論があるからで、職人技、ってのもその一環かもしれない。
みんな西欧の方法論に毒されて、そのやり方で統一しろっていうけど、そしたら出来るのは西欧の劣化コピーだよ?西欧とまったく同じの価値観、方法論で、だけど出来るのは西欧人の作るものよりはるか凌駕した製品だっていうのはちょっとありえない。
日本人が超優秀民族であとは劣等民族という優性論でも唱えない限りね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 08:49 | URL | No.:1392926無知&頭悪いコメばっかだな
まぁ、だから今の若者は…なんだろうけど -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 08:51 | URL | No.:1392927職人さん足りないところはやっぱり足りてないんだね
雇われの身か、個人経営かで後輩育成っていう大切な仕事が発生するかしないかが分かれるでしょ
例えばうちは工場だけど、加工の技術が残らないことで苦労してるよ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 08:55 | URL | No.:1392928※81
実際にはちょっと寂しい程度で、困ってるわけじゃないんだよね
困る理由なんて無いことくらい分かるだろ
※82
そうやってライバル候補が次々に脱落した方が現役からすれば楽だし何もこまらないでしょ?
困るとしたら経営者だけ。
技術を身につけた後、環境が気に入らないなら雇われなんて辞めて独立すればいい。独立する気が無いならたちの悪い職人を凌駕すればいい。
ただし、教えれば教えるほど自分の首は絞まる。
それでも絞まらないほど優秀か、市場が広いといいね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 08:55 | URL | No.:1392929見て覚えろとかいう老害的な考えな
育てる気ねーよの。
それで技術伝承(笑)とかねーわw -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 09:00 | URL | No.:1392930メガネ業界も似たようなものかな
元鼈甲職人の技術レベルは高いんだけど高齢、後継者はいない
でも工場に発注すると品質が下がる(それでも海外よりはちゃんと造る)
加工の難しいデザインのセルフレームはそのうち造れなくなるかもしれん -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 09:05 | URL | No.:1392931※94
何でも教えろなんて若害とでも言うべきか
教えなくても職人は何も困らない
技術伝承しなくて職人が困る理由があれば書いてみな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 09:07 | URL | No.:1392932※80そりゃメディアは過剰に演出していることくらい一定の層は理解しているよ。 一職人の君が真っ当に仕事をしているのによそ者が不景気、消えゆく言われるのは本当に不愉快だろうね。 ぜひいい仕事をしてください。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 09:08 | URL | No.:1392933マニュアル乞食に教えたって機械以下の仕事しか出来ないから教えるだけ無駄
無能は出しゃばるなって暗に言われてんだよ
それに気付ける能もないから文句だけは一人前ときた
いいご身分ですな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 09:09 | URL | No.:1392934世界に一つしかないんだろ?作れるはずがないw
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 09:13 | URL | No.:1392935>※98
まぁ、それは会社員も一緒なんだけどね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 09:14 | URL | No.:1392936何事も基本があって応用があって発展があるんだけど
基本すっ飛ばして応用や発展を覚えさそうとするからムリがあるんだよな
教え方をしらない、下手ってのあるけど所詮自己満足の世界だし、自分が引退したらその後その業界が存続しようがどうなろうがどうでもいい。
そもそも最初から本気で引き継いで欲しいだなんて思ってないんだよな。
せいぜい自分の代で終わるのはなんとなく嫌だって程度の感情だよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 09:15 | URL | No.:1392937日本が凋落した理由がよく分かるな。
先人への敬意無しで偉そうにするだけ。
馬鹿な学生運動と大してメンタルは変わってないって事やな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 09:20 | URL | No.:1392938いいよ。
3Dプリンターでどうせ出来るし。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 09:26 | URL | No.:1392942でたw3Dプリンターが何でもできると思ってる奴w
マトモな木工すらできないのに -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 09:27 | URL | No.:1392943設計する能力があれば3Dプリンターでできるだろうね。
日本はその分野がどうしようもなく他国より
遅れているのではなく劣っている。
だから「職人技」ってので助けられてきた。
そんなのも知らずに製造を語るとか冗談きついわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 09:28 | URL | No.:1392944友人が40手前で脱サラして
今は伝統工芸士?みたいな職人の見習いやってるわ
めっちゃ歓迎されるらしいで -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 09:42 | URL | No.:1392948結局は、どんな仕事でも当人の才覚が有るかないかなんだよなぁ
昔の職人ってのは結局、出来ネー奴等でも取りあえず囲ってやって、時間かけて正てくって感じ
それでもダメな奴は結局ヤクザになるか乞食になるか
普通に物覚えて仕事出来る奴はちゃんと職に就いてたんだよ
今の時代はそれも出来ネーからな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 09:42 | URL | No.:1392949教え方以前に弟子入りする人間が少ないのが問題なのに論点ズレ杉
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 09:44 | URL | No.:1392950ゆとり「なんもかんも他人が悪い!俺たちは被害者www」
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 09:49 | URL | No.:1392951※105
3Dプリンターが実用的になってるのなんてここ20年くらいの話で、それも試作等の現場でしかない
たまにこんなすごいものができましたみたいなニュースはあるが実用的なものなんてほとんど無く、ただのデモンストレーション
職人技が大活躍していた時代とは全く違うのに3Dプリンターのような技術の変わりに職人が助けてきたみたいな話ってどういうこっちゃ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 09:52 | URL | No.:1392954内容によっちゃ独占業になるから将来安泰なんだけどな
実際そこら辺うまく吸収して儲けてる若者の話もチラホラあるし -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 09:52 | URL | No.:1392955日本人は新もの好きだし、古いものを断捨離的に捨てる傾向があると思う、あらゆる分野で。
それに、受動的だから周りの評価次第。確か城をぶっつぶそうとして、外国人から止められたんじゃなかったか(苦笑)歌舞伎も相撲もヤバかったんじゃ無かったっけ。
もうこれは日本人の性質だから、古いもんの衰退は仕方ないのかもなあ…。古い温泉宿とか好きなんだが、いつか消えてしまうんだろうなあ。 -
名前:774@本舗 #- | 2017/07/06(木) 09:54 | URL | No.:1392957伝統と言う割に伝える気無いもんな
ドイツのマイスター制度は伝統工芸とはちと違うけど教えることはしっかり体系立てて教えてるし
必要とされない伝統なんざ廃れちまえば良いんだ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 10:03 | URL | No.:1392958右翼なんか日本のが大好きなのに誰も継承しようとは思わない不思議
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 10:06 | URL | No.:1392959職人技でも絶対変わらない工程をマニュアルにしたらいいのにね
材質やら湿度やらで変わる手作業は感覚で覚えるしかないけど -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 10:16 | URL | No.:1392960※114
誰も継承しないなら職人なんてとっくにいなくなってるはずなのに、全国には多くの職人がいるんですよ
知らなかった?
※113
ドイツのマイスター資格のいる業種を調べてみなよ
そのほとんどがどうってことのない普通の職業を普通にこなすだけのことを、組合が新規参入の壁としてや職業に箔をつけるためにマイスター登録を義務付けてるだけだぞ -
名前:名無しさん@Pmagazine #- | 2017/07/06(木) 10:26 | URL | No.:1392961盆栽は40年以上前にはすでにちゃんと理路整然としっかり教えてる盆栽師はいた
教えられることは全部教えるけどこういったものは最後は個人の感性の問題だから技術の話ならいくらでも教えるって言ってた
すでにその人死んじゃったけど
その弟子たちは傍若無人で人に教えるときにはくっそ偉そうにしてたなぁ -
名前:名無しさん #- | 2017/07/06(木) 10:29 | URL | No.:1392962大半の人がホリエモンと同じこと言ってるね
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 10:38 | URL | No.:1392964氷河期世代でもやらなかった仕事を今の若者がやるわけないだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 10:51 | URL | No.:1392965残したがってるのは外野で
職人本人は途絶えてもまぁじゃあないって感じだぞ -
名前: #- | 2017/07/06(木) 10:55 | URL | No.:1392967修行中程度の腕では食ってけない
名人クラスになるにはそれこそウン十年かかる
なによりニーズが少ない
これが最大の壁 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 10:59 | URL | No.:1392968職人もジャンルはあるけど価格帯が一緒で呆れるわ
弟子がいないんじゃねえ
お前がへたくそなんだよ
どうせ金なんか買って投資したんだろ
リストラ組金持ってるから吸い込まれるんだろ?
hahahahahahahahaha -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 11:07 | URL | No.:1392971当の職人が、残そうと努力して
いるのか疑問だな。
面倒な事、悪い事は全部若者の
せいにしているのが多い気がする。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 11:08 | URL | No.:139297240代50代のバブル世代は
大手に入るのが一番の目標だったから
職人がほとんどいない
でも30代以下の若手職人は結構いる -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 11:13 | URL | No.:1392973職人も技術を伝えるならケンシロウやトキみたいな人に後継になって欲しいんだよ
教えないのは老害だなんだと騒ぐジャギみたいなのしかいないのなら伝える必要も無いんだろ
※117
それが本当なら、人間性を見極めずに技術を伝えるとそうなるという見本みたいな話だね -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 11:14 | URL | No.:1392974魔王が復活したとき聖剣直せる鍛冶屋がいなくなっちゃうじゃんw
やべーな… -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 11:26 | URL | No.:1392978まず自分の次の世代の事を考えてるって人が圧倒的に少数だからな
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 11:29 | URL | No.:1392979教えない金も満足に払わない
そして需要もない
そらなくなりますわ
科学の力でなんとでもなる
本当に望まれるものなら誰かが継ぐ -
名前:名無しビジネス #- #- | 2017/07/06(木) 11:35 | URL | No.:1392980職人をしたくても生活が…って人は、収入と理解のある女と結婚すればいいだけの話だろ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 11:37 | URL | No.:1392981※126
最近の魔王は想いの力とか絆の力とかいう
よくわからん力で討伐するのが主流だから
聖剣はなくても大丈夫だよ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 11:38 | URL | No.:1392982職人自身が俺の代で最後になっても俺は困らないから、と思ってるんなら、まあそこまでの話なんじゃないかな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 11:39 | URL | No.:1392983儲かるならだれかやるだろ
金にならんのにやる奴が大量発生するわきゃねぇ -
名前:あk #- | 2017/07/06(木) 11:42 | URL | No.:1392984ジャップ人は傲慢で人に頭を下げるのが嫌いだからねw
日本文化など滅びた方が世界のため -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 11:56 | URL | No.:1392988給料いくら?
年収300万でやれとかいうのは冗談としか思われないぞ -
名前: #- | 2017/07/06(木) 12:00 | URL | No.:1392989職人に教えるメリットないからね
すり寄ってくる弟子が居れば考えなくもないんだろうが
自分から頭下げて弟子になってくれなんて思わないからな -
名前: #- | 2017/07/06(木) 12:03 | URL | No.:1392990職人が高齢になってもう働くのが厳しくなってから次の育成に動くから遅いんだよな
50代くらいのまだまだ働ける時から時間をかけて次の育成をしていかなければ駄目だろう -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 12:28 | URL | No.:1392993伝統工芸がなくなっても若者も別に困ってないのに若者がーって言ってるのは何なんだろう
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 13:01 | URL | No.:1392997引き継いでくれる若者がいないような職人って
昔と違って需要もなく、機械で大量生産して安く売ることができるようになったから職人なんて必要ないし、仕事の将来性もないからだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 13:01 | URL | No.:1392999※133
人間国宝レベルなら文化かもしれんけどその辺の職人なんて町工場の人とそんなに変わらんよ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 13:07 | URL | No.:1393000建築関係は本当に職人不足だね~
待遇は昔と比べて劇的によくなってるけどなり手がいない
半端なホワイトカラー職よりもよっぽど稼げるし休みも多いんだがなあ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 13:17 | URL | No.:1393001伝統工芸は日本で1人とか2人とかだと生き残れる
工業・産業とは違うもの
だから引退直前に次が欲しくなるというのも道理だし
二次産業の人間を教育する機関が豊富なのも同様
などという普通のことが職人もだが官僚が分かってないからねぇ
まあ日本の伝統が潰れてチャイナコリアばんじゃーいってのが
東大京大の文系教授の考えだろうし
しょうがないね -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 13:22 | URL | No.:1393002技を遺そうとする意志がないでしょ
若者を受け身だ何だと言っておいて自分らも受け身っていう -
名前:774@本舗 #- | 2017/07/06(木) 13:32 | URL | No.:1393004しかし、職人を貶しているこいつらも「日本は職人を大事にする。韓国とは違う!」って言ってんだろ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 13:35 | URL | No.:1393005>これは職人芸を盗む恐れがあるからなのかはたまた別の理由なのか
ねぶただかが作り方を韓国人に教えてやったら自国で同じもの作り出した挙句自分達が日本に伝えてやっただの言い出したと聞いたことあるな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 13:41 | URL | No.:1393008どうせ弟子入りしても10年ぐらいはその伝統技術に触らせてすら貰えずに雑用とかだろ?
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 13:43 | URL | No.:1393009現役の職人でいるうちはその技術に対する敬意は払うけど、
何十年もやってて後継者の一人も作らずに死んじまったら批判されるのは当たり前だろ
お前らふだん独身主義者に何て言ってるよ? -
名前:名無しさん #- | 2017/07/06(木) 13:45 | URL | No.:1393010国の保護にしたって即物的な将来性しか見てないのであれば多くのもしかしてが切り捨てられてるんじゃないの
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 13:46 | URL | No.:1393011なんか結局マニュアルを作っても無駄、見て盗めみたいに言っている人がいるけど、それはマニュアルを作らない理由にはならないぞ。
作ってあかんかったらともかく、基本的に今問題になっているような職人はみんな「マニュアルなんて作る気がない」やろ。
せめてマニュアルがあれば、技術消失があっても試行錯誤で復活する可能性もあるかもしれないのにな。
日本人あるあるだけど、できないからやらないのはやってないだと思うよ。
やってからできないならまだわかるけどね。 -
名前: #- | 2017/07/06(木) 13:47 | URL | No.:1393012匠「何度か弟子入り希望者が来たことがあるんだがな」
匠「いきなり「初任給はいくらですか?」とか言い出すんだよw」
匠「若いやつは金のことしか考えないのか!」
前に見た地元の番組でやってたがこれじゃ伝統文化も廃れるよな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 13:48 | URL | No.:1393013弟子制度の信用度がないからな。
教えるという名目で安い賃金や無料で雑用やらせて、
「教えてくれない!」というと「目で盗むもんだ」と返される。
これなら、学校を作って生徒は授業料払って、職人に講師代はらったほうがお互いのためだ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 13:53 | URL | No.:1393015見て覚えろは必要だと思うよ
でもなぜ必要かちゃんと説明するべきだと思う -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 13:55 | URL | No.:1393017※150
今回は学校を作れないレベルの少人数のものだろう
あと金にはならないが文化として残すかって話になってるはず
高給だからというものじゃない
目で盗むというより
教えてもらうではなく自分の感覚で捉えなければならないという技術でもあるので
口ではどうしようもないのだろう
そういうものを残す必要性があると誰が考えるかで
問題提起するマスゴミやら役人がちゃんとすべきなんだが
まあ政権に反論するネタ以外思いつかない無能揃いだし
官僚は伝統が消えていって欲しいと思ってるしで
どうしようもない -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 13:57 | URL | No.:1393019若者<教えてください!
老害<人に聞くな技は盗め
若者<やってみました!
老害<全然ちげーじゃねーか、出来損ないやめちまえ!
若者<才能ないしもう駄目そうなのでやめますごめんなさい
老害<跡継ぎがいない -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 14:12 | URL | No.:1393026ある程度商売になっている分野だと、伝統技は仕上げ工程だけ。、
切り出しは電動工具使いまくりだったりするよ。
東京や大阪で続けている職人とかは、大概そうだ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 14:15 | URL | No.:1393028技術的にマニュアル講習ができない技術
あるいは体系的に講習するノウハウがない技術
これらに関しては見て覚えろとしか言えないのは分かる
n回ハンマーで叩いた後、n度の水にn秒つけます
それで刀が打てるわけでもないだろうし -
名前: #- | 2017/07/06(木) 14:50 | URL | No.:1393048せめて50くらいのときに後継者育成し始めないと・・・・80になってこれではただの死亡宣言じゃん
どういうやり方がいいかはわからんけど、結果的には本気で次世代に伝えようとしなかった結果だと思うなぁ -
名前:あああ #khh0Oikc | 2017/07/06(木) 14:58 | URL | No.:1393053簡単に受け継いでもらえると思うな。継承に努力しなかった自業自得。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 15:02 | URL | No.:1393057職人を崇高で高尚なものだと勘違いしている人がいるよね。選民思想気持ち悪い。無駄な苦労と遠回りをしてやっとたどり着けますよ、みたいな。
そんなことして人育たなかったら意味ないだろって思うけど。職人に鍛えられる弟子、みたいな番組もう止めたら? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 15:03 | URL | No.:1393058後継者がいないのって人気が無いというか、それだけじゃ食っていけないっていうのがありそうだよなぁ。
どうしても残すべき文化的要素が高いものは国から補助金だすとかもありかもしれんけどな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 15:08 | URL | No.:1393060※39
そんなことやってるから日本の製造業はダメになったんだぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 15:19 | URL | No.:1393062〉〉207
環境はブラックかも知らんが、その代わり社員側にたって考えてると思うで
多分高校新卒しか雇ってないやろ、それで26だから内容と合う
五年しか経験してない奴らだけで宮内庁等の仕事こなして成果あげてるから、必然的に退職者に信頼が生じる
異例だから業界で有名だろうから同業他社には入りやすい
他業種でも26なら再就職困難じゃない
これなら多分、丁稚の間は安い給料で未払いあっても、加算金分追加したぐらいの退職金出してるんじゃね? -
名前: #- | 2017/07/06(木) 15:20 | URL | No.:1393063アホ草。
職人は、後継者いなくても困ってないよ。
自分が居なくなった後なんか、どうでもいいし。伝統工芸士なんて資格もらっても、何の優遇もないし、税金が安くなるわけでもない。
知り合いの職人さんも若いうちに稼いだお金で買ったマンション経営の上がりと年金をもらいながら毎日作業している。
困っているのは、彼らから購入している問屋。不景気、不景気と職人にカツカツの暮らししか出来ないぐらいの儲けしか渡さずに、この20年は値下げ値下げと圧力をかける。
人間を二人三人養えるだけのお金がないと、後継者なんか出来ないよ。
国も伝統工芸なんか守る気が無いのに、ここに来て後継者後継者って(w
笑えるw -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 15:20 | URL | No.:1393064あ、、書き忘れたけど、あのハゲのクソ尼が手にしてる可愛い女子高生の写真はだれだよ
-
名前:ななし #- | 2017/07/06(木) 15:28 | URL | No.:1393066盆栽に関しては丁寧に教えたり
初心者に対しての講習をマメに行ってブーム作って今も人気あるからなぁ
技術失うのは基本師の方に問題あるわ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 15:33 | URL | No.:1393070体系立てられないのは日本の文化だろw
どんな職種でも言えるんじゃねえの?w -
名前:名無し #- | 2017/07/06(木) 15:42 | URL | No.:1393073バブル時期に伝統工芸の職人は驚くほど儲けてた。
作れば言い値で売れるから
雑なものを作って高値で売りまくり、
毎日芸者遊びやら云々と聞いている。
そんな時代と比べるから、
今は不景気だ何だとのたまうけど、
若い人はそんな時代を知らないんだよ。
バブル時代がおかしかったんだということがわからないのか。
プライドだけ高く技術も工夫もなく
国の補助もらって偉そうにふんぞり返ってる
伝統工芸なんて衰退して当たり前だよ。 -
名前:名無し #- | 2017/07/06(木) 15:43 | URL | No.:1393074結局後継者を探す側にも問題があって学ぶ側にも問題があって一部の職人技はなくなっていくのでしょうね。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 15:52 | URL | No.:1393075なんで給料あげないんですか?
ってのは師匠側にがめつい奴もいるだろうけど
そこまで衰退してる職だからこそ
その師一人が食いつなぐのがやっとっていう
状況があるんだろうな。
伝統を残すっていう意味で国が保護しないなら
そこで終わるべくして終わる職だとは思う -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 15:55 | URL | No.:1393077外国人の日本好きの人がアメリカ政府から学術目的で日本の船の作り方を職人から学んで英語で本にまとめてるって話を夕方のTVでやってるのをみたな
なんで日本政府はやらないんだい?って言ってたわ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 16:51 | URL | No.:1393088教える気がないというか指導できる人がいねぇんじゃないの
ただでさえ教養ないタイプ多いのに自分もきちんと指導してもらった経験ない職人が新人育てられると思えん -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 17:00 | URL | No.:1393091職人文化が日本の工業化の基礎。
発展を支えた。
これが無くなれば、衰退するだけ。
あとは、中韓、アメリカに乗っ取られるのみ。
つまり、総ブラック企業化。
なんとも、のんきなものだな。他人事だと思っている。バカなの。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 17:11 | URL | No.:1393093結論言うならホワイトカラーに非ずは職に非ずと若者がやりたがらないから
ITだの金融だのマスコミだの虚業に就くのがステータスだと思っているからな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 17:15 | URL | No.:1393095需要があっても単価が低い
代替する安価な商品があれば消滅は必死
その職人芸に付帯する価値を誰も見出さないのだから当然継承もされない
音声や映像を残さないのであれば当の本人が無くなってもいいと思っているわけで
職人は想像力も含めて職人であり、時代に合わせる能力も問われるものだと思う
決して技術を伝えるロボットではないはず -
名前:名無しビジネス #OpjOh/wQ | 2017/07/06(木) 17:29 | URL | No.:1393098職人は厳しいしまともに教えてくれない(見て覚えろ!)
的なイメージのまま何十年も来ちゃったんだからしゃーない
今更後継者が居ないとか言われてもねぇ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 17:36 | URL | No.:1393102教える技術ノウハウが全然ない、改善しようとしないのも問題だよなぁ
職人どころか多くの職場でもこの手の問題が多い
給料でないなら衣食住しっかりサポートするぐらいはしないと生活できない
んな習い事じゃなくて職としてやるんだし職人は -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 17:38 | URL | No.:1393103(俺の言いなりになって動いてくれて俺が引退したらいきなり仕事ができるようになってる)若者がいない
やぞ、んな都合のいい奴隷いるかよ -
名前:名無しビジネス #kLoia8aY | 2017/07/06(木) 17:42 | URL | No.:1393105儲からないから継がないだけであって、儲かりゃやるよ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 17:45 | URL | No.:1393107若い頃の10年捨てるのは色々と勇気がいる
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 18:20 | URL | No.:1393117職人はガチキチが多いから
コミュ障には絶対無理な世界 -
名前:名無しビジネス #- #- | 2017/07/06(木) 18:22 | URL | No.:1393118儲からないとかいう人多いんだけど。
跡取りに稼ぐ能力があれば問題はないんですが。結局自分の問題。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 18:37 | URL | No.:1393123※180
そうだね
代々受け継いできた技術が失伝するのは
最近の若者が悪いんであって
まともに伝える努力しなかったその業界人が
悪いんじゃないね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 18:51 | URL | No.:1393126※180
能力ある若者は他の手段でもっと稼げるから意味無い -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 18:51 | URL | No.:1393127今は昔と違って危険な掛けをさせられるのが、殆ど血縁の身内じゃ無いからしょうがないよ
誰も博打で退社させられたくは無い -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 19:09 | URL | No.:1393132つか今までそれで回ってきたのに最近の若者は根性がない
建築業界も若者入ってこないから今の若者が家建てる段階になってみんな初めて気がつくんだ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 20:05 | URL | No.:1393142職人業の修行とかナシに雇用流れてるのが実情
そもそも人が来ない -
名前:名無しビジネス #- #- | 2017/07/06(木) 20:38 | URL | No.:1393156>>181,182
職人が単体で存在するわけじゃない。親方も弟子も、生産に死力を尽くすのは当然。
ま、どーでもいい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 21:36 | URL | No.:1393167過去の遺産を食いつぶし未来に何も残さないのが今の若者だから仕方ない。
数十年後 それに気づくんじゃないの。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 21:44 | URL | No.:1393173後継者というタダ働きの奴隷が欲しいだけだからな
誰も貧民生活までして覚えたくないよ
一人前になってもそうそう稼げないしな働いても貧乏暮らしが続くだけ
今の若者は自分を大切にするからなくだらん理由で使い潰されたくない
ちゃんとした後継者を育てる環境や賃金体系を怠ったツケが来てるだけで同情はできない -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 21:59 | URL | No.:1393180需要があれば賃金も必然上がるし、能力の高い人達が集まる。
賃金も低い、人も集まらないのは需要がないから。
需要のない職業が無くなっていくのは自然なこと。無理に保護するほどのものではない。
これまでだって、衰退していった職業はたくさんあるよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 22:04 | URL | No.:1393190「今では要らなくなった技術や職業だから。」
これが結論。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 22:08 | URL | No.:1393194多くの人にとって無くなっても構わない職業が無くなっていくのは当然なんじゃん?
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 22:15 | URL | No.:1393199そもそもマニュアル化できるような技術ならその前に機械化できそうだしそのほうが都合がよさそう
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 22:25 | URL | No.:1393206風邪を引いたら退職をはじめとする無茶苦茶な精神論の塊な秋山木工は正直嫌いだけど、強制退職の部分は誤解している
あれは放り出して独立させた方がよっぽど経験積める上に高給になるから
それぐらい秋山木工出身というブランドに力があるのは確かなんだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 22:29 | URL | No.:1393208いっそ廃れさせて何十年何百年後に有志が復活させてくれるのを待つ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 22:54 | URL | No.:1393225批判したり擁護しても結局買わないのだろう?
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/06(木) 23:32 | URL | No.:1393244勘違いしてる人多いけど職人からしたら後継者なんていらないからな。
この伝統無くなるの寂しいな〜、ぐらいのをテレビが大げさに伝えてるだけ。
そもそも、職人は弟子取るメリットって実は低いから。使えない人間に飯食わして技教えるって面倒なだけ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/07(金) 02:19 | URL | No.:1393287まぁ国で保護して、くいっぱぐれないシステム作らないと無理だろうな。
一回廃れてしまったら、取り戻せない技術とかあるけどね・・・。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/07(金) 02:44 | URL | No.:1393293以上、想像で言ってみました
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/07(金) 03:34 | URL | No.:1393299人を呼びたい過疎の村と同じなんだな
来る人に何を与えられるかが大事なのに来る人に何をしてもらいたいかが優先
片思いの相手に振り向いてもらうには相応の努力がいるという基本的な事が理解できてない
はじめから弟子などいらんいう方には関係無い話だが -
名前:q #- | 2017/07/07(金) 04:28 | URL | No.:1393306何十年も指先の感覚だけで食ってきた人間に対して教育が下手だとか申されましても。
-
名前:q #- | 2017/07/07(金) 04:35 | URL | No.:1393308ヴィトンなんか伝統工芸品と比べたらただのビニール財布やぞ。
-
名前: #- | 2017/07/07(金) 05:07 | URL | No.:1393312それでも職人だから許される
雇われで働いていて会社の仕事として教育指導を任されたものが教えられませーんじゃ済まない -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/07(金) 06:35 | URL | No.:1393319結局、需要あるなら、もしきびしくてもいくらでもやりたがる人いるし、需要ないなら淘汰されるだけやない?
特に国が補助金与えて保護されてるのとか本当にいらない
それだけ市場需要がないんじゃ文化として存続させる意味もない -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/07(金) 08:48 | URL | No.:1393342しかし職人としても、自分が死んで自分の技術を継承する人がいなくなったら、今まで自分を頼りにしてくれていた人たちを悲しませたり困らせたりすることになるとは考えないのかな。
なんつーか、どうしてそこまで世間へのルサンチマンを募らせてるのかというのがむしろ気になる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/07(金) 09:49 | URL | No.:1393355正直曲げわっぱとか消えても誰も困らなくない
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/07(金) 10:46 | URL | No.:1393365効率良く修得できるシステムにしたら技術は広まっても
職人()の価値が下がるもんな
後継者がいない原因は若い世代のせいじゃなくて
優れた技術を個人の存在意義や地位のために
出し渋ってたからだろw -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/07(金) 10:51 | URL | No.:1393367日本は子供の将来設計が遅すぎるんじゃないかと思う
取り敢えず大学出とけ、みたいな
ドイツだと中学ぐらいから就職組進学組で別れるとか聞いたような -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/07(金) 11:40 | URL | No.:1393374207
過去の異物やね、底辺大学行くなら資格取得が正解なのにね -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/07(金) 12:36 | URL | No.:1393384若い頃に後継者問題を考えなかった職人たちが悪いってのはおかしいだろう。職人側からすれば後継者がいようがいまいが関係ないことだよな?自分は引退してこの世からいなくなるわけだし技術が残ろうが残るまいが関係ない。むしろ自分だけの専売特許である方が都合がいいくらい。その技術がなくなるのが惜しいと考える次世代の人間たちが困ってるわけだよな?どうしても必要な技術なんであれば頭下げてでも学ばせてもらう必要はあると思う。もちろん、必要のない技術ならば淘汰されていくだろう。
-
名前: #- | 2017/07/07(金) 12:42 | URL | No.:1393389気づくの遅w
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/07(金) 13:42 | URL | No.:1393397※209
うん、だからそういう「俺は嫌な思いしてないから」ってのが職人の世界のデフォなの?
それで何百年も継承してこれたとは思えないんだけど…。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/07(金) 14:43 | URL | No.:1393411今までは技術に対する需要があったから、師匠が理不尽な扱きをしても弟子入りしたい人が後を絶たなくて継承できてたってだけやろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/07(金) 16:25 | URL | No.:1393432十分の息子には、苦労の割に儲からないし不安定だし
みたいな事を言って、サラリーマンにしちゃうから -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/07(金) 20:26 | URL | No.:1393480どっちが良い悪いじゃなくて、文化が変わっただけ
昔は他の道が無いから厳しくても必死で着いてきたし、その方がやる気や誇りを持てたんだろ
今は効率的で学ぶ過程でも楽しめるようなのが育てるのに合ってる -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/07(金) 23:28 | URL | No.:1393536当代で技術の発展を良しとせず、伝統を重んじるとか
衰退して当然だと思うんだが
技術を伝えていきたいなら子供にでも教えてるし
それができないなら、他所の若者に教えられるはずもないわ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/08(土) 01:12 | URL | No.:1393559伝統工芸品でよく「現代の技術でも再現不可能」なんて
言われるものも、ちゃんと話を聞くと科学的に不可能って話じゃなくて
「そんな不採算な仕事に取り組む暇人なんていねーよ」って
経済的な理由がほとんどだもんな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/08(土) 17:46 | URL | No.:1393819そらそうだよ
技術的には機械化、自動化、大量生産が簡単なものも多い
希少ゆえのありがたみと
絶滅動物の保護と同系列の市場で、
大量生産しても回収出来ないからやらないだけ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/08(土) 17:59 | URL | No.:1393823老害が若者を悪く言いたいだけなんだからほっとけ
大体老害は存在もやってきたことも無駄。日本を発展させたとか良くしたとか嘘ばかりで無駄な一生を良いことにしようとする根性が嫌い。
下らないことに何十年もかけて偉そうにしてる底辺のクセにスマホもまともに使えない糞なんだよな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/08(土) 21:48 | URL | No.:1393907>>215
>>技術の発展を良しとせず
ちょっと違う。
自然から採取した材料を持続可能な範囲・レベルで精製・加工する、ってのが前提なんだよ。
例えば化石燃料が枯渇したら、石油から作ってるプラスチックの製造だって無理っしょ? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/08(土) 23:01 | URL | No.:1393941別に廃れても俺困らんし
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/10(月) 22:52 | URL | No.:1394909ひい爺さん「わしの代で終わりにする」
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/12(水) 20:46 | URL | No.:1395432後継者を育てたい気持ちがあっても、受注する仕事の量(=収入)が多くないので、十分な給料を払えないから弟子を取れないんだとさ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/12(水) 22:23 | URL | No.:1395480「3ヶ月コースのすし専門学校卒業した人たちでつくったお店がミシュランのった」
これはミシュラン(笑)が味覚障害ってだけやろ -
名前:名無しビジネス #- #- | 2017/07/15(土) 12:46 | URL | No.:1396607日本人よりも欧米人の方が日本のアナログ・技能・伝統・工芸に価値を見出せているからな。面白味のあった中古日本車も外人が持ってったし、女性もとられてる、日本男子は結婚も困難なんだって。他板によると金が無くて食卓に果物すら上らないのが若者の現状らしいよ。
多くの日本の若者にはそんな余裕無し。なんか可哀そうだな。 -
名前:名無し++ #- | 2017/07/15(土) 14:29 | URL | No.:1396633プログラミングではなく動きそのものから学習するAIがあるからそのうち伝統工芸も機械で作れるようになるよ
そうやって作ったものに価値があるのかは知らないけど -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 14:55 | URL | No.:1399111日光のアレは前に柱の修復とかした粂原某さんに任せればよかったのに。
あの人絵心あるし。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/03(木) 22:28 | URL | No.:1404359老人職人はまずネットを覚えろよ、広大な日本でどうやって若者が探せると思うんだよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/18(金) 16:43 | URL | No.:1410290全ての職人がそうだとは限らないだろ>理不尽なまでに厳しい
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/25(金) 00:29 | URL | No.:1412482正直思うのは本当に無くなって困るなら、その職に殺到するわ
後継者がいないってことは「なくなっても困らない」ってだけ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/09/01(金) 20:47 | URL | No.:1415316職人側の意識の問題
特にいまだに「見て盗め」なんて言っている親方はな…
昔レベルのゆっくり成長でいいなら見て盗めもいいさ
でも今は中卒前に弟子入りなんて奴はいない、開始が遅ければそれだけ一人前までのタイムリミットは短いんだよ
数年たってできないと生活が成り立たない時代だ
しかもその職人技にいつまで需要があるかもわからない
そんな将来が見えない所に行くやつがいるかよ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 17:34 | URL | No.:1428413伝統工芸品って作るのも買うのも年寄りだから
廃れるのは仕方ないね
技術を生かして新しい物を作り出したのは後継者もやって来る -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/10(火) 10:46 | URL | No.:1432237寿司職人を数か月で育てる学校もあるしなあ、工程のほとんどを占める基本作業は教えればすぐ身に着くだろ
奥義的な職人独自の技術やこだわりは一人一人違うんだろうけど -
名前:名無しさん #- | 2017/10/14(土) 17:15 | URL | No.:1434670誰かを蔑む問題ではないだろ。
思うに、始めに需要が減ったんだよ。工芸品を見てるとそう思う。事業者目線で見てる奴は批判したいだけで考えてない奴。
産業自体の維持をどっかの経産省で管理すべきなんだろ。そのためには職人芸を発揮するフィールドが不可欠。どっかの上野の美術館で保管、程度では全く足りない。
こうなると安い製品を海外から輸入することが、国内産業空洞化に拍車をかけてるのと問題点はさほど変わらない。例えば、建具の装飾品に漆芸などを用いればいいのだからね。そりゃ、漆は高い。これは補助金を使うしかないよな。尚且つ、技術後退ではなく、進化方向に進めないと海外に技術で負けちゃう。
これは相当本腰を入れなければだめだ。つまり今のところ、価値ある工芸もほったらかしの状態って事だな。昔から日本人はこういう人種と言われてるけどね。新しい物も良いけど、ノスタルジーや、磨き込んだ美しさを見たいのなら工芸にもっと価値を見出して投資しないとね。救いもある。投資を受ければ、なんたって彼等は一生懸命働いて報いることだろう。案外元が取れるものもあるかもな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 13:04 | URL | No.:1444049「教える技術」もそれだけで専門技術だからなあ…
教育学部なんてものがある理由がそれだ
教えることは本当に難しい -
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 21:46 | URL | No.:1444750※230
況して丁稚の時代にすら衣食住を保障してくれないもんな。
給料も払わないし、どうやって暮らして行けと。 -
名前:小物職人ほどこれいう #- | 2017/11/18(土) 10:14 | URL | No.:1447442職人「早出遅番で自主的に低賃金でも残るやつじゃないとやる気がないからダメ。やめちまえ。」
職人「何回いわせんだ!(二回目)見て覚えんだよ!(ぶれぶれの手元を隠す)ぶっ飛ばすぞ!」
人来なくて当然 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/24(金) 20:09 | URL | No.:1449678俺職人じゃないけど70歳に仕事教えてもらってるんだがとにかく何言ってるかわからない。物忘れもひどい。手続きのやりかたがわからないと言って雇用保険すら付けてくれない。次の仕事探してます。
-
名前:テレビ見るたびに思うが #- | 2017/11/29(水) 14:19 | URL | No.:1451061何故、職人たちあるいは経営者は、
日本人に対してはそもそも門戸を開けないし、不親切なのに、
外国人相手だとホイホイ弟子にしたり丁寧に教育したりするのか?
確かに、日本人だと日本でライバルになる可能性はあるかもしれないが、外国人だって結局はライバルになるんだろう?外面が良すぎるんだよ。
結局、給料はいらないから弟子にしてください、というような態度じゃないと、たぶん弟子にしてもらえないのが現状だろうよ。職人自体も食っていけないからな。で、外国人だと無一文で来るわけじゃないからそれが出来る。でも、日本人だと、そうはいかない。弟子も生活があるからな。
そこで、弟子への給与については政府の補助が必要なんだと思うんだがな。 -
名前:まず、日本に職人は居ない。 #- | 2017/11/29(水) 19:28 | URL | No.:1451132日本に技術とか職人なんてのは居るのか? そこから疑問だぞ。
大手の権益ゴロと、その取り巻きの、詐欺立国だろ? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/10(日) 21:16 | URL | No.:1454908日本下げ。
伝統下げ。
もう飽き飽きしたわ。
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/10633-5a8d2d40
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック