- 5 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/20(木) 16:03:40.83.net
- 直せたしええやろ
- 24 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/20(木) 16:09:41.85.net
- 次のページで出来るって返してるんやろが
ホルホルは気持ち悪いけど、切り取り捏造はすんなや
- 32 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/20(木) 16:11:50.29.net
- >>24
なんで富山弁喋っとるん? - 53 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/20(木) 16:14:42.24.net
- >>32
そらもう異世界転生よ - 81 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/20(木) 16:18:54.59.net
- >>32
富山弁なら「できんがけ」になる
- 13 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/20(木) 16:07:15.34.net
- ドリフターズやろと思ったらドリフターズやった
- 268 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/20(木) 16:41:27.31.net
- 実際刀の構造ってそんな複雑なんか?
- 40 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/20(木) 16:13:24.54.net
- 50 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/20(木) 16:14:20.83.net
- 刀剣の達人ではアメリカ人鍛冶が見事な日本刀普通に作ってたけどな
- 73 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/20(木) 16:17:39.49.net
- >>50
日本刀の製作自体は簡単やからな
江戸以後の日本刀とか美術品としての程度が高いだけで
それ以前の日本刀の大半はその辺の生活品もつくってる鍛冶屋が作ってたわけやし - 160 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/20(木) 16:30:41.58.net
- そもそも真っ二つに折れた日本刀の修理とか可能なん?
- 166 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/20(木) 16:31:40.98.net
- >>160
元通りにするのは無理
- 181 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/20(木) 16:33:01.44.net
- >>160
研いで短刀とかになります - 232 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/20(木) 16:38:44.82.net
- >>166
>>181
ドワーフの方が優秀やんけ
- 45 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/20(木) 16:13:48.66.net
- 南蛮人「銃直してくれ」日本人鍛冶師「どうやって直すんだこれ・・・南蛮は変態の国だ」
- 59 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/20(木) 16:15:47.60.net
- >>45
戦国前期まではネジすら無かったらしいな
鍛冶技術だけはそこそこやったみたいやが
- 71 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/20(木) 16:17:29.03.net
- そもそもドリフスターズの鍛冶屋供って
- 異世界の遅れたドワーフ供だし
当時最高技術だった日本刀みたらこうなるのも当たり前やろ
というかこの時の日本刀ってもう現代じゃ再現できない- ロストテクノロジーだからホルホルにもならんのやないか
- 異世界の遅れたドワーフ供だし
- 85 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/20(木) 16:19:33.83.net
- >>71
昔の日本刀の現物の再現は簡単にできるんやで
製作当時の製作手法が残ってないだけで
同じものが作れないってのはネットで流れたデマやで - 111 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/20(木) 16:24:04.59.net
- まあ実際昔のすげー日本刀は趣味通り越して偏執の類いだししゃーない
理屈ではないからね - 112 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/20(木) 16:24:06.13.net
- 実際海外からの大抵の楽器とかはなんじゃこれすげぇ……となりながらも分解して
- 全部手作りで模倣するとこから発展しとるやん日本て
海外でも大差ないやろ - 全部手作りで模倣するとこから発展しとるやん日本て
- 119 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/20(木) 16:25:32.95.net
- でも刃鉄の鋼の純度を欧米が出せるようになったのは近代に入ってからやけどな
- 159 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/20(木) 16:30:35.84.net
- 明らかにおかしいのは折り返し二万三万で驚くこと
折り畳めば十回もしないうちにそんだけ層いくじゃん
- 163 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/20(木) 16:31:07.93.net
- >>159
それは君が日本刀は折りたたんで作っとると知っとるからやろ
コロンブスの卵やんけ - 180 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/20(木) 16:32:51.62.net
- >>163
いやいや、折り返しってドワーフさんサイドが言っとるやん
そういう技術知っとるくせにこれやで - 202 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/20(木) 16:35:49.36.net
- >>180
やからそういう数学的知識もなければわからんやろ - 161 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/20(木) 16:30:48.81.net
- こういうの異常に気に食わないやつってどんな人生送ってんだろうな
- 168 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/20(木) 16:31:51.01.net
- 昔の太刀は中国で作られた鉄に成分が酷似して輸入もしてた
でも輸入鉄という前提を認められない人がいてややこしい事に - 206 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/20(木) 16:36:21.83.net
- ヒラコーはあとがき漫画だけ読んでる方が楽しいで
- 【刀剣の鉄人 - 日本刀】
- https://youtu.be/OmjFqEGEFag
ドリフターズ コミック
1-5巻セット - 【刀剣の鉄人 - 日本刀】
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/20(木) 21:21 | URL | No.:1398815さっさと英語勉強しろ文盲ども
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/20(木) 21:33 | URL | No.:1398820自国の文化に誇りも持てないパヨクよりはマシ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/20(木) 21:35 | URL | No.:1398822新刊はよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/20(木) 21:37 | URL | No.:1398823古刀期の刀は、日本で僅かに取れた鉄と輸入した鉄を使って作られてる。
これらの鉄は純度が良く、良質な炭素鋼を作ることができた。
この頃は刀の構造が「素延べ」や「一枚鍛え」と呼ばれるシンプルな構造が多く、熱処理で刀身の硬さを部分的に変えていた。(一部例外あり)
しかし時代が進み刀の需要が増えるとともに輸入鋼や国産の鉄鉱石だけでは賄い切れず、砂鉄を用いた「たたら製鉄」による純度の低い炭素鋼の量産が行われた。
たたら製鉄で作られる玉鋼は刀の強度を下げる不純物が多く含まれており、超高温で生成することから折り返し鍛錬では追い出しきれないほど強く不純物が固溶してしまう。
よって、純度の高い鉄から作られていた日本刀と同じ構造では強度に問題が生じた。それ故に生じた作刀法が「四方詰め」や「三枚造り」といった硬軟別々の鋼を重ね合わせる手法になる。
これは世界的に見れば紀元前からある後進的な手法で、古くは古代ローマでも行われていた。
その後、海外では時代が進むにつれて熱処理により一枚構造で硬軟の調節を行うのが主流となる。要するに日本は逆行していたのだ。
これは資源の乏しい島国である日本特有の事情であると考えられるが、日本という環境に適応した結果であり、こと日本国においては最適解であった。単純に優劣がつく話ではないのである。 -
名前:名無しさん #- | 2017/07/20(木) 21:38 | URL | No.:1398824日本人も昔のやつは再現できんけどね
ロストテクノロジーだよなあ -
名前:芸ニューの名無し #- | 2017/07/20(木) 21:40 | URL | No.:1398825ノリが激寒
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/20(木) 21:40 | URL | No.:1398826ネットに逃げ込んでる連中が日本賞賛トピ立てても意味ないだろ
いいかげん日本から出て行けよ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/20(木) 21:41 | URL | No.:1398827どわあふってガイジンなん?
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/20(木) 21:41 | URL | No.:1398829なんでもかんでも噛み付けばいいってもんじゃねーぞ感
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/20(木) 21:42 | URL | No.:1398830土佐弁やな
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/20(木) 21:42 | URL | No.:1398831トピって小町の方か何か?
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/20(木) 21:42 | URL | No.:1398832携帯普及率100%超えた現代でネットが現実と乖離してると思ってる老害さん
はよ現実から出て行けよw -
名前:名無しさん@Pmagazine #- | 2017/07/20(木) 21:46 | URL | No.:1398833パイ生地も田舎菓子なテイストでいいなら
素人でも粉とバターからそれなりのは作れるが
美しい均一な層にして伸ばすのは
やはりプロ並みの技がいる
折り返し鍛造も折り返すたびに
しくじるリスクは増えていくので
ガンガン折り返して、かつ均一な層構造を
維持するのは職人芸 -
名前:あ #- | 2017/07/20(木) 21:46 | URL | No.:1398834馬鹿ばっか
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/20(木) 21:46 | URL | No.:1398835日本人「ドワーフ「日本刀すげえ!」」
普通に日本人として誉めればいいじゃん -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/20(木) 21:49 | URL | No.:1398837まぁその鉄砲無しでチャンバラ民族が
海にアホみたいにでかい船並べて大暴れするんだからな -
名前:あ #- | 2017/07/20(木) 21:50 | URL | No.:1398838戦国時代の名家の、剣術を極めた、バリバリ最前線で戦う武将の刀が、その辺の粗製乱造刀だとでも思ってんの?
異世界転生漫画で、鍛冶屋が日本刀に驚いただけでこんだけ火病れるとかおめでたい頭だな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/20(木) 21:53 | URL | No.:1398839技術ホルホルじゃなくて人を斬るだけの道具に手間かけ過ぎィッ!ってことやろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/20(木) 21:54 | URL | No.:1398840刀剣の達人見てる奴いて嬉しいわ。ダグマルカイダが普通に竹切ってたな
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/20(木) 21:58 | URL | No.:1398843これがなろうなら
薩摩人「刀直してくれ」
ドワーフ「出来ん」
薩摩人「この程度かいな」
ドワーフ「んだコラやってやるぞオラァ!」
主人公「○○して××して△△すれば直せるじゃん」
薩摩人&ドワーフ「すげぇ!素敵!抱いて!」
ってなる -
名前:芸ニューの名無し #- | 2017/07/20(木) 21:58 | URL | No.:1398844折れた刀は直せないやん
つけることはできるが一振りで同じところが折れるわ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/20(木) 21:59 | URL | No.:1398845ファンタジーマンガにケチつけるガイジが多いこと
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/20(木) 21:59 | URL | No.:1398846最早なろうとか異世界系に噛みつくやつの精神は
かの国のヒトらと同レベルだ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/20(木) 22:01 | URL | No.:1398848おえー
こんな古い画像で、もうオワコンのマンセーとかやってることか
馬鹿サヨの自虐・日本卑下に対抗なんてその手のサイトにやらせておけばいいやろ
落ち目か?このサイト -
名前:774@本舗 #- | 2017/07/20(木) 22:03 | URL | No.:1398849折れた刀を治そうとする日本人の無知さを嘲るべきか
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/20(木) 22:07 | URL | No.:1398851>>159
10回折り返しても1024層だアホ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/20(木) 22:08 | URL | No.:1398852仮に1センチの中に2万の折込があるとすれば一層辺り0.5マイクロメートル。
顕微鏡はないだろうから肉眼かせいぜいルーペ程度でそこまで見える視力のが余程やべえ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/20(木) 22:09 | URL | No.:1398853これ前もまとめただろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/20(木) 22:09 | URL | No.:1398854「なんでこんなめんどくさい作り方してるんや?」
「直すのめんどい無理」
ってだけじゃねえの -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/20(木) 22:11 | URL | No.:1398857つーかこのネタ、数か月前に他で見たぞ。
同じネタで繰り返しスレ立ててるヤツがいるのか? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/20(木) 22:13 | URL | No.:1398859ドリフターズよりも先にブラックラグーンが再開したな
-
名前: #- | 2017/07/20(木) 22:18 | URL | No.:1398862本文>>159
>折り畳めば十回もしないうちにそんだけ層いくじゃん
10回じゃ1024層だぞ!
2万↑なら15回は必要だ! -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/20(木) 22:22 | URL | No.:13988642の15乗で32768だ。
-
名前:名無しビジネス #cRy4jAvc | 2017/07/20(木) 22:22 | URL | No.:1398865高温をガスで作れるんだから、日本刀の制作難易度は格段に落ちているだろ。
鉄を1600度まで溶かしてきれていないから、炭素を抜くためにガンガン叩いて鍛造しているのが刀。
今なら2000度ぐらいでニッケル等を入れて作ればヤバイ刀が作れるんじゃないの?
一番ヤバイ刀としてチタン合金製の刀が軽くてヤバイ刀になると思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/20(木) 22:23 | URL | No.:1398866変態変態うるせーよ
ホルホル野郎 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/20(木) 22:25 | URL | No.:1398867キモいとか変態とか言われて褒められてると思う方がどうかしてる
-
名前:あ #- | 2017/07/20(木) 22:25 | URL | No.:1398869戦国時代の名家の、剣術を極めた、バリバリ最前線で戦う武将の刀が、その辺の粗製乱造刀だとでも思ってんの?
異世界転生漫画で、鍛冶屋が日本刀に驚いただけでこんだけ火病れるとかおめでたい頭だな -
名前:あ #- | 2017/07/20(木) 22:29 | URL | No.:1398870馬鹿ばっか
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/20(木) 22:29 | URL | No.:1398871ホルホルとかいうチョン語を一生懸命流行らせようとしてるのがバレバレで痛い
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/20(木) 22:33 | URL | No.:1398872この漫画見たことないけどくさそう
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/20(木) 22:33 | URL | No.:1398874共と供の区別ができない古臭い脳みそ持ち
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/20(木) 22:37 | URL | No.:1398875> 製作当時の製作手法が残ってないだけで
> 同じものが作れないってのはネットで流れたデマやで
それをできないっていうんだが…
新発見や発明を見て、「知ってれば俺もできた」とか言っちゃうクチだろうか? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/20(木) 22:40 | URL | No.:1398876でもお前武士でも剣法家でもないじゃん
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/20(木) 22:48 | URL | No.:1398877このシーンは鉄な豊富な世界で粗末な鉄しかなかった時代の日本の刀見て
「何でわざわざ折りたたんで強度上げるなんて無駄手間やるんだよ…分厚くしろよ」
っていう文化のギャップであって褒めてるシーンじゃねえよ…アニメ化の時に散々これまとめられただろうが! -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/20(木) 22:49 | URL | No.:1398878大国の鉄製武器を飢えてサボった状態で大量生産し
見ただけで火縄銃つくれるスーパー鍛冶屋集団からしてみたら
わざわざ玉鋼使ったり、砥石だけで20種類くらい使う研磨なんかは
武器として無意味すぎて変態扱いされてもおかしくない。 -
名前: #- | 2017/07/20(木) 22:55 | URL | No.:1398879※34
製作難易度が下がってると思うのは同感だが、、
包丁が未だ青鋼や白鋼を使っている事を見れば解かる通り、合金にしてただ硬ければ良いという物ではなかったりする。
またチタンにしたらそりゃ軽くはなるだろうけど、カッターの一振りのみで割り箸が切断できないように物を斬るにはそれなりに重さが必要になる。物理的に。
単に軽くしてしまうと、交通事故の大型トラックvs普通車みたいに軽い方が弾き飛ばされるだけになる。
それでも斬るというなら弾かれそうになる刀を万力の如き怪力で固定し続けるターミネーターのような腕が必要。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/20(木) 22:58 | URL | No.:1398880文化遺産の意味合いが強く破壊して分析できないだけで、過去に破壊できた刀の金属組織はかなり未熟な焼入れだった
自分も写真を見たことあるけど、きれいにマルテンサイトが入った刀身は一本だけだった
実戦で使えなかったと言うのはあながち嘘ではないだろう -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/20(木) 22:59 | URL | No.:1398883ホルホルとか抜きにして台詞がキモいわ
なんで異世界の住人がネットのノリではなしてんだよ -
名前:名無しのかめはめさん #- | 2017/07/20(木) 23:02 | URL | No.:1398886結局、戦場では刀なんか大して活躍してないんでしょ?
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/20(木) 23:02 | URL | No.:1398888日本刀という括りが大雑把すぎるのが誤解を招いてるよね
テレビで紹介してるのはぶっちゃけあんまり価値はない
寿司で例えるなら回転寿司みたいなモンかなw
もちろん切れ味はバツグンだけど、あれを日本刀というのはあまりにもねぇ?w
本当に価値があるのは古刀、例えるなら老舗の高級寿司店みたいなモンかな
まあ古刀のレシピはもう存在してないんだけどねw -
名前:名無しさん #- | 2017/07/20(木) 23:07 | URL | No.:1398889現実とお話をごっちゃにしてはいけませんな
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/20(木) 23:08 | URL | No.:1398890現代の技術で作れないわけがないだろ
元素の配合もナノレベルの%で配合してる
Fe-C平衡状態図で温度も時間も雰囲気も熱処理マイスターなら完全にコントロールできる
表面処理技術も昔とは比較にならない
ハンドメイドを再現するのは物理的に無理だが、昔の刀とは比較にならないレベルで完璧なものならいくらでも作れる -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/20(木) 23:10 | URL | No.:1398891鉄砲で来たぞ(暴発)
やっぱりこの穴がわからん、娘やるから教えて。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/20(木) 23:12 | URL | No.:1398892※47
実戦で使うような雑兵の数打ちなんざそんなもんだろ。ほとんど数合わせのために急造してるようなもんだからな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/20(木) 23:13 | URL | No.:1398893平安時代か鎌倉時代から本当の刀鍛冶の技術はガクンと落ちてるというか、失伝してるとは聞いた。
通販で外人がタングステン刀とか振り回して宣伝してるけど、比べるとどうなんだろうな。
でもその最新の日本刀で家主が強盗の腕を切り落としたとか言うニュースはスゲェと思った。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/20(木) 23:14 | URL | No.:1398894昔ながらの製法と材料使わないと日本刀と認めてもらえないからしゃーない。
現在の技術を持ってすればもっとよく切れる丈夫で安い刀作れるけど銃刀法違反で捕まるだけだし。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/20(木) 23:15 | URL | No.:1398895ヒラコーの漫画は読んでて疲れる
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/20(木) 23:18 | URL | No.:1398896※49
戦国時代は槍が主力なのでそもそも戦術的に役に立たん。
しかし、幕末になると街中でのテロが主流となるので充分使い倒されている。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/20(木) 23:18 | URL | No.:1398897※42
俺は実際出来るかは知らんよ
ただ
>昔の日本刀の現物の再現は簡単にできるんやで
『現物』の再現 は出来るって言ってるよね
なんで、あなたは手法の所だけ切り出して
手法の再現できんやんかー
そんなん再現できたとは言わんわーとか
頭おかしい事言ってんの? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/20(木) 23:30 | URL | No.:1398899日本刀は重さに比べて殺傷能力が高いのが利点。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/20(木) 23:32 | URL | No.:1398900※55
合金が発達してる現代なら日本刀を上回る性能の刃物は幾らでも作れる
ただし鉄だけで古刀に匹敵するものを現代で作るのは不可能
ドリフターズの世界観に現代に匹敵する合金の概念は無さそうなので、
あそこでは日本刀はかなりの性能の刃物になると思われ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/20(木) 23:32 | URL | No.:1398901でも銃はコピーするんだよなどわあふ供・・・
つーか、刀折れてますが? お れ て ま す よ 。
血油で切れにくいから研いでくれならわかるけど
折れちゃうならその世界での剣でも構わないよな。
根本ならうまくかこうすりゃあ短くなるだけで使える。
できないなんておかしいわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/20(木) 23:34 | URL | No.:1398902この画像、どう見ても「たかが剣に何でここまで無駄な手間暇かけてんだ。バカじゃねえのか」って呆れてるようにしか見えんのだけど、文盲には「日本刀凄い!日本人凄い!」って書いてるように見えるのか。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/20(木) 23:36 | URL | No.:1398905読んでて何とも思わなかったけど一々こんなこと考える奴ってホルホルする人もファビョる人も生きるの大変そうやね
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/20(木) 23:42 | URL | No.:1398906こういう大昔からある鍛造の技術も今の日本を支えてるわけだが
どんなところで使われてるか少しは勉強してみたら?
スマホとチンチンをイジるしか能がないって悲しいなw -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/20(木) 23:43 | URL | No.:1398907変態と言う単語を褒め言葉みたいに使っていて物凄く気持ち悪いし不快だわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 00:01 | URL | No.:1398915>折り畳めば十回もしないうちにそんだけ層いくじゃん
算数に自信ニキ間違っとるやんけ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 00:02 | URL | No.:1398916※66
そうだよな
虫さんに失礼 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 00:06 | URL | No.:1398917まあ、和算も江戸時代はご禁制だったのに世界レベルだったわけだし。趣味に高度な技術を傾けてるわけで、こっちのほうが変態
「ドリフターズ」では根元で折れた刀はどうやってなおしたのかね
短い刀にしちゃうのか
それとも折れた奴をリバースエンジニアリングしてもう一本つくるのか
溶かして打ち直すのはむりっぽいけど -
名前:名無しさん #- | 2017/07/21(金) 00:10 | URL | No.:1398920トヨ「刀直してくれ」
ドワーフ「わかった、ちょとまて、(カンカン)、よし、なおったぞ」
管理人「ドワーフ変態だ」
これでいいの? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 00:11 | URL | No.:1398921「しゃあないな」溶かして鋳型にだばー
※66
よう、キッズ
まとめブログに来るには早すぎたなwTwitterでもやっとき -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 00:30 | URL | No.:1398924代わりにドラゴン殺しでも持たせとけ
-
名前:け #- | 2017/07/21(金) 00:42 | URL | No.:1398926外人さんは機械で作ってたけどな叩いて伸ばして折り曲げるのも機械なら楽、それが現代
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 00:44 | URL | No.:1398927娯楽作品に現実やら思想やらを持ち込まんでくれ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 00:45 | URL | No.:1398928※5
再現できないだけで、それ以上の物を作れないわけではないけどね
なぜ技術が失われるか?
それは上位互換の技術が生まれ、劣化版に過ぎない技術を継承する必要が無くなるからだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 00:49 | URL | No.:13989294年以上も前に掲載された話を今更持ち出すなんて、いよいよネタがなくなってきたのか
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 00:56 | URL | No.:1398930※75
違うぞ、面倒だからだぞ
田舎でつらい修行で特に興味のない一流の物作るより適当にやってサラリーマンした方が楽だし都会にもいけていいからだぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 01:00 | URL | No.:1398931ここも落ち目だな
昔はそれなりに面白いまとめだったんだけどな、残念 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 01:15 | URL | No.:1398933実際昔の作り方は手間かかってるから驚くのもしゃーない
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 01:33 | URL | No.:1398935ブラスミ出ててちょっと嬉しい
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 01:38 | URL | No.:1398936新刊はよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 01:54 | URL | No.:1398940海外からしたらもっと効率よく作れて使い捨てできるほどコストかからないようにしろやって感じだろうからな
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 01:59 | URL | No.:1398942日本人は斬るということに変質的にこだわってカタナを作ったってのはマジでイギリス人が言ってたw
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 02:03 | URL | No.:1398944チョンキムチどもはお呼びでないよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 02:04 | URL | No.:1398945なお近接武器として見た場合の最高作は昭和期の軍刀な模様
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 02:05 | URL | No.:1398946日本を褒めるとめんどくさい連中(糞食いゴキブリ朝.鮮人)が湧いてくるぞwww
-
名前:名無し #- | 2017/07/21(金) 02:07 | URL | No.:1398948鉄を何層にも織るのは質の悪い鉄を均一化させるためであって
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 02:10 | URL | No.:1398949在日は自分達の国の文化でホルホルすれば良いだろ
乳出しチョゴリとか…ウンコ食う所とか… -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 02:13 | URL | No.:1398950みんな言ってるけど、繰り返すけど。
ロストテクノロジー連呼厨には悪いけど、
「ン百年前の当時の未熟な技術の完全再現」ができないだけで、
もっとずっと高品質な刀は普通に作れるよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 02:13 | URL | No.:1398951日本刀は切腹や打ち首に使う為、切れ味重視してるから。
業物は死体3体、大業物は死体5体を一刀両断出来るもの。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 02:24 | URL | No.:1398957ホルホルって言うほどでもないじゃん少しでも日本関連上げをすると発狂するガイジ沸いたのいつからだ?日本のマンガなんだから日本上げなんかあっても普通だろ他国のマンガはもっと露骨にあるぞ。ホルホル発狂するなら見るなよ気持ち悪いそこまでいくと楽しめるマンガないだろどの漫画にも日本上げはあるぞ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 02:35 | URL | No.:1398961※91
そんだけ日本文化が大切なら、句読点ぐらいしっかり付けろ。
読みにくい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 02:38 | URL | No.:1398963ヒラコーはイギリス人にバカにされたからその報復で漫画内で虐殺したおっさんだぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 02:41 | URL | No.:1398964自画自賛を嫌うのが、普通の日本人だと思ってたが、最近は、自分で自分を褒める文化に変わってきたのか。
-
名前:ケロロ #- | 2017/07/21(金) 02:43 | URL | No.:1398965日本刀につかわれている、玉鋼は、砂鉄から出来るけど、ドイツと日本にしか算出しない、バナジウムを含む特殊な素材なんだよ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 02:56 | URL | No.:1398969全く知らんマンガやけど高知の言葉だなと思った
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 03:16 | URL | No.:1398974単に作るだけの需要がないだけ、だろう?
需要があんなら、現代の技術でそれなりのもん作るさ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 05:57 | URL | No.:1398983ポッキリ折れた刀を「治せ」とかのたまう武士の方がよほどアホ
普通は一から打ち直しや -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 06:11 | URL | No.:1398989今作れないのは大和の主砲だろ
ツールもノウハウも失われた -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 06:17 | URL | No.:1398990なにかと思ったら漫画の話かよ
漫画くらい適当に楽しめばいいのに心底面倒くせぇ方々だね
自画自賛しないのが日本人だと言うのならこんなとこで自分の意見を他人に押し付けるべきではないんじゃね
自己主張激しすぎだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 06:32 | URL | No.:1398995この記事とっとと消した方が良いぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 07:20 | URL | No.:1398999日本刀神話とか馬鹿らしい
本当にガキって日本刀好きだよな -
名前:名無しさん #- | 2017/07/21(金) 07:56 | URL | No.:1399003コールドスチール社の日本刀欲しいけど
今は100%税関で没収されるw -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 08:11 | URL | No.:1399005今は製法が知れて機械鍛造があるから外国人でも
大量生産の軍刀レベルならそれこそ無数に作り出せるぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 08:17 | URL | No.:1399008ほんま「日本人の自分上げキモい」って、騒ぐの好きやなw
それも「自分上げしてる日本人って、海外から笑われてるんちゃうやろか?」っていう島国根性やぞ?
海外はもっと素直に「すごいだろ? どう?」「おーすげえな!」「俺もできるわそんぐらい!」や -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 09:05 | URL | No.:1399017日本刀の絶頂期は、第二次世界大戦時の工業軍刀時代。
まあ現在の銃刀法で合法とされる、旧式美術刀扱いされないので違法だが。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 09:17 | URL | No.:1399019※106
その絶頂期は生産量の話でしょw
指揮刀が足りなくなったから粗悪品増産してた昭和刀 -
名前:774@本舗 #- | 2017/07/21(金) 09:50 | URL | No.:1399024平行世界で日本刀の作り方を知らない連中が見たらそらああいう反応するだろ。
この世界の西洋人ならやり方は教えてもらってるわけで、それをなぞるだけなら普通の鍛冶屋で再現できる。
確かに日本が落ちぶれていくに従ってセルフマンセーの寒い記事が増えた。
本当に凄い話の場合もあるんだけど、大半は自画自賛じゃね?っていう。
結局ね、状況が民族性を作る。
隣の糞喰いどもの下劣な品性も、何千年も属国やって頭押さえつけられているとああやって現実逃避して妄想の世界に逃げるしかなくなる。
日本人も同じことだ。 -
名前:名無しビジネス #VTdEoPoE | 2017/07/21(金) 09:51 | URL | No.:1399025タタラ鉄の炉が出雲でやってる長方形のアレじゃ鎌倉時代の太刀の炭素含有率の鋼がほぼ取れないってのが現実だそうな。
(現状、これ使わんと日本刀でも日本刀じゃねーから銃刀法でお縄な)
で、古代の炉ってのは円柱炉で一度に作成できる量が微妙になるけど鎌倉室町初期太刀の炭素含有率に近いのが取れたってドコゾノ教授がガスで再現実験してたわな。 -
名前:774@本舗 #- | 2017/07/21(金) 09:51 | URL | No.:1399026あ、ヒラコー自身にはそういうつもりはないと思うよ。
安易にマンセー記事を乱発するブログ業者と、それを喜んで読む日本人の問題。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 09:57 | URL | No.:1399027そもそも鉄自体が現代と違うっていうね
-
名前:名無しビジネス #VTdEoPoE | 2017/07/21(金) 09:58 | URL | No.:1399028セルフマンセー記事が増えたんじゃなくて、個人で発信できるようになったのと
ゲルマンとアングロの事をドラマと映画でしか知らない世代が白人マンセーしてて
そいつらが主流だったのが人口比が変わっただけ。
実態知ると「うわ、何この蛮族」としか思えぬ所業だしね -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 10:03 | URL | No.:1399029脇差を 脇に挟んで 起源ニダ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 10:13 | URL | No.:1399031キモオタが食いつくポイントをわかってるなヒラコーはw
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 10:23 | URL | No.:1399036>折り畳めば十回もしないうちにそんだけ層いくじゃん
算数できない子かな? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 10:42 | URL | No.:1399041無茶苦茶な方言だけは勘弁して
あれは一体何処の人間なんだ?
作者はもうちょっと勉強してから描けや -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 10:58 | URL | No.:1399044※107
量産刃物としての性能・機能では近代軍刀(検査刻印入)のが上だよ。そういう良質な日本刀が大量生産されたって意味でも武器・実用品としての生産絶頂期は昭和初期で間違い無い。
※4
純粋に刀・刃物としての性能で比べれば、近代軍刀>古刀>>>新刀ってのは議論の余地が無いと思うのよ。
社会背景とか文化とか入れると価値観は異なるけど‥
なんか知らんが、美術品としての価値は性能と逆転してるよね(特に現代製作の日本刀では、新刀の手法でなければ日本刀にあらず、な扱いで) -
名前:名無し #- | 2017/07/21(金) 11:06 | URL | No.:1399045しなりを加えるためにやわらかい鋼を加えて折り返すことで強度がますんやで
純度が高い鉄だけじゃ無理よ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 11:18 | URL | No.:1399047単純に切れ味だけを見るならばね鋼材(炭素鋼)で作ったほうが優れてるそうだね
美術価値が絶無なんで今さら作る物好きはいないそうだけど
スプリング軍刀も別になまくらってことはなく丈夫でよく切れたそうな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 11:22 | URL | No.:1399048※99
砲身だけに限定するなら別に技術的に無理ということはない
当時と全く同じものかは別として、同じ砲口径、砲身長のものなら生産できるはず
ただし、砲塔までフルセットで、となると不可能
まず設計図がないし、戦艦の主砲はそれ一つで要塞作るような超大規模事業になるからね -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 11:43 | URL | No.:1399050なんか折り返し鍛錬を誤解している人多いなぁ。
日本刀の折り返し鍛錬は何人か書いている通り、炭素量の調整と不純物の叩きだし、性質の均一化のための工程だよ。
強度あげるためじゃなくてあくまでも「材料の鉄作り」の作業。よって、いまどきの鉄材使うなら不要じゃないかとも思える作業。
性質の違う鉄を鍛接した後に折り返したら日本刀じゃなくなっちゃう。
(いまどきの)ダマスカスナイフの製法あたりと混乱しているのかなぁ? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 11:50 | URL | No.:1399051ホルホルにはチョンの自国ageを皮肉って
日本はそうならないようにしようって自戒の意味もあるんだけど
ガキにはわからんかーw -
名前:? #- | 2017/07/21(金) 11:52 | URL | No.:1399052研ぎだけで何工程あると思ってんだよ、外人なんてサンダーで鉄板斜めに切って研いで黒く染めて終わり、あんなの刀じゃねぇよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 11:57 | URL | No.:1399053チョッパリ、気を落とすなニダwwww
ジャップランドには四季があるニダよwwwww
嫌なら日本から出て行くニダwwwww -
名前: #- | 2017/07/21(金) 12:11 | URL | No.:1399055不純物混ざりまくりの粗悪な鉄、資源の少なさを技術で補った所が日本刀の魅力でしょ。
折り返し数、焼入れ焼戻しタイミングや温度なんかで炭素の含有量を調整したり、そういった職人の技術が失われているので、当時の設備では再現できないって話。
漫画のシーンは例えれば、テーブルを作るとなった時に一枚の大きな板と4つの支柱を使うんじゃなくて、全て割り箸(これしか材料がない)を加工して組み合わせて必要な強度を持たせてテーブルを作るようなもの。
テーブルとしては同じように使えるが、なんでそんな手間かけるの?っていう疑問が出るのは当然。しかし、それが芸術品として価値を生み出す要因になる訳だよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 12:11 | URL | No.:1399056日本人がちょっと靴磨いただけで外国人とは技術が違う、とか言い出しそう…(笑)他人のリップ本気にした勘違いナルシストみたい。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 12:20 | URL | No.:1399061漫画の1pに日本上げがあるだけでここまで発狂とかお前らがヤバすぎだろ世間の人は気にもしないぞ。ネットの目を気にしすぎるレッテル貼りの末路だな可哀想
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 12:23 | URL | No.:1399063引きこもりニート友達ゼロ地頭悪い運動音痴ブサイク童貞の誇るものが何一つない中高生が
最初からありもしない自分のアイデンティティの全てを賭けて国の誇りを守ろうとしとるんやぞ!
愛国烈士のネトウヨニートに敬礼!w -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 12:27 | URL | No.:1399064日本の作品やのに日本ageあって当たり前やろ、こんなんにファビョルとか普段馬鹿にしてるまさにチョンやん、日本ageが嫌なら日本が登場する作品読むなよww発狂するために見てるんか?
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 12:36 | URL | No.:1399066128
ニートの中高生とか言葉がおかしい、愛国列士、ネトウヨとかよくわからない言葉、平日の昼間に2chで煽り、引きこもりや童貞連呼
どうみてもこいつが引きこもりですね
一回外出ろよ楽しいか?毎日2chで煽るだけで親が死んでも生活保護はまずおりないぞ子持ちか病人以外餓死するだけまで -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 12:43 | URL | No.:1399067材料無いから編み出された折り返し鍛造と、水砥石しかないから生み出された
研ぎの変態性はガチだし、そこをセリフで言わせるヒラコーはわかってやっている。
詳しくない奴だったら「なんじゃこの切れ味は!」とか言わせるだろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 12:50 | URL | No.:1399069日本刀凄い西洋の剣はナマクラとか見てるこっちが恥ずかしい
工学的に大した鉄でもないのに鋼の真実だの過度に神格化して -
名前:ケロロ #- | 2017/07/21(金) 13:04 | URL | No.:1399073当時の材料と技術で作られている、玉鋼だけど、程度の低い材料ではなくて、グレードごとに、組成が分析されていて。現在の合金の組成のベースになっています。日本はちゃんと技術を積み上げて来ていますよ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 13:11 | URL | No.:1399075最近の主人公ageがよく叩かれるが、少なくとも読者の側にも主人公ageアレルギーの酷いやつおるよな
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 13:29 | URL | No.:1399080韓国の自画自賛は馬鹿にするのに
日本の自画自賛は問題ない、っていうダブスタがみっともないっていってるだけでしょ
それも認めたくないって奴はネトウヨっていう風にくくられても仕方ないと思うぞ -
名前: #- | 2017/07/21(金) 13:29 | URL | No.:1399081折れたやつをもう一度使いたいというのであれば
刀だってハガネだし溶接できる
治具作って固定してからガッチガチに溶接して固めればいける
まあ道具がないだろうから無理か -
名前:名無しさん #- | 2017/07/21(金) 13:39 | URL | No.:1399082純度の高い鉄が取れて、高温が出せるコークス燃料があれば、
溶かして流し込んだ武器を作った方が楽なんだよね
でも日本には純度の低い鉄と木炭系の燃料しかなかったんだよ
だから熱して叩いて不純物と炭素を抜きながら生成して
変態はさらに刃を美しく磨きまくって光沢が出るようにした、
めんどくさい事が病みつきになるのはマゾなんだよね -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 13:50 | URL | No.:1399086文化レベルまで違うから「なんじゃこれ」言うけど結局ドワーフ焚き付けてやらせるし
その前にはこのドワーフ達1日で銃作っちゃってしかも自分たち用にカスタマイズまでしててすげえって話もちゃんとあるのに切り取ってホルホルとか言うのはなぁ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 14:02 | URL | No.:1399087195
嘘や他国下げで自画自賛してなけりゃ韓国だろうが普通は叩かないぞお前みたいに普通の自国上げを叩いてるのはガイジ、どうしても叩きたいなら全ての国がしてるから全部叩けよ。普通の人はこれに発狂しないんだよネトウヨ云々言う前にお前が相当ヤバい奴だと気付け -
名前:ハインフェッツ #- | 2017/07/21(金) 14:05 | URL | No.:1399089しっかし、日本刀の話になる度にいったい何が悔しいのか玉鋼粗悪鉄論者が湧くのな。
鉄は還元温度が高くなればなるほど浸炭が進みやすくなると同時に硫黄やリンなどの有害な不純物を吸着しやすくなるのは常識なのに。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 14:10 | URL | No.:1399090◯◯国より日本の刀は凄いと言うならホルホルとか叩いていいと思うがただ日本の刀は凄いと言うのをホルホルとか発狂するのは拗らせ過ぎだろ。日本ageを目に入れたくないなら日本の作品買わないで他国の作品買ったら?その国ageしかないだろうから
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 14:14 | URL | No.:1399093嫌なら日本からでていけ!w
でていけったらでていけ!w -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 14:16 | URL | No.:1399094140
工作法を勉強していない馬鹿がネットで聞いた情報を鵜呑みにしてるだけやろ大多数の意見を間違ってますよと諭すのは楽しいからな本当は自分が間違ってるのも気付かずに -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 14:36 | URL | No.:1399101絵じゃん、じゃなくて漫画にいちいち目くじら立てんなよ。なんでも旭日旗に見立ててファビョるバカチョンじゃあるまいし。
テコンダー朴でも読んで笑っとけ。 -
名前:名無しのリスナー #- | 2017/07/21(金) 14:41 | URL | No.:1399102変態の国とか激サム
気持ち悪いAVばっか出してるから変態の国って言われてるのに -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 14:41 | URL | No.:1399103ストラディバリとか国宝の美術品とかでもわかるけど
分析は出来るけど再現は出来ないってのが実際のとこ
簡単に作れるって奴は何も知らないのかな。
鑑定団で有名になった窯変天目なんかもそうだったろ?
日本刀は戦国が終わった江戸から衰退始まってるんだよなあ
江戸時代ですら後期の剣豪とかは鎌倉時代の古刀探しをしてる。 -
名前:ハインフェッツ #- | 2017/07/21(金) 14:42 | URL | No.:1399104※143
実は、その”ネットで聞いた情報”ってもんにかなり心当たりがありましてね…
天工開物という書物をソースに、漢代の中国には既にパドル法製鋼があったから、鎌倉以前の日本刀の古刀もこの優秀な鋼を材料に作られたに違いないと仰せなんですわ。
…でも、パドル法で得られるのは炭素を殆ど含まない(従って殆ど焼きが入らない)錬鉄だし、反射炉の高温が必要なのに当の中国の研究者ですら漢代の製鉄遺構からそれらしき炉の痕跡を発見できていない。
しかも、天工開物って明代末期の本だから、どうしても後世の創作である可能性を排除できんのですわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 14:46 | URL | No.:1399105この場合、作者は戦国時代の日本人(主に薩摩隼人)のイカレっぷりを表現したいんだと思うがな。ドワーフは外人だから日本人でひとくくりにしてるけど、現代日本人からは別人種みたいなもん。
つーかそんなん日本人なら誰でも察せそうなもんなのに、【悲報】日本人、ついに漫画のキャラに日本を褒めさせる とか言ってるのは外来種かな?キモイわー。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 14:52 | URL | No.:1399109高知の人ながか
-
名前:ハインフェッツ #- | 2017/07/21(金) 15:02 | URL | No.:1399116ほんで、更に調べると11世紀の宋代に実在した沈括という人物が磁州で実際に見聞した話として記録してるんですが、当時の中国では銑鉄を低温で焼いて鍛造を繰り返すことで部分的に脱炭して鋼を得る製法が使われてたとの事で。
こりゃ残念ながら漢代にパドル法製鋼があったというのはデマであるか、マジネタであったとしても少なくとも宋代には確実に失伝していたというのが妥当な線なんですわ。
もっと言うと、低温鍛造で炭素量を調整ってまんま日本刀の下鍛えのやり方だから、実際にはこの宋代の頃の技術が日本に導入されたのが古刀の製法だったと考えるのが妥当だとも言えるでしょう?
実際に古刀の再現を試みてる刀匠の人も、大勢は自家製鉄した銑鉄の脱炭という方向性で個人研究してるって話だし。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 15:14 | URL | No.:1399117マンガのキャラに日本を褒めさせるって昔から普通やんドラえもんですら日本スゲェなんてあるぞ。日本のマンガなんだから、どこの国でも自国褒めてる描写のあるマンガなんか山ほどあるわ、そこに他国を貶めたり、嘘をいれて褒めてるのが駄目なんだろ、日本上げが嫌なら日本のマンガ買うなや
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 15:18 | URL | No.:1399121現代の技術で再現できる、現代のほうが凄い、最も凄いのがある…これで日本刀が凄くない理由になるのか?現代のほうがって当たり前やろ、もっと凄いのがあるって別に日本刀が当時、一番最強なんて描写してないやろ批判が支離滅裂すぎる
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 15:54 | URL | No.:1399126だから漫画だろ?なんで糞真面目にツッコんでる奴いんの?
刀折れたら直せないとか言ってるけど、ドワーフはすげぇから謎の技術で直せました、ちゃんちゃんで終わりだろ
リアリティを求めてる漫画じゃなくてファンタジーだぞ?
ドラゴンボールで空飛んでるのがありえねぇだろって言うぐらいのアホ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 17:08 | URL | No.:1399139へえクロワッサンみたいになってんのか
知らんかった -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 17:08 | URL | No.:1399140でも日本には四季があるから…
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 18:09 | URL | No.:1399146西洋ナイフしか作れないところから教えてもらわずに日本刀作るのは難しいやろ。
折り返しは見て分かるとしても、鉄の純度、焼き入れ、研ぎがわからん。
粒度の細かい砥石も見つけんとあかん。
素材が作れるってのはかなり技術的に高度なことなんやで。日本は得意やけどな。 -
名前:121 #- | 2017/07/21(金) 19:43 | URL | No.:1399164※137
砂鉄+炭の鉄と単純な鉄鉱石+コークスの鉄って硫黄やリンの量が段違いだから・・・。
型に流し込むだとやはり西洋刀剣のように重厚なものにしないとやたら脆いやつになっちゃうんじゃないかな。
121で言った「 -
名前:121 #- | 2017/07/21(金) 19:45 | URL | No.:1399166あ、ミスった。
続き
121で言ったいまどきの鉄材ってのはちゃんと硫黄やリンの量を抑えて適切な微量元素加えた後の鉄ってことね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 20:18 | URL | No.:1399170別におかしい事じゃないだろ。
これがバイオリンならストラディバリウスになるだろうし、茶道具なら曜変天目茶碗になるだけじゃん。
古い方法で質にこだわって作ったものは大概が手が込んでて異様。日本刀とか合戦なら消耗品の類なのに、そこまで手を込んで造る代物か?ってレベルだし、ストラディバリウスも木材加工とか乾燥に何年かけてんだよって物だし(木材のスプルースが最高強度になるためには300年かかると言われてる)。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 20:40 | URL | No.:1399172実際変態武器だから仕方ない
-
名前:ふ #- | 2017/07/21(金) 20:46 | URL | No.:1399174古刀の斬れ味は粘りがあって現代の刀とは違うって有名な話なんだけどな
再現できるならみんな古刀になってるはずでしょ現代刀は -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 21:20 | URL | No.:1399185現代の刀って兵器としての役目0の美術品やん
-
名前:名無しビジネス #CtWoh.26 | 2017/07/21(金) 21:24 | URL | No.:1399188ドワーフはただの鉄の塊からアーティファクト作りだすよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 21:37 | URL | No.:1399204>韓国の自画自賛
韓国で自画自賛できるものとはなんのことだ?
さあ遠慮なく言ってみw -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 23:09 | URL | No.:1399294意味わからんこと言うからネトウヨ呼ばわりされるんだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 23:37 | URL | No.:1399309※164
お前は何の話をしてどういう結論を導き出したいんだ?
ネトウヨはすごく頭悪いってのを天下にしらしめたいのか? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/21(金) 23:49 | URL | No.:1399316
あー!夏休み-! -
名前:ななし #- | 2017/07/22(土) 00:04 | URL | No.:1399324日本人は発想力は無い常に人が考えた物を改良していく民族らしい。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 01:08 | URL | No.:1399360歴史上の人物の有名エピに関するステをカンストさせたような漫画よなドリフターズって
超能力バトルに近くて受け付けないって感想はけっこう的を得てる -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 01:37 | URL | No.:1399370こんなくだらん漫画どうでもいい
差別用語を垂れ流して顧みるところのない輩の多いことが問題 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 01:40 | URL | No.:1399371古刀と新刀・新々刀、現代刀の関係はかなり複雑な上に
系統だった研究と結論が出されてるわけでもないので必ず議論は紛糾するぞ
とりあえず現代技術を使えば古刀より優れた刀は作れるだろうが銃刀法違反になる
古刀自体も江戸(新刀)以降とは鍛え方や鉄が異なって作り方は失伝、
現代刀は新刀以後の作り方に準拠するよう定められてるので、
古刀の再現も銃刀法に抵触しかねないからあんまり試みられない
ちなみに>>73は室町時代の数打ち物について言ってるんだろうが、
実際はそういう劣悪な品と武将向けに作った高品質な刀が混在してるんで
一概に新刀の方が美術的に上とは言い切れない -
名前:名無しのにゅうす #- | 2017/07/22(土) 02:57 | URL | No.:1399389日本が好きだが、こういう自画自賛みたいなのはきもい 近年多いよね
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 03:26 | URL | No.:1399394得られるものが他より良いかは置いといて、
作り方が変態なのは間違ってはいない -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 03:30 | URL | No.:1399395自画自賛に過剰に反応するのも最近の風潮だよな
漫画も映画も本も、自国や主人公が能力を見せつけて
読者が気持ちよくなるシーンが大体どの作品にも入ってるもんだが
自虐ネタばかりのような純文学だって、自分以外は皆馬鹿だっていう主人公ばっかりだし -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 03:47 | URL | No.:1399400※153
だったらリアルの日本刀の話なんか出すなってことだろ
アスペはROMってろよ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 05:50 | URL | No.:1399420つうかもうだいぶ前の回を1,2p切り取って今更キモいだの言う方がどんだけだよ
ちゃんと本編見て言うならまだしも、自分が言ってることがマスコミの偏向を鵜呑みにして叩いてるのと同然って事理解してるのか? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 06:05 | URL | No.:1399421こんなネタにやたらとコメ付いてる事がキモイかも
管理人的にはしてやったりだろうけどね -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 06:44 | URL | No.:1399427>>ロストテクノロジーだから
大和の主砲何かの話題でもこれ言う奴いるけど、できないんじゃなくてやらないだけだよ。コストとかの面で釣り合わないから。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 06:52 | URL | No.:1399429一人のバカが描いたド底辺漫画に日本マンセーさせて一喜一憂か。哀れだな。悲しくならない?
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 08:20 | URL | No.:1399447※175
リアルの日本刀www
だから日本もファンタジーの日本だろ、登場人物は別にファンタジー世界に行って能力が向上したわけでもないが、完全に人間離れしてるのに、何で日本刀の性能はリアルの日本刀と比べて議論するの? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 08:24 | URL | No.:1399450固い鉄は強いけど折れ易く装飾加工がやり難い
柔らかい鉄は弱いけれど粘りがあり加工が容易
だから刃先・心材だけ炭素鋼化して軟い鉄で包んであると言う、後は性能と美術的価値の両立問題
性能だけで見るなら大量粗製品な軍刀でも同じ事だから -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 08:27 | URL | No.:1399453なんだいつもの自画自賛ホルスレか
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 08:28 | URL | No.:1399454そもそも日本人が多く登場するんだからホルホルだろ
嫌なら読むなって -
名前:名無しさん #- | 2017/07/22(土) 09:48 | URL | No.:1399472韓国人は可愛いんだぜ、日本刀と刻み込まれた刀を発見したけど漢字読めないから、「韓国で昔作られた刀だ」と大発表してしまい、恥をさらし、それをネタにした漫画やアニメにも「もう恥ずかしいから止めてニダ」って文句を言うほどのアホを晒したんだよ、かわいいね
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 11:21 | URL | No.:1399489スカイリムのドワーフ「ロボット発明してワシら滅ぶわ」
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 13:13 | URL | No.:139950810回で2万にはなりませんよね
-
名前:ケロロ #- | 2017/07/22(土) 18:23 | URL | No.:1399629現代の純度の高い鉄を型で、ポンッって、ただの軟鋼だよね、鋼鉄でも焼入れしないと、包丁の刃にもならないし。組成が良くても、結晶構造がつくりこめないと思う。成分だけで出来ると思ってると、どこかの国の戦車のボルトや、潜水艦のスクリュー、みたいになるんじゃないすか?
-
名前:ケロロ #- | 2017/07/22(土) 21:36 | URL | No.:1399682あと、炭素の含有量は軟鉄か鋼鉄かで、大事ではなくて、日本の砂鉄が、バナジウムを最初から含んでいたこと。錆難く、硬度が上がる。
クロムは錆難くなるが、硬度は下がる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 11:05 | URL | No.:1399954焼き入れの説明文に「8000℃まで熱しちゃいます!」って書かれてるけど
800℃の間違いだろ。8000℃まで加熱したら蒸発するわw
作者自身もよくわかってなくて、調べながら描いた感じがひしひし伝わってきた。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 17:18 | URL | No.:1400039「これつくった奴は変態じゃ」で良いのに
「変態の国の所業じゃ」とか無理やり持ってくから拗れる -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/24(月) 15:55 | URL | No.:1400296この刀持ってたサムラーイは鉄砲で撃たれまくって槍衾にされても死なない化物
そんなファンタジーサムライを産出する架空のニッポーンはHENTAIの国
それでいいじゃないw -
名前:名無しビジネス #- | 2017/07/25(火) 00:25 | URL | No.:1400408※163
原典の神話のドワーフはまじチートだもんな。
ドワーフ自体は大して強くない種族のクセに、ドワーフが作る武器は神すらも上回る。
ドワーフが作った武器や道具を巡って神々が争いするレベル。
原典通りのドワーフだったら日本刀ごとき何も思わん。
核ミサイルあたり持ってきてようやく「ドワーフ以外にもこんなものを作れる奴がいたのか」と驚くレベル。 -
名前:名無しビジネス #AIlHpmOk | 2017/08/01(火) 17:47 | URL | No.:1403526ドリフターズの異世界住人は異様なまでに技術レベル低いのに魔法ある(ただし応用する知能は一ミリも無い)
っていうあまりにもご都合主義な世界だもんな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/03(木) 14:53 | URL | No.:1404242>ただし応用する知能は一ミリも無い
おっぱい「石の壁出せますねん!」
ハンニバル「階段にして足場にしろよwwww」
異世界人ΩΩΩ「うわあああああ! すごい発想だあああああああ!」
なろうを笑えんよなw -
名前:名無しさん #- | 2017/08/05(土) 07:14 | URL | No.:1404873※161
現代刀は美術品だから強さなど特化する必要ないからな
こういうの鵜呑みのするアホの頭ってどうなってるんだろうなw -
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/05(土) 11:47 | URL | No.:1404999現代技術を使えば古刀だろうが再現は出来るけど、昔ながらの手作業のみで完結させようとしても出来ない。それだけだぞ
はっきり言って古刀より現代刀の方が材質的に切れるし、丈夫だぞ。調質が異次元レベルで技術格差があるからな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/07(月) 16:22 | URL | No.:1406061極論すると、この日本刀修理が無理って発言は、「折れた樹を年輪含めてきれいにつなぎ合わせてくれ」に対して「無理」って言ってるんだぞ?
切ったショートケーキをキレイに繋げって無理だろ?
新造するほうが早いというか、積層した金属同士を溶接しても意味はない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/08(火) 08:49 | URL | No.:1406352ドワーフはただの鉄の塊からアーティファクト作る
魔法使いだからできるだろ -
名前:あ #- | 2017/08/08(火) 12:35 | URL | No.:1406411焼き入れで8000℃ってすげえな
ロストテクノロジーなんやな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/09(水) 01:32 | URL | No.:1406628漫画相手に何を長々と言い合っているのか…
漫画の刀が実際の刀と同じという保証もあるまいに -
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/09(水) 04:02 | URL | No.:1406659クソ気持ち悪い関西弁はやってるの?
-
名前:名無しビジネス #CtWoh.26 | 2017/08/09(水) 17:52 | URL | No.:1406817ブタの毛皮→ふいごをガシガシ押す→生きてる魔法のイノシシ
が可能なドワーフならこれぐらいできるだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/10(木) 15:49 | URL | No.:1407220日本刀万歳なキッズを知識ある人たちが諭していくスレやんけ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/11(金) 17:46 | URL | No.:1407523刀を刃物として認識してる日本人
剣は鈍器として認識してる西欧人 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/12(土) 02:41 | URL | No.:1407705日本刀の技術は室町時代が頂点であとはどうやって当時の技術を再現できるかの状態だったんだ。
近年、当時に近いものが出来た(江戸時代のものより遥かに良いもの)けど完成までの工程が多く複数の職人が必要で全ての人が当時のレベルではないのが残念。
そんな状態なのでロストテクノロジーだと思う。 -
名前: #- | 2017/08/12(土) 12:06 | URL | No.:1407821なんで剣1本のためにこんな苦労かけてるんだって意味だろ
武士の魂みたいな宗教じみた精神性がなかったらこんなに手間かけない感じなのかね -
名前:名無しビジネス #la5PUrQg | 2017/08/13(日) 08:15 | URL | No.:1408106ヨーロッパみたいに良質な鉄を使って普通に作った西洋の剣の方が強靭でしたとさ。
日本刀は玉鋼しか使わなくなってから駄目になった説が正しいんだろうな。 -
名前:名無し #- | 2017/08/13(日) 23:41 | URL | No.:1408376武器に合わせて剣術なんてものを作る変態民族だぞ日本人は
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/14(月) 00:25 | URL | No.:1408396※208
それに関してはヨーロッパのが変態だと思う
日本で剣と言えば打刀や野太刀辺りだけと、ヨーロッパで剣はたくさん種類ある(サーベル、レイピア、ロングソード、更に盾併用)
それぞれの刀剣タイプ毎に大分違う専用剣術が存在してるとかマジ変態 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/14(月) 15:45 | URL | No.:1408744※209
脇差し、小太刀、大太刀、斬馬刀、長巻、薙刀、剣
さらには木枯し紋次郎でおなじみ、長ドス
もちろんそれぞれに流派がある
なぜ打刀と野太刀しかないと思っちゃったのだろう…? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/15(火) 09:24 | URL | No.:1409015あれはたかが刀剣にあそこまで手間暇かけて作りこむ狂気にビビってただけじゃねーの?
飛び道具は弓や石弓でいいんじゃねーのかとも言ってたし
「叩き斬るなら斧でいい」って思ってるから変態呼ばわりされてんだよ
逆に銃に詳しい信長が現物渡して数日で種子島を日に10丁造れるドワーフにびびってただろ?ホルホルとか言ってんのは読解力ねーんだなw -
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/15(火) 09:27 | URL | No.:1409020※209
欧州は文化圏と時代別に武器が多数作られてそれを中世に統合、洗練されてっからだよ、島国とは違う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/15(火) 09:31 | URL | No.:1409021つーかハンニバルが新戦術を編み出して、なろうの異世界転生無双と同じとか言われんのかよwwwww
じゃあ異世界に新戦術伝授して納得されんの誰だよwwwwナポレオン以下の戦術家全滅じゃねーかwwwww -
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/22(火) 19:50 | URL | No.:1411661※213
そもそもあの石符術教えたの、ハンニバルより後の時代の人(安倍晴明)だしな。
ていうか文明度的にあの異世界、地球の歴史で言えばハンニバルより後の時代の奴らだろ。
コロンブスの卵やコペルニクス的転回は時代関係ないわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/24(木) 08:31 | URL | No.:1412219バヨクガイジハドリフターズにまで噛みつくんかw
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/09/04(月) 07:51 | URL | No.:1416312ふ~ん、日本刀って刃の部分が柔らかい鋼で周りを硬い鋼で包んどるのか
逆だと思っとったわ -
名前: #- | 2017/09/06(水) 19:43 | URL | No.:1417648そこまでする必要性がわからん、って事なんと違うの。
個人武器として考えたら、そこまで練って吟味して鍛えたところで
そら綺麗でよう切れるかもしれんが、むしろ耐久性は落ちるやろ
そんな趣味的な、よう使われへん武器を何で作るんや、っていう。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/09/08(金) 02:26 | URL | No.:1418144「Korean sword」もしくは「korea sword company」で検索
まるで韓国が“遥か昔からその手法で刀を作っていた”かのような捏造動画が見られます -
名前:名無しビジネス #- | 2017/09/15(金) 23:14 | URL | No.:1421822薄すぎる膜を重ねた構造は工学的には強度を向上させる意味はない。柔らかい芯材を硬い皮膜で包んでも靭性は向上しない。むしろ折れやすくなる。
古刀にはそんな特性はない。
つまり新刀は日本刀本来の作成方法に則って居ない。
作り方を間違えて伝えているという意味ではロストテクノロジーなのかもしれない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 20:39 | URL | No.:1422678>>205
室町以降、砂鉄の質が落ちたので古刀や古釘を再利用するようになった。
江戸以降、刀は武士が所持出来る唯一の武器となり、
用法も変わり、鍔や柄に持ち主の嗜好が施された。
明治の廃刀令まで新しい時代が続く。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/09/20(水) 13:36 | URL | No.:1423831ハンニバルのライバルがファビウスじゃないのがなんかなぁ
確かに勝利したのはスキピオだけどそれまでローマを守ったのはファビウスなんじゃないの? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/15(日) 03:04 | URL | No.:1434848>>40
きっしょい漫画にしたらんと理解できんのか最近のキモオタは -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/15(日) 03:06 | URL | No.:1434849ゴチャゴチャ斜線いれまくって質感出してるけど、デッサン力のないヘタクソな絵を直して欲しい。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/21(土) 15:47 | URL | No.:1437365向こうからほめられるのはいい
でも褒められにいくのは変。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/14(火) 02:14 | URL | No.:14458434にあったように鉄の硬軟を複雑に混じらせ焼きなど工夫して、しなやかなで剛性も有る刀が古刀や
非常になまめかしく複雑に清烈に輝くやで
ロストテクノロジーやから現代でも再現出来ん
現代合金使って更に強力な刀作るのは出来るし、現代で人殺すならそういうのがエエ
古刀は今は再現出来ん複雑な地鉄の織り成す美しさとロマンがエエんや
いざとなったら人殺せるのも含め今は亡き武士の魂の美術品よ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/21(火) 01:03 | URL | No.:1448298折り返しは強度を増すためだよ
材料ってのは欠陥があったほうが強いんだよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/23(木) 04:00 | URL | No.:1449010ぶっこみジャパニーズ←だいたいこいつが悪い。
もう恥ずかしいからやめてくれんかねああいう番組。
我々はシャイで恥を知る日本人なんで -
名前:ケロロ小隊 #- | 2017/12/04(月) 01:05 | URL | No.:1452554軟らかい鋼を、芯材にしたら、折れやすいし、対象のものが、切れないと思う。
外側の鎬の部分が硬い鋼だと、鎬を削るどころか、あたるたびに、ボロボロに崩れると思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/13(水) 03:02 | URL | No.:1455808実際は折り返しをやりすぎると逆に脆くなるとか。
強度が増すのは4~6回までらしいぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/14(木) 02:51 | URL | No.:1456109なーにがホルホルだよ、きめー土人の言葉使うなやハゲ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/14(木) 19:15 | URL | No.:1456294※221
守ったのはファビウスだけじゃなくマルケルスやグラックスもいたし何よりスキピオと違ってハンニバルと直接の面識が無い
あと「学ぶことならまかせろ」の都合 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/19(火) 13:20 | URL | No.:1458174手法がわからんのになんで同じものができるのかわからん。
というかどの剣も手製品だから固有のものなのに同じも糞もなくねえ?例えば名刀一本複製してもそれはその剣を再現しただけやんけ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/25(月) 12:48 | URL | No.:1460006現代のわれわれが日本刀の代表的な製造法だと思っている
「玉鋼・折り返し鍛錬・軟鋼との合わせ構造」は、
江戸時代以降に刀剣に適した鉄鋼材料が入手できなくなって苦し紛れに生み出された次善の策に過ぎないと近年分かってきている。
それより以前の、古刀といわれるものは大陸や半島から輸入した舶来鉄を主な原料として刀剣に適した部分を選別使用して、
それほど折り返さず、一本まるまる同じ鉄と構造で作り上げたものが多い。
だが、敗戦後にGHQの刀狩りを逃れるために所有や新規作成の許されることになった美術刀剣の定義が一番上の狭義の「玉鋼・折り返し・合わせ」に限られたため、
いつの間にかそれこそが日本刀の真髄でありアイデンティティーであるかのような信仰が広まってしまったのが現代の状況である。 -
名前:ケロロ小隊 #- | 2017/12/28(木) 20:48 | URL | No.:1461088玉鋼は、叩いていく過程で、硫黄や炭素などの不純物がはじき出されて行き、純度によって何種類かの、刀剣の素材になります。
刀工の判断でどの段階の玉鋼を使うかは、流派ごとのノウハウですが、この段階で5~6回なんかは、とうに越えています。
舶来の鉄とか純度が不安定なものや、単なる軟鋼をそのまま、使うとか馬鹿らし過ぎます。 -
名前:ケロロ小隊 #- | 2017/12/28(木) 21:02 | URL | No.:1461094純度の高い鋳鉄だけでは、よい刃物にはなりません。芯材の鋼と外側の軟らかい部分は、
ただ合わせて、包んでいるわけではないです。更に叩いて、馴染ませていきます。
この過程で接合部分が、アモルファス化しています。そうして、丁寧に研ぎあげることで、美しい刃紋になります。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/29(金) 21:38 | URL | No.:1461362純度とかそういう単純な話ではないんだよ。
不純物だらけの鉄でも、結果的に刀剣に適していたのが古刀であるわけだから。
国産の製鉄が商業化されるに従って、不純物が減り炭素量が多くなり脆くなった鋼を使わざるを得なってそれを補うために軟鉄と合わせなければならなくなったが、鍛接した時点で炭素は相互に混じり合い移動するため軟鉄は固く脆く鋼は柔らかく鈍く変化する結果となり、工程が複雑化した割には複合材としてうまく機能していないのが新刀や現代刀の大半なんだな。
現代の包丁みたいに折り返さないで合わせただけならまだマシなんだけどね。
なにしろ包丁は実用によって洗練されよい物が売れて残っていくから。
包丁鍛冶こそが日本の刀鍛冶の後継であって、
かたや玉鋼折返し鍛錬原理主義に犯された現代美術刀はもう終わってるよねっていう話。 -
名前:ケロロ小隊 #- | 2018/01/03(水) 06:33 | URL | No.:1462313不純物だらけの鉄でも、結果的に…とか書いてるけど。
砂鉄の素材は叩いて鍛えていくことで、少しずつ、不純物がたたきだされていくから。
玉鋼としての純度は、素材の純度に左右されないってこと、分ってないんじゃないの?
さらに硬い部分と柔らかい部分を、合わせただけじゃ、衝撃を受けた時に、その部分からヒビが入ってしまう。
そういうわけで、叩いて馴染ませているし、中間のアモルファス化した部分が、硬い部分と柔らかい部分の長所を、引き出している。硬い部分は切り裂くため、軟らかい部分は、敵の打撃を受けた時にエネルギー打ち消して、刃がダメージを受けないようにしている。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/07(日) 20:52 | URL | No.:1463932釘なしで建物造る日本人は変態すぎるでしょ
-
名前:ケロロ小隊 #- | 2018/10/15(月) 03:19 | URL | No.:1569532童子切安綱を検索してみて.
-
名前:NaNaSea #- | 2019/05/31(金) 07:56 | URL | No.:1649789昔、NHK室蘭で、新日鉄の社員刀工の取材映像をニュースでやってたけど、ちゃんと折り畳み鍛造だったぞ。
なので刀工の達人の嘘工法は目が点だった。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/07/06(土) 01:45 | URL | No.:1662042動画の続きが気になる。
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/10677-cf89edea
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック