更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1505048979/
1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/10(日) 22:09:39.470 ID:rdNbW/wid.net

 
こういう難癖系の質問してくる会社ってクソだよな


3 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/10(日) 22:10:23.823 ID:C+bkBD4n0.net
有名だから簡単だろ

 
5 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/10(日) 22:10:59.992 ID:gDfVfRBf0.net
それ落としたいだけやぞ

 
4 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/10(日) 22:10:51.034 ID:L0zmqFUz0.net
紙丸めるか折るかしたらいけそうだけど理系の人どうなん?
 
 
10 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/10(日) 22:12:57.427 ID:MoNXCFD/p.net
>>4
理系じゃないけど明らかに無理だよ
 
 
25 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/10(日) 22:52:18.434 ID:rNJ/LsVB0.net
普通に三角形書いて全部の角に直角のマークを書く
 
 


12 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/10(日) 22:14:17.020 ID:beBqtuX00.net
立体にして違う角度から見れば全部90度ならできんでない
 
 
13 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/10(日) 22:15:54.423 ID:XAVDgpPJ0.net
上から見たら三角形とか?

 
14 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/10(日) 22:18:19.844 ID:zpfckKurp.net
三角形と見なした時点で全ての角が90度はありえない

 
15 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/10(日) 22:20:55.568 ID:sVCwPU+H0.net
二次元ヲタを落とすための問題
 
 
8 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/10(日) 22:11:36.105 ID:Q6wQUMu4M.net
球の表面に貼り付けるようにかく 

 
7 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/10(日) 22:11:27.461 ID:aVlDoHxo0.net


 
18 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/10(日) 22:22:40.336 ID:EhBqKUfE0.net
>>7を3D空間に描いて斜めにずらせば三角形であり全部90度だね

 
29 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/10(日) 22:58:30.894 ID:SVxnTQXUp.net
こんな




31 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/10(日) 23:06:19.415 ID:RbcYzPCxK.net
>>29
あーなる

 
33 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/10(日) 23:28:08.096 ID:cSGSCatL0.net
>>29
納得した
すごい
 
 
19 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/10(日) 22:23:57.922 ID:9fz3RDdva.net
何で出来ないかを伝えればよかったとか
 
 
20 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/10(日) 22:27:18.163 ID:zpfckKurp.net
投影図が三角形になる立体をかけと全ての内角が90度の三角形を書くのでは違うからなぁ

 
22 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/10(日) 22:36:41.421 ID:Xi0MTNmQM.net
全ての角が90°の三角形
はいかきました

 
23 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/10(日) 22:49:40.619 ID:DWTT5N1ma.net
落としたい奴にはこういう問題出すよね

 
24 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/10(日) 22:51:07.311 ID:ma+JFE5m0.net
一旦持ち帰って上司と相談してから改めて回答を出すんだよ




【三角形の内角の和が180°になる理由】
https://youtu.be/7KL_yeI0z3g
三角形の七不思議 (ブルーバックス)
三角形の七不思議
(ブルーバックス)
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 14:20 | URL | No.:1422458
    「あ、この問題2ちゃんねるでやったとこだ!!」
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 14:22 | URL | No.:1422459
    >>29が正解?
    線分曲がってますけど大丈夫ですか?
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 14:24 | URL | No.:1422461
    それ、三角形じゃないやん
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 14:28 | URL | No.:1422462
    球面でなら描けるわけ。
    「三角形の内角の和が180°」というのは、平面上で成り立つことで
    面自体が曲がっていると成り立たないと覚えておこう。
    難しい言葉を使うと、平面の話をユークリッド幾何学、
    曲がっている面の話を非ユークリッド幾何学という。
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 14:29 | URL | No.:1422464
    ※2
    大丈夫じゃない?三角形の条件は満たしてるし。
    直線じゃないと駄目とか言われたら不可能って返すしかなくなるし。
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 14:32 | URL | No.:1422466
    平面でなけりゃいけるだろって書こうとしたら※4に書かれてた。
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 14:33 | URL | No.:1422467
    楕円幾何学で説明できる。
    >>2
    曲面上に「直線」書くので線が曲がっているわけじゃ無い。
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 14:33 | URL | No.:1422468
    >>29を思いつくのはそこまで難しくないが、これを正解とするなら面接官は三角形の定義を間違ってるよな
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 14:34 | URL | No.:1422469
    うんち
  10. 名前:名無しさん #- | 2017/09/17(日) 14:36 | URL | No.:1422471
    ※4
    凄い分かりやすい説明だった
    でも曲がってるし結局平面の90度とは違うから
    この場合は平面で90度は無理なので球体状でいいですか?とかで正解なのかな

    就活で面接数社いってこの手の難解な質問された事ないから
    ホントにあんの?2ch用のネタ?っていつも思ってしまう
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 14:40 | URL | No.:1422473
    米欄の頭の良さがすげえ。
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 14:40 | URL | No.:1422474
    >>29が正解だと思うけど、
    数学を大学で勉強した人間は分かる(※思いつく・それでもアリなんだと断言できる)と思う。
    高校までの幾何学は「ユークリッド幾何学」という分野で平面の世界だけを扱う学問。
    「三角形」というと「平面上のことじゃないといけない」という発想は、その19世紀レベルの学問までしか義務教育・高校では教えてないから。
    「非ユークリッド幾何学」も教えるようにしようとか、別にいらねえだろ、とかいう話もある。

    正解だと「思う」というのは、数学関係ない一般企業の面接なら出題も回答も高校レベルの感覚でやるべきで
    面接官がトンチでドヤ顔しようとしてたのに、学問的なことをいって顔をつぶすと減点対象になることも想定するべきだから
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 14:41 | URL | No.:1422475
    三角関係?
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 14:41 | URL | No.:1422476
    平面上でなければ、ってのに気づかなくても
    なんで無理かをちゃんと説明しないとなあ
    まあ>>1が省略しただけかもしれんが
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 14:43 | URL | No.:1422477
    ※7
    曲面状の「直線」の概念は直感的に分かりにくいからな。
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 14:45 | URL | No.:1422479
    リーマンって言わしたいだけでわ…
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 14:51 | URL | No.:1422480
    設計の観点ではアウトじゃね?
    数学者は工業的に型紙描けっていわれたらどうすんのよ
    こういうトンチやってるから数学は使えねーとか言われるんだと
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 14:52 | URL | No.:1422481
    球面だと直線にならない気がするかもしれないけど、実際道路は直線だけど、地球上に書いてるものだからね。
    地球で例えると、赤道上に地球4分の1だけの線分を引いて、北極点からその両端に直線を引いたのが今回の答えになる。
    地球を外側の十分離れたところから観察すると曲がってるように見えるけど、地球上の人にとってはそうは感じないから直線と考えて問題ない。
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 14:52 | URL | No.:1422482
    設計の観点ではアウトじゃね?
    数学者は工業的に型紙描けっていわれたらどうすんのよ
    こういうトンチやってるから数学は使えねーとか言われるんだと
  20. 名前:あ #- | 2017/09/17(日) 14:54 | URL | No.:1422483
    う、嘘松ぅ〜っ!!
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 14:57 | URL | No.:1422485
    米欄で講釈たれてるやつらは直角の意味も分からんのか
    直線が交わる角度が90度だぞ?
    直線と曲線の違いは分かるか?
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 14:57 | URL | No.:1422486
    いっぽうワイは温度を90度にした
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 14:59 | URL | No.:1422487
    幾何学の問題でしょ
    >>29が正解だと思うけど
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 15:03 | URL | No.:1422489
    こういう質問は正解することが正解じゃないんだよ
    コミュ力テストだから
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 15:04 | URL | No.:1422490
    いつも思うんだけど、何で落ちた理由がこの質問への答えだったと断言できるんだ?
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 15:05 | URL | No.:1422492
    真面目に考えてるけどさ、問題の趣旨は出来ないことをどのように説明するかだろ
    問題に対する態度とか考え方とかを面接官は見ているんだよ
    即答で出来ません!は論外だけど、立体なら出来ますとか、曲面なら出来ますというのも回答としてはズレてないか?
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 15:06 | URL | No.:1422493
    球すら知らないなら落としていいよ
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 15:06 | URL | No.:1422494
    三角形じゃなくて曲面にしかそれっぽいものができないね
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 15:06 | URL | No.:1422495
    教養問題だろうなぁ
  30. 名前:名無しさん@Pmagazine #- | 2017/09/17(日) 15:07 | URL | No.:1422496
    取引先に無理難題出されて即できませんなんて言うやつに給料払えるかよ
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 15:08 | URL | No.:1422497
      □
     □ □
    □ □ □
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 15:09 | URL | No.:1422498
    ※26
    これが数学的な知識を求められる仕事だったら、むしろそういう回答をこそ求めてるんだと思うが
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 15:10 | URL | No.:1422499
    問題が間違ってることを指摘できるかを試したんだろ(適当)
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 15:14 | URL | No.:1422500
    数学をナメてるよな
  35. 名前:名無し #Mj3jjnn2 | 2017/09/17(日) 15:16 | URL | No.:1422501
    これは底辺理系面接官
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 15:17 | URL | No.:1422502
    ※22
    漢字で書けば温度も角度も「度」だが、「℃」ではなく「°」だからな
    個人的にはそういう答え好きだし、面接時の会話だからアリだと思う
  37. 名前:名無しさん@Pmagazine #- | 2017/09/17(日) 15:19 | URL | No.:1422503
    普通に三角形書けばいいんだよ
    あとは何言われても仕様ですで押し切れ
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 15:20 | URL | No.:1422504
    球体に書いたものが三角形なら平面に角以外をカーブで書くのもOK
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 15:23 | URL | No.:1422506
    厳密に正しいかとかじゃなくて、臨機応変に対応できるかが問題でしょ
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 15:23 | URL | No.:1422507
    まともな理系なら非ユークリッド幾何学の三角形の話は知ってるし文系でもその手の話が好きなら知ってる
    そういう知的好奇心を持って生きてきたか問われている可能性が高い
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 15:26 | URL | No.:1422508
    この問題になんて回答した人が合格したのかが知りたい
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 15:26 | URL | No.:1422509
    「おや、面接官をやってられるのに小学生レベルの算数もご存じでないのですか?」

    これが正解の回答
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 15:31 | URL | No.:1422510
    北極点から南にXm、東にXm、北にXmの直線を引いたら三角形だもんな
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 15:33 | URL | No.:1422512
    話が広げられるなら
    出来ないって答えてもええで

    出来ない、終わりがダメ
  45. 名前:あ #- | 2017/09/17(日) 15:42 | URL | No.:1422515
    海外の有名大学の入学試験で出されたことがある問題で意外と有名。
  46. 名前:名無しさん #- | 2017/09/17(日) 15:51 | URL | No.:1422519
    こんな問題できても今後人間関係で苦労する
    あ、マジレスしちまった
    ルパンが怒るかな。。。
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 15:53 | URL | No.:1422521
    ※8
    別に三角形の定義は満たしてるベ。三角形は別に平面上でしか定義できない訳ではない。まあこの手の記事はまとめあるあるの面接官ごっこやろけど。
  48. 名前:名無しさん #- | 2017/09/17(日) 15:55 | URL | No.:1422522
    あ、46は
    村で呼ばれてる「たそさく」でねぐ、憧れてるじげんだいさくにしてけんろ~
    あいつカッコイイはんでの~
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 15:56 | URL | No.:1422523
    ※1と※37を雇いたいけど俺ニートだしなあ
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 15:58 | URL | No.:1422525
    文系だったら知らなくてもいいけど、
    理系でこれ知らなかったらアカンと思うがねえ

    まあ「ドヤァ」が落ちた原因であるのは否めないが
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 15:58 | URL | No.:1422526
    面接の場面で書きなさいってことは紙とペンでも渡されるのかね?立体的に書く自信ないわぁ。実現できなきゃ机上の空論て感じにみられちゃう。
  52. 名前:名無しさん #- | 2017/09/17(日) 16:01 | URL | No.:1422527
    ま、がくもんでぎだどころで、なにができるかの?
    本当におえらいひとは、新鮮なとまとやきゅうりくったことあるべか?
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 16:01 | URL | No.:1422528
    なんで本当にあった事みたいになってんのwww
    お前らバカみてえな事はすぐ嘘認定すんのにwww
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 16:08 | URL | No.:1422530
    球面をその場に出現させられないやつはアスペらしいぞ
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 16:10 | URL | No.:1422531
    まず「直線」を定義し
    次に「2直線のなす角」を定義しないといけないね。
    曲面上の「線分」の定義は「2点を結ぶ最短経路」で定義できそうだけど、「2直線のなす角」はどうやって定義するのだろう。
  56. 名前:名無しさん #- | 2017/09/17(日) 16:11 | URL | No.:1422533
    ま、それすか娯楽がねーはんだろ~
  57. 名前:名無しさん #- | 2017/09/17(日) 16:15 | URL | No.:1422534
    やりたいざかりにこんな質問しても。。。


    絵本とエロ本、紙一重!
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 16:15 | URL | No.:1422535
    リーマン幾何学だと三角形の内角の和が180度より大きくなるから
    本スレの29が正解やね
    数学舐めるなとか言ってる子・・・・リーマン幾何学すら知らないの?
    高卒なの?
  59. 名前:名無し #- | 2017/09/17(日) 16:17 | URL | No.:1422536
    定義
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 16:17 | URL | No.:1422537
    52
    群馬の農家出身で東大出のうちの母親みたいなのもいるよ
  61. 名前:名無しさん #- | 2017/09/17(日) 16:18 | URL | No.:1422538
    今きた三行

    で、クリリンはパイパンでいいのな?
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 16:19 | URL | No.:1422539
    ここの管理人が動画貼って答え教えてくれてるのに
    あーだこーだ文句言い続けてる低学歴どもがマジやべぇ・・・
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 16:20 | URL | No.:1422540
    球体の上に書いた線は交わっても直角じゃなくない?
  64. 名前:名無しさん #- | 2017/09/17(日) 16:24 | URL | No.:1422541
    こーゆーたぐいは

    風邪引いた子を見ても「自己管理足りなかったお前が悪い」

    と言いそう

    知識 知恵 人間ウィッシュ!!!
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 16:26 | URL | No.:1422542
    球面での三角形が許されるのなら、もっと簡単に

    「 4分の1円 」でいいじゃね。
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 16:26 | URL | No.:1422543
    64
    普通に答えが張られてる&ちゃんと解ける問題なのに
    脳みその中にあんこでも詰まってるの君?
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 16:29 | URL | No.:1422545
    会社晒せよ
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 16:29 | URL | No.:1422546
    即答を求めてくるとんちの質問には模範解答を引き出させるわ
    おおくの場合、会話を継続できるかどうかしか見ていないからな
  69. 名前:名無しさん #- | 2017/09/17(日) 16:29 | URL | No.:1422547
    めんせつかん というタイトルがすでにもう。。。

  70. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 16:31 | URL | No.:1422548
    *8
    角 が 三つ あるから 三角形やで
  71. 名前:名無し #- | 2017/09/17(日) 16:33 | URL | No.:1422549
    この地球上の三角形が成り立つなら、バレーボール程度の大きさの球面でも成立するはずですが、これが成立しないのは地球上でも厳密には成立していないことになる、厳密には90°ではなく89.9999°を直角と勘違いしているだけです。
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 16:34 | URL | No.:1422550
    高卒のオッサンだけど、分かったぞ
    イメージ的には「北極から真っ直ぐ南下して、赤道で直角に曲がり、地球半周の距離まで歩いてから北極に戻る」って感じだろ?
  73. 名前:名無しさん #- | 2017/09/17(日) 16:34 | URL | No.:1422551
    例えば女性の採用面接で「料理を作って」となった場合、
    何を作るかな?
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 16:42 | URL | No.:1422553
    棒がぐにゃぐにゃしてても
    3角形とか四角形と呼んでいいもんなんか?
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 16:43 | URL | No.:1422554
    中心から頂点に向かって直線を描き、それぞれの線の脇にx、y、zと書く。これでいちゃもん付けられたら、俺だったらその会社に入らねぇ。こっちからお断わり。
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 16:44 | URL | No.:1422555
    ※65
    それだと直線で構成されてないだろ
    >>29はちゃんと"球面上の直線"になってる
    もちろんこれは3次元空間上の直線とは別
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 16:44 | URL | No.:1422556
    憐れな客をだます手法を思いついてほしい
    という意味だな
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 16:50 | URL | No.:1422558
    架空面接官シリーズ
  79. 名前:名無しさん #- | 2017/09/17(日) 16:53 | URL | No.:1422559
    現在、自分が作れる料理に対し、一生懸命なコメントをききたいんや

    高級な料理できるかを望んでるのではない
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 16:54 | URL | No.:1422561
    ※71
    三角形はバレーボール大の球でも成り立つし
    ピンポン玉でも成り立つ
    非ユークリッドを理解してないね
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 16:54 | URL | No.:1422563
    全ての角が90°になるように「三角形」という文字を書けば良いのでは?
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 16:56 | URL | No.:1422564
    ※72
    半周じゃなくて1/4周な
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 17:01 | URL | No.:1422566
    ほんなら球体の紙かホワイトボードもって来い
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 17:02 | URL | No.:1422567
    ※55
    接線のなす角
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 17:06 | URL | No.:1422568
    2,3分考えれば分かるけど、面接でとっさに答えろと言われると厳しい

    この質問はコミュニケーション能力笑を問われてるわけじゃなくて数学の能力の質問なので屁理屈コネてもあんまり意味ないぞ
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 17:11 | URL | No.:1422570
    そもそも面接なのに「描け」というのがおかしい
    「描けるか」と聞いてなぜそう思ったかを問うのならわかる
    そんで球体になら描けるというのが問題の正解だったとして、それを瞬時に答えられるやつは単純に知識として知っていただけであって、それが評価されるのかがわからない
    白々しく考える振りをして、今思いつきました風の演技をするのが一番評価が低い気もするが
  87. 名前:名無しさん #- | 2017/09/17(日) 17:12 | URL | No.:1422571
    まあまあまあ、
    こみゅしょうーのわいがいうのもなんだが、

    コミュニケーション能力は大事ぞ!

    こんな問題を正解しても、この先なんてことは無い。。。
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 17:13 | URL | No.:1422572
    二角形を知ってたから即答できた
    だから何だってんだとは思うが
  89. 名前:名無しさん #- | 2017/09/17(日) 17:15 | URL | No.:1422573
    面接官のお年寄り?からしたら、
    こんな問題解けるほどの勉強する時間があるなら
    おじーちゃんおばーちゃん、ご両親、お友達を大切にしたエピソードのほうを聴きたいと思う
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 17:16 | URL | No.:1422574
    嘘つき大会な面接よりはマシだと思う。
    こう聞かれたら、面接官に対して三角形の定義について質問するとか、立体がありかどうか確認するとか、出来ない理由を説明するとか…いろいろやり方はあるだろう。

    まぁこんな有名な問題ではなく、自分で考えた問題でないと、答えを最初から知ってるかどうかで差が出てしまう。
    それでは、ひらめきに優れた人は見つけられない。
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 17:22 | URL | No.:1422577
    受からせたい人にはこういう質問は出てこないんだよ。
    にこやかに世間話して終わりか、よくわからん叱咤激励系の話になるか。
    こういう質問が出てきたら、お前は落としたいってことだからさっさと帰った方がいい。
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 17:25 | URL | No.:1422580
    球面に書くとかってのは考えもつかなかったが、
    角が90度なだけで直線で書けとは言われてないから、
    全ての線が丸くなってるのを想像した。
    まぁ結果論では球面に書いてるのと同じ図になるんだが。

    つか正解を求められてるんじゃなくて頭の柔軟さを見られてる質問でしょ?

    できませんってw
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 17:30 | URL | No.:1422583
    今回は数学的にできることが証明されていて、その回答もありだと思うし、非ユークリッド幾何学を学んでこなかった分野の人間なら、それ相応の対応の仕方を問えるし・・・・・・

    別にこれで合否を決めているわけじゃないと思うんだけどな。

    面接の一質問で目くじらを立てすぎだろう。
  94. 名前:名無しさん #- | 2017/09/17(日) 17:30 | URL | No.:1422584
    81のようなアイデアがほしい!

    みんな同じ回答で詰まらん。
    面接の意味が無い

    言われたことしかできない人間ばかりだ
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 17:31 | URL | No.:1422585
    スッと笑点のチケット出すんだよ
  96. 名前:名無しさん #- | 2017/09/17(日) 17:37 | URL | No.:1422586
    面接官も、会社から決められた問題を出してるだけで、何もわかっちゃいない。

    面接だから、いわれた問題に対してベストな答えを。。。というより、

    人間味あふれた意見や、斬新な回答のほうhが注目されます
  97. 名前:名無しさん #- | 2017/09/17(日) 17:38 | URL | No.:1422588
    逆に、こんな問題で悩む人を蹴落とすのかな?

    言われたことだけやっててもだめ!

    その先を見通すことでm初めて評価される
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 17:42 | URL | No.:1422589
    普通に正三角形描いて、90度のお湯にぶち込めばいいんじゃね?
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 17:49 | URL | No.:1422591
    曲がる=角度が発生している=角が発生している

    よって、平面に描かれたものでなければ三角形ではない
  100. 名前:  #- | 2017/09/17(日) 17:49 | URL | No.:1422592
    口頭試問なんだし、内角と書いていないから
    A:〼
    とかのトンチ問題なんじゃねえの?
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 17:49 | URL | No.:1422593
    三角形の定義に「内角の和が180度」ってのは無いからな
  102. 名前:名無しさん #- | 2017/09/17(日) 17:54 | URL | No.:1422594
    そんなんじゃ企業の採用心も女心も動かすことはできん。。。
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 17:56 | URL | No.:1422595
    球状が気に入らないなら箱状でもいいだろ、これなら一応見た目上は直線になるぞ
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 18:01 | URL | No.:1422596
    内角が90°とは言って無いんだから適当に線付け足して外角が90°の三角形作ればいいんじゃないの?
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 18:04 | URL | No.:1422598
    ※100
    自分もそれを想像した
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 18:08 | URL | No.:1422600
    北極点と赤道に行く旅費ください
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 18:08 | URL | No.:1422601
    内角の和は関係ない。

    角が発生してる時点で、三角形ではない
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 18:10 | URL | No.:1422603
    ワイ底辺>>29見て素直にすげえと思った
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 18:13 | URL | No.:1422604
    球面に書いてあったら直線じゃないとか角じゃないとか言ってるキッズは黙ってような
    知らないことは恥ではないが、知らないことをさも知っているかのように(間違った内容をドヤ顔で)語るのは恥だぞ

    こいつが落ちた原因はできませんって即答したこととドヤ顔だろうな
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 18:13 | URL | No.:1422605
    三角錐じゃん。三角形じゃ無いじゃん
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 18:19 | URL | No.:1422608
    宇宙空間なら可能
    角度と辺の長さの対比を無視できる位長くとればいい
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 18:20 | URL | No.:1422609
    線曲がっててもいいならわざわざ球面に書かなくても90度のくの字三つ書いて適当に線で繋げばいいじゃない
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 18:22 | URL | No.:1422611
    分かりませんので是非ご指導願えませんか?
    と聞いて面接官が描けない、説明できない
    なら面白いんだけどなぁ
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 18:23 | URL | No.:1422612
    ※112
    理論上問題ないけど面接官に説明すんのだるいわ
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 18:27 | URL | No.:1422613
    三角形って、直線で結んだ物だと思ってたんだけど、曲線で結んだ物でも角が三つあったら三角形ってこと?
    サイズを地球サイズにしたところで、厳密には曲線なわけだよな?
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 18:28 | URL | No.:1422614
    めんどくせーが、この返答で仕事ができるやつかできんやつかはわわかるかもなあ。

    イヤミにならんように数学的に話せるか、
    知識がないとしてもその場でうまく返答できるか。

    かんたんに、できないっていうやつはそら落ちる。
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 18:32 | URL | No.:1422616
    命令を拒む回答は落ちるだろ自分の知恵と詭弁で切り抜けろ
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 18:32 | URL | No.:1422617
    これがいいならルーロー三角形だっていいわけ?
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 18:37 | URL | No.:1422618
    そもそも面接で書けってハードル高いなwww
  120. 名前:ふぁすとふーど #- | 2017/09/17(日) 18:39 | URL | No.:1422619
    まずは面接官に三角形の定義を聞くべき。
    数学でいう三角形とは違うことを言っているのかを確かめるべきだ。
    各角に060と書かれた正三角形を鏡で写してみると090と読み取れるので、これが正解。
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 18:45 | URL | No.:1422620
    >>43
    北極点に南はあるが東は無いし西も無い
    >>72
    4分の1

    あくまでも三角形であって正三角形では無い
    地球儀を思い浮かべる
    赤道に線を引く
    東経0度、東経180度に線を引く
    東経90度、東経270度に線を引く
    三本の線で個々に囲まれた8個の三角形が出来る
    その三角形の3つの角はそれぞれ90度になる

  122. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 18:49 | URL | No.:1422621
    どんな手を使っても指示に従うのが社畜の使命だろ
    上の指示だからできて当然よ、失敗の責任は上がとるんだし
    その程度の事にも考えが至らないならいらない子だよね
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 18:51 | URL | No.:1422622
    >29を思いつかないのは大卒レベルではありえない
    しかし描けといわれたらかなり苦労する

    正解は,三角定規をきっちり使った「三角形」という文字を紙に描くこと
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 18:53 | URL | No.:1422623
    ※8
    初歩の非ユークリッド幾何学だよ。知ってるかいないかだけ。
    地球儀の極点で交わる0°と90°の経線と赤道って考えると分かり易い。地球上で実際全てが90°の3地点が取れる訳で。
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 18:53 | URL | No.:1422625
    面接官はよっぽど三角形の書ける人材が欲しいんだろうなぁ。三角コーンでも作ってるんやろか。
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 18:55 | URL | No.:1422626
    僕「この会話は録音しています。」
    面接官「失礼しました。」
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 18:58 | URL | No.:1422628
    正方形に斜線引くだけだと思ってた...
  128. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 18:58 | URL | No.:1422629
    米125
    そんなわけないやん。
    無能くんのために落とされた理由作ってあげる優しさよ。

    他にも質問なんて色々されてるのに、なんでこいつはこの質問のせいでおちたことにしてるんやろうな。
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 19:01 | URL | No.:1422630
    「今は書けませんが、私なら間違いなく書ける時がくると確信しています」
  130. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 19:04 | URL | No.:1422632
    非ユークリッド幾何学を知らないことは恥でもなんでもないのに、
    それをさも「今考えついた屁理屈」のように非難してるのは
    さすがに恥ずかしいんじゃないかと

    それこそ「仕事上のわかりにくいかもしれない慣例」を
    初めて知ったときの対応を試されてるんじゃないのか
  131. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 19:04 | URL | No.:1422633
    曲=角

    曲が発生する時点で、三角形ではなくなっている
  132. 名前:名無しさん #- | 2017/09/17(日) 19:05 | URL | No.:1422634
    あのな、ユークリッド幾何学でも非ユークリッド幾何学でもどっちでもいいのよ。
    できるできないの回答と共に「なぜできないか」「なぜできるか」をきちんと論理立てて説明できるかどうかを見ているの。
    「できません」「できます」だけじゃ減点なの。
  133. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 19:09 | URL | No.:1422635
    米132
    なぜって聞いてあげるのも面接官の仕事だと思うけどな。
    わざわざ自分から説明する能力と論理的思考があるかどうか別なわけで。ただですら今売り手市場なわけだし。
  134. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 19:11 | URL | No.:1422636
    沸騰しない程度に角を温めたら良いんだろ。に一票入れとくわ。
  135. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 19:18 | URL | No.:1422637
    実際に図形を描いて欲しいんじゃなく明らかに無理だと分かる問題にどう回答するかを見てるんだよ
    一生懸命考えるとか切り返して質問するとか代替案出すとかな
    ノータイムで無理ですはそら落ちる
  136. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 19:19 | URL | No.:1422638
    球体に三角形を描ける奴がこんなに居るとは思わなかった
    自分には理屈は知ってても描くのは無理だわ
  137. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 19:24 | URL | No.:1422640
    理系なら高校入試の二等辺三角形を書きなさいレベルでしょ
  138. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 19:25 | URL | No.:1422641
    辺=平行した頂点

    曲=平行しない頂点

    頂点が増えてる時点で、三角形じゃない
  139. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 19:25 | URL | No.:1422642
    曲を使った時点で、それは円だ
  140. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 19:26 | URL | No.:1422643
    本スレ29がいまいち納得できない場合は
    まずてっぺんから扇形に広がる線を真上から見てみよう
    ただの円の中心から90度で線が広がっている。
    あとはそれぞれの辺も赤道と交わるところで正面から見てみる。
    ただの円のてっぺんから延びる線が赤道(横の線)と90度で交わっている。
  141. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 19:28 | URL | No.:1422644
    ※132
    では応用問題。
    (平面においては)三角形の内角の和は必ず180°になる。なぜか説明せよ。

    数時間後に正解を書く。
  142. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 19:29 | URL | No.:1422646
    米115
    リーマン幾何学では球面上の大円を直線として解釈できる。
    直線も三角形もあくまで数学上の概念なので、
    設定するモデル次第でいろんな形をとる。
  143. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 19:30 | URL | No.:1422647
    0.直線という言葉が乱用されているけど、三角形をが持っているのは3つの線分な。直線は終わりなく続く線で、線分は端と端が存在する。直線の上には無限に線分がある。

    1. 三角形は3つの線分を結んだ図形。(ざっくりいうと)
    2. 直線っていうのはある面の上にある2点を最短距離で結ぶ線(とその延長戦)のこと。平面上の2点を結ぶと当然まっすぐな線ができる。でも、例えば球の表面を考えたとき(地球儀とか)、2点を最短距離で結ぶ線は面に沿って曲がる。でもこれも球面上では直線(線分)。
    3.この"曲がった"線分を3本使って三角形を作ってみると、内角の和が180を超える三角形が出来上がる。この1ケースとして「すべての角が90°の三角形」が作れる。

    2.で書いたように、球面の上、とか明示しているから”曲がった”直線(線分)を使って許されている。コメントであったように適当に90度を三つ作ってそれらを曲線で結ぶっていうのは、その線がどんな平面の上の直線なのかを言えないとアウトだと思う。

    厳密性無視のうろ覚えなので間違い・突っ込みどころあったらごめん。
  144. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 19:30 | URL | No.:1422648
    なぜできないかを説明すればいい
    三角形は直線で囲まれてないといけないから
    曲げたりするのはなし
  145. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 19:32 | URL | No.:1422649
    この手のスレっていつも立つけど、
    その面接時間の何パーセントか程度のよく分からない質問に答えられなかったから落ちたんじゃなくて、面接全体を通して、人としてその企業に存在していいレベルに達してない人間だったから落ちたんだよ。

    人として劣ってることを認めたくないからそういう言い訳をしたくなるってのはわかるけどね。
  146. 名前:名前はまだない #- | 2017/09/17(日) 19:34 | URL | No.:1422650
    あなたは馬鹿ですか?  と、人事に切り返すことこそが正解。

    三角形の定義も知らないなんて馬鹿ですか? と返すのが正解です。
  147. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 19:34 | URL | No.:1422651
    ※141
    そんなことどうでもよくて、数時間後にこのスレのコメ欄再度見るやつがいるのか考えようよ。いるわけないだろ。
  148. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 19:36 | URL | No.:1422652
    直線をS字になるよう配置して一本はz軸に
    右斜め上45°から見る
    図が描けないと説明難しいなこれ
  149. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 19:37 | URL | No.:1422654
    わざわざ日曜の夜に、面接のくだらない質問のスレに長文で語りだすようなやつは、質問に答えられたとしても企業としていらんわ。
  150. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 19:37 | URL | No.:1422655
    三角形って平面図形だから
    球面に書いた、それを想定した描画の時点で
    三角形とは似て非なる物なのでは・・・?
  151. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 19:37 | URL | No.:1422656
    ※141
    いちばん勘違いしてそうな奴だなおまえ

    ※145
    馬鹿だろw 落とすための質問だからなこれ
  152. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 19:42 | URL | No.:1422658
    ※145
    だから落とすと判断した理由がその質問の前にあって、その質問自体で落とすと判断したわけではないってことで特にお前の意見と違いはないと思うんだが。
  153. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 19:42 | URL | No.:1422659
    あ、すまん。上は※151な。
  154. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 19:45 | URL | No.:1422660
    とんち面接やら圧迫面接
    如何に企業が面接で何をシたら良いのかを考えてないかを
    如実に表してるな 
    何十年間こんなアホ行事やっとんねんw 
    新卒はそれ自体が売りだからしょうがないにしても
    中途採用とか面接なんて適当にして 試用期間もうけてふるいに掛けた方がよっぽどマシだし会社にメリットの人間雇えるだろに
  155. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 19:54 | URL | No.:1422662
    まぁ、そんな会社行きたくないわ。
  156. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 19:55 | URL | No.:1422663
    ※120
    既に数学でいう三角形で出来ることが本文中に示されているのに何を言っているんだ?
  157. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 19:56 | URL | No.:1422664
    Googleやマイクロソフトがやってた面接方法を
    何も考えずに表面だけ取り入れて本当は何がしたいかまったく分かってないだけ
  158. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 20:09 | URL | No.:1422666
    表面だけ取り入れたかどうかなんてこのスレから判断できなくね。
  159. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 20:13 | URL | No.:1422667
    ※155
    面接の質問程度で行きたい行きたくない決まるなんて、思慮が浅すぎないか。こんな一面接官の質問一つなんて社風でも何でもないんだぞ。
    まあそういう学生も多いのかな。
  160. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 20:15 | URL | No.:1422669
    ※25
    誰がそんな断定してるんだよアスペ眼科行けゴミついでに精神科逝け
  161. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 20:18 | URL | No.:1422670
    ※159
    面接官にとんちする奴が居るなんて十分マイナスポイントだろ
    今は売り手市場だし学生側も企業を選別する時代だ
    いつまでも就職氷河期時代の感覚が消えずに自分らが選んでやってる気質の企業に先は無いね
  162. 名前:※100だけど #- | 2017/09/17(日) 20:22 | URL | No.:1422671
    盛り上がっているところ悪いが
    状況は【面接官相手】だぞ
    口頭で非ユークリッド幾何学の説明を要求する会社がどれだけあるのか?
    知識の確認なら筆記問題にするだろ
    やっぱりこれ、対応力を見るという名のトンチ問題だよ
  163. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 20:29 | URL | No.:1422672
    ※161
    別にこんな質問とんちでも何でもないけどな。
    結局学生がどう判断するかだけど、その企業じゃないとできないことって当然あるわけで。そことの天秤なんだろうな。
    その面接官と仕事するとも限らんわけだし。
  164. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 20:31 | URL | No.:1422674
    ※162
    口頭だからこそ、足りない条件聞けば良いだけやん
    「平面状にでしょうか?それとも球面に描いても良いのでしょうか?」
    とか聞けば良いでしょ
  165. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 20:33 | URL | No.:1422675
    ※160
    アスペはお前だろ。
    お前から見ると他がアスペにみえるかもしれんけどとりあえず落ち着け。
  166. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 20:35 | URL | No.:1422676
    平面状には無理なんだから、そもそも質問する必要なくね。
  167. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 20:44 | URL | No.:1422679
    ※166
    面接官「こいつ条件を確認せずに勝手に判断する無能だから落としとこ」
  168. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 20:44 | URL | No.:1422680
    29の図で線が「曲がってる」とか言うやつも、点を見て「点じゃない、円じゃないか」と文句は言わないんだろうな
  169. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 20:48 | URL | No.:1422681
    ※167
    まあ面接官次第だよな。当たり前のこと一々確認されるのを嫌う奴もいるし。
  170. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 20:49 | URL | No.:1422682
    一般的な幾何学では互いに平行な直線同士は交わらない事が当たり前の原理、つまり公理として証明されたものではなく前提として受け入れられている。ただ、交わってしまう空間でも幾何学は成り立つ。球面上に書く直線は、確かにユークリッド座標系で3次元上にあるのだから、曲線に見えるかもしれないが、これは空間の歪みをわかりやすくしたものであって、3次元の球面に曲線を書いたものではない。
    つまり、互いに平行な直線が交わる事もあるような幾何学の公理系の一例として、球面の様に歪んだ2次元上での幾何学系の上でなら全ての角が90°の三角形が描けると言う事。これは感覚と異なる変な空間を勝手に定義したものと思われるかもしれないが、実際の宇宙は相対性理論によってユークリッド幾何系の空間と言うよりは、重力や時間などが空間と密接に関係する、互いに平行な直線が交わる空間で、人間の考えついた公理系の中でしか本当の平面や三角形ぎ存在しないとわかる。
  171. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 20:50 | URL | No.:1422683
    少なくとも「賢さ」を見るための問題ではないな
  172. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 20:53 | URL | No.:1422684
    ※171
    「賢さ」が高いかどうかは見れないが
    「賢さ」が低いかどうかは見れるだろ
  173. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 20:55 | URL | No.:1422685
    アスぺの俺「まず条件を定義して」
  174. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 20:57 | URL | No.:1422686
    ※31みたいに小さい正方形を並べて三角形にするのが一番とんちきいてて好き
  175. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 20:58 | URL | No.:1422687
    ※170
    それは「全ての角が90度の三角形は描けますか?」の答ならよいかもしらんが、
    設問は「描いて下さい」なんだから、(この空間では)「描けません」が正解だと思うけどね。
  176. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 21:07 | URL | No.:1422691
    まあこの面接官が言いたいのは、理系たるもの我々は高次元空間内における
    4次元超時空曲面上にいることは常に意識すべきであるということなんでしょう
  177. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 21:07 | URL | No.:1422692
    だから文系の俺でも秒で球面ってわかったと何度言えば
  178. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 21:10 | URL | No.:1422693
    こんな屁理屈みたいな問題だして何の意味があるんだ?
    バカにされたと思って突然怒り出す奴とか理屈っぽいやつをあぶり出すのか?
  179. 名前:名無しのかめはめさん #- | 2017/09/17(日) 21:11 | URL | No.:1422694
    同じくド文系の俺でも一瞬でわかった。
  180. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 21:11 | URL | No.:1422695
    ごめん、俺、
    「三角形」という「漢字」の
    「角」と「形」の文字の
    線が交差、あるいはぶつかってる部分を
    90度にする、とか考えてたわ
  181. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 21:15 | URL | No.:1422697
    小学生の時ブルーバックスで読んだな。
    非ユークリッド幾何の初歩じゃん。
    公理は定義の積み重ねという話で、大して高度なもんじゃない。職種によっては一般常識だろう。
  182. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 21:19 | URL | No.:1422698
    ※139
    曲がってないんだよ
    球体の表面でも直線
    ユークリッド、非ユークリッドの意味を勉強しろ
  183. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 21:20 | URL | No.:1422699
    この90°の三角形の問題って学校じゃユークリッド、非ユークリッド幾何学の項目で大抵習っているんでないかな。
  184. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 21:52 | URL | No.:1422712
    球面状の90度てどうやって証明すればいいんだろ
  185. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 22:01 | URL | No.:1422716
    CADやってれば分かるだろ
    球面に書いた三角形は条件を満たさない
    こんなのはただ屁理屈こねてるだけ
    設計的にはアウト
  186. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 22:09 | URL | No.:1422718
    ※178
    こういうのは人間性を見てるんだよ
    仕事でめんどくさい事なんか幾らでもある
    そういう時にどう解決しようとする人材なのかを見てる
  187. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 22:10 | URL | No.:1422719
    ※183
    義務教育と高校で習うのは全部ユークリッド幾何学。
    それしか習わないから特に認識する必要がないので、ユークリッド幾何学って言葉自体でないよ。

    この質問も知ってるか知ってないかの話だから、一瞬でわかる奴は分かるし、パッとでないやつはでないのは当然。
    文系なのに~とか言ってるやつはなんなんだろな。
    こういうアホさが文系っぽくていいけどね。
  188. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 22:26 | URL | No.:1422722
    できらぁ!

    えっ90°で三角形を?
  189. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 22:37 | URL | No.:1422727
    どうせ落とされるんだ、教えてくださいと聞こう
  190. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 22:39 | URL | No.:1422731
    こういうの読むと2chにいるのってオレみたいなただのハゲばっかりじゃないことに気づき驚く
  191. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 22:55 | URL | No.:1422734
    出来ない事を「出来る」って言っちゃう方が
    社会人としてヤバいだろ。
    客先とかで、それやられたらどうよ?
  192. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 22:57 | URL | No.:1422735
    別にこの質問だけで落とされたわけじゃないだろ
  193. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 23:06 | URL | No.:1422737
    そもそも三角形の定義を確認する必要があったのでは?
  194. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 23:07 | URL | No.:1422738
    ※の回答と解説でへえ~となったが、同時にこれ面接で聞いて何するんだ・・・?って新たな疑問ががが
  195. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 23:13 | URL | No.:1422740
    質問がこれだけなわけないし
    落ちた原因他にいっぱいあるんじゃないの
  196. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 23:21 | URL | No.:1422742
    入社日までに勉強してきます!
  197. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 23:26 | URL | No.:1422745
    面接員は非ユークリッド幾何学を知らない人
    だと思う。出来ないことをやれと言う無茶ぶり
    質問をしてその反応を確かめたつもりだろう。

    だから曲面上で三角形を書き出したら、そんな
    コト聞いている訳じゃないんだと逆ギレするぞ。

    オレに入社面接した時の人事の人がそういう
    性格だった。

  198. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 23:35 | URL | No.:1422750
    横向くんだよ90度!
  199. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 23:46 | URL | No.:1422752
    コメント読んでると
    江戸時代で和算が流行ってたのもわかる気がする
  200. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 23:53 | URL | No.:1422754
    球面に書くのが許されるなら
    平面状にロータリーエンジンのピストンみたいな
    曲線を使ったおにぎり型三角形でも正解な訳で
    結局の所、一番納得できる正解は>>22の気がする
  201. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/17(日) 23:57 | URL | No.:1422755
    就職面接したことないけど普通に面接官と雑談してたらこんな質問されることなくない?
    もっと実用的な案件で対応策について聞いてくることはあると思うけど

    少なくとも私はあほな問答とかしないぞ
    自分も高学歴じゃないしね
  202. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/18(月) 00:13 | URL | No.:1422758
    え?とりあえず
    非ユークリッド幾何学的には可能らしいので書いてみようとおもうのですが真球をご用意していただけますか?
    まさかそれをこちらの持ち出しで用意させるわけないですよね?

    これが正解か?
  203. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/18(月) 00:19 | URL | No.:1422760
    文系僕
    角を90度に熱してる絵を思いつく
  204. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/18(月) 00:22 | URL | No.:1422761
    ※202
    学校のテストじゃないんだから正解が一つあるってもんじゃないのよ
  205. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/18(月) 00:30 | URL | No.:1422763
    屁理屈やんけ。
  206. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/18(月) 00:30 | URL | No.:1422764
    面接の内容とはいえ知りえた情報を
    易々と外部にひろめてしまうのは社会人としてどうなんですか?
  207. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/18(月) 01:02 | URL | No.:1422767
    即答でもう来なくていいレベルの奴がうじゃうじゃいる※欄w
  208. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/18(月) 01:08 | URL | No.:1422769
    理系の大学だってすべての数学を習うわけではないんだが
    なんか理系の常識みたいに言われるのはなぁ
  209. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/18(月) 01:08 | URL | No.:1422770
    大卒なら非ユークリッド幾何学くらい知ってるだろ
  210. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/18(月) 01:11 | URL | No.:1422772
    ふーむ、誰も答えられなかったか。
    「なぜ三角形の内角の和は必ず180°なのか」問題として面白いと思ったのだがな。
    だいたいこれが答えられないと、「全ての角が90°の三角形は描けない」とは答えても
    「なぜ描けないのか」答えられないということなんだがな。
    まあ、※141の解答を示そう。

    三角形の任意の辺から点が移動して、すべての辺と頂点を通って出発点に戻ることを考える。
    このとき点の移動方向は、三角形の三つの頂点で方向転換して一回転し、元の方向に戻るので
    三つの頂点における方向転換の角度の合計は360°でなければならない。
    ここで三つの辺をそれぞれ一方向に延長した線を考え、延長された辺と、その辺に存在する頂点との間で
    内角と外角を考えると、頂点における方向転換は、この外角と等しい。
    よって、「三つの頂点の外角の和」= 360°である。
    このとき、どの頂点においても内角+外角 = 180°であることが明白なので(内角+外角が一つの直線だから)
    三つの頂点の(内角+外角)の和 = 540°である。
    外角の和は既に360°と判明しているので、内角の和は540 - 360 = 180°と確定する。
    (証明終わり)

    図を描いた方が簡単なんだが、文章だけで説明するとちょっと面倒だな。
  211. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/18(月) 01:13 | URL | No.:1422774
    元の問題に話を戻すとね、※210の説明をして「だから、平面状では全て直角の三角形を描くのは不可能」
    と説明したうえで、「ただし球面を前提とすれば描くことが可能」と、既に出た答を示すのが
    完璧な解答だろう。
    もっとも、面接官が逆切れするかどうかまでは知らんが。
  212. 名前:あ #- | 2017/09/18(月) 01:28 | URL | No.:1422776
    別に数学とも言ってないしオレ流定義で通せばいい
    直線である必要もない
    ttps://i.imgur.com/2YCKS59.jpg
  213. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/18(月) 01:30 | URL | No.:1422777
    ※141-210うぜぇw
  214. 名前:お #- | 2017/09/18(月) 01:47 | URL | No.:1422782
    三角形の定義: 三角形とは、同一直線上にない3点と、それらを結ぶ3つの線分からなる多角形。その内角の和は180度である。

    線分の定義:幾何学における線分(せんぶん、英: Line segment)とは2つの点に挟まれた直線の部分である。

    直線の定義:二点間を最短距離で結ぶ線。まっすぐな線。

    最初から難癖をつけられたんだろうが、そこは
    無理難題にユーモアで返せるスキルが試されたんだよ。
  215. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/18(月) 02:06 | URL | No.:1422784
    二点間の最短距離ってのが曲者で、球面のように曲がった面の上だと見かけ上曲がった直線になるんだよね
    平面で高さの概念が無いように、球面で内部を貫く線の概念はない
  216. 名前:名無しさん@Pmagazine #- | 2017/09/18(月) 02:12 | URL | No.:1422786
    ある一点から見れば三角形
    特定の方向から見ると90度の角が三つ分
    という意味でなら普通に出来る
  217. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/18(月) 02:27 | URL | No.:1422789
    因みにこの手の多様体幾何の素養を持ってると、一般相対論とかスッと理解できて楽しいよw
  218. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/18(月) 02:27 | URL | No.:1422790
    描いてくださいと面接の場で言われてるんだから説明だけしてもゴミやろ馬鹿かクズども
  219. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/18(月) 02:28 | URL | No.:1422791
    三角形を書いてそれぞれの角に90度って書けばいいだけでしょ。
    そしたら、誰かが非ユークリッド幾何学で書いた三角形を平面に写せばこのようになりますって
    説明してくれるよ。
    だから、本スレ25もほぼ正解だね。
  220. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/18(月) 02:29 | URL | No.:1422792
    私にはそのような三角形を想像できないので模範解答をお教え願いますか?
    でいんじゃね
  221. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/18(月) 02:52 | URL | No.:1422796
    基本的に数学は定義や証明してないことを使ってはいけない。
    まぁ高校数学では極限みたいに感覚で仕方なく使わせる場合もあるが、あくまで許可された時だけ。

  222. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/18(月) 07:12 | URL | No.:1422815
    これは最早ただの知ってるか知らないかだけの問題だろ
    元々この問題を知らない上でこの回答できる人どれだけよ
  223. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/18(月) 08:08 | URL | No.:1422820
    球体に書けばいいじゃん。
    と思ったら書いてあって安心。
  224. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/18(月) 08:45 | URL | No.:1422824
    案外
    「その会社にこれから求められるべき事」を
    解かってなくて間抜けな出題する面接官って
    少なくないよ
  225. 名前:名無し #- | 2017/09/18(月) 09:10 | URL | No.:1422827
    29が正解みたいになってるけどこれでも全部が90°は不可能だぞ
  226. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/18(月) 10:09 | URL | No.:1422830
    球体じゃなくてガタガタな立体でもいいんだよな当然
  227. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/18(月) 10:21 | URL | No.:1422831
    大前提として企業の面接担当なんて数学の専門家でもマネジメントの専門家でもない
    たまたま人事課に配属されただけの素人だぞ
  228. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/18(月) 10:42 | URL | No.:1422834
    ※225
    残念ながら不可能ではありません
  229. 名前:名無しさん #- | 2017/09/18(月) 10:47 | URL | No.:1422835
    ここまで潤滑油なし

    正解は
    「私が御社の潤滑油になるので書けます」

    だよw
  230. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/18(月) 10:50 | URL | No.:1422836
    屁理屈の極みみたいな解答だな
  231. 名前:あ #- | 2017/09/18(月) 10:56 | URL | No.:1422837
    上から見たピラミッドすか?
  232. 名前:あ #- | 2017/09/18(月) 10:57 | URL | No.:1422838
    まちがえた下だ
  233. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/18(月) 11:08 | URL | No.:1422840
    こんなの知ってるか知ってないかの問題
    理系は知ってて当たり前だけど、文系で知ってる奴は知識欲が旺盛だったりするのかな?って思われる
    まぁ普通に生きてりゃ誰でも知ってて当たり前だと思うけどな

    つーか面接でこんなの聞くとこは間違いなく地雷
  234. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/18(月) 11:10 | URL | No.:1422841
    ぼく「あっためれば出来ます(ドヤ顔」
  235. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/18(月) 11:21 | URL | No.:1422845
    面接でも技術部長みたいなのが飛び込みで参加するときがあるからあながち嘘ではないかもしれないけど、このこんな問題の出し方するような会社は避けた方がいいわな
  236. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/18(月) 11:51 | URL | No.:1422852
    三角形って何だっけ?角が3つあれば何でもありなの?
  237. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/18(月) 12:17 | URL | No.:1422860
    ※210
    小学生並の理論で証明もできてないんですが
  238. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/18(月) 12:21 | URL | No.:1422862
    有能俺「ドット絵の三角形を拡大したら、角は全部90度です」
  239. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/18(月) 12:41 | URL | No.:1422865
    角が全て90度 ではないとこがミソ
  240. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/18(月) 12:42 | URL | No.:1422866
    ※237
    へぇ?
    ※210で証明になっていないというのなら、じゃあどうすれば証明できるのか説明してごらん。
    「平面上の三角形の内角の和が必ず180°になる理由」をな。
    ま、※210さえ理解できない愚か者に証明できるわけがないがw
  241. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/18(月) 13:23 | URL | No.:1422871
    これは正三角形の定規と影を使ったトリックだな!?(白目)
  242. 名前:名無しさん #- | 2017/09/18(月) 13:39 | URL | No.:1422876
    ※240
    わざわざ不要な平面上での証明を持ち出すのは無意味だろ
    面接では簡潔に答えを言う方がいいぞ
    「ああ、言いたいんだな・・」って思われるだけ損
  243. 名前:242 #- | 2017/09/18(月) 13:42 | URL | No.:1422877
    ※211
    ちなみに球面を前提とする必要はないゾ
    曲率が正であればいい
  244. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/18(月) 13:50 | URL | No.:1422880
    ※210,211
    球面とかではなく非ユークリッドなら可能
    長文書いてるのに馬鹿丸出し
  245. 名前:774@本舗 #- | 2017/09/18(月) 13:56 | URL | No.:1422882
    ※244
    就職の面接で非ユークリッドの問題出すわけないだろアホ
    これは明らかに不可能な要求をしてそれにどう対処するかを見る目的
    まあ「入社したら理不尽な目にあわせます」って宣言してることになるからどっちみちクソだが
  246. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/18(月) 14:06 | URL | No.:1422884
    ※240
    証明するにはまずテーマをちゃんと定義しないと無理だよ
    あと210の内容は証明すべき内容を具象認識の話に摩り替えてミスリードしてるだけ
    子供に話して聞かせるような内容をそれらしい単語と文章で書いてみせてるだけで、意味まで間違ってる
  247. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/18(月) 14:12 | URL | No.:1422888
    これが許されるなら別に球体に描かなくても良くなる
    3角さえ90度にして曲線で適当につなぎあわせれば三角形と言えてしまう
    三角形の定義は3つの直線に囲まれた平面の図形なので
    球体に描いた時点で三角形とは呼べません!
    ・・ボクは面接に堕ちた
  248. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/18(月) 14:21 | URL | No.:1422893
    ※210
    方向転換の向きを都合の良い方向に勝手に決めつけてもらったら困るわあ
    平面状の角度の認識の時点で90°と270°の両方の捉え方があるのに
  249. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/18(月) 14:23 | URL | No.:1422895
    ギターピックがちょうど、そんな感じです
    角の部分は直角で、誰に見せても三角形だって言います
  250. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/18(月) 14:26 | URL | No.:1422896
    逆に出来る場合も
    「出来ます」でいいわけないんだし
    「出来ません」が駄目なのは当たり前だろ
  251. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/18(月) 14:27 | URL | No.:1422897
    球面三角形にケチつけてるやつって、ただの煽りじゃないなら「0.9999…=1」はおかしいとか言う連中と同じアトモスフィアを感じる

    ※147
    >数時間後にこのスレのコメ欄再度見るやつがいるのか考えようよ

    自分はコメント欄のある場所では、(それほど執着していない場合を除き)わざわざブックマークして、数時間ごとに新たなコメントが増えてないかチェックするよ?
    「もう終わったスレにコメントしてどうするの?」ってのもよく聞くけど、コメント欄が存在する限り誰かが見ていて書き込む可能性は残されてる
  252. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/18(月) 14:34 | URL | No.:1422900
    細かいルールはJKとして、数学的な証明を行うなら
    三本の線で書いた「三角形」・・・ではなく
    一本の線に、それぞれ平行ではない二本の線を加えて交点として導き出される「三点」という手順になる筈なのだが
    ググって長文書くだけのニワカしかおらんのかね
  253. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/18(月) 14:57 | URL | No.:1422917
    くだらん質問で、志望者を選んでいるつもりが志望者から切り捨てられて、自ら人材獲得のチャンスを潰してるバカ企業が最近多いね。
    もう日本は(優秀な)人材が不足してる状況で、もう選んでられないのに。
  254. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/18(月) 15:14 | URL | No.:1422925
    知的好奇心を確認したいんだろう。
    文系なら専門とは全く異なる分野でもつまんでいる知識欲旺盛な奴。
    大卒の理系なら専門外は何も知らない視野の狭いやつ。
  255. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/18(月) 16:07 | URL | No.:1422949
    知ってて当たり前とかそんな態度でサラリーマンやってケルト思ってんのか屑
  256. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/18(月) 16:15 | URL | No.:1422952
    三角形の内角の和が180度にしかならないことを説明して面接官を論破できて、合格とか?
  257. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/18(月) 20:35 | URL | No.:1423042
    文字で「三角形」なら全ての角が90°じゃね?
  258. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/18(月) 20:40 | URL | No.:1423045
    これが出来た人と出来ない人で
    どんだけ仕事に差が出るのだろう?
  259. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/18(月) 20:53 | URL | No.:1423055
    この手の質問は面接官に問題の定義(この場合は三角形の定義)を確認したら
    落としたくて頓珍漢な質問をしてるのか、
    思考力を見てるのかわかるぞ
  260. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/18(月) 20:58 | URL | No.:1423056
    こんなくだらん問題で選別してる人事とかクビにした方がいいよ
  261. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/18(月) 21:55 | URL | No.:1423098
    いつも思うんだけど
    なんで面接以外は完璧って前提なの?
  262. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/18(月) 22:19 | URL | No.:1423117
    結局誰も「平面上の三角形の内角の和が必ず180°になる理由」を説明できないのか。
    他の人の回答を待ってる間に、俺は別解を思い付いたぞ。

    三角形ABCの内側に任意の点Oを設定する。
    すると、元の△ABCを3つの小さな三角形、△ABO、△AOC、△COBに分割できる。
    このとき、この3つの三角形の内角の和 = (元の△ABCの内角の和) + 360°である。
    (図を描いてみればすぐわかる)
    どのような三角形でも、この方法で3つの小さな三角形に分割できる。
    逆にどのような三角形でも、外側に適切な線を引くことで、元の三角形を
    「大きな三角形をこの方法で分割したうちの1つ」にできる。
    よってどのような三角形でも、3つの三角形の内角の和 = 1つの三角形の内角の和 + 360°なので
    三角形の内角の和は常に180°である。
    (証明終わり)
  263. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/18(月) 22:20 | URL | No.:1423118
    実際こんな質問しないよ。世間話だよ・・で・・どのような思考してるか?思想や性格を判断する。こんな質問は、既に落選の決まったダメな人用の質問・・時間つぶし。
    敵性監査や入社試験じゃないんだから。
  264. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/18(月) 22:23 | URL | No.:1423120
    ま、すべての角が直角である三角形が(平面状に)描けない理由を説明するだけなら
    もっと簡単なんだけどね。

    線分a、b、cを、それぞれの間の角がすべて直角になるようにつなげると
    "コ"の字型になる。
    仮に下の線をa、右の線をb、上の線をcとすると
    線aと線bは平行になるので交わらない。
    よって、すべての角が直角になる三角形は描けない。
  265. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/19(火) 01:31 | URL | No.:1423192
    うん、空間なら出来るよな
    ただしばらく前にテレビ見てたら>>29の発想を子供が自力で発見した(既知だから発見って言い方は変だけど)って出てて驚いた
    天才少年だか少女だったかの紹介だったけど
    やっぱり凡人とは違うな、とね
  266. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/19(火) 01:46 | URL | No.:1423200
    ※245
    それを言うなら、そもそも面接でこんな質問をされるわけがないだろって話
    どこかで聞きかじった非ユークリッド幾何学の話をネタにレスを稼ぎたいだけ
  267. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/19(火) 10:10 | URL | No.:1423305
    落とす口実でとんち仕掛けてくるんだろw
    取るつもりならこんなナンセンスなことして遊ばねぇよ
    どう応えても落ちてたから安心しろ
  268. 名前:じょん・すみす #- | 2017/09/19(火) 17:28 | URL | No.:1423417
    ”ベンローズの三角形”でも書いてあげるか・・・
    (詳しくはググれ)
  269. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/19(火) 17:46 | URL | No.:1423425
    超有名な問題なんだけど知らない奴もいるんだな
  270. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/19(火) 18:13 | URL | No.:1423431
    こういうのは
    IQ高めの解法を思いつけるかを計ってる場合と
    相手が明らかに「間違っている」時にどのようなアプローチで相互認識の溝を埋めるか見てる場合があるから
    そこの見極めについては作者の気持ちを考え続けた文系にアドバンテージがありそう
  271. 名前:なな #- | 2017/09/19(火) 22:28 | URL | No.:1423521
    ※26
    残念ながら、これってトンチでもなんでもなく、結構有名な問題なんですわ。問題というか「三角形の内角の和は180度である」ということが平面幾何学(ユークリッド幾何学)に限定された話で、非ユークリッド幾何学(球面幾何学でもリーマン幾何学でも)の説明で最初に出てくる例題なんよ。
  272. 名前:なな #- | 2017/09/19(火) 22:55 | URL | No.:1423537
    ※17
    設計の観点ではむしろ重要じゃね?
    かなりの長距離の橋梁の設計をするとして、地球の丸みを考慮にいれずそれこそ定規で「真っ直ぐな」直線を引いたら中央部がくぼんだ状態になるってことはわかるよね?
    現実的にはありえないとして、東京-シドニー-ニューデリーを結ぶ海底トンネルを設計するとしたら、この設問のような考え方が自然だと思わない?
    非ユークリッド幾何学って言ったら何の役にも立たない数学者の遊びと思ってるかも知れないけど地球規模で考えたら球体幾何学の考え方無しで成り立たないよ。みんな面接官舐めすぎ。
  273. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/19(火) 23:19 | URL | No.:1423552
    四角を書いて、対角に線を引けばいいじゃないか?
  274. 名前:ななしさまさま #- | 2017/09/19(火) 23:24 | URL | No.:1423554
    このスレに限らずどうしてみなさん面接官を下に見るのかね?自分もクソ生意気な就活生だったときには、会社の人事部ごときに俺の能力を測れるような奴はいないだろって思ってなめ腐っていたけどね、面接やってるの人事だけじゃないんだわ。
    自分も役付になって面接に駆り出されることあるけど学生時代に何に取り組んでいて、どの程度ものにして、働き始めたら仕事に必要な技能を吸収できそうかを見てる。ボランティア参加経験とかバイトリーダーとかそんなこと聞かないよ。1のような質問もしないけどね。でも面接官が非ユークリッド幾何学知らないだろなんて思わないほうがいいぞ。舐め腐った学生なんぞすぐわかる。
  275. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/20(水) 01:31 | URL | No.:1423585
    ※210
    >このとき点の移動方向は、三角形の三つの頂点で方向転換して一回転し、元の方向に戻るので
    三つの頂点における方向転換の角度の合計は360°でなければならない。
    これは平面でないと成り立たない性質(一般の曲面上では全く自明でない)なので、
    これが平面で成り立つことをきちんと論証しないと不十分


    ※262
    三角形の内角の和は三角形によらず一定値であることの証明がないので
    その説明は成立しない
    実際※262については後ろから3行目までは全く同じ議論が球面上でも成り立つ
  276. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/20(水) 01:39 | URL | No.:1423589
    この手の難問は、相手がその場でどんな受け答えをひねくり出すかを見るのが目的だろうに
  277. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/20(水) 03:53 | URL | No.:1423648
    大学生なら非ユークリッド幾何学くらいは知識として持ってろよ。
  278. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/20(水) 03:56 | URL | No.:1423650
    ※272
    不自然ですね
  279. 名前:なな #- | 2017/09/20(水) 06:23 | URL | No.:1423681
    ※278
    ああ、そうか。
    これを自然だと思うか思わないか、理解しあうことは無理なんだな。
    不自然と思ったあなたは不採用。
    で、不採用になった側は「面接でこんなこと聞く面接官はバカ」と言い、落とした側は「自分の無知と柔軟な発想ができない奴はいらない」と思う。
    これ平行線だよ。
  280. 名前:ななし #- | 2017/09/20(水) 09:19 | URL | No.:1423737
    知らない奴が知らないのとが当たり前とドヤってるのが滑稽だな。
    これ理系から常識レベル。文系でも目にする機会はあるから、大卒ならまあ7割くらいは知ってるわな。
    その7割かどうかを聞かれてるだけだよ。これだけで合否が決まるとも思えないけどさ。
  281. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/20(水) 10:05 | URL | No.:1423756
    90度に加熱したおでんのコンニャクという回答はトンチが効いてて良いのではないだろうか
  282. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/20(水) 20:30 | URL | No.:1423933
    ※280
    ソースよろしく
  283. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/20(水) 21:52 | URL | No.:1423956
    非ユークリッド幾何学の話を「トンチ」扱いする無教養の多さにびっくりさせられる※欄だな。
  284. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/20(水) 21:56 | URL | No.:1423959
    非ユークリッド幾何学という言葉を知らない人でも、
    地球儀をまともに眺めたことがありさえすれば、
    球の上で角の和が180を超える三角形を作れることは容易に想像できるはずなんだよなあ。
  285. 名前:ななし #- | 2017/09/20(水) 22:08 | URL | No.:1423968
    ※282
    ソースなんかあるわけないだろ。
    理系なら学ぶだろ。文系でも本読んだり、だれかと話したりすると話のネタとして知ることがある、ってくらいだよ。
    まあ俺自体が文系だけど知ってるんで「俺は文系だけどこれを知ってる数少ない人間だ」などと自惚れるではなく「文系だってこれくらい知ってるだろ」って謙遜だ。
    それでキミは自分が知らないことを当たり前だと思うのだね。
    そういうキミのことを世間では「イタイ人」「残念な人」「使えない奴」と呼ぶのだよ。これはソースなんか関係ない。キミはバカなんだよ。バカであることに気づけ無いからバカなんだよ。
  286. 名前:ななしさまさま #- | 2017/09/20(水) 22:24 | URL | No.:1423981
    ※284
    知ってるから偉い、知らないから悪いって話じゃないんだが、自分が知らないことが常識であるはずがない、こんなもの知ってる奴はおかしいんだ、って考えの奴が多いことにビックリする。
    知らなきゃ検索してみて、へー、って新しい知識が増えたことを喜べばいいのに。
    内角の和 270度
    で検索しても元スレ29の図が出てくるのにどうしてトンチってことにしたがるのか、理解に苦しみますね。
  287. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/21(木) 01:18 | URL | No.:1424040
    ※285
    ソース も無いのに決め付けとかそういうキミのことを痛い文系、残念な文系、使えない文系と呼ぶのだよ。

    文系は英語はネイティヴ並、古典もスラスラ、歴史も詳しくて法律も知っていると言ってるのと変わらん。
    理系学部に何があるのか、数学どれくらいやるとか何にも知らんやろ。教養課程で必須でも微分積分や線形代数しかやらんところや、全くやらないところもあるから。
    謙遜ねぇ、自分が知っていたら常識ねぇ、傲慢の間違いだろ。

    それから連投お疲れ様
  288. 名前:暴君 #- | 2017/09/21(木) 11:50 | URL | No.:1424188
     
     直線の定義が2点間の最短なら

    曲面上でも平面状でも三角形は三角形として成立する。

    てか、地球(球面)の表面で生活してるんだから、
    非ユークリッド幾何ぐらい理解できるだろ。
  289. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/21(木) 12:32 | URL | No.:1424207
    ロターリーエンジンの立体版
    全然わからん
  290. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/21(木) 23:00 | URL | No.:1424346
    何度であろうが「これは90°ですッ!」と
    臆面もなく言いきれってことだろ
    相手は、会社のために白を黒と言いきれる人間を求めてるんだよ
  291. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/22(金) 14:00 | URL | No.:1424498
    こんなのバルキスルスの定理を当てはめれば簡単なのに…
    あれ? 俺また何かしちゃいました? キョトン…
  292. 名前:名無しビジネス #- | 2017/09/24(日) 11:28 | URL | No.:1425494
    幾何学だの定理だの知らなくても知恵があればわかる
    トンチができるやつしかいない会社に未来があるとは思えないが
  293. 名前:名無しビジネス #- | 2017/10/09(月) 07:36 | URL | No.:1431876
    どういう系の仕事の面接だったんだろう
    大卒の理系をとるなら、普通に知識をためす設問だろうし
    そうじゃないなら、簡単に「できない」と言わずに
    何か工夫をする・考える、という性格を見たかったのかも
  294. 名前:芸ニューの名無し #- | 2017/10/15(日) 21:51 | URL | No.:1435121
    四角形を2つ重ねてうまい具合に三角形の形作ればいいじゃん
  295. 名前:  #- | 2017/10/30(月) 04:29 | URL | No.:1440542
    こんなん問題聞いた瞬間,あ,あれか。ってなるレベルの問題やが。
  296. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 00:54 | URL | No.:1444322
    「まずその虎を屏風から追い出してください」
  297. 名前:ぬいぐるみ #- | 2017/11/15(水) 10:01 | URL | No.:1446326
    スレ主の出した情報が少ないから
    結局真相はわからんな

    まあ何ていうか、資本主義のルールだと
    採用はえり好みしていいんだから
    この人にうちの会社の仕事はできないって判断したら
    不採用も仕方なしか
    勤労する権利ってなんだろうね
  298. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/24(金) 07:06 | URL | No.:1449454
    理系なら非ユークリッド幾何くらいは知ってないと別に落とされても文句は言えない
  299. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/05(金) 05:26 | URL | No.:1462914
    つまりとんちでドヤ顔しようとするお前のような奴と働きたくないと言って席を立つのが正解?
  300. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 14:17 | URL | No.:1463451
    「曲面上の直線はまがってるから【直線】じゃない、だから三角形じゃない」と主張してる人達のその気持ちはよくわかるし、ぶっちゃけ自分もちょっとそっち側だけど
    大学数学上そういう定義して教えてるからしょうがない……
    それいい出したら【数学】という言葉からしてもうひどい言葉だ(もはや数の学問なんて狭い言葉で現代数学はまったくカバーできてない)し
  301. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/16(火) 14:14 | URL | No.:1467045
    「質問の意図がわかりません」
    なに聞かれてもこれで押し通せ
  302. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/20(土) 08:49 | URL | No.:1468451
    『先ほどの質問が弊社にとってどのようなメリットがあるのでしょうか?』
  303. 名前:  #- | 2018/01/21(日) 20:18 | URL | No.:1469195
    明らかに無理な要求に対して、どういう応対をして切り抜けるかを見る問だろうな。
  304. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/21(日) 23:16 | URL | No.:1469287
    三(交点が全て90度の)「角」形 って書けばいいんじゃね
  305. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/31(水) 06:04 | URL | No.:1472540
    でもこれ、就職後に必要になることか?
  306. 名前:774@本舗 #- | 2018/02/11(日) 12:27 | URL | No.:1476476
    「それでは屏風から虎を追い出してください」(ドヤァ)
  307. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/21(水) 22:51 | URL | No.:1480183
    御社で働くには斯様な雑学が必要なのですか? キリッ
  308. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/25(日) 14:29 | URL | No.:1481367
    非ユークリッド幾何なら余裕やん
    >>29がそれ
  309. 名前:名無しビジネス #- | 2020/02/05(水) 15:30 | URL | No.:1735561
    みんな頭良いなー。
    球面に3角形とか知らんし、気のきいた返事も面接でできないぞ、オレは。社会人ハードモードすぎるだろぅ
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/10852-abc9af0e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon