更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

1 :初恋φ ★:2008/05/14(水) 17:22:07 ID:???0
JASRAC理事長、公取委の立ち入り検査「どこが問題なのかとびっくり」

日本音楽著作権協会(JASRAC)の加藤衛理事長は14日に開いた定例記者会見で、
公正取引委員会から独占禁止法違反の疑いで立ち入り検査を受けたことについて
「具体的な疑義の理由がわからない」と不満を表明した。

調査には全面的に協力するとしながらも、問題視されている著作権料の包括許諾契約
については「30年も続いている仕組み。利用者ニーズに対応したものだ」(加藤氏)と
存在意義を訴えた。


JASRACは4月23日、放送事業者との間で結んでいる放送事業収入の1.5%を支払えば
楽曲を利用できるという著作権料の包括許諾の仕組みが「著作権管理事業の新規参入を
阻害している」として公取委から立ち入り検査を受けた。

加藤氏は「公式な見解は調査結果が出ないとコメントできない」としながらも
「いきなり来られてびっくりした。包括契約はそもそも放送事業者の要望で始めた仕組み。
どこが問題なのかという気持ちが強い」と語気を強めた。

JASRACには1曲ずつ使用料を許諾する仕組みもあるが、利用曲数の多い放送局や
ラジオ局などがすべての利用状況を把握することは困難。JASRACは利用楽曲を
自動的にカウントするシステムの開発にも取り組んでいるが、導入のメドは立っていない。
加藤氏は「ユーザーにとっても便利な仕組みという自負がある。楽曲を自由に使えるのは
音楽文化の多様性を担保しているとも言える」と理解を求めた。

(以降に続く)

日経IT-PLUS 更新:5月14日 16:44
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMITba000014052008 







18 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 17:26:03 ID:P0ulASsC0
利権ばかりで利用者無視なのに、利用者ニーズときたもんだw








52 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 17:33:30 ID:kGd3OvfgO
>どこが問題なのか

問題だとわかっていない点。








55 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 17:36:10 ID:aUu0JBCt0
>30年も続いている仕組み。利用者ニーズに対応したものだ

30年もたてば、法律や世間との齟齬もおきて当然じゃないか?








64 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 17:39:35 ID:s39YtRpM0
普段から著作権を守れとかうるさいくせに
自分達が法に触れたら、悪くないと開き直る辺りなんて・・・・

本当に最低のクズだなこいつら






170 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 18:11:20 ID:cISIMQ760
>「30年も続いている仕組み。利用者ニーズに対応したものだ」(
30年も不当詐取を続けてるんだよ
いい加減ぶち壊せよ







187 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 18:16:03 ID:LqzUETtg0
「どこが問題なのか分からない」


大槻ケンヂが自分の著書に自分の著作の歌詞を載せたら
JASRACから著作料の請求がきて
おかしいとおもいつつ支払ったら
JASRACからはその使用料が全く振り込まれなかったって言ってたな


そういう感じで徴集したのに著作者に支払ってない金が
死ぬほどあるんじゃないの?wwwwwwwwwww









263 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 18:42:52 ID:XcNTwpLP0
そもそもなんでこんなに偉そうなんだ?w









289 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 18:52:59 ID:U0L/gaAW0
ちなみに

ジャスラックはいわゆる「公益法人」でございますw

民法第34条に基づいて公益のために設立される法人の一つで、
学術、技芸、慈善、祭祀、宗教その他の公益に関する社団であって、
営利を目的としないものであございますw 


 




141 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 18:04:07 ID:8ObYIPK3O
> >30年も続いている仕組み。

> >いきなり来られてびっくりした。

> >どこが問題なのかという気持ち


カスラックが取り立てに行った人達も同じことを思っただろうよ








305 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 18:57:44 ID:Rdn7I/qy0
>包括契約はそもそも放送事業者の要望で始めた仕組み。
>どこが問題なのかという気持ちが強い

相手の要望で始めようがどうしようが
それが新規参入を阻んでるならアウトだろwww
「おめーらのせいで俺ら迷惑してっから、個別契約にしろや」
とか放送事業者に言ってやれよ








359 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 19:15:59 ID:StR56LFT0
>>1
いきなり来られてびっくりした。 ってwwwwwwwww
お前が言うなwwwwww









373 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 19:20:26 ID:/KsSN9zNO
三十年か。話によると三十年越えて同じ経営方法で
生き残る企業って僅からしいな
カスラック乙







414 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 19:47:42 ID:mu2UfY8qO
悪事が発覚した悪徳政治家や汚職官僚みたいなセリフだなw








430 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 19:56:35 ID:ic7aBheE0
そもそも
>すべての利用状況を把握することは困難
この状態で金を取ろうとすること自体がおかしいだろ。

なんで開き直ってんだ?











437 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 20:00:37 ID:A2m4P3cY0
JASRACは、海外の曲とか、作者不詳の曲でも金を取ろうとしてた事あったよな。








440 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 20:03:01 ID:oVyd0oepO
>>437
ちょっwwwww
マジ?それwwwww








462 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 20:10:19 ID:A2m4P3cY0
>>440
作者不詳の曲で徴収しようとしたのはマジだ。その後どうなったかは知らないが。
海外の曲については、そのアーティストの国の該当する著作権管理会社と提携
して、日本国内では代わりにJASRACが徴収するという話だったが、実際に
それらの会社と提携の話をする前から金は徴収していて、その後提携の話を
世界中の会社とやったかどうか、確認できない。








485 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 20:28:25 ID:oVyd0oepO
>>462
トン
しかし作者不詳の曲まで金取ろうなんてどんだけwwwww









495 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 20:32:33 ID:RK1Sr7TW0
Q.どこが問題なのか?

A.存在自体












532 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 20:44:48 ID:/qI2aPkA0
だいたい、何の曲を何曲使ってるのかも、
使ってるか使ってないかにも関わらず、同じ金取ってるって、いいのかよww
独占禁止法の前に、そういう「著作権代理」自体が違法なんじゃねーの?


ジャスラック楽曲を1曲使っても、1000曲使っても、金額が同じ。
使う側はジャスラック楽曲使わざるを得ないだろ。

「ジャスラック楽曲なんか使ってない」と
リアルタイム動画で証明してる場所からも、
定額の金取ろうとしてるヤクザだしさww

音楽再生機器に一律にかけてる 「補償金」 だって、
「何をかけるかわからないのに、一定の金額だけ取る」 だしねw


1曲でも1000曲でも同じだから、
当然、著作者にもちゃんとした金が行ってないじゃんか。
それで「著作権使用料の徴収代行」と言えないだろ。

ジャスラック理事長なんて、文化庁とかの
天下りばっかりで、役員報酬何千万も貰ってたりするしさw

さっさとなくなれよ、こんな組織







539 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 20:47:29 ID:SQ0+jXIW0
>>532
確かになくなって欲しいとは思うが、現実問題いきなりなくなるのは困るんだろうな。
これから時間をかけて新しいシステムを構築していかないといけないし。
JASRACの内部改革して、業務を監視できるんならそれが一番なんだけど。








546 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 20:50:12 ID:vAaVphxd0
>>539
そもそも
こう言うことで莫大に儲けられる仕組みがおかしいと思わない?
結局 再構築したとしても自分達の私腹を肥やす為にまた今と変わらなくなるよ









552 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 20:52:58 ID:SQ0+jXIW0
>>546
思うwww
これまでが根本的に間違ってたんだよな。
複数の企業が互いに監視しあってやっていくとかはどうなんだろ?
結局談合とかになるのかな…









587 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 21:08:18 ID:6OtkT08Y0
JASRAC理事長のいう「利用者ニーズ」の「利用者」って誰?
ユーザでないことは確かだけど







507 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 20:38:40 ID:fcrJDQEw0
利用者ってのはあれだ、天下ってきた方達の事だ。










607 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 21:16:50 ID:RJvsvrKn0
JASRACが仕事をサボっているからでしょ。
全放送局の音楽使用を「JASRAC自身で」収集する気がないからこうなる。

使用を監視するのがJASRACヤクザ連中の仕事でしょうに。










620 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 21:20:14 ID:CDRu4eYvO
>>607
どうやって監視すんの?
24時間、全国のテレビ・ラジオをひたすらモニターするとか?

あ、君らがやってくれんの?無給で。








628 :サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/05/14(水) 21:24:18 ID:6U4ixxjs0
>>620
つまりあなたは音楽の使用を監視することができないから、
日本の商用音楽市場におけるの99%の楽曲著作権を信託されている
ジャスラックが「市場独占状態のまま」
売り場面積などから独自で使用料を定めても問題ないと、
そういわれるのですね?








644 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 21:30:45 ID:CDRu4eYvO
>>628
極論を言えばその通り。

権利者から信託されているんだからな。
本来原価のない著作物ならいい値が通るものだろう。
宇多田ヒカルが「あ、私の一曲使ったら100万円ね」とかね。








646 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 21:32:03 ID:kjpHMnFF0
>>644
>極論を言えばその通り。
JSRACがそこまで正直に言ってくれたら、話が早く進むんだけどな






647 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 21:32:42 ID:SQ0+jXIW0
>>644
あーあ…
これって完全に独禁法違反じゃないの?








684 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 21:45:36 ID:MeYk0nH+0


  「客が望んでるんだ!!」


パチンコ屋や麻薬の売人のいつもの言い訳だなあw









755 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:34:38 ID:Rvk/ER4s0
一体どこが問題のか分らない立入検査は
バカな人の目を自民党政治からそらす目的だとも知らずに
踊り出すw







767 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:43:08 ID:oHg71em40
その論理が成立するなら、
いわゆる放送局以外にも包括契約を導入しろよ
特に、インターネット放送局に導入してみろ








774 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 22:52:11 ID:pA5kFGEQ0
>>767
それはもう対応始めたんじゃないか。
放送局よりは高くなるだろうけど=金になる

まあ、Youtubeは角川みたいに自社で
ポリシーを決めて監視した方が話が早いはずなんだけど。
何もしてくれないところに登録料だけ払ってどうするってw









826 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 23:15:47 ID:mB5wIt9zO
なんの努力もせずに収入が入るシステムって素晴らしいよね










833 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 23:19:59 ID:cp5Hf7qh0
>包括契約はそもそも放送事業者の要望で始めた仕組み。
>どこが問題なのかという気持ちが強い」と語気を強めた。

クリエイターと消費者無視の仕組みですね

わかります








854 :名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 23:30:24 ID:z6pSt9+D0
>楽曲を自由に使えるのは音楽文化の多様性を担保しているとも言える

お前が言うかカスラックwwwwwww








915 :名無しさん@八周年:2008/05/15(木) 00:04:38 ID:wWXKniFU0
JASRACをつぶす方法

日本人が海外版をまったく使わず、P2P、そのたファイル共有ソフトも使わず
店ではオリジナル曲をながし、鼻歌するのは自作曲







957 :名無しさん@八周年:2008/05/15(木) 00:38:11 ID:78jXag0f0
>>915
こうなる
http://plaza.rakuten.co.jp/ginganohotori/diary/200406300000/   
 
 
 

 




924 :名無しさん@八周年:2008/05/15(木) 00:10:55 ID:YBOE72FV0
そういやCCCDはおもいっくそコケたな
CCCDで出したアルバムを今になって通常版で再発する始末
地デジも同じ匂いがするぜ











965 :名無しさん@八周年:2008/05/15(木) 00:43:52 ID:t6VABnao0
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060517/238265/ 

えらい儲かってますね。
違法コピーがなんだって?









972 :名無しさん@八周年:2008/05/15(木) 00:49:16 ID:rE/sgXQ60
いちいち空気読んでたら、良心痛んで天下りで
利権確保で一族郎党ウハウハする前に、つぶれる
からな。とにかく、俺、俺の金だなw
ダニほど元気な国










977 :名無しさん@八周年:2008/05/15(木) 00:52:24 ID:za+8ftP90
音楽業界の衰退ってJASRACの責任なんじゃないの?
音楽は「自然と耳にする」回数が多いほど認知度が上がり、CDが売れる、って仕組みだった。
買わなきゃ聞けない、っていうのはものすごく敷居が高い。
「襲撃」が多いのか、最近じゃ大型店舗のBGMはみんな店のサービス案内音声になってしまった。

テレビ/ラジオ-電通-JASRAC のトライアングルコントロールから外れた
音楽は「自然と耳にする」ことは無い。

JASRACが一番恐れているのはJASRAC管理外の在野の
音楽がコントロールを外れて大ヒットしてしまうこと。
そして権利者が「適切」に著作権料を手にしてしまうこと。

iPod、Youtube、ニコ動、初音ミク これらの取り込みまたは
排除に必死なのは上記の可能性を未然に防ぐため。
誰かが在野で大ヒットを飛ばし、テレビ/ラジオで個別交渉で
著作権料を得ることができれば業界は変わる。

誰か初音ミクでも生演でもいいから「カスラックの歌」を作って流行させてくれ。





989 :名無しさん@八周年:2008/05/15(木) 01:04:32 ID:ehEIq/1h0
>>977
結局JASRACが無茶できたのは
「うちが全部の音楽の著作権を管理してまんねや、
音楽かけるんならウチトコ通してくれんと困りますわ」
ってことだからね。
その土台がぶっ壊れれば、ガラガラと一気にいっちゃう可能性あるもんね。
アーティスト達も動くだろうし。








992 :名無しさん@八周年:2008/05/15(木) 01:06:47 ID:EQX2QR4J0
>30年も続いている仕組み
>利用者ニーズに対応したものだ

なんの反論にもなっていないし、正当性もないんですが・・・






1000 :名無しさん@八周年:2008/05/15(木) 01:20:08 ID:7byLePe70
>>1000 な ら 独 占 禁 止 法 違 反 で 強 制 捜 査 。 
 
 
 

【著作権は誰のためにあるのか】
http://jp.youtube.com/watch?v=fUohh7ZtYYA
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2008/05/15(木) 11:55 | URL | No.:13699
    問題点が分かる頭があれば今みたいにはなってないわな
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2008/05/15(木) 12:23 | URL | No.:13702
    問題点つかれたら金儲けできないからごまかしてるだけだな
    ごまかせてないけど
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2008/05/15(木) 12:37 | URL | No.:13705
    大幅な黒字なのがおかしい訳で、その利益分を権利者に還元しろよ。
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2008/05/15(木) 12:41 | URL | No.:13706
    チンカスラック
  5. 名前:VIPPERな名無しさん #JyN/eAqk | 2008/05/15(木) 13:04 | URL | No.:13708
    自分達(カスラック)の存在意義を周囲が疑問を持っている事を、全く認識してない事はよく分かった。
    要するに、国民の大多数やアーティストの一部(大多数だと信じたい)はカスラックを「不要どころか有害な組織」と見ている訳よ。
    それを認識もせずに、ぎゃあぎゃあ自分の正当性をでっち上げてわめき倒したところで、誰も見向きもせんし、信じもしないよ。
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2008/05/15(木) 13:05 | URL | No.:13709
    米1
    能無しって事ですね、分かりますw
  7. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2008/05/15(木) 13:09 | URL | No.:13710
    普通カスラックみたいな事業って赤字確実なはずなんだが…
    その考えが間違ってる?
  8. 名前:名無しビジネス #w7hmyXlU | 2008/05/15(木) 13:16 | URL | No.:13712
    ※7
    本当に著作者の保護を第一にしていたら文科庁の助成金がなければ成り立たないだろうな
    職員の数に対して仕事の数の方が圧倒的に多いんだから
    だから本来はipodやDL配信みたいに誰がどの曲を買ったか
    デジタルでリアルタイムで確認できるネットは万々歳のはずだが
  9. 名前:   #- | 2008/05/15(木) 13:21 | URL | No.:13713
    問題点すらわからない連中が蔓延ってる事が既に問題だと思います!
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2008/05/15(木) 13:28 | URL | No.:13714
    もうそろそろいいだろカスラック
    解体しろよ
  11. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2008/05/15(木) 13:38 | URL | No.:13717
    本当になぁ…利益が出てしまっているのがおかしいんだよね…

    著作権保護団体自体はもちろん大賛成なんだけどさ、
    JASRACは音楽の保護も権利者の保護も蔑ろだからね。
    もちろん使用者に対しては言わずもがな。
  12. 名前:lm #- | 2008/05/15(木) 13:59 | URL | No.:13720
    文化庁の天下り先なので解体はできません><
  13. 名前:  #- | 2008/05/15(木) 14:25 | URL | No.:13722
    黒字ってことは権利者に金払ってないって事だろ?
    しねよ
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2008/05/15(木) 14:27 | URL | No.:13723
    こいつぁ、ひでーな。
    さっさとつぶれろよ。
  15. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2008/05/15(木) 14:52 | URL | No.:13724
    こいつは何を言ってるんだ…
    灯台下暗しなのか盲目のアホなのかw

    こんなヤツが理事だから
    ダメダメなんだろう
    いい加減潰れろよ
  16. 名前:? #- | 2008/05/15(木) 15:07 | URL | No.:13725
    鏡を見て物を言えとwww
  17. 名前:  #- | 2008/05/15(木) 15:32 | URL | No.:13726
    カスラックの言い分て
    国が税金取るときに、一人一人の所得計算なんて出来ねえからとりあえず一人頭○○円徴収するわw
    っていってるようなもんだろ
    それ自体異常だし、そういう行動が出来るのは市場を独占してる証拠
  18. 名前:通りすがり #- | 2008/05/15(木) 16:36 | URL | No.:13728
    わからないんだが、
    そもそも利用状況が把握しづらいのに、
    どうやって権利者に「キミのが使われたから分け前あげるね」
    ってやってるんだろう?

    まぁ、やってないから、手数料以上の黒字が
    でてるわけかw
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2008/05/15(木) 18:07 | URL | No.:13745
    >532
    >「ジャスラック楽曲なんか使ってない」と
    リアルタイム動画で証明してる場所からも、
    定額の金取ろうとしてるヤクザだしさww

    あの店は一回「登録曲使ってない。使わない」って言っておいて破った実績があるから、仕方がないと思うんだぜ。
    裁判でも負けたしな。


    ※18
    某マイナーなバンドがラジオで自分達の曲が流れてるのを聴いて、JASRACに問い合わせました。
    「コレっていくら位もらえるの?」
    JASRACの回答は「一回流れた程度だと手数料で消えちゃいますよ」って感じだったとか。
    本当の話かどうかは知らんがなー。
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2008/05/15(木) 18:16 | URL | No.:13746
    幼稚園のお遊戯会で依頼されて生演奏しようとしたら
    「JASRACの者ですが」
    って来た話もあったよね。
    交通費だろうと昼食代だろうと会場代だろうと、入場者からお金を取ったらすべて「営利目的」とみなされて徴収対象になるってやつで。
    だからボランティアでそういう演奏会とかやる人たちは、全部自腹でやらざるをえないんだとか。

  21. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2008/05/15(木) 18:45 | URL | No.:13750
    集めた金何に使ってるのさ?
    音楽事業の発展のため~とかじゃなくてさ
    具体的に

    それをきっちり公表できないんじゃ結局道路特定財源とやってること変わらないじゃん
  22. 名前:    #- | 2008/05/15(木) 19:15 | URL | No.:13753
    よくよく考えたら公益法人ってそういうものだよな・・・・利益が出ることがオカシイもんな

    ※21
    社員の懐おいしいです^p^
  23. 名前:R・アッソー #- | 2008/05/15(木) 21:11 | URL | No.:13769
    ・・・公益法人なら、収支詳細を明示する義務があるのでは?(w
  24. 名前:名無しビジネス #tIzNQ2cE | 2008/05/16(金) 02:24 | URL | No.:13874
    実際に曲を提供しているアーティスト達に還元されているんだったらまだわかるんだが、ないんだよなそれがw
    じゃあ、何のために金ふんだくってるの?って事になってしまう。
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2008/05/17(土) 00:40 | URL | No.:14038
    下っ端どころか幹部クラスからも内部告発いっぱい出てるのにな
    評議員が毎回金回りの不透明具合を指摘しまくっても全く動じない現状
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2008/05/17(土) 11:30 | URL | No.:14073
    >644
    ホント毎回毎回カスラックの話題出るために必死な社員乙wwww
    ただ馬鹿だからいっつもこーやって墓穴掘るんだよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
  27. 名前:  #- | 2008/05/18(日) 16:56 | URL | No.:14236
    老害は生きるだけで罪、さっさと去れ
  28. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2008/05/19(月) 04:03 | URL | No.:14314
    いやあ、既得権益にしがみついた毒虫は流石言うことがカスい
    そのうち邦楽が衰退して収入減なアーティスト総出でぶち壊されるんじゃなかろうか
    ジャンル問わずに全員ロックで
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2009/01/30(金) 17:55 | URL | No.:58911
    放送業者も確かに利用者だが、
    お前等に信託しているアーティスト達も「利用者」だろうに・・・
    お金の元を爆安で提供してくれる奴隷とでも思ってるんだろうか?
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2023/05/16(火) 09:52 | URL | No.:2168603
    カスラックの旧弊どものせいか、街中から歌詞ついたpopsの曲が聴こてこおへんよな
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/1066-a9156797
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon