元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1505821013/
- 1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/19(火) 20:36:53.968 ID:eRFWPMgV0.net
- 合ってるよな?
- 2 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/19(火) 20:37:24.340 ID:QPnfpEq70.net
- なんだっけ
ラーメン屋のやつ?
- 4 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/19(火) 20:37:55.151 ID:chb5n3B8M.net
- なんで解約するの?
- 5 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/19(火) 20:39:01.364 ID:eRFWPMgV0.net
- そうラーメン屋の奴さ。結局火災保険って被害者の為のものだって事だったわな
- 8 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/19(火) 20:41:34.295 ID:cVncDD66M.net
- え?被害者の為の保険なのは当たり前じゃ
何の問題が?
- 9 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/19(火) 20:41:50.316 ID:eRFWPMgV0.net
- そうかな?この火災で失火元が免責なの知ったやつ多いと思うが
- 7 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/19(火) 20:40:40.282 ID:sYpEFnUs0.net
- 被害受けた人が入ってた保険は使えたんでしょ?
延焼で失火元が免責なのは割と昔から有名だと思うが
- 12 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/19(火) 20:43:19.018 ID:sYpEFnUs0.net
- それそいつが無知なだけだろ
火災保険入るときに必ず説明あるから
持ち家持ってるような奴はほぼほぼ知ってるだろ
- 13 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/19(火) 20:43:58.505 ID:io9Ln9HM0.net
- ようするに>>1は失火元として保証する場合を想定して
- 火災保険をかけていたって事か?
- 火災保険をかけていたって事か?
- 15 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/19(火) 20:44:29.906 ID:nOB+RoPb0.net
- >>11
火元が自分だと保険金下りない - 18 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/19(火) 20:47:45.622 ID:yVK/ZSXd0.net
- 失火元が免責なのは社会常識だと思う
- >>15
何言ってんのw
おりるよ
- >>15
- 14 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/19(火) 20:44:18.858 ID:eRFWPMgV0.net
- おっかしくね?火災起こした方に適用されるものとばかり思ってたから馬鹿らしいと思ってよ
- 19 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/19(火) 20:48:05.687 ID:sYpEFnUs0.net
- むしろ広域災害扱いになった分保険入ってなかった人も金もらえたぽいな
- 53 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/19(火) 21:30:33.256 ID:A+mKFrZ60.net
- >>19
燃えカスの解体費用+見舞金くらいじゃないの
ゴミ潰さなきゃまともに町の復興できないんだから行政が金出すのは当然
- 20 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/19(火) 20:50:31.565 ID:b2nymexf0.net
- 規模がでかいと税金で助けてくれるから良いよな
- 21 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/19(火) 20:54:07.012 ID:eRFWPMgV0.net
- こんな無能保険要らないわ。あほくさくね?
- 24 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/19(火) 20:56:12.000 ID:sYpEFnUs0.net
- 賠償責任までカバーした火災保険とか毎月の支払いヤバくなりそうだな
みんなが個々に自衛で入ってれば問題ないし今の仕組みは理にかなってるだろ
- 22 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/19(火) 20:54:48.503 ID:7kGyJaO8K.net
- 車の保険みたいな感覚だったのかねえ
- 25 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/19(火) 20:56:23.155 ID:yVK/ZSXd0.net
- ああ
1は失火免責の意味を間違って理解してんのか
重過失や故意じゃなければ失火元の失火責任が免除されるって意味だよ
つまり貰い火で燃えた家の持ち主は火元に請求出来ないって事
火元はちゃんと火災保険に入ってれば補償されるよ
- 23 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/19(火) 20:56:00.701 ID:V8kne/8gK.net
- 延焼した場合、延焼先は延焼先の人が入ってる保険で補償されるんでしょ?
んで保険入ってない人の補償の責任が失火元にあるということ? - 27 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/19(火) 20:57:04.831 ID:sYpEFnUs0.net
- >>23
延焼は免責だから自分で火災保険入ってないと基本はかねでない
出ても見舞金で
10万とかそんなもん
- 28 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/19(火) 20:59:11.591 ID:eRFWPMgV0.net
- ラーメン屋も火つけたまま外出したんだから過失ない訳ないんだよなぁ
- 30 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/19(火) 21:00:11.461 ID:sYpEFnUs0.net
- これ今回はラーメン屋のおっさんが火元で叩かれてるけどお互い様って意識持ったほうがいいよな
火災なんて気をつけてたってなるときはなるんだし
死人でなかっただけ良かったよ
- 32 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/19(火) 21:03:36.845 ID:zMxPnbdZ0.net
- 自分が火事起こしたときに隣の家まで燃やしてしまったときのために保険入ってたってこと?
- 33 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/19(火) 21:05:16.990 ID:bCryEZAG0.net
- >>1
そんな事も知らなかったのかまさか? 社会常識無いってレベルじゃないよ
- 34 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/19(火) 21:06:26.726 ID:eRFWPMgV0.net
- そうやな火災起こしたら償いきれないからと思ってたし保険入らされた時にも
- 説明なんてなかったしインチキだわ
- 説明なんてなかったしインチキだわ
- 37 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/19(火) 21:11:19.382 ID:zMxPnbdZ0.net
- っていうか普通に自分の家財失ったら困るから
- 火災保険や地震保険入ってるんだけど
延焼なんて考えたことなかったわ - 火災保険や地震保険入ってるんだけど
- 38 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/19(火) 21:14:44.147 ID:sYpEFnUs0.net
- 多分こいつは賃貸で住宅総合に入ってんだろうな
あれは賠償責任保証あるし - 42 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/19(火) 21:18:26.312 ID:eRFWPMgV0.net
- 賃貸だったら最初から入ろうとも思わないだろうが!!!
- 39 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/19(火) 21:15:54.108 ID:IDGXd97GM.net
- 普通の人は延焼対策で火災保険入ってるんですけど・・・
火災保険解約する馬鹿って家が延焼で燃えたら泣き寝入りするしかないじゃん - 40 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/19(火) 21:17:24.380 ID:bDSSoUol0.net
- >>39
持ち家なんて買うからそうなる
- 43 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/19(火) 21:18:49.235 ID:zMxPnbdZ0.net
- 延焼させた場合と延焼された場合がごっちゃになってる気がするな
延焼させた場合については考えてなかった
延焼された場合は当然補償無いと困る - 45 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/19(火) 21:20:08.306 ID:eRFWPMgV0.net
- 5年契約だったらしい引き落としの確認書が来たので解約っと!!
- 尚解約するって言うとあいつらかなり脅してくる
- 尚解約するって言うとあいつらかなり脅してくる
- 50 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/19(火) 21:23:35.687 ID:IDGXd97GM.net
- どこが火元でも基本的には火災保険入ってれば自分の家だけは直るし法的には
- 相手の家を直す必要はない
自分の家だけ考えればいい
だから火災保険入ってない家だけは泣き寝入り - 相手の家を直す必要はない
- 52 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/19(火) 21:26:14.049 ID:5ddWOLKDa.net
- 賃貸だからこそ入っとけ
同じ家で5年間で2回間近で火事に遭った俺が言うのだから間違いない
(うち一回は真下の部屋)
- 56 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/19(火) 21:33:31.811 ID:IDGXd97GM.net
- 近所全員が火の元気を付けたとしても広域火災が起これば自分の家燃える可能性もあるし
- 火災保険は入っておいたほうが良いよな
- 【知らないと損する火災保険 前篇】
- https://youtu.be/qb1RlidVeSI
書けばわかる! わが家に
ピッタリな保険の選び方 - 火災保険は入っておいたほうが良いよな
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/28(土) 21:11 | URL | No.:1440011自分の家に火を付けて焼け太り企む外道のための免責事項だぞ
-
名前:ネオニートさん #- | 2017/10/28(土) 21:21 | URL | No.:1440012これ1は理解してないとしか思えないんだが大丈夫なんか?
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/28(土) 21:26 | URL | No.:1440014これは1が常識が無いわ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/28(土) 21:29 | URL | No.:14400161があまりに非常識で、何いってるのか判らなかったw
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/28(土) 21:29 | URL | No.:1440017唐突に免責とか言われて混乱してんじゃね?
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/28(土) 21:30 | URL | No.:14400181はかなりのアホなんだろうな
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/28(土) 21:30 | URL | No.:1440019何言ってんだこの1
ガイジかな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/28(土) 21:32 | URL | No.:1440020説明が無かったじゃなくて
契約書をちゃんと読めよ…… -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/28(土) 21:32 | URL | No.:1440021まあ自分の意思で解除したならいいんじゃね
あとでなんかあっても自分のせいだしな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/28(土) 21:33 | URL | No.:1440022延焼と自己施設火災がごっちゃになってる1はだいぶ頭が緩い
-
名前:名無し #- | 2017/10/28(土) 21:35 | URL | No.:1440023ちょっと何言ってるか分からない
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/28(土) 21:39 | URL | No.:1440025>>尚解約するって言うとあいつらかなり脅してくる
理解してない1の為に親切に説明してくれてるのになあ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/28(土) 21:40 | URL | No.:1440027火災保険ケチる様なら家持つの間違ってない?
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/28(土) 21:42 | URL | No.:1440028>>1が望む保険って「自分の家で家事が起きて近隣にまで燃え移って、そのせいで
ご近所様から訴えられても全て保険で賄ってくれる」ってやつだろうか
そもそも自分に保険がおりる=過失がない→延焼は賠償しなくていいって
決まりじゃなかったっけ?
重過失で町焼いて訴えられてもどうにかなる保険が欲しかったんだろうか -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/28(土) 21:46 | URL | No.:1440029>>自分の家で家事が起きて近隣にまで燃え移って、そのせいで
ご近所様から訴えられても全て保険で賄ってくれる
類焼損害特約つけろ
重過失が怖いなら個人賠償特約付けろ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/28(土) 21:47 | URL | No.:14400301は持ち家?
親とか妻とか、同居人に相談もせず解約するとか釣りだろ。
こんなバカが同居人だと銭も命もいくらあっても足らんわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/28(土) 21:51 | URL | No.:14400311は焼け太りしようと企んでるやつかな?
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/28(土) 21:52 | URL | No.:1440032>>1へのレスが補足してくれなかったら全然意味わからなかった
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/28(土) 21:52 | URL | No.:1440033失火責任法あるから故意や重過失がない限り、民法上の不法行為は適用されない。つまり、延焼して隣の家が燃えても、失火元が責任を負う必要はない。だから、自分の財産が燃えて困るなら自分で保険にかけておく必要がある。
ご近所のことも考えて…、ということで類焼損害という特約もあるけど、賠償責任が発生するわけではないので、隣家の失火で延焼して自分の家が燃えても誰からも賠償なんてしてもらえない。保険会社はそれをわかってるから、万が一の時に客が不幸にならないように、説明してるだけなのに、脅してるとしか取らないのであれば、勝手にすればいいと思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/28(土) 21:56 | URL | No.:1440035何で火事出す気マンマンなのよ
-
名前: #- | 2017/10/28(土) 21:56 | URL | No.:1440036>>1は自分の失火による延焼を保障するために火災保険に入ったけど,そもそも延焼分は免責になって請求されないから保険意味ないやんけってことか?
自分の家の心配は元からしてないのか・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/28(土) 21:57 | URL | No.:1440037密集住宅地じゃなければまず入る必要無いよな
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/28(土) 22:01 | URL | No.:1440039というか火災保険を火災が原因で使うことは稀だぞ
大部分は風災雪災 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/28(土) 22:04 | URL | No.:1440040火つけたまま外出してるのにお互い様のわけねぇだろボケが
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/28(土) 22:08 | URL | No.:1440041火災の原因の人間に法的責任を問わないのはあくまでも刑事のはずなのに
民事や保険で責任を問わないのはおかしいよね?
民事や保険は元凶が過失だとか故意だとかは一切関係なく元凶が原因だから責任を問う、ただそれだけだ
法的な責任だとかは関係ないんだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/28(土) 22:09 | URL | No.:1440042まあ家庭料理じゃないんだし
ラーメン屋なんてスープの火はコトコト付けっ放し当たり前やで -
名前:名無しさん #- | 2017/10/28(土) 22:12 | URL | No.:1440043こいつ馬鹿だろ。
火災保険の内容を読んでみろ。
おそらく家財の被害も出るって書いてあるぞ?
家財の被害の意味わかるか?
自分の所持品が傷ついた時も出るって意味だぞ。
火災保険は儲かってるし、ぶっちゃけザルだしな。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2017/10/28(土) 22:13 | URL | No.:1440044賃貸なら普通強制で2年契約ぐらいでやらされるだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/28(土) 22:16 | URL | No.:1440045自分家から火災が起きないとでも…?
オレは、絶縁破壊したり埃で電気火災が起きるかもしれないといつも考えているぞ。
…正直、しんどい。(´;ω;`) -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/28(土) 22:17 | URL | No.:1440046これは嘘松認定しないのか?
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/28(土) 22:19 | URL | No.:1440047嘘じゃないだろ
最初から最後まで>>1が阿呆なだけで -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/28(土) 22:20 | URL | No.:1440048イッチの頭が悪いのはよくわかったけど、火災保険に何を求めてるのかサッパリだわ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/28(土) 22:23 | URL | No.:1440049え、火災保険って被害者への補償を補填するためのものなんだけど…何を言っているんだこいつは…
本物の基地外か? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/28(土) 22:25 | URL | No.:1440052保険はリスクを避けるためで得するためでないぞ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/28(土) 22:29 | URL | No.:1440053>これ今回はラーメン屋のおっさんが火元で叩かれてるけどお互い様って意識持ったほうがいいよな
いるよな、一方的に迷惑かけて文句行ったらお互い様とか言い出すやつ
火をつけたままほったらかして出掛けるなんてことは普通ねぇよ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/28(土) 22:29 | URL | No.:1440054>>25
今回の中華店主は刑事責任を問われて刑事罰を受けてる。
民事では法的な責任がないと保険会社は保険金払わないし、加害者も払う必要がない。
もう少し勉強したら。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/28(土) 22:31 | URL | No.:1440056火災保険か
地震火災保険じゃないと所得控除されなくなった年に
解約しちまったよ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/28(土) 22:33 | URL | No.:1440058世の中には普通じゃないことをしでかす人が稀にいるので、自分の身は自分で守るべきなんだよ。
特に火災は延焼しても火元に責任はない、って法律で定められてるんだから余計にね。 -
名前:774@本舗 #- | 2017/10/28(土) 22:34 | URL | No.:1440059※30
嘘付くにもある程度の知性が必要だからね… -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/28(土) 22:42 | URL | No.:1440060情弱は大人しく養分として金だけ払ってりゃいいんだよ
世の中そうやって成り立っている -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/28(土) 22:47 | URL | No.:1440062※33
>火災保険って被害者への補償を補填するためのものなんだけど…
お前こそ、何をいってるんだ? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/28(土) 22:47 | URL | No.:1440063東日本の震災時、埼玉住みだったけど、家財の地震保険が簡単に出るのを知ってしまったから、火災保険は地震含めて解約できないわ。
代理店に薦められて家財の地震保険に入ってたけど、ほとんど物が壊れてなくても(電化製品が他のものとぶつかった。本棚から本が落ちた。子供のぬいぐるみが崩れた。壊れたのはコップが一つ割れた、程度で)70万くらいもらえた。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/28(土) 22:54 | URL | No.:14400661は火災保険詐欺やるつもりだったってこと?
-
名前:o #- | 2017/10/28(土) 22:56 | URL | No.:1440067ガイジがスレ立てるとどんなスレも糞になるな
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/28(土) 22:59 | URL | No.:14400681はもっと日本語と説明力身につけたほうがいい
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/28(土) 23:03 | URL | No.:1440069築30年超の一軒家に住んでるなら要らんかもね
-
名前:えっ!! #- | 2017/10/28(土) 23:03 | URL | No.:1440070全員解散、解散!! 時間の無駄だ!! 「地球は丸いというが、お前自身はそれを見たことがあるのか?」と言っているようなものだ。話にならない。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/28(土) 23:05 | URL | No.:1440071イッチは賃貸らしいし大家から損害賠償を求められて詰む今カバチでやってる
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/28(土) 23:09 | URL | No.:1440074失火責任法で責任を負わないのは不法行為だけで、賃貸契約上の原状復帰させて還すという債務が履行できないことについては賠償責任義務が生じるからね。
-
名前:芸ニューの名無し #- | 2017/10/28(土) 23:12 | URL | No.:1440075火災保険見積もりしてもらったら年間30万かかるんだけどニートの俺には無理だ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/28(土) 23:21 | URL | No.:1440079東日本震災の後
世の中何があるか分からないと思い
何でもあり最大保証の保険に入ったわ
火事でも水害でも地震でもどんとこい! -
名前:名無しさん #- | 2017/10/28(土) 23:29 | URL | No.:1440081日本人、保険商品大好きだよね。
何でも入ればいいってもんでもないと思うけど。
約款読まない人すらいるらしいからな。 -
名前:名無し #- | 2017/10/28(土) 23:36 | URL | No.:1440083これ延焼によって住宅や家財が全滅しても、1はいいよ思っているのかな?仮に賃貸に住んでても、火事を起こした場合、原状回復の責務は借りている人にあるのに
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/28(土) 23:38 | URL | No.:1440085地震保険も入っとけよー
奥尻島の津波で有名になったと思ったんだけどな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/28(土) 23:43 | URL | No.:1440086失火責任法勉強したらわかるぞい
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/28(土) 23:46 | URL | No.:1440088こういう相手が保険屋の良いカモなんだよw
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/28(土) 23:51 | URL | No.:1440091車の保険とごっちゃになっているんだろうね。保険を他人に被害を与えた時のためのものという理解なのかも。
-
名前:名無しさん #- | 2017/10/29(日) 00:00 | URL | No.:1440092やけぶとり
と言うのがあってだな・・・・・
あばら家がいずれは御殿と・・・ -
名前:あ #- | 2017/10/29(日) 00:04 | URL | No.:1440093火災保険って、火災の補償だけじゃないよ
いわゆる失火責任法では重過失でない限り免責される
昔は家が燃えやすかったからね、東京の密集している住宅地には未だに道路に赤い箱があって消化器が入ってたりする -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/29(日) 00:09 | URL | No.:1440094自分に過失があったら降りないよね。
50年くらい前だけど、実家の近所で80代の人が夜にインスタントラーメン作ろうとして寝てしまって全焼したのは満額おりたらしい。
2階に間借りしてたホステスさんは着物も毛皮も宝石も、
全部焼かれて身一つで引っ越ししたとか。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/29(日) 00:12 | URL | No.:1440096他所んちが燃えた分はカネ出ないってのがアホくさくて解約したのか
解約ちまったらたとえ貰い火でも自分ちが燃えた後
どっからもカネ出てこねえけどそれでいいんだな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/29(日) 00:29 | URL | No.:1440097いやこれは流石に頭悪すぎるだろ
その思い込みも、誤解が解けてからの考えもなにもかも。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/29(日) 00:32 | URL | No.:1440098保障内容やオプション類は重々確認してからはどの保険だって当たり前
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/29(日) 00:48 | URL | No.:1440102レスに対して理解が追いついてなくてその恥ずかしさを隠す為に自分の意見しか言えてないの草
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/29(日) 00:55 | URL | No.:14401051の言うとおりの保険なんかあったら自分のボロ家に火付けて~の保険金詐欺起きまくりやがな
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/29(日) 01:05 | URL | No.:1440107糸魚川の火災の結果知ったらむしろ火災保険重要だと思わない?
他人の失火で自分の家が延焼しても失火元が賠償してくれるわけじゃないんだから -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/29(日) 01:17 | URL | No.:1440109何いってんのの真面目にわからん
自分の財産のための火災保険なのに
失っても現金あるからオッケーとでも考えてるのか? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/29(日) 01:20 | URL | No.:144011066に尽きる
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/29(日) 01:25 | URL | No.:1440111まあ1の人生は1のものだから自由にすればいいさ
わりとどうでもいい -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/29(日) 01:28 | URL | No.:1440112昔、ネプチューンが再現ドラマみたいなので
マンションが舞台で火事なんて気を付ければ大丈夫と火災保険に入ってない被害者と火災保険に入ってた火元の人がいて、入ってない被害者が財産を失ってその上危険だからと焼けた家財を引き取られて引き取り料を取られてさらに貧乏になって火元の人を訴えましょうと他のマンションの住人に声をかけたけど住人は火災保険で引っ越したりプラズマテレビ買ったりとして誰も同意してくれなくて、火元の人も火災保険で別のマンションで幸せになったって被害者が悔しがる話 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/29(日) 01:29 | URL | No.:1440113たまに「マジメな議論してそうなサイト」に来て見たら、殆どが「バカスレまとめて客集め」だもんなぁ・・・知識層が高い議論をやってるサイトも希少ながらあるし役に立つんだが・・・いかんせん、一般人ってのは学習したがらない生き物だからなぁ・・・
いつの時代も、頭弱いヤツを相手に金儲けするのは簡単だからな。 知識層の集まるサイトに、たまに底辺が迷い込んでる時があるが、余りにも可哀想な状況になってたなぁ・・・それでも必タヒに草生やしまくって反論して、でも意見に差があり過ぎてスルーされて消えてたが^^; -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/29(日) 02:00 | URL | No.:1440131一ヶ月以上も前の情報だから仕方ないかも知れんが、糸魚川の火災の結果 とやらは未だ確定してないぞ?
火元の料理店店主が重過失で訴えられてて、裁判が始まったばかり、絶賛継続中なんだぜ。 -
名前:あ #- | 2017/10/29(日) 02:09 | URL | No.:1440136スレ主は日本人じゃないでしょ?某隣国人的な発想と似ている。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/29(日) 02:18 | URL | No.:1440139賃貸だって火災保険(家財と地震)には入っておいた方が良いぞ?
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/29(日) 03:13 | URL | No.:1440154保険なんてギャンブルだし胴元が儲かるように出来てる
いかに金を集めていかに払わないで済むかが基本 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/29(日) 04:45 | URL | No.:1440179類焼特約つければ大丈夫
保険料安い -
名前:ななし #- | 2017/10/29(日) 06:30 | URL | No.:1440187スレ主保険理解してないだろ(^^)解約するのは個人の自由だから好きにすればよいが万が一火災起きたら泣くしかないぞ(^^)
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/29(日) 07:09 | URL | No.:1440193火災保険も難しいのをいいことに
賃貸アパートの新卒サラリーマンや
親元に住んでる若い社会人にまで売るのはいかがだと思うぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/29(日) 10:02 | URL | No.:1440214失火に関する法と709条免責と731条の債務不履行責任くらいは知っておくべきなんだよな 火災保険解約するといろいろ痛い目にあうと思う
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/29(日) 10:31 | URL | No.:1440222親とよく話すのは、失火元になったら、もうここには住めないってこと
自分の家財道具も大事だし、ご近所さんへの迷惑も考えて、火災保険には入っておく
賠償責任がない!なんて言って、図太く生活できないからねぇ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/29(日) 11:29 | URL | No.:1440243重過失の認定以前に
起こされた裁判費用を負担するくらいの過失認定は必至だろう。
あと、火災保険入ってない時点で、保険入らないで車乗ってるような心証。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/29(日) 12:50 | URL | No.:1440264保険設計から考えたことないのかな
うーんこの -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/29(日) 13:02 | URL | No.:1440267いや保険金出るよ
上級資格持ってる俺が言うんだから間違いない
お前らはバカばかりなんだから妄想で書かないで黙ってろ
通常の火災保険・家財・地震を分けて考えろよ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/29(日) 14:35 | URL | No.:1440278※80 近所に、2回火事出して、そのたびに両隣まで全焼させた家があるけど、平気で建て直して住んでる。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/29(日) 14:45 | URL | No.:1440282賃貸なら契約時に強制加入だろうが
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/29(日) 14:57 | URL | No.:1440284糸魚川を想定してるんなら先に引っ越した方がいいぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/29(日) 15:17 | URL | No.:1440293新築5軒即金で建てれるくらい貯金があるなら無くても良いんじゃね?
今の密集住宅じゃ延焼はほぼ確実だし自分が気をつけてももらい火する可能性はある
田舎なら強風で煽られて数百m離れて飛び火もある
今年の春に岩手であった火災はコレだし
あと延焼による免責もあるからこれも加入は必須
難燃素材で建築しても溶けたりするから結局はカネかかるよ
糸魚川の大火でも1軒残ったけどそれでも外壁は焦げたり溶けたりしていたしな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/29(日) 17:03 | URL | No.:1440313こういう自分の頭の中で咀嚼も整理もできてないのにギャーギャー言う奴って何なん
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/29(日) 18:34 | URL | No.:1440324このイッチの苗字は永沢
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/29(日) 18:47 | URL | No.:1440325保険勉強中だから自分の頭の整理も含めて解説するわ。長くてすまん。
火災保険:建物や家財、お店の設備什器や商品が対象となる物自体にかける保険。自動車保険でいうところの車両保険。基本的には自分の物に自分でかける。失火責任法があるから、自分の家が火元であろうとなかろうと、燃えて被害が出たら困る人は加入しておけ。火災保険と名前がついているが範囲は様々で火災や落雷で燃えた時だけでなく、風災や水災も対象だったり、うっかり窓ガラスを割った場合まで補償を広げることもできる。
最近のは修理費ベースで支払うタイプが多いので、罹災時には修理費が払われる。修理できない場合や修理費が保険金額を上回る場合は全損として保険金額満額が払われる(他にも残存物を片付ける費用とかも払われるので、全損時に実際払われる額は保険金額よりも多くなる)。修理費ベースだと、たまに聞く、柱が残ってたから全損扱いされなかった、みたいなことにはならない。さらに新価で引き受けているタイプなら全損時には同程度の家を新築で建てられるだけの保険金が払われるので、より安心。
借家人賠責:借りている部屋が燃えて、賃貸借契約によって定められている原状復帰ができない場合の債務不履行による損害賠償責任を補償してくれる特約。上のコメントにも書いてあるけど、失火責任法は不法行為にのみ適用されるため、債務不履行に備えるためには加入する必要がある。特約だから基本補償と一緒に入る必要があるが、賃貸契約時に入らされるやつだと基本補償の家財の保険金額が足りないことがあるので、証券見て金額足りないと思うなら家財だけ別に上乗せしておけ。
個人賠責:賃貸ならだいたい借家賠とセットで入らされてる。日常生活に起因して損害賠償責任が生じた際に支払ってくれる賠償責任保険。失火責任法は重過失以外の失火(放火等の故意は失火とは言わない)は不法行為としての責任を免れる法律だけど、重過失だった場合以外にも、ガス爆発は失火法が適用されなかったり、自分ちの水道が原因で水漏れして下の家に被害を与えた場合には当然損害賠償請求されるので、そんなときに使える保険。あとは自転車乗ってて人にぶつけてケガさせちゃったり、飼い犬が人をケガさせたりしても使える割に、無制限で年1,500円程度という非常に便利な保険だけど、火災や自動車の特約でしか入れないところがほとんど。自動車保険でいうところの対人・対物賠償と同じ。だけど車がらみは免責だから、車乗るなら自動車保険に入っとけ。
日常生活に起因して、というのがポイントで、糸魚川の火事のように仕事が原因だと免責になるの。その場合は施設賠等の仕事用の賠償責任保険に入っておく必要がある。
地震保険:地震や地震が原因で起きた火災の場合に払われる保険。火災保険と一緒じゃないと入れない。国がやってる制度だから、どこの保険会社で入っても料率は同じ。保険金額は火災保険金額の半分までだけど特約で倍額にできる保険会社もある。支払いは損害額ベースではなく、国が決めてる地震保険独自の基準で全損、大・小半損、一部損になった場合にそれぞれの所定の金額が払われる。支払いの基準もどこの保険会社でも同じだけど、共済は別の制度だから支払いが遅い。
火災に関しては人から賠償してもらえることはないと思ってた方がいいと思うので、自分の物が燃えた時に買いなおすお金がたんまりあるお金持ち以外は自分で保険に入っておけってことだ。
あと保険はだいたい公平に作られてるから、安かろう悪かろうだと思ってた方がいいよ。 -
名前:名無しさん #- | 2017/10/29(日) 20:08 | URL | No.:1440333延焼は対象外、もしくは地震保険だったりだからなぁ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/29(日) 20:51 | URL | No.:1440339賃貸こそ入らないとダメだよ
借り物燃やしちゃったら借主に丸々弁償だもん -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/29(日) 21:00 | URL | No.:1440341つまり、
ご近所への飛び火の損害賠償をカバーするだけの為のものだから
孤立した一軒家なんかでの加入は無意味ということか。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/29(日) 21:28 | URL | No.:1440355ちゃんとした賃貸だと火災保険は強制的に入らないと入居できないよね。別にそんな高価なもんじゃないから入ればいいのに。無茶苦茶高いのは地震保険
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/29(日) 21:45 | URL | No.:1440367あの事件クラスだと飲酒運転で自動車保険が下りるようなもんやろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/29(日) 21:56 | URL | No.:1440379読んでいるうちにだんだん解らなくなってきたwww
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/29(日) 22:36 | URL | No.:1440408飲酒運転でも対人・対物は被害者救済の観点から支払われるぞ。
自分のケガや車両保険は払われないけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/29(日) 23:23 | URL | No.:1440426自分が火元になって他所へ延焼することはあっても、他所が火元の火事で自分の家が燃えることはないって根拠不明な自信があるんだろうな
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/29(日) 23:35 | URL | No.:1440432※37
控除がなくなるっていうのはもう広く認知されて態々国が推し進める程のものじゃなくなったって事
国が推し進めるものに控除が付く
控除がないという事は進められなくても入ってないとおかしいぞという事 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/30(月) 00:00 | URL | No.:1440440他人の家からのもらい火のことを考えてないな
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/30(月) 00:31 | URL | No.:1440449「火災起こしたら償いきれないからと思ってた」から火災保険に入ったけど、「失火元が免責なの知った」ので火災保険を解約することにした
これ自体は理屈は通ってる -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/30(月) 00:51 | URL | No.:1440452で、ラーメン屋の店主は今何してんの
鍋に火をかけたまま数十分持ち場離れちゃう頭のネジが何本か外れちゃってた人。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/30(月) 09:26 | URL | No.:1440616※101
理屈以前に火災保険がどんなもんかを根底から誤解シてるけどなソレ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/30(月) 11:42 | URL | No.:1440655火災だけ補償のなんて最近そんなにないだろ
水害とかの特約込々で契約迫ってくるよな? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/30(月) 11:51 | URL | No.:1440658まぁ、バカは勝手に解約でも何でもしてろよ。
こう言うのって解約した途端に火事とかに巻き込まれるんだよなぁw -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/30(月) 19:48 | URL | No.:1440810※103
火災保険だけが特殊なのに誤解もクソも無いと思うが -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/30(月) 19:49 | URL | No.:1440811※104
水害は降りないだろ
契約にあっても大規模保障は保険会社潰れちゃうから免責になる -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/31(火) 14:39 | URL | No.:1441159で、必要な時になって説明がなかった!
とかまた言うんやろ
だからこういうのは資料請求出来たり
分らないことがあったらここにお電話
ってあるだろうに
とりあえず入っとけば平気だろで入るんじゃなくて聞けよボケでしかねーわ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/10/31(火) 22:29 | URL | No.:1441279※107
水災で払われるタイプの方が圧倒的に契約数が多いわ(マンション向けは除く)。
水災は地震に比べれば災害範囲狭いし、全損になる確率も低いから、そんな程度で潰れる保険会社は今の日本にないわ。
仮に潰れても、セーフティネットがあるから丸々免責になんてならんわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/01(水) 14:25 | URL | No.:1441434ラーメン屋に過失があるなら 各家の火災保険会社から 損害賠償請求あってもおかしくない
-
名前: #- | 2017/11/02(木) 05:29 | URL | No.:1441602いちいち報告っぽくしつつ意見をチラチラ伺わないと
判断できないのかこの1は -
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/06(月) 21:28 | URL | No.:1443010昨今の新築住宅なら地震保険は解約してもいい。広域災害にもなりやすいし。火災保険だけは入っとけ。甚大な損害と発生率に比べて比較的割安。持ち家の最大のデメリットに大穴あけてどうする。ローン残して焼けたら社会的に一発退場だぞ。火元もご免なさいね~でお仕舞いでいいよってのが今の法律だぞ。火事だけは自衛すべし。
-
名前:被差別民 #- | 2018/02/12(月) 12:02 | URL | No.:1476893失火元の失火原因が、故意または重大な過失でない場合は、類焼への責任は免除される。ただし、例えば天ぷら油を火に掛けたまま長電話や外出なんかは重大な過失に含まれる。従って類焼責任は免除されない。
そのため最近では類焼責任保険なんて言う新商品も売られている。 -
名前:被差別民 #- | 2018/02/12(月) 12:08 | URL | No.:1476895飲み屋街とか貧乏長屋じゃなくて、郊外の戸建てなら類焼って少ないな。火災保険と地震保険てなんか馬鹿馬鹿しい。直下型でも無ければ地震で家がぺしゃんこなんてありえんし。
-
名前:名無しさん #- | 2018/04/04(水) 09:59 | URL | No.:1495245俺地主だけど、祖父の建てた長屋が火事になった
8戸1棟の物件で入居者のタバコの火の不始末らしい。
入居者は全員無事。全焼扱いになった。燃えたのは実質3戸だけど残りの部屋も水浸し。更には煙で燻されて、タンスに入れて居た衣類も燻製されて変な匂い付いて着れなくなる。
それが入居者が全員火災保険に入ってなかった。
10日間ぐらい近所の公民館に避難所みたいに住んで、俺も伝手を頼って入居先を調べたりした。
あと、入居者から預かった敷金は本来返還する契約には無いけれど預かった全額火元の奴以外には返還してあげた。
築50年ぐらいだったが新築時からの入居者も多くそんな人は5〜6万、新しい入居者は20万とかだった。
ところで祖父も父も新築以来この長屋には火災保険を掛けて無かった。
火事の前年に俺が相続して俺が火災保険に入った。つまりは火災保険は期間一年未満で火事。全焼で満額に全焼見舞金も付けて貰えた。
俺は早速建替に着手し、一年後には長屋は戸数同じのアパートと駐車場になった。保険金は全額アパート建設費の頭金に入れたので大手銀行の融資も付いて利息は当時の相場よりかなり安くなった。
火元は刑事訴追は受けなかったが敷金は還らずおしまい。
焼け出された保険未加入の入居者は家主の善意で敷金だけ還ってお終い。その内一人は心労が祟ったか一年以内に病気でお亡くなりに。
俺は火災保険のお陰でアパート新築。家賃収入アップ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/09/17(月) 06:50 | URL | No.:1559189これは保険企業側からのガセネタだなw
火災元であっても保険加盟していたら保証金適用可能。
だから、この前の台風21号被害において関西圏内で放火火災が多く起きているのだよ。
(災害により水没したりすると火災保険は適用されないから自ら放火する在日系やヤクザ組織のフロント企業や一般的な通常の企業までもが放火やっているのだよ。)
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/10976-9cb52716
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック