元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1501345657/
- 1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/07/30(日) 01:27:37.271 ID:NFHao9KR0.net
- ひねれば水が出てくるって意味わからなくね?
- 2 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/07/30(日) 01:28:02.262 ID:y/Ua1sUk0.net
- 中に人がいるんやで
- 4 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/07/30(日) 01:28:40.949 ID:O4DxS+K80.net
- 首をひねると口から血が出るだろ?そんな感じ
- 5 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/07/30(日) 01:28:54.340 ID:j4cZRuNL0.net
- 7 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/07/30(日) 01:29:41.240 ID:kDBdibpR0.net
- >>5
なるほどわからん
それ破裂しないの?
- 8 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/07/30(日) 01:29:47.726 ID:j4cZRuNL0.net
- 15 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/07/30(日) 01:32:11.677 ID:WrxkHiL2K.net
- >>1
ざっくし
凹
凸
凹
ドバー>
凸
- 9 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/07/30(日) 01:29:49.938 ID:yMjRtzxsa.net
- 蛇口がないと水が出っぱなしになるから蛇口つけるんだよ
- 14 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/07/30(日) 01:31:45.298 ID:oZbQYOS70.net
- 蛇口が水を出してるんじゃなくて
蛇口は出ようとする水を止めてるだけ
- 24 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/07/30(日) 01:38:02.461 ID:JQCyEf9P0.net
- 学校の蛇口取れて廊下水浸しになったの思い出した
- 29 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/07/30(日) 01:42:41.994 ID:qilKPCVS0.net
- 16 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/07/30(日) 01:32:48.659 ID:XHXpt8Hb0.net
- そもそも水はどこから来てるんだよ
- 17 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/07/30(日) 01:33:21.867 ID:oZbQYOS70.net
- >>16
給水塔
- 18 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/07/30(日) 01:33:40.371 ID:Sbx7dojp0.net
- >>16
その話はやめよう
- 20 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/07/30(日) 01:34:13.525 ID:MEn341DU0.net
- >>16
- 山だろ
- 山だろ
- 21 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/07/30(日) 01:34:41.611 ID:W3Fj7MV70.net
- 水圧を調整するために水道管があるんだぞ
- 22 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/07/30(日) 01:35:38.681 ID:zEQS++4lp.net
- 外へ外へ外へを抑え込んでるイメージでおk?
- 23 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/07/30(日) 01:36:43.859 ID:NVB/gHTL0.net
- 流れてくる水をあの小さい部品でせき止めてるんだろ?
- すげー圧力かかるんじゃないの?すぐ壊れそう
- すげー圧力かかるんじゃないの?すぐ壊れそう
- 25 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/07/30(日) 01:39:24.647 ID:/UxNayyJd.net
- 圧力はどっから来てるんだ?
- 28 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/07/30(日) 01:42:07.914 ID:oZbQYOS70.net
- >>25
高いところに給水タンクがある場合は高低差で水がでる
- 32 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/07/30(日) 01:45:52.793 ID:hnW4285J0.net
- 31 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/07/30(日) 01:43:33.978 ID:FW5djJLCd.net
- 同意
何で水がシャーって出るんだよ?誰かが後ろから押してんのか? - 35 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/07/30(日) 02:00:12.129 ID:5rW34keT0.net
- >>31
押してる - 33 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/07/30(日) 01:47:32.864 ID:ZNynfQrw0.net
- >>31
一本の水の通り道があってみんなのお家にはその出口がある感じ 電車で例えると路線が- 水道で電車の出口が蛇口
- 水道で電車の出口が蛇口
- 34 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/07/30(日) 01:57:17.601 ID:y/Ua1sUk0.net
- 水道ってすごいね
- 【水道水栓蛇口の構造仕組み】
- https://youtu.be/2gAUhjn3gF4
上下水道が一番
わかる (しくみ図解)
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/03(木) 01:02 | URL | No.:1404065なので蛇口がぶっこすると水どばーなのよ。
元栓しめりゃいいだけなんだけどドバーしたときは焦るんだよなw -
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/03(木) 01:06 | URL | No.:1404068パッキンさん磨耗すると垂れ流しになるからビビるで
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/03(木) 01:36 | URL | No.:1404079銭湯とかにあるボタン押すと一定時間だけでるあっちのほうが原理分からん
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/03(木) 01:48 | URL | No.:1404080蛇口でストップしたら配管が破裂しない理屈が分からん
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/03(木) 01:54 | URL | No.:1404081*4
そりゃ配管が頑丈だからだよ
古くなって配管が脆くなったら水ドバーッてするよ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/03(木) 01:55 | URL | No.:1404082「家にはジャグチー何個かあるよw」 「きゃ!金持ち~♡」
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/03(木) 01:58 | URL | No.:1404084※4
止めようが流そうが水圧は変わらないし -
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/03(木) 01:58 | URL | No.:1404085上から流れる力で水道水の中の水が押されてるっていえば分かりやすいのかな
-
名前: #- | 2017/08/03(木) 02:02 | URL | No.:1404087そりゃ無闇に押してたらヤバイだろうけど水道局が色々頑張って適量にしてんだよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/03(木) 02:06 | URL | No.:1404088パイプの中に水を通したとして、途中に穴を開けてそこから水を出すと蛇口をひねったのと同じ事が起こる
その横穴を塞いだからといってパイプは破裂しない
だから蛇口を閉めても破裂はしない -
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/03(木) 02:07 | URL | No.:1404089※7
急に水流が止まると、後ろの水が慣性で前の水を押すことで水撃作用ってのが発生して加圧されるで
十分な強度があるから普通はそんくらいじゃ破裂しないってだけや -
名前:11 #- | 2017/08/03(木) 02:14 | URL | No.:1404095あと普通の開け閉めでは深刻な加圧はそうそう起きないね
体感したかったら、風呂場のシャワーなんかの先をボタン一つで水が出るのをON/OFF出来るタイプに交換して
勢い良く水を出して急に水流を止めてみると、どこからともなくドゴンッって音がするよ -
名前:芸ニューの名無し #- | 2017/08/03(木) 02:18 | URL | No.:1404097お前らって何だかんだで物知りだな
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/03(木) 02:55 | URL | No.:1404109最近の蛇口ってパッキン劣化で水がポタポタ垂れてくるってあまりなくなった気がするけど、パッキンの材質が丈夫になったんかな
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/03(木) 03:16 | URL | No.:1404114水道管が無かったら
今も川で水組むだけで半日終わってたんだろうな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/03(木) 03:17 | URL | No.:1404115ワールドカップ中継とかの合間はトイレが込むので圧力調節の人が操作をするんだとか教育番組で
-
名前:名無し #- | 2017/08/03(木) 03:24 | URL | No.:1404117水を送り出すポンプから離れた家庭ほど、管路抵抗により総圧が下がって水が出にくくなったりしないの?流体力学に詳しい人教えて。
もしくは一定距離ごとにポンプでエネルギーを加え直すから問題になりにくいとか? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/03(木) 03:41 | URL | No.:1404124開けっ放しになってる蛇口がどこの家にもあるよ~
洗濯機の給水ホースをつないであるやつね
水道の配管よりずっと耐久力が低いからね
水浸しになりやすいんやで~ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/03(木) 04:01 | URL | No.:14041272000年前のローマの水道橋は高低差を利用していて古代人マジパネェ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/03(木) 04:05 | URL | No.:1404128水を吸ったストローの端抑えて
息を吹き込みながら指を放すと
水がぴゅーって出るだろ
それを規模でかくしてやってるのが水道
なんか破裂しそうって思うけど破裂しない
それくらい水道管や蛇口ってのは頑丈なのです
(でもたまに破裂する) -
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/03(木) 05:17 | URL | No.:1404131※14
どちらかというと昔より寿命短くなってるぞ
構造複雑なサーモミキシング型の混合水栓が増えて
毎日使ってりゃ10年越えたぐらいで怪しくなってくる
うちは12年~13年で止まらなくなって順次取っ替えた
パッキンもユニット化されていて1つ3千~5千円と昔の蛇口と桁違うんだぜ -
名前:ゆとりある名無し #A1vz8dvw | 2017/08/03(木) 05:57 | URL | No.:1404135何が押してるのって言われたら大体は大気圧
-
名前:芸ニューの名無し #- | 2017/08/03(木) 06:00 | URL | No.:1404136俺が押してる
-
名前:芸ニューの名無し #- | 2017/08/03(木) 06:20 | URL | No.:1404138嘆かわしいにも程がある
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/03(木) 06:32 | URL | No.:1404141それよりもウォーターハンマの話をだな
-
名前:名無しさん@Pmagazine #- | 2017/08/03(木) 06:54 | URL | No.:1404147指定工事業者という闇
-
名前:名無しさん #- | 2017/08/03(木) 07:37 | URL | No.:1404150ガイジ多すぎて草
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/03(木) 07:53 | URL | No.:1404151今時の水栓はそもそもパッキンで止水されていないのばかりだ
レバー一つで温度調整、止水吐水出来るシングルレバー水栓をはじめ、穴の空いたセラミックのプレートを摺動させるセラミックバルブが多い
ゴムのパッキンでは押し付けて止める、離して吐水する、の単純な動きしか与えられず、擦り合わせて動かす事が出来ないからだ
セラミックバルブは当然ユニットで動作させるから部品は組み品になるし、材料だけでもゴムより高いから高価なのは仕方ない
便利になればお金掛かる -
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/03(木) 08:03 | URL | No.:1404152止めても配管が破裂しない理由がわからんって?
お前はホースの先端を指で押さえて水を止めたら指が破裂するのか?
そんな圧力は掛かってないことは体感で分かるだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/03(木) 08:10 | URL | No.:1404155なんだみんな馬鹿か
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/03(木) 08:28 | URL | No.:1404157小学生が自由研究で立てたスレかよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/03(木) 08:31 | URL | No.:1404158圧力が掛かってないんじゃなくて、
圧力が調整されてんの -
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/03(木) 08:33 | URL | No.:1404159こうして私たちの元にry
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/03(木) 08:38 | URL | No.:1404161ゆとりゆとりと言われる世代もそろそろ過去の世代になろうとしているってのに
未だに日本の若人の頭の中は春爛漫なヤツしかいないのかと
自ら観察し、想像し、考察し、確かめ理解する
そう言ったモノに対する積極性というか自己を確立する為に必要な能力ってモノが欠如してるとしか思えん -
名前:774@本舗 #- | 2017/08/03(木) 08:42 | URL | No.:1404162水道管やガス管って常に圧力がかかってるから結構基準がきびしいんやで
-
名前:芸ニューの名無し #- | 2017/08/03(木) 08:49 | URL | No.:1404165蛇口に限らず住設用品の構造が気になるならホムセン行け
展示見本を見て触って備え付けの取説冊子見つつ
目の前には種々のパーツ類も揃ってる
これほどタダで勉強になる場所もない -
名前:名無し #- | 2017/08/03(木) 08:56 | URL | No.:1404166この手のスレ立てる人ってさ
もしレス乞食でわざとやってるのでなければ
本来小学生の頃までにあれこれ疑問に思っておくべきレベルのことをやってこなかったってことだよな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/03(木) 09:12 | URL | No.:1404168高置水槽に死体が入っていた事がありましたね。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/03(木) 09:19 | URL | No.:1404169知ってるくせに知らないふりしてレスを稼ぐ乞食はまあいいとして、まともに絡むバカの痛々しさといったら・・・
-
名前:名無し #- | 2017/08/03(木) 09:26 | URL | No.:1404171>>32が分かりやすいが高架水槽式じゃないとポンプ死んだら水が止まる
特に停電のときに困る -
名前:名無し++ #- | 2017/08/03(木) 09:28 | URL | No.:1404172構造よりもなぜ”蛇”口なのか?
蛇の由来のほうが面白いぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/03(木) 09:34 | URL | No.:1404173海外で蛇口売ってたら壁にさして水が出ないと
文句言う人がいるとか -
名前:芸ニューの名無し #- | 2017/08/03(木) 10:00 | URL | No.:1404180※42
ドラえもんの「どこでも蛇口」かよww
余談だが、似たような使い方をするひみつ道具に「ノビール水道管」というのもある
しかしこの二つには決定的に違う点がある
それは、どこでも蛇口が空間のつながりを無視して水やその他の飲み物を出せるのに対し、ノビール水道管はあくまで地下にある水源を掘り当ててそこから直接水を採取するというもの
現代の技術でも再現できそうなひみつ道具の一つ -
名前:名無しさん #- | 2017/08/03(木) 10:01 | URL | No.:1404181水道どうでしょう
-
名前:ああああ #- | 2017/08/03(木) 10:18 | URL | No.:1404183水はどこから来たの? > 山から川
その水はどこから来たの? > 雲から雨
その水はどこから来たの? > 海?
その水はどこから来たの? >> ???
俺はここで詰んだ。。。
だれか小学生でも分かる理由を教えてくれ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/03(木) 10:24 | URL | No.:1404186※45
ググれ
わずか10秒で答えがわかる -
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/03(木) 10:36 | URL | No.:1404188イオンモール の 死体水
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/03(木) 10:45 | URL | No.:1404192我は水の神なり
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/03(木) 10:47 | URL | No.:1404193色んな意味で夏休みらしいスレ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/03(木) 10:56 | URL | No.:1404194止めている時よりも開く瞬間と閉める瞬間の方が圧力が高いぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/03(木) 11:04 | URL | No.:1404195圧力は力×「面積」で求められるから蛇口でも留められるんやで。蛇口付近までくると水道管が細くなってるからな。
勢いが足らんなぁってことで2倍の水流にしたければ4倍の力が必要になるんやで。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/03(木) 11:31 | URL | No.:1404197※38
カラスの死体とか誰かが泳いだ後とかは結構ある
年一で掃除しないと大変な事になるのに管理会社がサボってる所は多々ある -
名前:ダブルスカート名無し #- | 2017/08/03(木) 11:50 | URL | No.:1404200※42
台湾から日本が撤退した後にやってきた国民党軍かな -
名前:名無しさん #- | 2017/08/03(木) 12:48 | URL | No.:1404211因みに現在関東では一部取水制限をしてる。豆な
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/03(木) 12:56 | URL | No.:1404214その水は俺の涎だよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/03(木) 13:55 | URL | No.:140422217〉
配管の 種類。口径。最大長。高低差。配管抵抗。水量。
全部計算して ポンプ能力を選定するよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/03(木) 14:09 | URL | No.:1404223確かに水を止めたら圧力が無限に上がる気がする。
でも実際は水道局の制御室みたいな所が水圧を
管理している。
分かりやすく言えば俺がコップ一杯の水を出したら
水道局の人がコップ一杯の水を補充する感じ。
様々な時間や場所での水道利用量を過去データから
予測して水圧を随時一定にしているそうで
その技術は海外に輸出してもいいほどだと
どこかで誰かが自慢していた。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/03(木) 16:51 | URL | No.:1404261洗濯機と蛇口を繋げるホースも、あんな簡単な止め方で
水の圧力を止めていると思うと不思議だな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/03(木) 16:57 | URL | No.:1404263※51
もういっぺん読み返せ。
勢いってのは揚程なんだから圧力のことだぞ。
式もおかしい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/03(木) 17:02 | URL | No.:1404265暖かい地域でコマ全体がゴムに覆われた寒冷地仕様使うと、直ぐに縁が割れて月にトン単位で水洩れするんやで
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/03(木) 17:08 | URL | No.:1404267※57
大抵の場所では高台や高所設けた貯水槽から重力で落ちる圧力を利用してる。
ポンプで送る場合も必要以上の高圧にならないよう、分岐させた先でバネでおさえる蛇口の様な弁が設けてある
異常な圧力が掛かればバネを押しのけて水が逃げるようになっているのさ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/03(木) 17:52 | URL | No.:1404276意味はわかるだろ? バカ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/03(木) 17:55 | URL | No.:1404278下水の方がよくわからん
原理としてはわかっても余程定期的にメンテしないと汚れが詰まってえらいことになるだろ
そんなことしてる気配ないし -
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/03(木) 18:10 | URL | No.:1404283温泉とかにある、1回レバーを押すとしばらくしたあと、勝手に水が止まるやつの仕組みが解らん。
-
名前:芸ニューの名無し #- | 2017/08/03(木) 20:22 | URL | No.:1404305日本全国きれいな水が飲めるってすごくね?
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/03(木) 20:57 | URL | No.:1404318正直、ライフラインってどれもすごいよな
-
名前:名無しビジネス #Izrk.blM | 2017/08/03(木) 20:59 | URL | No.:1404320おお・・・義務教育で教えているレベルが分からないヤツがこんなに・・・
「パスカルの定理」をググれと言いたい -
名前:名無しさん #- | 2017/08/03(木) 21:16 | URL | No.:1404327ありえない圧力がかかってると思ってる人多数だけど、簡単で指で止められるし、ゴムホースでもやぶれないで使えてるでしょうよ。その程度の圧力だよね。今まで生きてて実感することなかったのかなw
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/03(木) 21:46 | URL | No.:1404339フラッシュバルブの仕組みとかで発狂しそう
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/03(木) 22:05 | URL | No.:1404350工業高校生建築科出身ならわかる話だね
-
名前:水道局の中の人 #- | 2017/08/03(木) 22:37 | URL | No.:1404364>>17
もちろん、距離が長いほど圧は下がります。
それをカバーするため、
浄水場で水をきれいにして送り出して、
増圧ポンプ所や給水所など、いたるところで中継のポンプを使って加圧します。 -
名前:名無しビジネス #aHxR8Pdo | 2017/08/03(木) 22:50 | URL | No.:1404371水道の蛇口の内部構造まで知ってる人間って意外と限られるだろ
どんだけ工業系沸いてるんだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/04(金) 00:38 | URL | No.:1404409※63
物理的な管路メンテも清掃もしているよ
つっても、実際にはトイレの水より流し台や風呂の水、スーパーや工場などの排水(ある程度処理済み)、天気によっては雨水のが多いから以外とキレイだけどね -
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/04(金) 03:50 | URL | No.:1404448※21
あ、そうなんか
昔住んでたとこがパッキン劣化かなんか知らんけど数年のうちに交換数回したから今のは丈夫になったのかと思ったけど、昔住んでたとこがなんかクソやったんやなw
※
↑と思ったら、パッキンないのか…?
つーか金属とかプラ?の管が破裂する圧力って逆に難しいやろ -
名前:あ #- | 2017/08/04(金) 11:44 | URL | No.:1404494その水の圧は誰が押してるんだよ!
夜中寝てる人が多い時間帯はその圧が
開放されずにいると逆流しないのか?
やばいんじゃね?! -
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/04(金) 15:28 | URL | No.:1404541小学生レベルのことがわからない奴って
割と居て普通に生活してんだよな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/04(金) 17:39 | URL | No.:1404587>>受ける圧力は面積に比例する
これホント。
太さが何倍も違うシリンダーに水を入れて向かい合わせに繋いで
注射器みたいにピストンで押せるようにする。
太い方をプロレスラーが、細い方を幼女が持って
せーので押し合ったらレスラーの方が吹っ飛ぶ。
昔のNHKは優良な科学番組もやってたんだけどな… -
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/04(金) 21:13 | URL | No.:1404642お前らすごいな!
蛇口マニアか? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/05(土) 01:24 | URL | No.:1404745水道局の監視室に水圧がモニタされてて、たとえば20:00くらいのピークになると
○○低区配水圧力水頭下限とかの警報が出る。
圧の上下限に対して、増圧ポンプで圧力を調整してるわけだ。
VVVF(モーターの回転を調整する装置)がついてない古いポンコツだと
常に人が監視して調整しないといけないから大変。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/15(火) 16:21 | URL | No.:1409188※76
そういう奴を馬鹿にして
自分の方が上だと思わないと自我が保てない様な哀れな奴もいるよな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/08/16(水) 17:18 | URL | No.:1409682基本の仕組み考えた奴はほんとうに天才だ。
上流はともかくたかだかゴムパッキンでメンテナンス頻度も多くなく運用できるもんな。シンプルで強固。今のスマホアプリとは対極。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/09/30(土) 08:51 | URL | No.:1427835※63
メンテしてる気配なく、実際にはメンテしてる。プロの仕事だろ?
たしかオランダでの調査事例だか、上水を砂ろ過から膜ろ過に変えると水道管のメンテナンス頻度が、半年に一度から十年に一度に変わったそうだよ。
上水でそれだから、下水はもっとメンテしててもおかしくないな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/09/30(土) 08:54 | URL | No.:1427840※78
多分、土木工学の専攻だった人が複数いるんじゃない?
蛇口マニアの可能性もあるけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/25(月) 23:38 | URL | No.:1460164>>ひねれば水が出てくるって意味わからなくね?
台湾を占領した国民党軍の話? -
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 14:33 | URL | No.:1463456揚水場見学にいったことあるけど
くっそでかいポンプで上まで水をいったん引き揚げてから
水頭差による圧力で橋こえた先まで用水を供給するようになってた
橋の設計も前にしたことあるけど、川をこえるときはその横を水道管が並走してて、すっげー微妙な角度つけて高低差でながれるようにしてる
メインの水道管はそれなりに圧力にたえなきゃいけないから、かなり厚い
一般家庭に届くようなのには減圧されてるから普通?の水道管でも耐えられる -
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/17(水) 21:13 | URL | No.:1467648※83
ビルやマンションみたいな建物の管理の仕事をしてれば普通科の高卒でも自然と覚えるぞ。
学校の用務員さんみたいな人たちがそこら中にいるんだ。
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/10717-cfd10385
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック