更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1500637928/
1 :名無しさん@おーぷん:2017/07/21(金)20:52:08 ID:GYe

 
誰にも通じない言葉が正しいわけねーだろ  

 
6 :名無しさん@おーぷん:2017/07/21(金)20:54:23 ID:GYe
言葉は変わっていくものなんだから多数派が使ってる言葉が正しいでいい


4 :名無しさん@おーぷん:2017/07/21(金)20:53:35 ID:juS
役不足とかね

 
5 :名無しさん@おーぷん:2017/07/21(金)20:53:45 ID:AoM
多数派が使うことばがその国の言語
過去に定義付けした意味に固執するのは無価値よ


7 :名無しさん@おーぷん:2017/07/21(金)20:55:49 ID:GYe
ら抜き言葉とか指摘する奴がバカ

 
8 :名無しさん@おーぷん:2017/07/21(金)20:56:22 ID:juS
>>7
ラ行抜いて理解できないやつが悪い


10 :名無しさん@おーぷん:2017/07/21(金)20:58:28 ID:VoQ
じゃ、50%が間違えてたらどうすんだ 
 
 
12 :名無しさん@おーぷん:2017/07/21(金)20:59:03 ID:GYe
>>10
両方正しいでいいだろ

 
 



25 :名無しさん@おーぷん:2017/07/21(金)21:02:53 ID:zwq
法的に決まってるけど間違って使われてる言葉はどーすんだ 
 
 
29 :名無しさん@おーぷん:2017/07/21(金)21:03:28 ID:XG4
>>25
法律用語と口語は違うから… 

 
30 :名無しさん@おーぷん:2017/07/21(金)21:03:43 ID:GYe
>>25
たくさんの人が使ってるほうが正しい


 
31 :名無しさん@おーぷん:2017/07/21(金)21:04:51 ID:JIn
じゃあ、全然~だ。はどう思う?
日本語としては合ってるのに世間一般では間違いだとされてるパターン
お前的にはやっぱ正しくないか 
 
 
42 :名無しさん@おーぷん:2017/07/21(金)21:09:07 ID:HSA
>>31
日本語として合ってないでしょ
否定のときに使う氷原 
 
 
91 :名無しさん@おーぷん:2017/07/21(金)21:50:00 ID:JIn
>>42
全く然りなんで本来は肯定っつうか強調するときに使う氷原やで

 
93 :タマフィン◆hptf5s.oyK5K:2017/07/21(金)21:52:15 ID:eiS
>>91
全然あり ってのも誤用だしな
全然は 本来否定で使う副詞
 
 
153 :名無しさん@おーぷん:2017/07/22(土)13:04:13 ID:SUG
全然いい← 低学歴
全然◯◯ない ←正しい

 
154 :名無しさん@おーぷん:2017/07/22(土)14:31:27 ID:XO4
>>153
全然はもともとどっちの意味でも使えた
明治の文豪も全然譲るとか使ってた


 
 

 
45 :名無しさん@おーぷん:2017/07/21(金)21:09:53 ID:esX
日本語むつかしい

 
66 :名無しさん@おーぷん:2017/07/21(金)21:22:04 ID:XuI
あくまで正しい側に居座りたいんだろ
変化に適応できない奴は珍しくもない
逆に9割が誤用してるのならどう足掻いてもそれが正しいということになるから逆らっても無意味
それが民主主義だ


72 :名無しさん@おーぷん:2017/07/21(金)21:24:43 ID:ffI
根本が間違ってんだよ
95%が間違えた→この95%のうち圧倒的大多数は正しい使い方に直す
つまり、間違ってると気づいた段階で多数派は正しい側になる


76 :名無しさん@おーぷん:2017/07/21(金)21:26:51 ID:4qh
しかし誤用が多数派とは言え
既存の文獻等で本来の意味が使われたりしているわけで
やはり多数派だから正しい!と思考停止するのは石器時代の野蛮人ならともかく
文化人たるものそこらへんはやはり正す努力をしてもいいのではないだろうか

 
77 :タマフィン◆hptf5s.oyK5K:2017/07/21(金)21:28:04 ID:eiS
>>76
確信犯なんて明らかに
誤用で使ったほうが便利じゃね?
それに代わる単語表現なんてなさそうだし

 
78 :名無しさん@おーぷん:2017/07/21(金)21:28:20 ID:GYe
>>76
むしろ現代で使われている意味が

多数派になったことにも歴史やいろいろな考えがあったわけで
それを無視して無理やり昔の意味に戻そうとすることこそ進化を

否定する野蛮人なのではないか?
 
 
81 :名無しさん@おーぷん:2017/07/21(金)21:32:19 ID:4qh
>>78
進化を否定するのと従来を尊重するのは全く別物ですよ~
 
 
83 :名無しさん@おーぷん:2017/07/21(金)21:33:08 ID:GYe
>>81
従来を尊重するという点では今使われてる意味をそのまま使うのでもいいのでは?
歴史の始点ばっか重視するのはおかしいだろ


 
84 :名無しさん@おーぷん:2017/07/21(金)21:33:34 ID:XuI
本当に正しい日本語が好きなら最古の日本語使っとけって話だわな
今まで言葉なんか散々変わってきたのになんで固執するのか分からん


95 :名無しさん@おーぷん:2017/07/21(金)21:53:10 ID:MMF
最近だと「壁ドン」とかネットスラングが一般的に広まって本来の意味と違うのがあるし
 
 


 
94 :名無しさん@おーぷん:2017/07/21(金)21:52:16 ID:okW
生きた言葉なんだから変化して当然という立場は
確かに正しいように感じるが
そんなスタンスが流行り過ぎると何か抵抗したくなるな



96 :名無しさん@おーぷん:2017/07/21(金)21:53:16 ID:GYe
>>94
なんというか、それが当然なんだからしょうがなくね?
言葉は変化するものというのを否定するなら侍言葉や挙句の果てには

猿の鳴き声で会話しなきゃいけなくなるぞ

 
100 :名無しさん@おーぷん:2017/07/21(金)21:59:02 ID:okW
>>96
でもある時点で定義された言葉のうえに現在のコミュニケーションは成り立ってるわけで
ニュアンスでOK!みたいなやり取りは何処か知性の後退のようにも思える
コミュニケーションの利便性みたいなとこから言っても
お互いの使う言葉が同じ意味を持っていると信じられる事って重要だし 
 

107 :名無しさん@おーぷん:2017/07/21(金)22:06:08 ID:G4C
自然淘汰だから残ったものが正しいってのもそこまで絶対的な基準ではないと思うな
自然淘汰の結果としての現在の世界に何も問題はないのか?
悪い部分は自然淘汰がうまく働いていないだけだとでも言うのか?
人間社会は他の生態系に比べて(可変性)自由度が高いからこそ多数決や進化の理屈で
正しさを判定するのはちょっと危険だと思う


109 :名無しさん@おーぷん:2017/07/21(金)22:07:34 ID:XG4
>>107
正しい正しくないもクソもツールの最適化でしかないって話なんじゃねーの
そう言う点では「正しい」とは言えるけど、要はモアベターの結果なんだよ、
ベストじゃないしベストは無いんだろうけどね


118 :名無しさん@おーぷん:2017/07/21(金)22:13:17 ID:jch
「おつかれさまです」「ごくろうさまです」問題なんか
完全に定着してて
間違いを指摘する奴の方が無知とか言われる始末w
あれどう思ってるのかねぇ?

 
137 :名無しさん@おーぷん:2017/07/21(金)22:34:29 ID:iz1
一番の原因は母語話者がなんとなく勘でやってること
ちゃんと原理原則学んどきゃいいけど、国語でやってること作者の気持ち考えてばっかだろ

 
140 :名無しさん@おーぷん:2017/07/21(金)22:36:37 ID:G4C
まぁでも辞書はやっぱ必要だよね
その内容がリアルタイムの実態から常に遅れるのは仕方ない
古い言葉と新しい言葉の摩擦ってのはそれ自体は健全な過程だと思うわ
どちらかに引っ張られ過ぎるのがまずいってだけで
公的な文書とかではやっぱり辞書的に決められた定義は必要だし
日常用語ならいいだろって話も公と日常の間にそこまで明確な境界線は
ないと思う


150 :名無しさん@おーぷん:2017/07/21(金)23:06:38 ID:udo
そういえば「いまひとつ」のことを「いまいち」って言ってた頃があったけど
最近使わなくなったな
流行語みたいな誤用もある



 
【外国人が勘違いしやすい日本語】
https://youtu.be/CYNx6WQIQ9k
日本人のための日本語文法入門 (講談社現代新書)
日本人のための
日本語文法入門
(講談社現代新書)
記事ランキング&コメント

PR

週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 21:18 | URL | No.:1399669
    愚民がなんか言ってる
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 21:21 | URL | No.:1399671
    友愛は、今では暗殺って意味になっちゃってるしねぇ
  3. 名前:名無しビジネス #X0CL/LIg | 2017/07/22(土) 21:23 | URL | No.:1399672
    昔の若者言葉で、「キモい」というのがあるわけだが
    今の若者はこれをさらに縮めて「キモ」と言う
    で、昔若者だったやつが「キモって何だよキモいだろ」って言ってるのはふふってなる

    「最古の日本語使っとけ」とか言ってる人は
    人の言葉遣いにむかついた経験が無いんだろうな
    幸せな奴だ
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 21:24 | URL | No.:1399673
    新しいは、あらたしいと読むのが正しいとか?
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 21:27 | URL | No.:1399674
    語源があるものについては正しい正しくないはあるだろ
    その上で、現在一般的になってる言葉を使う、でいいと思うわ
    正しい日本語とか言う奴でも、既に変っちゃってる日本語については普通にスルーしてるだろ
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 21:32 | URL | No.:1399678
    日本語ヤバイ
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 21:33 | URL | No.:1399679
    ただの集団勘違いを「言葉の変化」とは言わない
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 21:35 | URL | No.:1399680
    古い言葉も新しい言葉もいいと思うけど
    本来の意味で使ってる人に新しい真逆の意味で使ってる人がキレられても文句は言えないとしか
    役不足なんか互いに反対の意味で使ってみろキレられても文句は言えないからな
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 21:35 | URL | No.:1399681
    じゃあどういうのを言葉の変化というの?
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 21:37 | URL | No.:1399683
    最近流行ってる壁ドンとか
    流行ってる方が正しいと思われてるんだろうなぁ

    それって韓国の「起源って言ったもん勝ち」と同じ発想
  11. 名前:名無し #- | 2017/07/22(土) 21:37 | URL | No.:1399684
    二の腕とかさ、手首から肘までなのか、肘から肩までなのかわかんないよな
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 21:37 | URL | No.:1399685
    これ言う奴は例外なく間違える側の馬鹿だから安易に同意しかねる
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 21:39 | URL | No.:1399686
    別に言葉なんて理解できればなんでもいいだろ
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 21:40 | URL | No.:1399687
    でっかり広告代理店が消え去ればこういうのも減るよ。
    テレビも無くなれば減るね。間違いない。
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 21:40 | URL | No.:1399688
    絵文字、顔文字とか当たり前のように使ってて正しい日本語って言われてもな
    口語のときとはまた違ってくるのかもしれないけど
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 21:41 | URL | No.:1399689
    単なる無知を、時代の変化と言い訳するのはどうかと思う
    間違いなんだから訂正しろよ。つか、辞書ぐらい引けよと
    それと、すべからく(須)とかおもむろに(徐)みたいな漢字の意味からかけ離れたものを「変化」でごまかすな
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 21:43 | URL | No.:1399691
    >>84が完全論破してね?
  18. 名前:774@本舗 #- | 2017/07/22(土) 21:48 | URL | No.:1399692
    一番鬱陶しい指摘が「確信犯」
    あんなの本来の意味で使う場面ねーよ
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 21:48 | URL | No.:1399693
    言葉が通じれば、それでヨシ
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 21:49 | URL | No.:1399694
    本来は相手を尊重する呼び方だったとしても、正しい意味で使ったとしても、
    今の社会で「貴様(キサマ)」と言われたらどう感じるよ

    言葉を使う上で大事なのは如何に正しく使用するかじゃ無くて、如何に正確に伝えるかでしょ
    正確に意味が伝わらない言葉に一体何の意味があるよ
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 21:51 | URL | No.:1399695
    確信犯を御用の方を良しとしたら
    本来の意味の確信犯を別の言葉で言わないと混乱するだろ
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 21:51 | URL | No.:1399696
    正しい日本語主義者の人たちはついでに関西弁とかいうクッソ汚いスラングも攻撃してほしい
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 21:52 | URL | No.:1399697
    ※18
    本当にその通りでワロタ
    死ぬまでねーな
  24. 名前:名無しビジネス #- #- | 2017/07/22(土) 21:52 | URL | No.:1399698
    汚名挽回
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 21:52 | URL | No.:1399699
    あたらしい日本語も結構だが
    外国を見ると
    汚い・乱暴な言葉を使う国民は民度が低いので
    そこはちょっと考えて欲しい
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 21:54 | URL | No.:1399700
    言葉の変化を臨機応変に対応するのは構わないが、語彙力の低い人がそれを言ったところで説得力無いわな
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 21:57 | URL | No.:1399701
    ねえ 猿の鳴き声って日本語なの?w
  28. 名前:芸ニューの名無し #- | 2017/07/22(土) 21:58 | URL | No.:1399702
    面倒臭いのでいちいち指摘しない
    ただ「こいつ阿呆だな」と毎回思う
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 21:58 | URL | No.:1399703
    役不足は話のネタで「その使い方は実は間違い」って
    情報が広まってしまったせいで変移に失敗しただけ
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 21:59 | URL | No.:1399704
    ※27
    うわぁ...
  31. 名前:名無しビジネス #aIcUnOeo | 2017/07/22(土) 21:59 | URL | No.:1399705
    わかってて誤用することはあるけど無知を開き直るのもなぁ
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 22:05 | URL | No.:1399708
    じゃあ95%の人が知らない日本語はもう日本語じゃないの?
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 22:08 | URL | No.:1399710
    ラ抜きは文カス
    理系なら卒論でボコられるからね
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 22:08 | URL | No.:1399711
    そもそも「正しい」「間違っている」の2択という二元論で考える事自体がおかしいんじゃないかな。
    「言葉は生き物」と表現される様にその時代時代で『意味が変化』してきた訳で。

    ※16
    あなたにとって「『マツムシ』と『スズムシ』」「キリギリス」の意味の変化はどういう認識なんですか?
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 22:10 | URL | No.:1399712
    ※32
    日本語ではあるけど誰も使ってないわけだからそういうのを死語って言うんじゃないの?
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 22:11 | URL | No.:1399714
    確信犯はまだいい
    苦肉の策はもはや本来の「己を苦しめてでも取る策」ではなく「窮余の策」の意味で使われ指摘するほうが問題扱いされる
    「戦犯」も本来の「戦争犯罪者」と同時に「敗因となる者」の意味になってしまった
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 22:13 | URL | No.:1399715
    「正しい日本語」って言ってもあくまで金田一京助先生が研究していた頃の日本人が使っていた日本語ってだけだからなぁ
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 22:15 | URL | No.:1399716
    間違いを指摘されても直せなくて開き直っているだけのアホが湧いていますね
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 22:15 | URL | No.:1399717
    ※35
    使用頻度が低い場合もあるので死語とは限らんね。
    例えば最近はやりの『忖度』なんて熟語は、ほとんどの人が知らなかったと思う。※データはないが
  40. 名前:名無しさん #- | 2017/07/22(土) 22:16 | URL | No.:1399718
    変化を否定するのも愚かなことだがお前らも大概愚かだからなぁ。

    民主党政権生み出した程度にはw
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 22:17 | URL | No.:1399719
    意味が通じればいいという意見は一理ある
    ただ間違った使い方をすれば
    その人の品性は低く評価される
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 22:18 | URL | No.:1399720
    確信犯と使いがちな場面で故意犯と言う人も、少なくともネット上では以前より見るようになった。いずれ自然と元に戻る場合もあるだろう。そのとき誤用の確信犯を使って「言葉は変わるもの」と言ってた人たちはどうするだろうか

    ところで「いまいち」ってもう使わないの?
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 22:19 | URL | No.:1399724
    ミステリー小説や刑事ものの世界では「確信犯」は結構使われる言葉だぞ
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 22:24 | URL | No.:1399726
    サイゾーでよく使われる失笑の嵐、大爆死、大炎上の見出し見てキレることはあるなw
    比喩にしてもおかしいだろ 失笑の嵐って何だよ
    言葉扱う職業なんだからもう少し気を遣え
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 22:26 | URL | No.:1399727
    確信犯は(他人がどうでも)自分はやる、という
    意味ならどちらも含めるだろ。
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 22:26 | URL | No.:1399728
    言葉が変化しなくなった時のほうが深刻な事態だぞ
    文化が停滞し始めたってことだからな
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 22:26 | URL | No.:1399729
    「言葉の変化」と「単語の意味の変化」とは違うと思うけど

    確信犯なんてのは、所謂誤用とされる意味合いの言葉が無いのが問題なんだよな。

    役不足の場合は、役者不足を使うか役不足を使う相手を変えれば済むんだけど。
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 22:28 | URL | No.:1399730
    今生きてる人に伝わるならそれでいいよ
    本来の意味がどうとか関係無い
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 22:31 | URL | No.:1399732
    一番重要なのは自分の意思を正確に相手に伝えられるかだよ
    正しい日本語に拘るのも結構だけど
    それで言葉の本来の役割が果たせなくなっているなら本末転倒
  50. 名前:夏目漱石 #- | 2017/07/22(土) 22:31 | URL | No.:1399733
    せっかく英語勉強したのに
    海外行ったら差別されてノイローゼなった。
    しょうがない国文学者にでもなってひきこもろう
  51. 名前:な #- | 2017/07/22(土) 22:33 | URL | No.:1399734
    ただ単に、無知が間違いを指摘されて必死に言い訳してるだろ。そして、間違ってても底辺ほど困る事が無いからね。
    これが、1+1×2という答えを多くの人が間違えてたからそれが正しい答えになるのか?
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 22:34 | URL | No.:1399735
    適当にお願いししますって言ったら、あなたはどうしますか?
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 22:35 | URL | No.:1399737
    確信犯は本来の意味で使うことは少ないが、
    「自分が正しいと信じて行う行為」くらいの意味なら、
    本来の意味(に近い意味)で使う場面はいくらでもあるんだよな
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 22:42 | URL | No.:1399739
    技術の発展・文化の変化によって使われなくなった言葉は自然淘汰と言えるけど
    「確信犯」という言葉の意味が変わるというのは、元の意味を失っている上、
    変わった先の意味の言葉「故意犯」の普及も妨げていて全体的にマイナスにしかなっていない
    自然淘汰ではなく大衆の無知化進行と言い換えた方が正しい現象だと思う
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 22:44 | URL | No.:1399740
    最近よく聞く「ほぼほぼ」ってのが鬱陶しいから、それ言う奴にはバカにする意味で「ほぼほぼほぼ」って言おうかなって考えてるw
  56. 名前:  #- | 2017/07/22(土) 22:44 | URL | No.:1399741
    歳とるとつまんないことに拘ったり揚げ足とりたがったりするようになるから気をつけたほうがいい。

    老いるほど感情の制御がきかなるから、怒りっぽくなったり不機嫌を隠そうとしなくなってしまう。

    自分もそうだから意識して自制するようにしてるわ。
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 22:48 | URL | No.:1399743
    天皇杯と天皇賞を間違うパー太郎もいる!

    失笑

    申す申す→もしもし
    「申す申す」は目上から目下への言葉である

    目上の人に「了解しました」は失礼だから「承知しました」

  58. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 22:55 | URL | No.:1399746
    日本語をうまく使えないひとが、多数派!言葉の変化!とか言ってるようにしか聞こえない
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 22:58 | URL | No.:1399747
    ら抜き言葉は日本語の正当進化だと思ってる。
    あれのお陰で、可能形と受動形の区別を、文脈に頼る必要がなくなった。

    けどさ、ここで言ってる日本語って、そういう事じゃないよな。
    明確に意味を持った単語とか慣用句が、もともとの意味と違う形で使われるのが是か非かって話だよな。

    そんなもん、「辞書に載ってる意味が正しい」に決まってるだろ。
    そこをたがえたら、まともなコミュニケーションなんてできなくなるぞ。
    自分の非常識を、常識ある側に責任転嫁するな。
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 22:58 | URL | No.:1399748
    ※51
    >これが、1+1×2という答えを多くの人が間違えてたからそれが正しい答えになるのか?

    これは全く話が違うだろう...
    お前相当頭悪くないか?
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 22:59 | URL | No.:1399749
    正しい日本語では「草」に笑っているという意味は無いんだよ(ドヤ顔)
  62. 名前:774@本舗 #- | 2017/07/22(土) 23:02 | URL | No.:1399750
    誤用誤用いいだすとどっちの意味でも使いにくくなるからやめろや
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 23:05 | URL | No.:1399751
    いろんな本を読んで辞書で調べて勉強してきた人間より
    仲間内の口語や流行語しか知らないバカの方が正しいとか
    そんな理屈が通るか
  64. 名前:名前はまだない #- | 2017/07/22(土) 23:06 | URL | No.:1399752
    追求と追及の区別もできない馬鹿多すぎ
    義務教育レベルの常識なのに子供未満
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 23:06 | URL | No.:1399754
    ※60

    お前が、※51が言いたいこと理解してないだけだろ。
    「○○とはどういう意味ですか」という問いに対して、正しい知識か国語辞典さえあれば、○○=「△△である」と答えられるだろうが。
    そこを「多数派が□□だと言ってるんだから○○=□□なんだ」と言ってるってことだぞ。
    何の違いがあるんだ?
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 23:08 | URL | No.:1399755
    ※60

    お前が、※51が言いたいこと理解してないだけだろ。
    「○○とはどういう意味ですか」という問いに対して、正しい知識か国語辞典さえあれば、○○=「△△である」と答えられるだろうが。
    そこを「多数派が□□だと言ってるんだから○○=□□なんだ」と言ってるってことだぞ。
    何の違いがあるんだ?
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 23:08 | URL | No.:1399756
    スポーツ選手が「すごい嬉しい」とか言ったのも
    いちいち字幕では
    「すごく嬉しい」に直されているよな
  68. 名前:774@本舗 #- | 2017/07/22(土) 23:14 | URL | No.:1399758
    単語の意味とかに関しては、大多数の人が使ってるのが正しいってのでも構わないと思うが、ら抜き言葉みたいに、「話す」レベルではかまわないけど、正式な文章で使われるのはまずいと思うのよ。
    そういう意味ではら抜き言葉は、正しい日本語ではないって認識もないといけないのかな?と思う
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 23:19 | URL | No.:1399760
    すべからく定期
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 23:20 | URL | No.:1399761
    ※68

    いやいや、単語の意味こそ不味いだろ。
    ら抜き言葉は、現状「砕けた日本語」なだけで、そのせいで意味を取り違えることはまずないけど、単語の意味を「大多数の認識」みたいなフワっとしたものに依存すると、それこそ正式な文書の中で使えなくなる。
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 23:21 | URL | No.:1399762
    ら抜きは普通に言葉の意味変わるからあかんやろ
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 23:21 | URL | No.:1399763
    ※18
    イスラム国や他のテロ関連のニュースとかで使い道あるやろ

    ちな確信犯の誤用の正しい用語は故意犯な
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 23:22 | URL | No.:1399764
    正論&正論&正論
    言葉は伝わってなんぼの大前提を考えられない奴は頭が固いか心が固いの自覚したほうがいい
  74. 名前:芸ニューの名無し #- | 2017/07/22(土) 23:25 | URL | No.:1399765
    じゃあ、世界中の人が
    日本は民間人の少女を性奴隷にした って言えば、それが正しいってこと?
    物事の正しさを、人数というよくわからないもので圧殺することが正しいのか?
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 23:26 | URL | No.:1399766
    言葉は変化するものだろ
    それを受け入れられないヤツがうるさいだけだ
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 23:27 | URL | No.:1399767
    役不足の使用率の遍歴とか面白いよね
    ネットで誤用だと知ったくせに誤用してる人を叩いてる奴がどれくらいいるのやら
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 23:30 | URL | No.:1399768
    ※71

    悪い。俺が無知だったのかもしれん。
    例を挙げてくれ。
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 23:33 | URL | No.:1399770
    ※65
    1+1×2の解は言葉と違って流動的なものでなく絶対的なものだということは理解できるか?
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 23:35 | URL | No.:1399773
    いちいち正しい日本語ガーとかいう奴はモテない
    あたりまえ体操
    許せないのはてめえの器の小ささよ
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 23:36 | URL | No.:1399774
    言葉の変化を受け入れろとか何とか宣ってるけどさ、「言葉は変化するものだ」ということを否定してるやつは誰もいないだろ。

    でも例えばさ、故事成語が間違った意味で使われてたら、もはや訳が分からないじゃん?
    俺を含め、「正しい日本語を使おう派」が感じてるのは、そういう気持ち悪さだと思う。

    あと、単語の意味は常に明確にしておく必要があって、その基準が大多数が使ってるかどうか、っていうのは、あまりにも無責任すぎる。
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 23:39 | URL | No.:1399775
    確かに言葉は変化するものだし流動性は必要だと思うけど、
    学のないヤツが勝手に間違えてただけなのを低レベルな方に合わせろってのも日本語教育の敗北だからな。
    勘違いしてる人が多いから水素水は確かに効果があるってことします、とか言われたらバカにしたくもなるだろ。

    特に、目上に「了解しました」が失礼とか、お疲れ様とご苦労様の使い分けとか、言葉じゃないけど二回ノックはトイレとか、どっかの誰かが意図的に流行らせようと思って意味が定着したヤツはクソ食らえだと思う。
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 23:42 | URL | No.:1399776
    ※68
    誤用だと認識してるか否かの違いはでかいし大事だな
    むしろそこがこの論争のポイントかと
    間違いと分かりつつ時代に合わせてる奴と
    間違いを正解として使ってる奴では意味合いが大きく変わってくる
    もちろん後者は言葉を学ぶ必要があるわけだ
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 23:47 | URL | No.:1399778
    情報の保存と伝達がアナログだった時代は変化でいいんだけどさ、
    もうデジタルでその辺も簡単になって
    広辞苑なんかですべての日本語がしっかり定義されてるんだから
    変化云々はもう違う気がするんだよね

    誤用が広まってきたら1分でいいからテレビ(全局)やラジオで注意喚起放送すればすぐ収束すると思うんだけどな
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 23:48 | URL | No.:1399779
    間違いを指摘されてもそれを直さない馬鹿が>>2みたいなこと言うんだよね
    変わったとかなんとかっていうのは未来の人達が言うことね
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 23:50 | URL | No.:1399780
    うむ、なかなか的を得た指摘だ。
    ちなみにこれも誤用ではない。
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 23:50 | URL | No.:1399781
    ※78

    流動的だろうがどうだろうが、言葉にはそれに対応した意味があって、それが数式の右辺になる訳だろ?
    「大多数が使ってるから○○=□□だ」というのは、1+1×2の答えである「さん」を意味する文字を、今日から「5」にしましょうって言ってるようなもんなんだよ。
    だから、※51の言いたいことは的を外してはいなくて、単純にそれを許容するか否かというだけの話。
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 23:56 | URL | No.:1399782
    実際当時は間違いとされていたけど
    今ではどっちでもいいとされる言葉もあるからね
    まあ、キラキラネームみたいな日本語どうでもいいじゃんと頭悪く開き直るのもどうかと思うけど
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/22(土) 23:58 | URL | No.:1399783
    間違った言葉を使い続けるからバカになる。
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 00:03 | URL | No.:1399789
    必死、キモw
    一生誤用のままでも幸せに生きる人はいる
    これは単なる事実

    美しい日本語にこだわるのも、
    陰口を叩くのも本質は同じ
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 00:04 | URL | No.:1399791
    言葉に限ったもんじゃないよな
    「野球拳は負けたら脱ぐのは御法度やで」
    今更そんなこと言われてもねえ
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 00:07 | URL | No.:1399792
    ※89

    いやまったくその通りなんだけど、お前みたいな馬鹿っぽい文章書く人間にはなりたくないから、やっぱり俺はなるべく正しい日本語使うよ。
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 00:09 | URL | No.:1399793
    ※86
    絶対的なものな時点で流動的な事柄の例としての使用は不適当だということは理解できるか?
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 00:11 | URL | No.:1399794
    不協和音とかいう言葉は確信犯どころではなくみんな間違えてる。
    慣用表現として、関係に不協和音が生じたとか言うのであればまぁわかる。
    しかし音程を度数で答えられないのに、それを音楽の話題で持ち出すから始末に負えない。

    音楽におけるキーの使い方も大抵の人は間違ってる。
    キーが高いとか平気で言うんだから。
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 00:11 | URL | No.:1399795
    伝われば良いけど、その人の教養も同時に伝わっちゃうからね
    気を付けるに越したことはない

    特に真逆の意味は困る。さわりとか、役不足とか、閑話休題とか
  95. 名前:芸ニューの名無し #- | 2017/07/23(日) 00:12 | URL | No.:1399796
    95%ならさすがに正解にしてもいいと思うな
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 00:16 | URL | No.:1399797
    ら抜きみたいなのはともかく役者不足と役不足みたいな
    よくよく考えれば何故混同してはいけないのか分かるようなものを
    大多数ガーとか言ってたら只の低能
  97. 名前:名無しビジネス #2DdjN05. | 2017/07/23(日) 00:19 | URL | No.:1399799
    関係ないけど
    俗にムンクの叫びは、あいつが叫んでいるのではない
    「『叫び』の絵は、人が叫んでいるのではなく、自然をつんざく叫びが聞こえているんです」

    正しくはエドヴァルド・ムンクという画家の『叫び』


  98. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 00:19 | URL | No.:1399800
    どこから「言葉の意味が変わったと言えるか」の線引きって難しいよな。自分もちょっと前までは、「言葉は時代によって意味が変わるのだ!」とかドヤってたけど、近頃はむしろその意見自体洒落臭えって思うようになって来た。ただ単に無知・無教養を隠すために使ってないかと。
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 00:19 | URL | No.:1399801
    言葉は変化するものだっていうのをたまに見かけるけど、
    それって古文と現代文みたいな文法の変化のことで、
    単語を元来無い意味として使うのは結局「俗に言う」だと思ってる。
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 00:22 | URL | No.:1399803
    世論とかもはやよろんて読むのが普通になってるよな
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 00:23 | URL | No.:1399804
    こんにちわとか言ってるやつは馬鹿でしょ
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 00:24 | URL | No.:1399805
    ※92

    だからさ、1対1で対応しているものを崩して、その都度都合の良いように変えようという考え方を、許容するか許容しないかというところが論点なんだよ。

    あと俺が言ってるのは、大多数がそう認識しているという理由で、「さん」を表す文字を「5」に置き換えるという、お前が言うところの「流動的」な話だ。
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 00:25 | URL | No.:1399807
    声優とかが一段落をひとだんらくって言ってると悲しくなるな
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 00:26 | URL | No.:1399808
    言葉に意味が無いならそうだろうな。
    日本語を話せるのと理解しているの違いかもな。
    日本語を理解できないヤツは日本人として認めないけど。
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 00:29 | URL | No.:1399810
    まぁ好きに使えば良いんじゃね
    ただし間違った使い方をすると馬鹿だと思われる
    逆に細かい指摘や訂正をしすぎると鬱陶しがられる
    自己責任で自由に使え
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 00:30 | URL | No.:1399811
    三階をサンカイと読む馬鹿
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 00:35 | URL | No.:1399813
    多数派イコール正しいってのはシンプルでダメな考え方だと思うがなあ

    「正しくないけど意味は通じる」って例ならまだいいけど
    「正しい意味で使ってるのは少数派だから誤りってことにする」は害悪だろうよ
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 00:42 | URL | No.:1399816
    この誤用は許せない、なぜなら俺はそれが誤用だって前から知ってたから
    この誤用は許せる、なぜなら俺は知らなかったし、俺が知らないってことはもう一般化してるから

    結局これ
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 00:49 | URL | No.:1399819
    ※102
    1+1×2の解は3であって4にできないのはわかるか?
    根本的に言葉とは問題の本質が違うんだよ
    だから同じ土俵に上げることができないのはわかるか?
    これは同じじゃないの
    言葉の問題と同じ『「さん」を「5」に置き換える』ことはできるけどな
    自分の屁理屈を力任せにに押し通すんじゃなくてもう少し納得される良例を見つけられる脳ミソ持てるようにになるといいな
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 00:51 | URL | No.:1399820
    これって辞書によってもどちらの立場をとるかで違うよね
    だいたい始めにどちらの立場をとるか書いてあるけど
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 00:53 | URL | No.:1399821
    10~5年前にラジオのJ-WAVEの帰国だか来日のアホ女パーソナリティが
    本来「難度が高い」と本来言うべき場面で
    誤用で「敷居が高い」(相手に不義理を働いて顔を合わせずらい場合に使う)を使いまくった結果
    世間の無知に広く伝播してしまったこの誤用はどう考えるの?

    こういう正しい言葉が存在してる場合は正せよとしか思わんのだが。
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 01:01 | URL | No.:1399823
    ※109

    だからそれを許容するかどうかが争点じゃないのか。
    と思って※51見返したら確かにお前の言う通りだわ。
    悪かったな。
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 01:09 | URL | No.:1399824
    ~てた。
    この文字を見ると馬鹿じゃないかと思ってしまう。
    「食べてた」や「友達がいてた」など、幼稚園児のようで。
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 01:10 | URL | No.:1399826
    95%とかとんでもないレベルだし、むしろ、誤用だどうの言う奴いないレベル。
    学者でさえ間違いを振りまく状況だぞ。極端すぎるわ。
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 01:17 | URL | No.:1399830
    「言葉は変化する物だから問題無い」
    こういうことを言っていると古い文献を理解できなくなり文化と知性が衰退する。実際そういう国があるのを知っている。
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 01:18 | URL | No.:1399833
    数字も生き物
    俺の持っている10円玉は1億円の価値がある
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 01:19 | URL | No.:1399834
    そういう国のこと知ったら、こういう流れでの変化じゃ同じことは起きないのは分かるはずなんだが。
    極論相手に極論ぶつけておこうってのもアホだなあ。
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 01:21 | URL | No.:1399837
    ※116
    それ、数字じゃなくて物価な。
  119. 名前:名無しビジネス #Izrk.blM | 2017/07/23(日) 01:25 | URL | No.:1399842
    ※1が大体代弁してくれた

    >>1みたいな日和ったバカは想像力が足らん
    大方勉強についていけなくなったお子様なんだろうけど
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 01:27 | URL | No.:1399845
    日常会話は意味が通じりゃ良いけど、仕事やら格式張った場での為に
    正しい意味は知っておいた方が良いわな
    スマホでゲームする代わりにちょい古めの本を読んでりゃ
    自然と身につくかもしれんぞ
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 01:32 | URL | No.:1399847
    ゴキブリをいまさら御器被りとか呼ぶ奴も
    いないし通じればいいんじゃない
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 01:45 | URL | No.:1399853
    ※116
    なんか知らんけど、笑ってしもたがな。
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 01:53 | URL | No.:1399856
    ※121
    漢字で書けるんだと関心してWikipediaで調べたら、名前の由来が面白かった。
    雑学が増えたわ、知識をありがとう。
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 02:16 | URL | No.:1399860
    ※71
    そうだよね。
    ら抜き言葉で「走れます?」なら走ることが可能かを尋ねる言葉。「走られます?」なら走りますか?それとも歩きますか?と尋ねる言葉か、丁寧語。
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 02:24 | URL | No.:1399866
    ※57
    申す申す→もしもし
    電話交換手が繋がってるかの確認のために使っていただけ
    上も下も無いよ
    意味も変わってない
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 02:27 | URL | No.:1399867
    なんか自分の考えたこと曲げないだけの子供見てるだけでうぜーw
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 02:33 | URL | No.:1399868
    日本語が好きなやつは、誤用かどうかで議論を呼ぶおそれのある表現自体を避ける。
    何故なら大半の日本語好きは、過去に胃痛を伴うような面倒な議論を経験済だから。
    日本語を粗末にして生きている人と議論しても時間の無駄にしかならないのを経験上知っている。

    好ましい日本語を遣おうって側の人間も、言葉の変化自体を嫌ってるわけじゃねーんだわな。
    無知のボキャブラリーを基準にして世の中に死語が増えるのは構わないけど、
    無知を基準にした誤用の正当化のオンパレードは、変化ではなく退化だと思っているだけ。
    退化も変化の一種ではあるけど、退化を是とすると、
    それこそ原始人の会話に戻っていくようでね。
    文化的な味わいや深み、高度な表現を否定する蛮行だとさえ思えてしまう。
  128. 名前:名無しビジネス #JalddpaA | 2017/07/23(日) 03:31 | URL | No.:1399877
    自称日本語愛好家みたいなのが結構わいてるなw
    インテリぶる前に辞書適当に2,30ページ読んでみろよ
    元々は○○と言われていたが~とかざらにあるぞ
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 03:32 | URL | No.:1399878
    国語の話題ばかりだが、理科や社会はどうだろう?


    勉強していない人間の言う事の方が正しいとすれば日本は原始時代に逆戻り。
  130. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 04:26 | URL | No.:1399884
    結局誤用とかは自分がどれだけ変化を許容できるかだと思うな

    今の言葉遣いだって100年200年前とぜんぜん違うわけで
    正しい=昔から使われてる日本語ってなると現代日本語はほとんど正しくないって事になっちゃうし

    個人的にはら抜き言葉は意味が受動だけになって
    尊敬の意味無くなるからわかりやすくて合理的だと思うよ
    馬鹿にする人がいるのもわかってるから使わないけどね
  131. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 04:27 | URL | No.:1399885
    受動じゃねえ可能だ
  132. 名前:名無し #- | 2017/07/23(日) 04:34 | URL | No.:1399887
    「みんなが使っているから正しい」と思い込む異常者ばかりだな。
    意味分からん言葉生み出すんだったら、漢字の一つでも読めるようになれや(笑)
    間違った認識を堂々と曝け出すその勇気だけは褒めるよ。
  133. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 05:00 | URL | No.:1399891
    変化するとかバカの言い訳にしか聞こえないのがなぁ
  134. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 05:30 | URL | No.:1399893
    「ふいんき」とか言う奴は蔑んでるわ
  135. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 06:22 | URL | No.:1399898
    君子豹変すとか、ネガティブな意味で使われてるし。
    字面と意味がハマらないと、間違えてしまいやすいのかね。
  136. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 06:45 | URL | No.:1399901
    言語は文化的なものであり、生物的なものだから異文化や時代(世代)の影響を受け、影響を与えるもので常に変化するのが当たり前
    同時に既存のままでいようとするのも当然のこと

    変化しようとすることと、既存のままでいようとすることと二つの側面があるから文化も生物も発展と強靭性を兼ね備えることができる

    と、どっかの人文化の教授が言ってた
  137. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 06:53 | URL | No.:1399903
    肯定のヤバいみたいに既存の言葉に新しい意味をもたせたのは
    昔は云々言わずに辞書に加えていいと思う
    でも役不足とか的を得るとかは正していくべき
  138. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 07:05 | URL | No.:1399906
    せめて漢字検定で出てるような問題は正すべきでしょ
    規律が無いなら、日本語自体崩壊する

    ネットでも全ては辞書辞書みたいな人間増えてきたよな
    年寄りが書き込みが多いね
  139. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 07:24 | URL | No.:1399908
    お前ら社会に出ないから問題ないじゃん
  140. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 09:39 | URL | No.:1399935
    壁ドンとかか?
  141. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 09:47 | URL | No.:1399937
    確かに言語は少しづつ変化するものだが、「正しい日本語とは何か」は常に定義しないといけないし易々と変化させて良いものではない。なぜなら契約書など公的資料に拘束力がなくなってしまうから。
    口語まで常に正しく使う必要はないが、正しい日本語の定義を簡単に変えてはいけない。
  142. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 09:52 | URL | No.:1399939
    新しい言葉や敢えて逆の意味で肯定する技法なんかは昔からそうだし受け入れられるけど、誤用で別の意味として使うのは違うんじゃないかな
    正しい意味知ってる側からするとツッコミ待ちなのか本気で無知なのか悩むから困る
  143. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 11:32 | URL | No.:1399961
    ※142
    同意。
    間違ってるのに広まったら正しいっていうのはどうかと思う、意味が分かってても使いにくいから使い方を変えるとじゃ、全く違うね。
  144. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 11:38 | URL | No.:1399965
    ※139

    取りあえずチャチ入れようみたいに、いちいち下らない水さすなつうの、捻くれもん。
  145. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 12:16 | URL | No.:1399970
    「通じる」をイコール「正しい」とすり替えてるのに、その自覚が無いから話が通じないだけだ。
    「誤用と知らずに誤用する者」と「誤用なのは知ってるが一般化した意味合いを汲み取っている者」が大半だから会話が成立してるだけで、誤用である事に何ら変わりは無い。
    それを「誤用じゃない!」と言い張るからおかしな事になる。
  146. 名前:あ #- | 2017/07/23(日) 12:55 | URL | No.:1399975
    精度の高い共通認識を持つ為のツールに過ぎないから、しっかり通じれば良いんだよ
    そもそもかなり感覚に依存してんだし
    普段の会話で色をRGB指定するやつおらんだろ
  147. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 12:57 | URL | No.:1399976
    今は誤用であっても悠久の時の流れの中にあって誤用でなくなっていくんだろうねぇ。実際、そう言う言葉は山ほどある。
    そもそもが、皆コミュニケーションの本当の意味での難しさを意識してなさすぎる。特に、日本人は単一民族で、空気を読むなんて特殊な文化もあるせいで、概念の定義付けに無頓着な人間も多すぎて、返ってカオスなことになってる。
    言葉の意味なんて、時代、場所、状況や経験、個人単位で変わってくるんだよ。
  148. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 13:15 | URL | No.:1399977
    間違ってると気づいたなら正せよ
    逆ギレして正当化してんじゃねえ
    「通じればいい」なんて言ってたら、伝言板ゲーム方式でいずれ通じなくなるんだよ
  149. 名前:あ #- | 2017/07/23(日) 13:54 | URL | No.:1399979
    方言があっても同じ言語圏として通用してるでしょうが
    家族や親戚とも話せないようなコミュ障には難しいかもしれんけど
  150. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 14:12 | URL | No.:1399984
    間違えてるやつは総じて頭の悪さが他のところからも滲み出てるから...
  151. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 14:57 | URL | No.:1399998
    大多数がいえばそれが正解になるって考えは大嫌い
  152. 名前:名無しビジネス #jQTfdwCM | 2017/07/23(日) 15:16 | URL | No.:1400005
    「自分が」正しい表現を使っていればいいんじゃないか?
    一々相手の間違った使い方を指摘して雰囲気壊すより、相手や周りが「それってさぁ・・・」とか聞かれた時に、こっちの表現が本来の使い方なので俺は昔からこう使う。みたいな感じで。
  153. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 15:25 | URL | No.:1400007
    嫌われ者ほど誤用を指摘してくる
    話の腰を折ってまで指摘する必要ないときでも
    鬼の首を取ったように御用だと言い出すから、ほんとうざい
    空気読めよ
  154. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 16:06 | URL | No.:1400015
    悪貨が良貨を駆逐した結果ではねえ……
  155. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 16:27 | URL | No.:1400018
    正しく使っているのに「間違いだ~」と言う奴がウザ過ぎ。
    お前は天声人語か。
  156. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 16:50 | URL | No.:1400025
    新旧どっちも正しいと言うと聞こえがいいが
    それで言葉の行き違いとか混乱が起きたりするんだろうな

    まあこんなもんどうしようもないことだ
    誤用だって言われたらキレる人が多いんじゃ指摘する意味もない
  157. 名前:名無しビジネス #YInHV9pY | 2017/07/23(日) 16:52 | URL | No.:1400026
    日本語じゃないけど「セレブ」もな。
  158. 名前:名無し #- | 2017/07/23(日) 16:52 | URL | No.:1400027
    言葉に関してはその通り
  159. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 16:52 | URL | No.:1400028
    昔は[ロボット]
    今は[半導体]
    世界的に間違ってるのだから仕方ない(^^
    もうええがな
  160. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 17:01 | URL | No.:1400030
    ~にこだわってるとか、こだわりの一品だとか聞いてて気持ち悪い。年のせいかな
  161. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 17:07 | URL | No.:1400032
    間違った意味でも大多数が使ってたら広辞苑でも変更されるんだよなぁ
  162. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 17:10 | URL | No.:1400035
    理解できないとまでは言わないがここまで全力だともはや開き直りとしか見えない
    何事もいきすぎれば毒という典型的なパターン
    この思想が過激すぎると逆に意思疎通が困難になっていくのは間違いないぞ
  163. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 17:12 | URL | No.:1400037
    そもそも、らを足すのは関東くらいだろ・・・
  164. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 17:35 | URL | No.:1400044
    役不足は指摘するほうが野暮なレベル
  165. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 18:18 | URL | No.:1400052
    言葉は変化するってのは言語が確定する前の話な
    辞書が一般的になって言語が確立しているのにそんな言い訳は通用しない
    例え大多数でもバカに合わせる必要が無い

    現代では言葉は「決まりごと」だ
    バカの頭脳に合わせたら言語が崩壊するだろバカが
  166. 名前:  #- | 2017/07/23(日) 18:20 | URL | No.:1400053
    庶民が変な知恵つけるから間違った使い方が「俺たちのほうが多数派だし!!」って感じになる。悪貨は良貨を駆逐するとはまさにこの事。
  167. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 18:41 | URL | No.:1400056
    日本語なんて多数決だから時代と共に変化し続ける。
    でも意味も知らずに使っている奴、多いよね。
  168. 名前:# #- | 2017/07/23(日) 19:14 | URL | No.:1400070
    壁ドンみたいな奴はどっちが正しいとかじゃなくて二つの意味がある言語だと捉えれば良いだろ
  169. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 20:15 | URL | No.:1400078
    石油や熱気球を誤変換なく打てるかな
  170. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 20:45 | URL | No.:1400084
    なし崩し馬鹿みてると、
    ナチスの嘘も100回言えば真実になる思い出すわ
    身近なとこだと、焚き書とかも合わせてシナチョンがよくやってるけど
  171. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 20:52 | URL | No.:1400085
    ※166
    こういう風に自分は知的エリートと
    思い込んでる人間は本当に滑稽

    2ちゃんのまとめにコメントしてる時点で
    同レベルの愚民なのに
  172. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/23(日) 22:12 | URL | No.:1400105
    相手がどう受け取るか分からないから、曖昧な言葉は怖くて使えない
  173. 名前:ななし #- | 2017/07/23(日) 22:52 | URL | No.:1400120
    昔から使っている言葉が正しいのなら、人間はどこまで歴史を遡った言葉を使わなければならないのか?
    昔の手紙なんて大多数が読めないだろう、つまりはそう言う事だよ。
  174. 名前:芸ニューの名無し #- | 2017/07/24(月) 00:06 | URL | No.:1400138
    姑息なんて今は卑怯みたいな意味で使ってる人が多いもんね 本当は間に合わせって意味なんだけど
    本当の意味を知らない人が適当に使って、それを見た人が間違えて使ってを繰り返して言葉の意味が変わっていくんだねきっと
  175. 名前:あ #- | 2017/07/24(月) 00:55 | URL | No.:1400145
    意味ごと反転しちゃってる言葉も大量にあるからね
    正しい日本語なんて過去を含めて一瞬たりとも存在しないのに何をもって正しいとしているのやら
    共同の幻想を共有出来るかどうかでしかないのに、それ以上の意味を求めるからおかしな事になる
    今流行りのサピエンス全史でも読むといい
  176. 名前:名無し #- | 2017/07/24(月) 03:47 | URL | No.:1400180
    言語においては多数派が正しいという認識が正しい
    で合ってると思うけど
  177. 名前:あ #- | 2017/07/24(月) 07:17 | URL | No.:1400199
    ※174
    一応姑息手術という言葉もあるし、間に合わせという意味もちゃんと残っている。
  178. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/24(月) 09:19 | URL | No.:1400215
    例文みたいに説明しながら使うしか無いな

    「貴方ぐらい仕事ができる人にこの程度の仕事は役不足だ」
  179. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/24(月) 10:08 | URL | No.:1400224
    教養あるなしのスクリーニングとして使ってるわ
  180. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/24(月) 11:00 | URL | No.:1400234
    >確信犯なんて明らかに
    >誤用で使ったほうが便利じゃね?
    >それに代わる単語表現なんてなさそうだし

    故意犯という言葉がある
    自分が無知なだけなのに何でそんなに偉そうなのか…

    本来の意味で使う事なんかねーよとか言ってる馬鹿も想像力or人生経験が足りないだけだろ
  181. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/24(月) 12:37 | URL | No.:1400246
    物書きやってて日々辞書を引いてるが本来の意味とは違う日本語なんて山ほどあるよ。
  182. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/24(月) 14:31 | URL | No.:1400263
    「正しい日本語」の定義とは
  183. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/24(月) 22:35 | URL | No.:1400384
    コイツらめんどくせーな
    小説家や言語学者じゃないんだから
    その時々の場に合わせて使えばいいだけじゃん
  184. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/25(火) 12:20 | URL | No.:1400578
    大学の講義で言語文化概論っていうのがあって、口語表現の変遷とかやってたな
    古語から現代のら抜き言葉や、メールを打つ際に簡単になるように進化していった言葉とか、講義名の硬さからは考えらんないくらいおもろい授業だったわ
  185. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/25(火) 22:28 | URL | No.:1400727
    ※182
    明治後期から昭和30年代ぐらいまでに日本において使われていて、その当時の国語学者が「この言葉は今はこういう意味として使われている」として辞書などに纏めた日本語
  186. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/25(火) 23:56 | URL | No.:1400763
    ら抜き言葉ってリズム感が悪い気がして口語で聞くとどうしても違和感がある
  187. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/26(水) 18:02 | URL | No.:1401075
    ら抜き言葉は通じる通じないじゃなくてみっともない。みっともないと思われたくなければ使わない方が良いと思うし、まだらを抜く人の方が少数派だと信じてる
  188. 名前:名無しビジネス #- | 2017/07/29(土) 18:03 | URL | No.:1402478
    ちょと前にテレビで芸能人が通行人に道を訪ねていたが、「丁字路」にやたら反応して馬鹿にしまくってたな。
    しかもお礼すら言わなかった。
    自分の無知を棚に上げて正しい言葉を馬鹿にするのは酷すぎる
  189. 名前:名無し #- | 2017/08/02(水) 00:17 | URL | No.:1403662
    マスコミが中韓が「日本に苦言」って書いた時は間違って使ってるのか?知って使ってるのか?疑う。
    「苦言」って「苦情」だと思って平気で使う人がいるから。
  190. 名前:名無しビジネス #- | 2017/08/02(水) 12:40 | URL | No.:1403758
    昔に比べたら今普通に使わてる言葉も誤用に溢れてるんだからという理由で今後も誤用を容認するのは単なる思考停止。

    そういうこと言う奴は元々汚れているからと平気で道にゴミを捨てたり、
    一人殺すのも二人殺すのも同じとか言いそう。
  191. 名前:名無しビジネス #- | 2017/08/02(水) 20:37 | URL | No.:1403953
    ※190
    言葉は変化する物だからと容認しすぎるのも誤用だからと一切容認しないのもどちらも思考停止だと思うぞ
    加えて的外れな極論は自らの言葉に対する説得力を著しく欠くが故に使わぬ方が宜しいかと
  192. 名前:名無し++ #- | 2017/08/08(火) 22:05 | URL | No.:1406565
    確信犯の誤用はどうかと思う。
    分かっててやってる行為は、故意犯やからな。
    わざわざ確信犯て言葉使わんでもええねん。
    もっとも、確信犯自体は故意犯やけどね。
  193. 名前:名無しビジネス #- | 2017/08/24(木) 01:06 | URL | No.:1412111
    前に、韓国の女子高生がラ抜きは間違いだ!日本人の言葉使いは乱れている!とか熱弁している授業を見てた。
    …余計なお世話だと思った。
  194. 名前:名無しビジネス #- | 2017/08/24(木) 02:20 | URL | No.:1412145
    前に、韓国の女子高生がラ抜きは間違いだ!日本人の言葉使いは乱れている!とか熱弁している授業を見てた。
    …余計なお世話だと思った。
  195. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/01(金) 02:21 | URL | No.:1415152
    言葉が変化するのは当たり前だが、ある程度認知された上でそれなりに権威があるところが「いいんじゃね?」と言わないと、あくまで間違った日本語のままだよ
    それまではあくまで「ほとんどの人が誤用している」と言う扱い
  196. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/23(土) 07:33 | URL | No.:1424830
    敷居が高いって、単純に入り口のみのハードルが高いという使い方でいいと言うことにしてくれないかな。
  197. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/23(土) 12:05 | URL | No.:1424893
    阪神を阪示申って書いて抵抗してる
  198. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/27(水) 22:38 | URL | No.:1427094
    こんなん平安時代だかの随筆にも書かれてるから昔から繰り返してるんだよ。
  199. 名前:名無しビジネス #- | 2017/10/09(月) 07:06 | URL | No.:1431872
    日本語は言葉が変わりすぎるから、相当勉強しないと自分たちの歴史が読めないんだよ
    森鴎外さえろくに読めない奴がいる
    すでに隔絶してしまって自分自身で理解できないのに、
    日本の歴史文化が素晴らしいって自慢しても受け売りでしかない

    幕末とか戦国好きの人だって、どれだけの人が当時の文献を読めるの
    結局、他人が解釈した物を読んでわかった気になるだけ
    歴史が歪曲されても、自分で判断する手段を持たなくなるということ
    現在書いてることが、100年後の人には理解されなくなる
    今の人が「竹島は日本の領土だ」と一生懸命言っても
    それが100年後の日本人にはストレートに伝わらなくなるってことだよ
    学者がそう言ってるからそうらしい、みたいな判断しかできなくなる
    学者が言わなくなれば終わり

    あまり適当に考えないほうがいいと思う
  200. 名前:名無しビジネス #- | 2017/10/24(火) 12:22 | URL | No.:1438671
    >全然は 本来否定で使う副詞

    何かの漫画でやってたけど
    古い言葉では肯定で使ったそうだ
    どっちが先かは分からんけど
    元々どう使ってたか言い出したらキリがないそうだ
  201. 名前:名無しビジネス #- | 2017/10/31(火) 02:32 | URL | No.:1440974
    間違えてる、って解っているうちは正しい方に直して然るべきだと思うけどね
  202. 名前:へそ吉 #- | 2017/11/01(水) 01:40 | URL | No.:1441321
     皆さん、熱心に議論しておられるので、私が首を突っ込む余地はありません。日頃気になっている多くの事柄の中から二つだけ。

     「自信無さげ」、「気持ち良さげ」こんな言葉をテレビで馬鹿芸人たちが平気で使っているのを聞くと、本気で腹が立ちます。むろんインターネット……。
     1960年代末頃流行した、高石ともやの『受験生ブルース』の歌詞に「〽テストが終わっても自信無げに」とあります。当時の人々はまだわかっていたのですね。

     今では新聞でさえ、気動車(ディーゼルカー)を堂々と「電車」と書きます。電車と気動車を取り違えるなど、差し詰め馬を見て鹿と言うようなもの。
     
  203. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/18(土) 12:06 | URL | No.:1447463
    間違った言葉使いが多いのはわかる。でも95%の人が間違えているから間違いではないなんて屁理屈は人前では言わない方がいいな。
  204. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/21(火) 14:35 | URL | No.:1448424
    確かに言葉は変化するものだから、1の言ってることもわかるんだよな
    ただ、流石に役不足とか的を得るとかの誤用は無いわ 意味を考えれば間違ってる事がすぐに分かるだろ 的を得るとか未だに言ってるオッサンとか、ほんと頭大丈夫かなと思うわ
  205. 名前:  #- | 2017/11/22(水) 10:45 | URL | No.:1448769
    言葉は伝達手段なので、ある程度正しさは必要。
    また、年配の人が権力や権威をもってる場合が多いので、いくら言葉の変化があるとはいっても、正しい言葉を使っていないと困る場合もある(知らずに暴言的な言い回しをしているかもしれない)。
    また、誤用を正としてどんどん変更していくと、過去の文献を読んだ際に意味が通じなくなっていく(言葉が使われる時代によって解釈が変わってしまう)ので、言葉の本来の意味自体は変えるべきではない。日常会話では良しとしても、本来誤用であることは意識できるようにはなっておきたい。
  206. 名前:名無しビジネス #- | 2017/12/14(木) 20:28 | URL | No.:1456317
    「的を得る」にしろ「役不足」にしろ、9割以上が誤用する言葉は「難しいことを言って知的に見られたい」という心理が働いた結果。誤用をしやすい言葉は、"辞書で正しい言葉や意味を調べる"以外に"他の表現にする"という選択肢もあるのだから、誤用しそうなら無理して使わなければいい話。
  207. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/21(土) 12:27 | URL | No.:1536609
    正しいかどうかはお前らが決めるものじゃないわ
    学者が正しいプロセスを踏んで決めるものだ
    低学歴は黙って従ってろや
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/10683-219d1ebf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon