元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1506742092/
- 1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/30(土) 12:28:12.193 ID:SVx76+TLd.net
- バカ「粉塵爆発をふせぐため」
通気取りのばか「風味を飛ばさないため」
賢者僕「火傷するバカがいるから訴えられないために書いてる」
w- 2 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/30(土) 12:28:46.073 ID:fB8OvCtu0.net
- 僕「そんなこと書いてったっけ?」
- 3 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/30(土) 12:29:22.238 ID:Tg197zg40.net
- 注意書きとか見たことないな
- 5 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/30(土) 12:30:01.733 ID:SVx76+TLd.net
- >>3
注意書き以前に作り方にかいてるっつの - 4 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/30(土) 12:29:51.333 ID:zhxjgSNa0.net
- 丼に入れてからでもよかろうになぜあのタイミング
- 8 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/30(土) 12:30:37.463 ID:SVx76+TLd.net
- >>4
ようするに火がなければどこでもいいんだよメーカーとしてはW
俺はグツグツ煮込みながらいれるけど - 6 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/30(土) 12:30:33.244 ID:iSkT+EnXa.net
- 袋メンの注意書きの意図を知ってるくらいしか誇れることが無いのか
可哀想に
- 7 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/30(土) 12:30:36.547 ID:mGyAOxDbd.net
- 体感的には吹きこぼれるからってイメージだが
-
- 9 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/30(土) 12:30:40.875 ID:sSE4gD+t0.net
- 9 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/30(土) 12:30:40.875 ID:sSE4gD+t0.net
- どんぶりに粉入れてお湯入れてスープだけにしてから茹でた麺入れるだろ?
- 10 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/30(土) 12:30:50.835 ID:bDgbsVcpa.net
- 80~90度ぐらいが一番溶けやすいから
- 11 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/30(土) 12:31:04.860 ID:YClepdBDM.net
- 作り方なんてわざわざ見ない
- 12 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/30(土) 12:32:07.018 ID:fy6UCIBKr.net
- 冷めるときに味が染み込むから
- 14 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/30(土) 12:33:30.752 ID:fuOTL8vS0.net
- 火が通ってると湯気の上りが多いから
粉が入れ物にめちょってくっつくからじゃないの?
- 16 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/30(土) 12:34:20.224 ID:Ao2xnMHJp.net
- 即席袋めんの粉末スープはなぜ「火を止めてから」入れる? 粉じん爆発予防説もネットに
- http://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1507/01/news171.html
- http://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1507/01/news171.html
- 20 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/30(土) 12:38:22.037 ID:10fD1r020.net
- >>16
>>1くんこれを見てどう思う? - 22 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/30(土) 12:39:00.755 ID:SVx76+TLd.net
- >>16
そりゃ、メーカーはポジティブな意見しかかかねえよW
真意をみろよ
- 24 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/30(土) 12:40:14.883 ID:4Imdqjeu0.net
- >>22
どこがポジティブだドアホ
火傷の方が数倍良いわ
- 25 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/30(土) 12:41:52.175 ID:6txzG7+6d.net
- 粉塵爆発ワロタ
- 27 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/30(土) 12:42:13.332 ID:fZwpYNRXp.net
- これって>>1の感想だろw
- 26 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/30(土) 12:42:07.592 ID:ds8oIAzJd.net
- 袋の焼きそばは火をつけたままソース入れろって書いてる
- 31 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/30(土) 12:59:18.959 ID:Df42uq57a.net
- 鍋の汚れが酷くなるから粉は器に入れるだろ
- 【TVチャンピオンが3分で教えるおいしい袋麺の作り方】
- https://youtu.be/Ua6vtIXMkio
明星 チャルメラしょうゆ
(97g×5食)×6個
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 00:59 | URL | No.:14281415 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/30(土) 12:30:01.733 ID:SVx76+TLd.net
>>3
注意書き以前に作り方にかいてるっつの
22 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/30(土) 12:39:00.755 ID:SVx76+TLd.net
>>16
そりゃ、メーカーはポジティブな意見しかかかねえよW
真意をみろよ
うーんこの手のひらの返しっぷり -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 01:05 | URL | No.:1428142なんか粉塵爆発って言葉を知りたてで使いたかったんだろうな、という中高生臭しか感じられないイッチだな
入れるタイミングは、浸透圧の関係で麺がほぐれにくくなるから火を消した後というものが多いが、焼きそばにもあるように火をつけている間にというものもある
要するに世間知らずのバカはイッチでしたというオチ -
名前:名無しさん #- | 2017/10/01(日) 01:06 | URL | No.:1428143孔子大先生も言ってただろ?身勝手な発想だけして調べない奴は危険人物だって
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 01:08 | URL | No.:14281441が恥かいててわろた
-
名前:名無しさん #- | 2017/10/01(日) 01:11 | URL | No.:14281459.9割が知らないなら、もう別によくない?
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 01:14 | URL | No.:1428146ありがとうね。今度から風味がなくならないように
火を止めてからスープを入れるよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 01:14 | URL | No.:1428147沸騰してるお湯に混ぜものしたら吹きこぼれるからとかじゃないの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 01:16 | URL | No.:1428148※5
草不可避 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 01:18 | URL | No.:1428149明記しとかんと入れて煮込んで文句言う奴が出るからだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 01:25 | URL | No.:1428151半島の辛ラーメンは何故か最初から粉入れろって書いてるんだよね
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 01:30 | URL | No.:1428152最近のはあらかじめ丼に入れろ系のが多いよね。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 01:30 | URL | No.:1428153>バカ「粉塵爆発をふせぐため」
これ好き -
名前:芸ニューの名無し #- | 2017/10/01(日) 01:30 | URL | No.:1428154通ぶったバカでしかなかったな
-
名前:774@本舗 #- | 2017/10/01(日) 01:33 | URL | No.:1428155麺はお湯で戻るように計算して作ってあるから
油分が含まれてるスープを先に入れちゃうと
想定通りに麺が完成しないんだわ
水分が入り込むはずだった麺の小さな穴を油が塞いでしまったりな
まぁ、所詮は即席麺なんで別に食えなくはないんだけど
開発者が想定した味にはならんっちゅうこった -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 01:33 | URL | No.:1428156※10
熱で飛ぶような風味なんてないんだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 01:37 | URL | No.:1428157個人的な意見言わせてもらうと、火を付けて沸騰した状態で粉を入れると、鍋から立ち上がる水蒸気のせいで少量の粉が袋に張り付いて出てこなくなるからだと思う。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 01:41 | URL | No.:1428158火を消してもすぐには温度は下がらないぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 01:43 | URL | No.:1428159インスタント袋麺の作り方で通気取りとか…
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 01:44 | URL | No.:1428160この1ってsyamu並みの知的障害持ってる
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 01:46 | URL | No.:1428161ダマになって溶けにくいとか
-
名前:名無しさん #- | 2017/10/01(日) 01:49 | URL | No.:1428162カレールー(でいいのかな?)も火を止めて投入だね。
まあ、火を止めてもすぐには冷めないから
火傷するリスクはそう変わらないと思うな -
名前: #- | 2017/10/01(日) 01:54 | URL | No.:1428163これほど頭の悪いスレ立ても珍しいな
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 01:58 | URL | No.:14281649.9割り とか言っちゃうアホが何言っても無駄
あとそれで拭きこぼすような間抜けはお前だけ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 02:01 | URL | No.:1428165袋めんの粉末スープなんかで粉塵爆発起きるわけない。
絶対にない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 02:08 | URL | No.:1428167自分がアホな事に気付かずに他者を見下そうとするとより恥をかくって偉い人が言ってた
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 02:09 | URL | No.:1428168下調べをする者としない者の差が良くわかるな
-
名前:ナナ #- | 2017/10/01(日) 02:18 | URL | No.:1428171スレの>>6の返し方ワロタ
その通りだわw -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 02:23 | URL | No.:1428172痛いよー痛いよー、なんか自分で妄想で突っ走って語るに落ちてる人がいて痛いよー
-
名前:あ #- | 2017/10/01(日) 02:33 | URL | No.:1428174頭悪い
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 02:33 | URL | No.:1428175蒸気がどうしても袋に干渉するから初めから入れるとエエで
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 02:33 | URL | No.:1428176自分が正しいと信じて疑わないんだろうな
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 02:34 | URL | No.:1428177このネタを書くならカレーかシチューにしてほしかった
真意は>>1の言う通りだと思うよ
わざわざ火を止めてる奴は仕事できないアホだと思う -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 02:37 | URL | No.:1428178洗い物が少し楽になるから調味料は器に入れる派
ラーメン店もそうだからね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 02:37 | URL | No.:1428179カレーのルーは火を付けたままだと溶けにくいからだぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 02:42 | URL | No.:1428180※21
カレーやシチューのルウは沸点近くで固まってとろみが付くようになってるんや。
煮立った状態で溶こうとすると、すぐさま固まって上手く全体に溶け渡らずダマになりやすいからなのよ。
できれば一旦荒熱を取って、70~60℃くらいまで冷めた状態で溶き、再加熱すると良い。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 02:43 | URL | No.:1428181某隣国みたいに、鍋ごと蓋を皿代わりに食わなきゃなんでもいいよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 02:43 | URL | No.:1428182みそラーメンは火を消してからスープを入れないと本当に風味が飛ぶぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 02:51 | URL | No.:1428183賢者僕(火傷するバカ)「訴えられないために書いてる」
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 02:51 | URL | No.:1428184だし汁は沸騰させちゃいかんのや。味噌汁だったそうやろ。
-
名前:名無し@生駒ちゃんねる #- | 2017/10/01(日) 02:54 | URL | No.:1428185ダマになるからだと思ってた
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 02:58 | URL | No.:1428186普通スープは別で作るよね、火は関係ないと思うんだけど
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 02:59 | URL | No.:1428187火を消したときには
完成の合図
スープは入れてやや煮込む
大勢に影響はねえええええええええ -
名前:774@本舗 #- | 2017/10/01(日) 03:04 | URL | No.:1428188沸騰したら最初にスープ、次に麺で煮込む派
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 03:13 | URL | No.:1428190カップ麺があといれが、
主流になったんで、服路面もそれにならった。 -
名前:除鮮 #- | 2017/10/01(日) 03:20 | URL | No.:1428192ゼフ「そんな事ァ!! 恐竜の時代から決まってんだ!!」
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 03:21 | URL | No.:1428193最初にスープ入れて煮込むと時間通りだと麺がまだ硬いし芯が丁度よくなるまで煮込むと表面ふにゃふにゃになるしまずい
麺を売りにしてるようなラーメンは特に -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 03:28 | URL | No.:1428195>>24に叩かれ無事死亡
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 03:31 | URL | No.:1428196うわあ1だせえ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 03:47 | URL | No.:1428197鍋にスープ入れるヤツ居るのか?
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 03:55 | URL | No.:1428198※32
どう?自尊心満たされた? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 04:01 | URL | No.:1428199※32
カレールーを溶かす時は火を止めるけど
溶かした後また煮込むものなんだよ
知らないことを知らないと言うと死ぬのか>>1※32みたいなやつらは -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 04:02 | URL | No.:1428200(´・ω・`)「このスープは沸騰させると味が落ちるよ」
彡(○)(○)「真意は?」
(´・ω・;)「は?」
彡(○)(○)「真意は?」 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 04:07 | URL | No.:1428201辛ラーメンの作り方にはスープを入れて煮込めと書いてる
ここに答えがある。
スープを入れて煮込んだら面に塩気が吸い取られて
スープが不味くなるんだよ。韓国人はそういうの分からないから。
スープに塩気を残すと全体の塩分が増える。
火を止める直前に入れてくださいと書いてるラーメンもあるよ。
粉塵爆発説は不正解。 -
名前:名無しビジネス #+ #- | 2017/10/01(日) 04:11 | URL | No.:1428203スープは丼に入れて別で湯かけるだろ
いまだに鍋でいっしょに茹でてるアホがいるのか -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 04:12 | URL | No.:1428204※52
白だし使ったことある?
煮込むと絶妙の味になるけど、沸騰させないとかなり尖った味になる。
出汁は煮込むと角が取れる。
ラーメンのスープは最初から角を取ってるから煮込んじゃ駄目なんだよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 04:12 | URL | No.:1428205マルちゃんのカレーうどん(くっそ美味い)は
粉が多くて火を消してからでは溶け切らない可能性があるので
注意は無視して早めに入れたほうがいいぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 04:15 | URL | No.:142820691.1割の人が知ってるってマ?
-
名前:名古屋人 #- | 2017/10/01(日) 04:16 | URL | No.:1428207えっ?
中国産の、かやくは爆発するんじゃないの? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 04:19 | URL | No.:1428208袋麺なんか5年は食べてないな
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 05:00 | URL | No.:1428212どんな物でもそうだがレシピ通りに作るんだぞ
インスタントだろうが普通の料理だろうがな
レシピ通りにやらないから味が変になる -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 05:39 | URL | No.:1428215袋麺久々に食いたくなってきた
普通のカップ麺とは違った良さがあるよな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 05:49 | URL | No.:1428216カレーをぐつぐつ煮込めばどんだけ香辛料が飛ぶか体感できるよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 05:55 | URL | No.:1428217何だっけ粉塵爆破じゃないけど急激に沸騰してあわ立つみたいな現象になるんだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 05:59 | URL | No.:1428218鍋のままの馬鹿は途中で入れてもいいがドンブリに移す人はスープの素はドンブリに入れて措く。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 06:01 | URL | No.:1428219麺を煮てるお湯にスープ入れるとか度し難い。
お湯は別に用意するだろう -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 06:27 | URL | No.:1428221通気取り「粉塵爆発をふせぐため」
愚者1「火傷するバカがいるから訴えられないために書いてる」
メーカー各社「風味を飛ばさないため」
w -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 06:40 | URL | No.:1428225みそ汁のみそと同じで、入れてから沸騰させないためかと思ったわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 06:42 | URL | No.:1428226>>1がその9.9割だったと
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 06:47 | URL | No.:1428227火を消していてもさっきまで煮込んでいた鍋に触れたら
普通にやけどするよね -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 06:54 | URL | No.:1428228スレタイでXーmen的な何かかと思った
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 07:17 | URL | No.:1428229その理屈だと麺をほぐしながら加熱するときも危ないってなるな
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 07:19 | URL | No.:1428230麺が十分にお湯を吸った後でないとスープの濃度が薄くなるだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 07:32 | URL | No.:1428232お湯を沸かしてから麺を茹でろと書いてあるから火傷を防ぐ注意書きならそっちの方が危険だわな
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 07:38 | URL | No.:1428233カレーと同じ理由ってことか?
-
名前:名無しさん #- | 2017/10/01(日) 07:53 | URL | No.:1428234麺を茹でるお湯にスープの元を溶かすことが無いだろ
本スレにもあるがラーメンどんぶりにスープの元を入れてお湯を注ぎスープを作る
茹でた麺を湯切りして入れたらトッピングを乗せて完成
普通はこうじゃないのか? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 08:00 | URL | No.:1428235>22 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/30(土) 12:39:00.755 ID:SVx76+TLd.net
>>>16
>そりゃ、メーカーはポジティブな意見しかかかねえよW
>真意をみろよ
あーこういう陰謀論バカガイジが民進党や希望の党なんかに投票しちゃうのよね、わかるわ~w -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 08:10 | URL | No.:1428236風味が飛ぶからかな、と思ってた
まぁ器に入れるからどうでもいいけど -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 08:17 | URL | No.:1428237ほのぼの記事
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 08:30 | URL | No.:1428240火を止めていてもミスったら火傷すると思う
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 08:38 | URL | No.:1428241※39
味噌汁沸騰は味噌の風味が飛ぶからと同時に酸味やその他もろもろが出てくるからで
出汁の風味が飛ぶからってのは少し違う。 -
名前:名無し #- | 2017/10/01(日) 08:47 | URL | No.:1428242麺の茹で汁を飲むのがが何か嫌でなー
器に入れて、別のお湯で溶いてるわ。
鍋を洗うのも簡単だし。
結構居そうだね -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 08:56 | URL | No.:1428243「「「「突沸」」」」
-
名前:名無しビジネス #- #- | 2017/10/01(日) 08:57 | URL | No.:1428244※32
ええ・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 09:02 | URL | No.:1428246最近、期間限定で売ってた「沖縄そば」は
どんぶりの方に粉を入れるように書いてたな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 09:07 | URL | No.:1428247スープは予め丼ぶりに入れておく
食べごろにお湯☞メンが普通 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 09:28 | URL | No.:1428249スープは鍋で麺と一緒に煮込まないだろ。
器でスープを作って、そこに麺をいれる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 09:32 | URL | No.:1428250火を止めようが止めまいがどっちにしろ火消した直後は熱いんだから火傷理由は変わらんやろ。鍋上まで火上がってると思ってるんかな
-
名前: #- | 2017/10/01(日) 09:37 | URL | No.:1428251スープ入れてから煮込むと鍋の内壁に汚れ?がこびりつくのよ
味噌汁も同様で、だから火を止めてから溶かすのが正解 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 09:38 | URL | No.:1428252麺のゆで汁捨てる派だから関係なかった
さらに言うと猫舌だから水でスープ作って熱々のメンを投入します -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 09:38 | URL | No.:1428253味噌汁だって味噌入れたら沸騰は風味が飛ぶから厳禁だし、
沸騰してるしてないは料理してる人なら大きな違いがあるって知ってる
液体が気体になるようは激反応だぜ沸騰は -
名前:芸ニューの名無し #- | 2017/10/01(日) 09:39 | URL | No.:1428254スープ入れてから麺を煮込んでるわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 09:39 | URL | No.:1428255そうか!書いてはいないがこんな理由に違いない!ドヤー
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 09:59 | URL | No.:1428259明星が日清の子会社なのを初めて知った・・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 10:01 | URL | No.:1428260もうチキンラーメンしか食うな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 10:03 | URL | No.:1428261失われるのさ、純真な心が
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 10:05 | URL | No.:1428262※44
そう言えば昔はスープの入れ方が違っていた
割と煮込むタイプの袋麺が多かった記憶が -
名前:あ #- | 2017/10/01(日) 10:11 | URL | No.:1428263やけど対策なら、危険マークもつけて、そう書くだろう?
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 10:17 | URL | No.:1428264火傷での訴訟が怖いなら、カップ焼きそばなんて商品作れないな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 10:44 | URL | No.:14282679.9割←製造元含む一般人
0.1割←自分の妄想が正しいと思い込むアホ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 10:46 | URL | No.:1428269カレールーの「一度火を止めてからルーを割り入れる」は、守ったことがないな
「焦げ付かないように」ってことらしいが、ルー入れてからも結構煮込むし、それ以前からも4時間くらいは煮込んでるから、火は常にごく弱 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 10:59 | URL | No.:1428271※99
割と小数点を併せて使うドアホが他人をどうこう言うのかよw -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 11:02 | URL | No.:1428272先に入れちゃうと麺への火の通りが悪いからだと思ってたけど違うのか
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 11:12 | URL | No.:1428274_人人人人人人人人人人人人人人人人人_
> 個 人 の 感 想 で し た <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ -
名前:芸ニューの名無し #- | 2017/10/01(日) 11:17 | URL | No.:1428275今日も平和ですね
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 11:22 | URL | No.:1428277>>1みたいにドヤ顔で「俺裏の事情知ってます」アピールしておいて
後になって徹底的に論破される展開大好きです -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 11:23 | URL | No.:1428279味噌醤油の風味は熱に弱いからね。
沸騰させちゃぁいかんのよ。 -
名前:名無しさん #- | 2017/10/01(日) 11:34 | URL | No.:1428281とにかくスレタイの「り」は要らねえよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 11:52 | URL | No.:1428284ネットで知った情報を嬉々として語るキッズの悲話やぞ
-
名前: #- | 2017/10/01(日) 11:57 | URL | No.:1428285ワイ、チキンラーメンやで
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 11:58 | URL | No.:1428287そもそも火で火傷することなんてないんだよなー
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 12:00 | URL | No.:1428288こういう馬鹿からネット取り上げろよ
-
名前:芸ニューの名無し #- | 2017/10/01(日) 12:04 | URL | No.:1428289初耳学だっけ、林修がやってるやつ
あぁいうので見た知識とか次の日ドヤ顔で披露してそうw -
名前:芸ニューの名無し #- | 2017/10/01(日) 12:14 | URL | No.:1428292理由を知っててわざわざそれを実行しない自称賢者カッケー
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 12:26 | URL | No.:1428296カップ麺でも粉を後入れがある。
カップ麺は直火じゃないから
「火傷する・・・」という理由はおかしいと分かる -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 12:31 | URL | No.:1428298うまかっちゃん?
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 12:39 | URL | No.:1428300※88
そもそも鍋にinしないんだが
>>1もだがどういう作り方してんの
まさか鍋で食ってるのかお隣の土人民族みたいに -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 12:44 | URL | No.:1428303>>100
えっ
カレーの場合は火を止める理由間違ってるしそれだと弱火でもとろみのつき方変わるで
煮込む時間どうこうの話ではない -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 13:08 | URL | No.:1428307賢者とか書いて恥ずかしくないのか
-
名前:774 #- | 2017/10/01(日) 13:08 | URL | No.:1428308一旦止める系はだいたい風味かとろみだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 13:10 | URL | No.:1428309火を止めた所で余裕で火傷すると思うんだが??
バカの考える事はホントわからん。 -
名前: #- | 2017/10/01(日) 13:11 | URL | No.:1428310元になった料理の作り方に準ずるもんだぞ
スープに麺を入れて煮込む料理ならインスタントでもそうするが、たいていのラーメンは違う -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 13:15 | URL | No.:1428311たいそうな自称賢者様ですねwww
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 13:17 | URL | No.:1428312>>1は湯使わずにバリッバリ食えよ。てめぇのつまらねぇ人生を変える努力をしろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 13:21 | URL | No.:1428314湯気が立ちまくっていると、スープの粉を入れるときに袋の中で粉がベタついて、全部出しきれないからだろう?
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 13:25 | URL | No.:1428315※3
孔子の子は先生って意味だから大先生はおかしいぞ。
面白くボケてたつもりならごめん。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 13:45 | URL | No.:1428317とどのつまり
コイツは火止めてから入れないと火傷するバカで
それをメーカーのせいにするもっと馬鹿ってことだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 13:48 | URL | No.:1428320火を止めてから入れたスープは何か好きじゃない
10秒は煮立たせたい -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 13:58 | URL | No.:1428322袋メンってヒーローかと思ったよ
ヤキソバンみたいな奴 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 14:05 | URL | No.:1428323そういや最近は、インスタントラーメン用レンジ専用容器に入れてレンジで作るから、火が無いわ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 14:18 | URL | No.:1428324止めようが止めまいが火傷するやつはするぞ
-
名前:芸ニューの名無し #- | 2017/10/01(日) 14:22 | URL | No.:1428326醤油のアルコールも顆粒に閉じ込められてるから
風味が飛ぶのは、間違いではない
ま、アルコールを火にかけても80%は残るから、飛ぶ風味は微々たるものだがな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 14:27 | URL | No.:1428330粉塵爆発てどんだけ多量に粉を入れてるんだ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 14:49 | URL | No.:1428340指定しとかないといちいち問い合わせてくるバカがいるから、とりあえず書いてあるだけ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 14:51 | URL | No.:1428344またガイジのフリしてガイジになったのか
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 14:53 | URL | No.:1428346突沸防止と勝手に思っている。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 15:06 | URL | No.:1428350賢者僕
けwんwじゃwぼwくwwwwww -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 15:14 | URL | No.:1428355メーカーは嘘を言っている自分の方が正しいなぜなら僕は賢者だから(キリ
病院行くのをお勧めします -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 15:20 | URL | No.:1428356スープは丼であらかじめ溶いておくものだろ
鍋は麺を茹でるだけなのに、なんでそこにスープをぶちこむんだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 15:22 | URL | No.:1428358海外の袋麺は麺と同時の方が多い気がする。
よって1がデタラメ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 15:24 | URL | No.:1428359え?マジで鍋でスープまで作ってんの?なんで?
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 15:31 | URL | No.:1428363メーカーの意見が正しいよ
レンジで作れるタイプだとそれが顕著に表れるんだけど、粉を入れて作るとかなり不味くなる -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 15:35 | URL | No.:1428365というか、ラーメン屋見てみれば分かるだろ
スープで麺を煮込んでるか?
単純に麺を茹でる過程で味を染みこませたら美味しくならないからだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 15:46 | URL | No.:1428369クソスレだったが今さら粉塵爆発ネタに長文マジレスしてるキッズ沸いてる方に草生えた
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 15:50 | URL | No.:1428371麺は沸騰したお湯で茹でる
スープは沸騰させちゃいけない
あらかじめ丼でスープを作る(ドヤ
ってのも間違ってないんだけど
粉末スープの場合は一度それなりの温度の
お湯にしたほうがおいしい気はする
丼アツアツにしてたらいいんだろうけど
そのままじゃ香りが立たない -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 16:19 | URL | No.:14283849.9割りに突っ込むやつが少なすぎることに衝撃を受けたよ。
スレタイ見た瞬間突っ込むところなのにな・・・。
気付かないバカ多いのか? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 16:32 | URL | No.:1428390やってみりゃわかるが、火を止める前でも後でも区別つかないって
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 16:40 | URL | No.:1428395※145
あんたが突っ込んどきゃいいやん五月蠅いな小姑(笑) -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 16:47 | URL | No.:1428398どうつくってもうまいのだ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 17:13 | URL | No.:1428409味噌汁と同じことやね
風味とばさんためや -
名前:芸ニューの名無し #- | 2017/10/01(日) 17:22 | URL | No.:1428411>>1の場合煮たった湯が冷めてから麺を入れて煮込むんだろうな
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 18:17 | URL | No.:1428418火を止めてても熱湯なんだから火傷する時はするだろ
ココの1って頭悪すぎないか? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 18:36 | URL | No.:142842230までしか伸びてないゴミスレ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 19:19 | URL | No.:1428436スープの素は丼に入れておく
という人数の多さ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 19:45 | URL | No.:1428445ネタなら普通に99割って書けばいいのに
9.9にしてるあたり本当に馬鹿なのかもしれない -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 20:07 | URL | No.:1428450>俺はグツグツ煮込みながらいれるけど
つまり知ったかぶりのバカじゃねえか -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 20:08 | URL | No.:1428451※148
それボンカレー -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 20:08 | URL | No.:1428452※145
普通は突っ込んでいる人が既に居たらいちいち触れないからな…
もうちょっと観察眼磨こうぜ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 20:12 | URL | No.:1428453風味が飛ぶ、を真に受けるなら、どんぶりで混ぜるほうが絶対いいはずだ。常温の器に湯を入れれば80℃程度まで温度が下がる。
-
名前:名古屋人 #- | 2017/10/01(日) 20:19 | URL | No.:1428455このどーでもいいことを真剣に語り合う。
俺は好きです。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 20:34 | URL | No.:1428460麺をゆでる温度とスープを作る温度は違うからな
これで風味が飛ぶが嘘とか何言ってるんだかって話 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 21:07 | URL | No.:1428467火を止めようが鍋も湯も熱いままなんだから火傷するだろう
賢者>>1はラーメン作ってるとき火に直接触って火傷するガイジなのかな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 21:19 | URL | No.:1428476一回火つけたまま入れたら
すごい勢いで吹きこぼれたわ -
名前:かやひやgyvgふgfghん #- | 2017/10/01(日) 21:19 | URL | No.:1428477袋に書いてあるのなら、それが答えだ。国語のテストとして考えてくれ、袋に書いてあるのものが間違いなら❌だし、現実社会なら詐欺だ
-
名前: #- | 2017/10/01(日) 22:12 | URL | No.:1428496火傷の可能性は麺入れるときの方が高い
それとも水から茹でるのかなバカは -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 22:33 | URL | No.:14285041がアホな事は理解できた
-
名前:242 #- | 2017/10/01(日) 22:58 | URL | No.:1428512これ1が最近まで粉塵爆発だと思ってたやつだわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 23:32 | URL | No.:1428523袋ごと麺に入れて、袋が溶けるやつ使っているから意味が分からない、どっちでもいいだろ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/01(日) 23:58 | URL | No.:1428529煮込んだのが好きなんだけどな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/02(月) 00:12 | URL | No.:1428532どんな理由だろうがどうでもいいが
火傷防止のほうがよっぽどポジティブ思考で笑う -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/02(月) 00:16 | URL | No.:1428533蒸気で切り口が湿って粉がくっつくからだろ!
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/02(月) 02:03 | URL | No.:1428564ラーメンによって
①火を止める直前に入れる
②火を止めてから入れる
③先にスープの粉だけ丼に入れておく
④粉を丼に入れて熱いお湯で溶かしておく
の4種類があると思う。スープで煮込むというのは知らない。
変態名古屋ではあるのかもしれないが。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/02(月) 05:00 | URL | No.:1428584賢人はこんなとこに書き込まない
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/02(月) 07:39 | URL | No.:1428602まとめサイト向け煽り記事スレ定期
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/02(月) 11:39 | URL | No.:1428658割合の表記が甘い人の方がどうなの
小数点入れて
割りに送り仮名入れて
いやそれも合ってるのかもしらんけど
九割九分じゃねえの、っておっさん思っちゃうなあ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/02(月) 12:26 | URL | No.:1428670少し調べればすぐわかるような些細なことでスレをたて、結局は大間違いで生き恥さらしになる
底辺の人生って虚しいな… -
名前:かす #- | 2017/10/02(月) 13:20 | URL | No.:1428679粉を入れるとむしろ吹きこぼれにくくなるぞ
高校化学の話
というか、吹きこぼれるのは蒸発を妨げるような物質がある場合 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/02(月) 14:10 | URL | No.:1428690揮発性の香りが飛ぶからだよ
メーカーもそう注意してるじゃないの
メシマズ、料理できないがバレバレだわな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/02(月) 14:18 | URL | No.:1428693賢人?
原人の間違いだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/02(月) 16:05 | URL | No.:1428731で、卵は
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/02(月) 18:24 | URL | No.:1428760粉塵爆発って言ってみたかったんだろうなぁ
-
名前:名古屋人 #- | 2017/10/02(月) 21:45 | URL | No.:1428818これはインスタントラーメン道、表千家と裏千家の流儀の戦いです。
スレタイ見てどういう内容かわかりそうなものなのに、わざわざやって来て「こいつらバカスーw」と書き込む※172みたいな無礼な自称賢人はお引き取りいただけますでしょうか...。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/03(火) 22:36 | URL | No.:1429591↑
イライラで草 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/04(水) 11:33 | URL | No.:1429915粉入れてから煮込むタイプも多いからモノによるでしょ。
-
名前:名古屋人 #- | 2017/10/04(水) 12:57 | URL | No.:1429947※182
いやイライラしてんのお前じゃね?
全方位にトゲトゲしてなんか学校でいじめられてるの?
職場で無能扱いされてるの?
まあ元気出せよ。
そんなんじゃツキが逃げてくゾ(はあと) -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/05(木) 21:32 | URL | No.:1430436※145
定番のネタやからやで
ふいんき、に一々突っ込むん? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/08(日) 13:54 | URL | No.:1431661両方作って食べ比べれば良いじゃん
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/22(日) 11:51 | URL | No.:1437647煮たお湯は捨ててるが、馬鹿には関係ない話だったねゴメンね。
-
名前:芸ニューの名無し #- | 2017/10/23(月) 06:32 | URL | No.:1438060そもそも粉は丼に入れるわ
お湯の量を調節できるからな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/01(水) 10:12 | URL | No.:1441389味オンチにとっては通な意見だったかもな
-
名前:名無しさん #- | 2017/11/10(金) 18:15 | URL | No.:1444112188
俺も長らくこの方法を取ってたけど、鍋にスープ入れて煮込んだほうがうまいと感じるようになってやめた -
名前:芸ニューの名無し #- | 2017/12/04(月) 01:34 | URL | No.:1452563袋麺みたいな豚の餌に風味もクソもあるか
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/05(火) 22:30 | URL | No.:1453152日テレの昼のワイドでコレをやるはずだったが、阪神淡路大震災が起こってお蔵入りしたなあ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/09(土) 09:55 | URL | No.:1454218子供の頃茹でてる最中に入れてたが、ある時火を止めてからと書いてあるのに気付き其の通りにしたら味が全然違ったわ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/05/09(水) 15:52 | URL | No.:1507822袋ラーメンなんぞ食わんからどうでもいいですよ(^o^)
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/10893-7b617a54
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック