更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1509864773/
1 :風吹けば名無し:2017/11/05(日) 15:52:53.95 ID:vxosFcU20.net

 
連載 人事の目で読み解く企業ニュース
なぜ"10年連続の育休社員"が許されたのか
制度の「悪用」は自分も不利にする
企業経営 2017.10.27
ジャーナリスト 溝上 憲文
PRESIDENT Online

国が進める「仕事と家庭の両立支援」。政府は2017年10月から育児休業期間を2年に
延長するなど取り組みを進めている。一方、支援制度が先行していた大企業などでは、
制度を「悪用」したケースも聞こえてきた。なかには「10年連続で育休をとった」という
女性社員もいたという。問題はどこにあるのだろうか――。

仕事・育児の両立支援制度を“悪用”する女性社員
女性の活躍推進に積極的に取り組む企業が増えている。
政府も、2017年10月から育児休業期間を従来の1年から2年に延長するなど仕事と
家庭の両立支援を後押ししている。今の働く女性は昔の女性に比べれば恵まれた
環境にあるといえるかもしれない。

次ページ
3人の子供を続けて出産で「10年育休」
http://president.jp/articles/-/23466?page=2
http://president.jp/articles/-/23466?page=3
http://president.jp/articles/-/23466?page=4

 
3 :風吹けば名無し:2017/11/05(日) 15:53:58.15 ID:/33+HxGy0.net
育休がええんなら
それ悪用か?
ええやん別に



7 :風吹けば名無し:2017/11/05(日) 15:54:40.75 ID:3UdsWtdJa.net
旦那頑張ったな

 
10 :風吹けば名無し:2017/11/05(日) 15:55:28.41 ID:gaop0Da60.net
3年も4年も休める制度作った企業がアホやろ

 
16 :風吹けば名無し:2017/11/05(日) 15:56:15.27 ID:O0bwkRP1a.net
子供も生まずに働き続けるより、子供ポコポコ生んでもらった方が日本のためやろ

 
19 :風吹けば名無し:2017/11/05(日) 15:56:26.38 ID:OQRmupqe0.net
これ制度の欠陥なだけで正当な理由やん
悔しかったら仕組みかえろって話しよ 
 
 
24 :風吹けば名無し:2017/11/05(日) 15:57:26.84 ID:ZxB/tuhI0.net
>>19
これ
制度作っといて使ったら悪用呼ばわりとか経営者無能すぎますよ

 
21 :風吹けば名無し:2017/11/05(日) 15:56:52.35 ID:FwwoYZgid.net
独身貴族謳歌している連中よりもよっぽど社会に貢献しているのでセーフ

 



28 :風吹けば名無し:2017/11/05(日) 15:58:28.52 ID:qoqtNmVC0.net
全く問題ない

ないけど10年働いてないやつが復帰して使えるかというと無理



910 :風吹けば名無し:2017/11/05(日) 17:05:20.20 ID:h+8PqU9f0.net
>10年間のブランクがあったせいか、仕事も遅いし、PCスキルも若い人についていけない。
結局、1年もたたずに辞めました

最悪で草
 

34 :風吹けば名無し:2017/11/05(日) 15:59:37.85 ID:2F3PJus20.net
男にも休みくれ 
 
 
37 :風吹けば名無し:2017/11/05(日) 15:59:59.09 ID:O0bwkRP1a.net
>>34
男にも育休あるやろ
 
 
77 :風吹けば名無し:2017/11/05(日) 16:04:31.53 ID:c+CVUQ6/0.net
ええことやん
男にも産ませろ


39 :風吹けば名無し:2017/11/05(日) 16:00:12.34 ID:8Yh4PBKHd.net
サービス残業とかのほうがよっぽど悪どいやん


47 :風吹けば名無し:2017/11/05(日) 16:01:13.16 ID:jTDZetbNa.net
問題視されるってことは育休って給料もらえるんかん 

 
53 :風吹けば名無し:2017/11/05(日) 16:02:12.83 ID:DWqnHeMp0.net
>>47
有給だぞ 
 
 
99 :風吹けば名無し:2017/11/05(日) 16:06:41.93 ID:eRNOQdQhd.net
>>47
多少減るけど貰えるで

 



61 :風吹けば名無し:2017/11/05(日) 16:03:07.01 ID:cF2QxeB70.net
職場に居場所なくなるだろこれ 
 
 
71 :風吹けば名無し:2017/11/05(日) 16:04:05.64 ID:O0bwkRP1a.net
>>61
むしろこっちを問題視すべきや
制度を活用しただけで悪用とほざく溝上憲文がガイジ 
 
 
105 :風吹けば名無し:2017/11/05(日) 16:07:12.98 ID:9CTw2ksXM.net
>>71
それなら仕事の内容を常に勉強して復帰してもすぐに職務に入れる状態にいれるんかってことよ 

 
124 :風吹けば名無し:2017/11/05(日) 16:08:37.45 ID:O0bwkRP1a.net
>>105
ならスムーズに仕事復帰できるような制度を作れよ
なんでそこから育休を取るなって流れになるのか


63 :風吹けば名無し:2017/11/05(日) 16:03:16.00 ID:jcfI6zOf0.net
10人くらい産んだのかと思ったら3人て
常識的な数やん

 
64 :風吹けば名無し:2017/11/05(日) 16:03:17.48 ID:AwSX7adza.net
制度が欠陥とか言ってるのも的外れやな
育休なんてのは社員のためにあるんだからガチガチな制度にしないのは会社の温情やろ
それに乗っかって乱用するから結局社員が社員の首しめることになんねん

 
74 :風吹けば名無し:2017/11/05(日) 16:04:15.29 ID:XFlbVfDu0.net
10年育休で休むのはええねん、むしろ奨励すべき
でもその負担を一企業が負担するのは不公平
育休率に応じて法人税減税とかしてすべきやろ

 
80 :風吹けば名無し:2017/11/05(日) 16:04:56.59 ID:JpLtI2Uh0.net
育休使われることで会社が負担になるなら文句を言うべきは政府に対してやろ
なんで使った社員が悪いみたいなことになってんねん




 
95 :風吹けば名無し:2017/11/05(日) 16:06:21.36 ID:o1ZVXTbd0.net
ちゃんと子供産んで育ててるなら良くね? 
 
 
104 :風吹けば名無し:2017/11/05(日) 16:07:01.42 ID:COS0ANzo0.net
>>95
会社に何の得もないやん

 
111 :風吹けば名無し:2017/11/05(日) 16:07:40.10 ID:pgdJnuS5r.net
なんでこれ仕事休みたいから子供産んでるみたいに書いとるんや
子供できて仕方ないから育休とるんやろ
3人くらいで何いうとんねん


119 :風吹けば名無し:2017/11/05(日) 16:08:20.39 ID:igzs6FA6d.net
子供の数に関わらず、三年を限度として延長認めない、が正しいだろ。 
 
 
130 :風吹けば名無し:2017/11/05(日) 16:09:26.26 ID:R1G1xGbbd.net
>>119
その辺を明文化しちゃうと女性差別とか怒られるんやない?

 
131 :風吹けば名無し:2017/11/05(日) 16:09:36.06 ID:8WuXOUPeK.net
賃金切り下げて共働き社会にしたんだから企業は文句ばかり言うな
昔みたいに男にたくさん賃金支払って女は専業主婦の時代がええんか 
 
 
144 :風吹けば名無し:2017/11/05(日) 16:10:31.51 ID:6gD29M090.net
>>131
まあそれが一番効率的やけどな


132 :風吹けば名無し:2017/11/05(日) 16:09:36.77 ID:8ha/PeN4a.net
やろうと思って簡単にだれでも出来るもんちゃうしええやろ
産める奴に産ませろ


145 :風吹けば名無し:2017/11/05(日) 16:10:31.58 ID:Qy8QFqs10.net
何か会社に恨みがあって、育休明けと同時に辞めるくらいの決意がないと出来んよなこれ
こんなん復帰しても浦島太郎状態で酷い思いをするだけやろ


172 :風吹けば名無し:2017/11/05(日) 16:12:48.82 ID:KYotlsfSa.net
そこそこ大きい企業なら
育休制度もありだけど、中小になると育休取られるときついところ結構あるらしいな
他の社員へのしわ寄せ半端ないって聞いたわ





183 :風吹けば名無し:2017/11/05(日) 16:13:36.63 ID:vT03ARSw0.net
こんなん経営者側からしたら若い女性とるの損やろ

 
181 :風吹けば名無し:2017/11/05(日) 16:13:23.89 ID:ACqwTcxka.net
有給って書いてるけど、社会保険として金出るだけで会社ほいって渡すわけちゃうやろ


310 :風吹けば名無し:2017/11/05(日) 16:21:44.11 ID:6Mtb96cz0.net
戻ってきて10年以上働いてくれるならええけど


195 :風吹けば名無し:2017/11/05(日) 16:14:18.01 ID:Bkk0QGakr.net
ワイも独身やけど養子になってくれる孤児さがして育休とろうかな

 
196 :風吹けば名無し:2017/11/05(日) 16:14:24.16 ID:hBXzlHkI0.net
育休とかいうガイジシステム無くせや
親と保育園使えよクソガイジ
なに3年も休んでんだよ乞食


205 :風吹けば名無し:2017/11/05(日) 16:15:01.74 ID:X9VzU3/+0.net
北欧の一部の国では男も女も同じように育休取らなきゃいけないって義務化したらしいけどね
それが日本でできるかは知らん
人口も経済規模も違いすぎるしな 

 
226 :風吹けば名無し:2017/11/05(日) 16:16:29.57 ID:5spfeGUvp.net
これって何で辞めないの?って話じゃないんか?
働く気無いんならこれは悪用やん

 
248 :風吹けば名無し:2017/11/05(日) 16:18:08.05 ID:pgdJnuS5r.net
子供3人くらいで文句言われるとかたまらんな
夫婦で最低3人以上産まないと人口減ってく計算なのにな


255 :風吹けば名無し:2017/11/05(日) 16:18:28.64 ID:lt74BbRi0.net
育休取って戻ってきてからの態度も問題やろ
なにかしら早退やら欠勤やらしまくりやぞ


280 :風吹けば名無し:2017/11/05(日) 16:19:59.85 ID:9CTw2ksXM.net
子供産むのはええけど避妊しないなら出世は諦めてワーカーになるべきやろ

 
305 :風吹けば名無し:2017/11/05(日) 16:21:35.48 ID:bDLm03GQ0.net
こんなん悪用言うてる方がブラックに見える


323 :風吹けば名無し:2017/11/05(日) 16:22:34.74 ID:8WuXOUPeK.net
ワークライフバランスを本気でやれ
男女平等とか言って女を優遇するより労働至上主義をやめれば平等に近づく


327 :風吹けば名無し:2017/11/05(日) 16:22:54.38 ID:tlGhL2j40.net
女雇う以上は産休育休でいきなりいなくなることも考慮しないとな
これを悪用というのは違うわ


330 :風吹けば名無し:2017/11/05(日) 16:23:06.99 ID:bjXgqwOZ0.net
でも3人ガキ産めってんなら10年はともかく6年くらいは育休になるやろ
旦那にもっと給料払えばさっさと辞めてくれるわ


349 :風吹けば名無し:2017/11/05(日) 16:24:28.62 ID:5spfeGUvp.net
そもそも休みがなくて労働時間が長すぎるこの国がそもそもいかんのやろな
みんなストレス半端ないやろし
こんなんで心と体に余裕なんかできる訳無い




【育児休業(育休)制度の解説】
https://youtu.be/HPjcjGKCqgA
改訂版 さあ、育休後からはじめよう ~働くママへの応援歌~
改訂版 さあ、育休後
からはじめよう
記事ランキング&コメント

PR

週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 14:16 | URL | No.:1443160
    子供も少なくなっているんだから
    男女共に育休取りやすい社会が一番いいと思う
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 14:22 | URL | No.:1443166
    育休の終了直前に狙ったように種付け出来る
    その繁殖力や善し
    変に不妊治療に金を掛けるより、こういう人を
    支援した方が少子化が解消するんじゃね?
  3. 名前:名無しさん #- | 2017/11/07(火) 14:22 | URL | No.:1443167
    税金だって払っても企業には何の得にもならないのに払わなきゃいけないんだから
    日本で利益あげてるってだけで日本に還元しなきゃいけないのよ
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 14:23 | URL | No.:1443169
    会社に貢献せずに給料を貰うクズが生まれる制度を作る方が悪い
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 14:24 | URL | No.:1443170
    こういう女性がいるから、次に育児休暇とる女性が色眼鏡でみられる結果を呼ぶのだよ。
    女性の問題は女性が叩かないと同類にみられるよ。
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 14:25 | URL | No.:1443171
    社員全員で育級とればいいじゃん
    子育てサイコー
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 14:26 | URL | No.:1443172
    ※2
    その意見は正論だが雇用継続する意味は無いよな
    保険と補助金で会社に金銭負担はかからないが、10年も人員調整させ続けるのはやっぱ害悪だよ
    欧米は妊娠で仕事三ヶ月しか休まないし
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 14:27 | URL | No.:1443173
    制度がどうのこうのって、じゃあガチガチにしたらいいのか?
    今度は取りにくいのなんのって絶対不満が出るぞ
    下手こきゃ差別だなんだって訴訟にまでなりかねん
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 14:29 | URL | No.:1443174
    子供作って社会貢献は大事だが、会社の一員であるなら会社にもしっかり貢献せにゃいかん 育休制度に見直しが必要だろうな

    でもこういう風にどんどん子供作れる人はそれはそれで優遇したほうがいいとも思うわ
    子供を生むのも、生んでから育てるのも、子供育てながら新しい子供をまた生むってのも才能だよ
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 14:30 | URL | No.:1443176
    育休ってどんな無能でも貰えてしまう平等システムじゃん。
    でも元々は優秀な女性社員に産後戻ってきてほしい企業が選別して渡すものだよな。
    無能でも平等の名の下で出すからそうなるのは必至だよな
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 14:32 | URL | No.:1443177
    妊娠出産だけじゃなく生理なんかもあって生物として男より不安定な女を雇用しなきゃならん上に育児のための配慮をしたのに制度だからいいでしょで10年も無駄在籍されたら流石に悪用やろ
    会社としては出産育児のために「休む」ことを許可してるんじゃなくて「休職」を許可してんだから復帰が前提よ
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 14:35 | URL | No.:1443178
    よく考えたらこんなのレアケースだから、あんま考えなくてもいいかなw
    それより役所のお偉方が午後には帰宅して給料もらえるのなんとかしたほうがいい。
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 14:36 | URL | No.:1443179
    ※10
    入社試験パスできないガチ無能には無縁な話だし
    育休は会社の意思には関係なく法的に与えることが定められているものだぞ
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 14:39 | URL | No.:1443180
    女雇う人事のミス
    子宮がついてる以上、十分に予測できたはずだ
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 14:41 | URL | No.:1443181
    え、給料もらえるのって最初の1年くらいじゃないの??
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 14:46 | URL | No.:1443183
    損するのは結婚できないと自覚して仕事頑張ってる女性だよね。
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 14:50 | URL | No.:1443184
    良いけど最後まで責任持って子供全員育てろよ?
    途中で離婚したり、育児放棄するから最近の親はタチが悪い
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 14:52 | URL | No.:1443185
    もう女性を雇うの止めようって結論に会社がなりそうだな。

    にしても3人で10年か、5人くらい産んだんなら許せたんだがな~。
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 14:56 | URL | No.:1443186
    ※15
    会社によってまちまち。
    公務員は最初の1年だけ基本給の60%貰えるが、三井住友商社は3年間基本給の100%が貰える。
    我が家も10年ではないが、妻の産休育休中に3人産んだから復帰まで7年休ませてもらっている。
    少子化問題とかほざくなら、女性男性が育休をとれる社会にしろ。もしくは終身雇用で手取り30万円以上の社会にしろ。
    手取りを減らしてリストラもする、でも女性も社会に出て子育てもしてね、なんて不可能なんだよ。
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 14:59 | URL | No.:1443187
    ※16
    いや、そいつが将来貰う年金や健康保険を、他人の産んだ子供が支えるのだから損はしない。
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 15:00 | URL | No.:1443189
    こんなの大企業の話だろ
    普段社員から搾り取ってたり政策で融通きかせてもらってるんだから少子化対策くらい負担しろ
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 15:01 | URL | No.:1443190
    何も問題ないじゃん。
    やろうと思えばあと2人追加で6年くらい休めただろ。
    文句いうなら制度つくらなきゃいいし、
    または若い女も雇わなければいい。
  23. 名前:名無し #- | 2017/11/07(火) 15:02 | URL | No.:1443191
    これは会社側の落ち度やろ
    女性受けするためにリスクを考えずにほいほい制度を変えたのが原因だわ
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 15:07 | URL | No.:1443192
    何人産んだかにもよるわ
    3人程度なら休みすぎ
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 15:08 | URL | No.:1443193
    10年育休⇒
    長年のブランクで仕事についていけない
    役に立たない 状態
    ⇒仕事辞めざるおえない
    ⇒不当な解雇だと言って 賠償金を沢山(σ゚д゚)σゲッツ

    完全勝利!
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 15:10 | URL | No.:1443195
    会社にはまったく利益にはならなかったけど
    育休をしっかり取れるよって言うアピールは出来たから

    総合的には会社にメリットがあったかな???

    ただ、子供を産むだけの女性を雇ったただけってことだけどね 
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 15:11 | URL | No.:1443196
    育休取るなら社会というか会社に参加しなきゃいいじゃん。会社づとめだけが社会じゃないだろ。

    少なくも民間企業から給与出すのはどう考えてもおかしい。出産手当として一律(今もあるけど)支給してあげればいいだろ。
    経営者側からすれば、そんな社会に貢献と言う名の下、じぶんの会社に貢献どころか害悪を撒き散らす人は雇いたくないと思って女の採用数を減らすことになるのは至極当然な結果。

    なぜか、妊婦側の当事者の立場にはたてても、経営者やその他無関係の社員の立場に立って考えることもできないんだよな。
  28. 名前:  #- | 2017/11/07(火) 15:15 | URL | No.:1443197
    会社には損だけど社会全体で見たら得だな
    育休でぼろ儲けや! ってポコジャガ産んでくれたんだから育休のお陰
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 15:20 | URL | No.:1443198
    育休は会社側は無給なんやが(国からもらえる)…
    有給か無給かは、会社によってまちまちやし、何とも言えんが…
    法律上は、入社一年未満の社員に産休・育休与えなくても問題ないし(よって自主退職を余儀なくされる)
    国からもらえるお金も前年度の60%を半年ごとに受け取れるってだけじゃなかったっけ?
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 16:00 | URL | No.:1443202
    育休ってのは働く気があるやつのための制度であって、ブランクありすぎてついてけません、てそんなの叩かれるに決まってる。
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 16:11 | URL | No.:1443203
    育休制度は大賛成だけど10年も休んで戻ろうと思うのは凄いなって思うわ
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 16:22 | URL | No.:1443204
    ※31
    その考え方が育休取得を悪にしていると自覚してね。
    「10年後でも復帰してね」という認識に変わらなければ育休は普及しないし、子供も1人だけという状況の改善はありえない。
    10年も6年も1年も変わらないよ、その「○○年も休んで復帰しようと思うは神経がおかしいよね」という考えは。これが1年でも「1年も休んで~」と君は感じるだろう。
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 16:22 | URL | No.:1443205
    少子化はほんとに深刻なんだよね。
    法律で認められてる権利を行使するのは全く問題ないわな。法律やら制度作ったんは俺たちが選挙で選んだ議員さんだもんしゃーねーべ。
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 16:23 | URL | No.:1443206
    経営者側からすれば最悪以外の何でもないwww
    女雇うのがただの罰ゲーム
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 16:25 | URL | No.:1443207
    >なぜか、妊婦側の当事者の立場にはたてても、経営者やその他無関係の社員の立場に立って考えることもできないんだよな。

    でも、おまえ彼女もいない独身無職じゃん・・
    なんで経営者視点で話そうとするのかな。
    経営者視点なら育休で国の補助が出るのは知っていて当然なんだけど。1年間で基本給の60%支払なら会社の損はゼロだよ。
    3年間支払いとかだと、2年間は会社が出している事になるが。
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 16:33 | URL | No.:1443208
    まあそんなクレクレ鬼女はどうせ底辺だし子供に付与される税金パラサイトするだけでガキはまともに育たないしニートかヤンキーかバカッターとか事件起こすクズみたいなのにしかならんし税金も滞納不払いやろ税金Ḡメンとかよくテレビで見るようなの。割りと金持ってたりするのに支払う意思がないクズ
  37. 名前:名無しビジネス #vkXWl10Y | 2017/11/07(火) 16:35 | URL | No.:1443209
    それ関係で1人ならまだしも、数人で連続育休とる奴等
    明らかに話し合って決めた計画的犯行だわ仲良し組だったし。
    さすがに数人で一斉に連続育休は勘弁しろよ
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 16:36 | URL | No.:1443210
    度を越したら悪用だろう
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 16:44 | URL | No.:1443211
    職場の人間全員でやれよ
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 16:45 | URL | No.:1443212
    企業の大部分がいろんな制度を悪用してきたんだからしっぺ返しだろ
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 16:59 | URL | No.:1443213
    男女で差がなく育休をとれるなら特に文句はない
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 17:00 | URL | No.:1443214
    悪用以外何者でもないしこれじゃ女性雇用やめても仕方ないでしょ
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 17:03 | URL | No.:1443215
    育休って給料出ないじゃん
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 17:03 | URL | No.:1443216
    女は入社して早めに育休取るべき
    んで育休の間に欲しいだけ産んで育てたら良い
    じゃないと自分が仕事に復帰するときに困る
    育休明けて初めて仕事に参加する方が1からだから始めやすい
    だからこうして10年連続で取るのも普通や
    落ち着いてから仕事に参加してくれたら良い
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 17:06 | URL | No.:1443217
    ぶっちゃけ親切心で融通してる制度だからな
    制度があるから正当だとか言って恩恵を貪り食うイナゴが増えたらマジで国が傾く
  46. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2017/11/07(火) 17:08 | URL | No.:1443218
    少子化に貢献してるならいーんじゃね
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 17:09 | URL | No.:1443219
    そーいや男性が妊娠できないと思ってるのは愚かだって医療系研究者が言ったような
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 17:11 | URL | No.:1443220
    逆に産まないやつらが悪い
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 17:13 | URL | No.:1443221
    どう考えても子供が成長したら地獄だろ…
    全員がちゃんとした社会人になってくれれば回収できるだろうけど
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 17:14 | URL | No.:1443222
    制度理解してないやつ多くて草
    休んでる間は給料出てねっつの
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 17:30 | URL | No.:1443223
    スクーリングみたく定期的に会社呼べよw
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 17:47 | URL | No.:1443227
    ほんとに子供産んでるならいいんじゃない
    今どきそんだけ産めるのは貴重だろ
  53. 名前:名無し #- | 2017/11/07(火) 17:53 | URL | No.:1443229
    制度は構わんけど産んじまったもんは産んだだけ一生養わなあかんのやしそっちの方が大変だ。
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 17:55 | URL | No.:1443230
    えっ、育休中って給与出るんか。。。
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 17:57 | URL | No.:1443232
    貧しい国なんだから生きにくいのは仕方ないけど
    だったらそんな状態で外人にナマポバラまいてんじゃねぇよクソ政府
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 18:04 | URL | No.:1443233
    別にまともな感覚で産休取る人はいいんだよ。
    たださ、国のため!少子化が!制度だろ!とか言って5年も10年も休まれるとその間企業はずっとそいつのポストを守っておかないといけない。いつ戻ってきてもいいように人員補充しないと他の社員にシワ寄せがいき、補充したら戻ってきた時に人員が余る。そのうえ何年ものブランクがあるのに役職や業務内容もそのままにしないと差別だと騒ぎ出す。
    同じ子持ちの女として思うけど、「周囲の人間に助けてもらってるから子育てが出来る」っていう事を理解して感謝の気持ちを持とうよ。
    生物として子供生んで種の存続をしないといけないのは当たり前なんだけど、だからと言って周囲の人間に際限なく迷惑かけていい訳じゃないから。
    10年も休んで何事も無く復帰するような人って限度を知らないよね。店の試食とかアホみたいにたくさん食べてそう。
  57. 名前:   #- | 2017/11/07(火) 18:07 | URL | No.:1443234
    海外で何故育休しても会社側は大丈夫なのか?
    それはまず夫婦ともに育休を取るのが大前提で、女性は大体予定日の1か月前くらいまで、男は2週間くらい前までは普通に仕事をしてて、産んだ後も早い人なら3週間くらいで復帰するから。

    日本は女性だけが育休して、しかもマジで長すぎなんだよ。そんな何年もいたりいなかったりする奴に一体何やらせろとw
    バイトでもできるような簡単な仕事しか無理だろ。だから当然給料もそれなりにしか貰えない。
    実際は産むとき産んだ後、特に問題なければ、そんなに休まなくても復帰できるのにあれもこれも駄々こねているだけなんだろ?女性の権利とか言う前にいい加減気付けって話。
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 18:14 | URL | No.:1443235
    日本の育休制度は企業の負担が大きすぎるんだよな
    よっぽど大手なら兎も角普通の中小企業だと死活問題なところも多い
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 18:17 | URL | No.:1443236
    これ怒るべきところは10年後に戻ってきたら居場所がなかったってとこやろ
    結局育休中に給料払ってた意味ないやん
    戻ってきても働き続けられる環境を用意しておくべき
  60. 名前:名無しさん #- | 2017/11/07(火) 18:22 | URL | No.:1443238
    ※5
    そういうことをするから有給ですら消化しきれなくなるんでしょうが…
    会社や政府に改善を主張しないでコソコソ意地悪するの間違ってるよ
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 18:23 | URL | No.:1443239
    制度があるからって何だよ
    有給・残業とか制度完全利用してたら企業どころか国が終わるわ
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 18:25 | URL | No.:1443240
    ※58
    アメリカは妊娠しても三ヶ月しか休まないしな
    産後の労働環境を整えるっていうのはベビーシッターとかを言うんであって
    産休育休を充実させる事ではない
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 18:28 | URL | No.:1443241
    重要な役職を女に与えてはいけない
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 18:35 | URL | No.:1443243
    ※61
    じゃあ君は病院行くときに健康保険証を持っていかないのかい?
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 18:45 | URL | No.:1443245
    社会的ジレンマだよな、こいつらの為に嘱託であったり派遣と言う奴隷が産まれ、社会保険は無駄に上がっている
    少子化問題って言うけど、もう手遅れだからな
    その子供も大人になって苦しむだけ
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 18:50 | URL | No.:1443247
    会社にとってはともかく少子高齢化が喫緊の課題である日本国に対しては貢献度大じゃないか
    会社のことばっかりじゃなくて国のことも考えれば、正しい
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 18:51 | URL | No.:1443248
    育休って基本給料出ないからまあいいんじゃね
    給料でるならオラァ給料泥棒ってなるけど
    悪用って程でもない気がする
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 18:51 | URL | No.:1443249
    これは何の問題もない
    とくに会社側に迷惑を掛けない

    会社は育休に対し、
    1円も払わなくていい
    国が払うから

    その1人浮いた分で
    代わりを探すなりすればいいだけ

    女性が出産するのは、
    もっと言うと、男性が育児に参加するのは、
    別にイレギュラーではない

    現代社会において、現実的でないという方がもはや現実的でない
    しかも育休は次の日に突然いなくなる訳ではない

    十分な時間があるのに事前対応できないのなら
    計画性のない会社の自己責任
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 18:54 | URL | No.:1443250
    育児休暇に給料出るわけないやん
    給付金が出るところもあるだろうが
  70. 名前:  #- | 2017/11/07(火) 18:54 | URL | No.:1443251
    会社としてはたまったものじゃないだろうけど、これを否定するなら制度自体をなくさないといけないくね?

    国としては人口と高齢化の事を考えたら全ての夫婦が最低2人、出来れば3人産んでくれるのが理想だろうし
    出産のリスクが高まる35歳までの間に3人産んで貰うには
    仮に20歳から働くとして15年の間に9年もの休職期間が生まれるのは、もう制度の正しい仕様だよ

    特に最近は平均初婚年齢が30歳くらいまで上がってるからそれを考慮したら、適正に制度を利用する(出来る)ほどこうなる制度なんだと思うぞ
  71. 名前:774@本舗 #- | 2017/11/07(火) 19:01 | URL | No.:1443253
    人口増へ貢献するのはいいけど、その負担が特定の企業、やその職場、同僚個人に集中するという不公平が頂けない
  72. 名前:774@本舗 #- | 2017/11/07(火) 19:06 | URL | No.:1443255
    結局これ、企業が若い女を雇わなくなるトレンドを作るだけなんだがな

    いきなり長期に休むリスクあり、戻っても突然帰るリスクあり、それ込みでも雇ってもらえるほど能力ある女がどれだけいるだろうか
  73. 名前:  #- | 2017/11/07(火) 19:13 | URL | No.:1443256
    >>64
    これな。まぁ会社側も隙は大きかったと思うけど
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 19:23 | URL | No.:1443259
    お前ら動物かよ
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 19:30 | URL | No.:1443260
    批判しているけど社会にとっちゃ
    子供が3人生まれて来る方が利益あるで
    個人や目先の利益じゃないけどね
  76. 名前:  #- | 2017/11/07(火) 19:30 | URL | No.:1443261
    会社なら辞めさせられるけど
    公務員なら辞めさせたくてでもできへんのやで
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 19:43 | URL | No.:1443262
    これ同じ女から見たらどう思うん?
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 19:50 | URL | No.:1443264
    制度の悪用
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 19:50 | URL | No.:1443265
    女は社会に出るなや欠陥品なのに
  80. 名前:まとめふ #- | 2017/11/07(火) 19:51 | URL | No.:1443267
    経営者が文句言うなら分かるが、ケチつけてるのただの社畜か最悪ニートだろ
    そう言うやつが嫉妬で叩いて少子化加速したら後々困るの自分なのにな
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 19:52 | URL | No.:1443268
    これに文句言うならちゃんとベビーシッター雇えよって話になる。
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 19:55 | URL | No.:1443270
    ※77
    一人二人ならまだしも、これはやりすぎ

    (2つの意味で)
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 19:57 | URL | No.:1443271
    悪用かどうかは会社の判断だけど
    10年仕事してないで有給とった人と一緒に仕事したくないかもね
  84. 名前:  #- | 2017/11/07(火) 20:17 | URL | No.:1443272
    これが嫌なら在宅勤務なり他のやり方もあるだろうに
    復帰後のことを言い出したら普通の育休も取りにくくなるぞ
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 20:21 | URL | No.:1443273
    育休ってのはただの休みじゃないんだよな
    会社の社員なんだから仕事の能力を最低でも維持せにゃならん
    昔の女性は皆に迷惑かけるくらいなら辞めるか直ぐに現場復帰するくらいの気概を持ってた
  86. 名前:774@本舗 #- | 2017/11/07(火) 20:35 | URL | No.:1443274
    ※84
    日本は空白期間に異常にうるさいから仕方ない
    留学すら遊んでたとみなす社会だぞ
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 20:37 | URL | No.:1443275
    これはまぁ辞めなければ逆にセーフ
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 20:59 | URL | No.:1443278
    これを経営者が言うならともかく
    同じ労働者が言うなって話

    育休後の人とは一緒に働きたくないって正気か
    育休後なんだからあまり根詰めずに徐々になと言うべきところ
    逆に経営サイドは笑いが止まらないだろう
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 20:59 | URL | No.:1443279
    10年連続で育休取ると年金の支払いも10年ストップするから休んだ10年分働かないと満額貰えないんぢゃなかったっけ?
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 21:03 | URL | No.:1443280
    雇用側にとっては男女問わず数年のブランクあっても
    戻ってきて欲しい人間ってほとんどいないんだから免職でいいだろ
    会社に貢献する気もないんだからさ
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 21:04 | URL | No.:1443281
    だれか育休とりたい女性いたら、手伝うよ?(ゲス顔
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 21:07 | URL | No.:1443282
    女だけど、さすがにひくわ。
    復帰させてもらえる約束だけならいいけど、10年間働かないで手当をもらい続けて平気で職場復帰できるのだとしたら頭おかしい。
  93. 名前:774@本舗 #- | 2017/11/07(火) 21:10 | URL | No.:1443283
    ※88
    そりゃ給料変わらんのに労働負担上積みされたら労働者だって怒るわ

    もちろん、代替人員雇わん会社が悪いんだけど、じゃあそれに抗議してストライキしましょうってなった時、育休取ってる人も参加するかっていうとしないよね、したところで面倒なだけで得は無いんだから

    奴隷の中に待遇格差を作ることは奴隷同士で憎み合わせて支配者にヘイトが向かなくなるから都合がいいのよ
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 21:10 | URL | No.:1443284
    ※89
    もらえるよ
    直近の年金額を払い続けているとみなされる
    個人の支払い分だけでなく、折半する会社の支払い分も

    会社は文字通り、育休する人に対し1円も払わないが、
    国は年金をきちんと考慮している

    そのために毎月、高い社会保険を支払っている
    何も老人のためだけではない
    妊娠の時にも、傷病で働けなくなった時にもセーフティネットとして機能している
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 21:22 | URL | No.:1443287
    実際にいる
    5年、公務員天国
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 21:24 | URL | No.:1443288
    前の会社で4年育休取ってた奴が古株面で帰って来た時の誰だこいつ感を思い出した
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 21:25 | URL | No.:1443289
    ※88
    い人より仕事知らないベテランだぞ
    おまえは目の当たりにしたことがないからきれいごとを大見栄切って並べ立てられるんだよ
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 21:26 | URL | No.:1443291
    この手の馬鹿がいるから余計休みとりにくくなるのに自覚ねーのか
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 21:26 | URL | No.:1443292
    待機児童問題があるから
    保育園に入れなかった場合のみ2年まで延長されるようになったわけだし
    現状で二人以上産めば産休育休が続くのも仕方ない

    復帰の問題は難しいけど
    本人のせいにしていたら少子化が改善されないのも確かだろうし
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 21:26 | URL | No.:1443293
    素直に辞めろや
    後釜の迷惑やろが。。
    ほんとしょーもない国になりよるなぁ
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 21:40 | URL | No.:1443296
    こんなレアケースはさらっと流すべき
    さもなくば今後、育休取る人に悪影響がある

    大半のパチン○する親は、
    赤子を真夏の車の中に放置はしない
    放置なんて、ごく一部のまれなケース

    ちろんその一部の人は言語道断だが
    マナーを守る喫煙者のように肩身の狭い思いをするのは、次に育休を取る人

    社会保険を払い納税の義務を果たしている人が、
    育休の権利を主張するのは当然のこと
    育休を取ろうと取らまいと、その後扶養の義務が生じる訳だし
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 21:54 | URL | No.:1443301
    育休制度自体が問題、働いてないのに金が出るとかそりゃ育休も取るわ。
    制度を退職・就職がしやすくなるような方向に持っていくべき。
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 22:05 | URL | No.:1443308
    ここまで大騒ぎして3人子供作ってようやく
    人口増の最低限の条件を満たせるってところが衝撃

    まあ、国もここから本気で対策しようとかいう
    気にはならんよね・・・無理ゲー過ぎるわ
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 22:23 | URL | No.:1443316
    男女平等とは言っても、こういう事された時に負担を被るのは会社な訳で
    明らかに優れた女性じゃないと取りたくないのは事実だよな
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 22:33 | URL | No.:1443323
    どうせキャリアウーマンじゃないし経理ですらない一般事務の無能が10年働いて無かったらもういらない人材だよねおばさんだし無勤10年在籍できるような会社なら若い新入社員を毎年入れることもできるわけだし女の敵は女だしハブられるだけ
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 22:34 | URL | No.:1443325
    10年連続はむしろ褒め称えるべきだろ
    少子化対策に貢献し過ぎ
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 22:50 | URL | No.:1443330
    社会保障やん
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 23:10 | URL | No.:1443341
    資○○の美容部員で腐るほどいたわ似たようなやつ。育休から復帰して半月で「二人目できました」とかな。さすがに本社も危機感を感じて育児する人のための固定シフトを廃止したらポンポン辞めるわ辞めるわ熟年ママ(笑)
    どこの企業よりも先にママに優しい企業とウリをだしてたけど、その弊害が出るのも早かった。
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 23:13 | URL | No.:1443345
    そんだけ子供作ってくれるなら、国策で更に推奨してくほうがいいじゃん
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 23:18 | URL | No.:1443346
    こういう時の穴埋めに便利に使い捨て出来る派遣を使うからそりゃ派遣無くならないわな
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 23:37 | URL | No.:1443351
    居場所がなくなっても10年も経ってたらお帰りムードですよ
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 23:37 | URL | No.:1443352
    育休を取りやすく、じゃなくて
    再雇用を促進した方がいいやろ
    子育てひと段落して辞めたり長期で休んだりするリスクの少ないま〜ん雇う方が面倒が少ない
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 23:48 | URL | No.:1443354
    どうせ復帰しても戦力にならないんだし会社に在籍させる意味ないわな
    育児給付金もあるわけだし落ち着くまでは子育てに専念しとけよ
    働く意思あるなら新しい仕事探せばいい
    優秀な人間ならすぐ見つかるわ
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/07(火) 23:57 | URL | No.:1443355
    生む方が大義だし現役でも戦力になるかわからないのでこれでよし
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/08(水) 00:22 | URL | No.:1443360
    プレジデントオンラインのジャーナリストにイライラするのとか本当に無駄な時間。
    あそこはブラックカンパニープレジデントに対する記事しか書いてないで。
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/08(水) 00:24 | URL | No.:1443362
    子育て世代が選挙に行かないから現状こうなってるだけじゃん
    30代の国政選挙の投票率は42%だぞ
    仮に投票したいやつが居なくても、無理やり消去法で選んで
    自分の選択した議員が何をやるか監視しろよ
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/08(水) 00:33 | URL | No.:1443364
    ほらな。だから女は欠陥品なんだよ。
    子供作るのに、いちいちやすまなきゃならんw
    男なら精子だすだけで一発よ
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/08(水) 00:36 | URL | No.:1443365
    むしろ女子の新卒採用の問題点が浮き彫りになってるケースなんでないの?
    三十路から働けるようにすべきだし、業種間の収入差を是正すべき、社会問題上の原因と思うんやが?
    なにより国にとって利益になる人に利益を与えるどころか奪ってるんだから、少子高齢化の大きな原因を国と労働環境が握ってるという一例だと思う
  119. 名前:名無し #- | 2017/11/08(水) 00:40 | URL | No.:1443368
    やっぱ女って糞だわ
  120. 名前:ネオニートさん #- | 2017/11/08(水) 00:50 | URL | No.:1443369
    ま育休ってのは有休と違って給与は出ない。
    叩いてる人はこれがわかってないんじゃないの?
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/08(水) 01:32 | URL | No.:1443382
    30代、子持ち女性向けキャリア枠かな、、作るべきは。金も必要になるし、育児で得たメンタルは、割とスキルとして役立つ気がする。
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/08(水) 02:12 | URL | No.:1443389
    公務員も給料じゃなくて補助金だぞ。
    会社は1円足りとも払わなくていいのに給料泥棒って意味不明だわ。
    育休中の人に支払われるのは給料ではなく保険からでる補助金な。
    しかも育休取ると会社にも補助金入るからな。
    あと育休は基本的に最初一年くらいしかお金もらえない。あとは無給
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/08(水) 02:26 | URL | No.:1443392
    真面目な話、これくらいの無茶が許される社会じゃないと少子化なんて解決出来んだろ
    今の出生率と人口グラフ見てみろよ。無茶しないと何とか出来る数字じゃないぞ
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/08(水) 03:21 | URL | No.:1443400
    育休中の厚生年金の払い込みは会社が負担してくれるんやで。
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/08(水) 03:51 | URL | No.:1443404
    給料もらえないんだけど

    分かってる?
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/08(水) 04:07 | URL | No.:1443410
    大手に入った人から聞いたが新卒1年目で結婚して結婚手当、ハネムーン休暇、妊娠からの育休コンボかます奴は毎年1人はいるらしい
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/08(水) 04:14 | URL | No.:1443411
    女1人でつくって様な言い方する男はなんかヒドイ。
    連続は2人までとか決めれば良いのに。
    つーか制度使えて健康な勝ち組に子供産んでもらわないと日本人減っていくんだから批判するのはおかしい。
    会社がもう1人雇えば良い話。
    自分は病気でそういうの無いので、働いて子育てしてる人
    素直に凄いと思う。専業でも頑張ってるなと思う。
  128. 名前:名無しさん #- | 2017/11/08(水) 04:51 | URL | No.:1443418
    ※120 ※125 ※127
    そうなると女を雇うこと自体無駄になってくる

    扶養しない会社貢献しない平気でウソをつく

    メリットなんてないし
    国も税収でのダメージが大きいから対処しないとダメだなw
  129. 名前:名無しさん #- | 2017/11/08(水) 05:04 | URL | No.:1443420
    ※80
    じゃあ雇用の枠奪うなって話
    正社員ステータスは女のアクセサリーのために存在しているわけじゃないからw
  130. 名前:名無しさん #- | 2017/11/08(水) 05:10 | URL | No.:1443422
    制度の欠陥を利用することを悪用と呼ぶことも知らないアホキッズどもww
  131. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/08(水) 05:50 | URL | No.:1443425
    3人で10年はなあ
    完全に休むなら1人あたりせいぜい2年やろ
    企業の負担を減らす意味では制度を悪化させるんじゃなくて国が支援してやってほしいところ
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/08(水) 07:02 | URL | No.:1443439
    家でも仕事ができるような仕組みを作ればええんとちがうか
  133. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/08(水) 07:25 | URL | No.:1443441
    本スレ74みたいに育休取得率に応じた企業優遇って発想がいいと思う
    減税だったり補助金だったりで支援するべきだよ
    もちろん権利の濫用をしない程度の常識は必要だけど
  134. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/08(水) 08:03 | URL | No.:1443448
    日本のためとか言っているやつは冷静に考えてみろよ。
    ただのDQNや阿呆の子がうじゃうじゃ増えたところで、国益には繋がらんぞ?
    むしろ無意味な人口増加なんて害でしかない。
    中国見てればわかるだろ
  135. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/08(水) 08:09 | URL | No.:1443449
    高度な専門職の人なら何年ブランクあっても構わんが、そういう人は会社に固執せずすぐ辞めるからな。で、育児落ち着いて余裕で転職してく。
    しょーもない事務職に限って会社にしがみつく。
  136. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/08(水) 09:40 | URL | No.:1443467
    終身雇用、解雇転職困難(不利)な仕組みの中で育休とかやろうとするから無理が出るのであって、もっと緩やかな仕組みを作らなあかんわな。
    育休取ったらその人はそこのポストから外す。そして戻ってきたら他の仕事しつつ時期をみて復帰させるような仕組みを作ろう。総じて日本の会社は昇格しか実質無いのでその辺も変えられる。メンタル要員対策にも
  137. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/08(水) 09:44 | URL | No.:1443469
    冷静に考えて
    この制度を利用しない無職妊娠女が相対的に大損してるわけ
    ようするに情弱が悪いって言う世の中だね
  138. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/08(水) 09:48 | URL | No.:1443470
    そもそもこれを利用しないと少子化対策にならないって言うのは無茶苦茶なの理解したほうが良い
    問題点は公平かどうかだという事 論点のすり替えする奴は卑怯
    少子化対策なら子供を産んだ人全員に同じ利益を供給すべき
  139. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/08(水) 10:56 | URL | No.:1443477
    >文句いうなら制度つくらなきゃいいし、
    >または若い女も雇わなければいい。

    はい是正勧告
    かーらーのー? 立ち入り調査!
    はい、ブラックリスト入り!
  140. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/08(水) 11:01 | URL | No.:1443480
    子供3人産んで育休取ってる間は本人はお得に感じてるかもしれんが、
    減額有給で貰える額と、子供3人を大学まで行かせる教育費を考えたら割に合わないだろうに
    それを踏まえるなら企業は子供の教育費も捻出するべき
    そこまでして女性はようやく安心して社会で働くことが出来る
  141. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/08(水) 12:17 | URL | No.:1443486
    たまに産後不調になったわけでもなく
    産休や育休明けに辞めちゃう人いるけどどうかと思う

    ※140
    退職するよりは充分ましだと思う
    よほどのキャリア持ちじゃ無い限り給料下がる職にしか就けないし
  142. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/08(水) 12:23 | URL | No.:1443489
    子供出来てもしょっちゅう熱出したり怪我したりつきあってやらなあかん事が増えるから、一回妊娠したらおめでた退職金みたいなのを出してやめてもらう方が両方にとっても良いかもな
  143. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/08(水) 13:32 | URL | No.:1443497
    10年後に新人からやり直し?
    つらすぎるわ
  144. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/08(水) 14:13 | URL | No.:1443500
    責めるべきなのは10年休んだことじゃなくて10年後に出てきたとき仕事が出来なかったことだろ。
    休んでるだけなんだからきちんと会社と連絡を取りつつコンディションは整えて出てくるべき。
    会社として1人産んで数年休めるなら3人産んで合計10年になってしまっても悪用していることにはならない。
    まあ産休と在宅勤務を併用できるように制度改革したほうがいいね。
    会社にも育児の片手間にできる誰がやっても同じ仕事は山ほどある。今はそれをダラダラアナログでやって楽してきたBBAどもが渡さないだろうけど。
  145. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/08(水) 15:12 | URL | No.:1443524
    復帰後使い物にならなくても育休中の給料返還義務はない。ここを見直せば済む話や。
  146. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/08(水) 16:29 | URL | No.:1443553
    10年間、誰かが仕事を肩代わりしてたと思うと胸熱
  147. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/08(水) 16:47 | URL | No.:1443557
    育休って雇用保険から出るんだろ?会社からやないやん。
  148. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/08(水) 18:23 | URL | No.:1443576
    まともな人間なら
    10年連続給料だけもらって休んだらダメですよ、会社に利益がありません
    と説明すれば納得すると思う
  149. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/08(水) 19:36 | URL | No.:1443594
    ナマポちゃん「やれ」
    孕みニート「……はい」
  150. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/08(水) 20:08 | URL | No.:1443602
    女は工場倉庫の楽な仕事でいくらでもパートで働けるし
    スーパーや小売飲食なんて女性の方が多いし。短時間でもフルタイムでも優遇されてる
  151. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/09(木) 11:39 | URL | No.:1443796
    制度がどうのっていうより、当該の女性自身に職歴管理の意識ができてないほうが問題な気はするな
    10年程度不労所得があっただけじゃその後の人生安泰ってわけにはいかないだろうし、再度どこかに働きに出る際に当然前職で何をしておられましたかって訊かれるわけで
    お子さんどんだけ育てて社会に貢献しましたって言い張っても、それで国から恩給が貰えるわけじゃないしなあ

    所詮他人の人生だからどうでもいいが
  152. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 10:45 | URL | No.:1444024
    子供を機械で生産するか不老不死を実装してガキの再生産を不要にする技術が待たれるな
  153. 名前:芸ニューの名無し #- | 2017/11/10(金) 13:37 | URL | No.:1444058
    国からは育児手当てもらって民間企業には育休使ってズル休みして給料だけ貰って、かといって復帰したとしても体調不良だの何だので頭数には入らないし。

    ここまでゲタはかしても戦力にならない日本のマ〇コはやっぱり家庭で大人しくしていれば?
  154. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 13:46 | URL | No.:1444059
    >>145

    まさにその通り
    復帰して仕事ができないならその間の保証分は償還せなあかんだろ
    甘やかすな
  155. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 14:23 | URL | No.:1444065
    企業には負担でしかないが、国には貢献してるな
    こんな奴が何十人、何百人もいないから無視していいレベル
  156. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 23:33 | URL | No.:1444246
    育休を女性の特権と勘違いしてるやつまだいるんだな
    男性もとればええやん
  157. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 17:36 | URL | No.:1444654
    病気休職と同じように2年目からは無給にすべきだな
    身分だけ保障する
  158. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/13(月) 04:42 | URL | No.:1445142
    育休は悪くないけど、そのせいで会社が女性取りづらくなるのは問題なんじゃないか
    企業じゃなくて国が全て補償しろってのは正しいと思う
  159. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/13(月) 15:57 | URL | No.:1445398
    制度の盲点を突いたと言えば聞こえはいいが、性善説で成り立ってる制度を悪用して不信の種を蒔いたと言えるな。
    これに対応して制度を改訂すれば、リベラル連中が「人を信じないなんて日本はダメになった」とかジャパンディスカウトやるんだろ?
    もうリベラルにはうんざりだよ。
  160. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/13(月) 16:42 | URL | No.:1445439
    金持ちが子供産めば消費者に、底辺が子供産めば安月給の労働者になるんだから、産んでもらって最終的に得するのは企業なんだけど、目先の事で精いっぱいな企業ばっかりやしな。
    でもそんなだから目先の事で精いっぱいになる事態を招くんだけどな。
  161. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/21(火) 14:42 | URL | No.:1448428
    育休で法人税軽減って考えは素晴らしいな
    確かにそうすべきだわ
  162. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/22(水) 14:37 | URL | No.:1448828
    まぁこんなの狙って誰でも出来る芸当じゃないからなw
    実行するやつがゴマンもいるんなら少子化とか幻想じゃんよw
  163. 名前:名無しビジネス #- | 2017/12/26(火) 09:18 | URL | No.:1460301
    東南アジアに子作りにいくから、補助金くれ。
  164. 名前:名無しビジネス #- | 2017/12/29(金) 02:03 | URL | No.:1461168
    10人生むことで社会に貢献するのは分かるが、そのために「産む機械」になって会社にはなんのメリットももたらさない社員を、会社の経費で飼い続けるってのはおかしいだろう。
  165. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/02(火) 16:49 | URL | No.:1462079
    国に負担しろってやつ
    国=税金で自分にもろかぶってくるって分かってて言ってんのかな
    全く関係ない企業が負担こうむっても別にかまわんだろうに
  166. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/12(金) 15:29 | URL | No.:1465862
    育児休暇の期間問題で
    子供は年子で産めなかったら一人っ子であきらめる家おおいよね

    結婚するまでのハードルが高いけど
    子供がいる家庭は複数こどもつくるもんだけど
    もっと一人っ子増えてくだろうね
  167. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/17(水) 00:32 | URL | No.:1467192
    籍を置いておくだけで別に給料払うのは義務じゃないんだろ?
    産める奴に産んでもらった方がええやん
  168. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/17(水) 01:46 | URL | No.:1467206
    愚かしい。戻って来て使えないとかいうのは、使う側が下手なだけ。
    一からの訓練と、一度でも業務経験があるのは大きく違う。
    少子化が進めば人手確保も難しい。こういう制度があることこそ有能な社員を確保しておくメリットになる。
    産休、育休、宅働、時短など沢山の可能性を作り、利益確保を考えてこそマネージャーである。
  169. 名前:ネオニートさん #- | 2018/01/25(木) 18:34 | URL | No.:1470662
    将来会社に優先的に入社出来る!とかにして
    育児休暇取らせてみては?
    将来蹴られたら?退職金少なくすればいい話。
  170. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/30(火) 17:35 | URL | No.:1472313
    3人9年はさすがにレアだが
    1~2人で3~6年は普通にいるわな
    公務員とかNHKみたいな準公務員的なとこならな

    給料減るの嫌がってすぐ職場戻る奴と
    とことん休む奴に別れる傾向
  171. 名前:  #- | 2018/02/10(土) 08:23 | URL | No.:1476026
    ぶっちゃけ、育休の時の給与は国が完全に支払うようにして欲しい。自営業は貰えないのは当然だが、他は雇用保険や共済から払われてる。元々は働いてる人達の支払うお金なのに、その働ている当人達は育休取ってる人間が存在するものとして現場を回さないといけないから、実質は無償で寄付した挙句、常に欠員一名の状態で働くクソみたいな社畜制度で休んでる当人以外は旨味が全くない。
  172. 名前:名無し #- | 2018/02/10(土) 08:49 | URL | No.:1476031
    元々、2人で回してた現場があるとしよう。
    育休で一人休みます。
    そこの仕事は、それ以降、1人で回さないといけない。
    会社側は補充要因は入れられないし、入れなくていい事になってる。

    その間、残った一人は2人分の処理をして、売り上げを2人分成果を出さないといけない事になる。

    当然、無理なので業績は落ちるし、ロクに休む事も出来なくなる。その間も雇用保険を育休する人間の為に払い続ける。

    ・・・そりゃ、ヘイとも溜まるし、やっかまれるし、立場もなくなるだろって話ですよ。そんで、戻ってきたら一人分の仕事がわかりませんし、できませんって、今まで1人で2人分働いて頑張ってきた人間からしたら、頑張って下さいとしか言えない。
    でも、復帰後も突発的に子供関係で休むわけですよ。
    そんで、当然、休み潰れて出勤、その日の仕事を肩代わりするのを現場の人が負担する。

    これで、ヘイトが溜まらないの方がおかしいやろ。
    現実見てくれ。
  173. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/13(火) 13:12 | URL | No.:1477336
    そりゃ子供が減るわけだ。
    人口ピラミッドを見てみろよ。
    40代の夫婦から10歳の子供が1人しか生まれてないんだぜ?
  174. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/17(土) 19:55 | URL | No.:1478746
    育休というシステムは必要だと思うけど

    人が必要な仕事だから雇ってるわけなんで
    休んでいる間は当然だが代わりの誰かが
    その仕事をやっているわけだ
    残業して分担か、派遣使って穴を埋めるわけだ
    育休で休まれてる間、余計に人件費がかかっている

    そんでやっと10年…復帰します言うから
    穴を埋めて貰ってた派遣なら解雇だし、正社員なら別の所に移動だし…
    結局仕事できなくて辞めるんでしょ?
    求人出すのにだってお金かかるんだよ、10万20万とかじゃない、もっと

    すごい負担になってるわけだ
    これは国が出すべきものだよ
  175. 名前:名無しビジネス #- | 2018/03/01(木) 19:27 | URL | No.:1483067
    悪用なのん?
    じゃあ二人なら許されんの?
    そら少子化止まらんわな
  176. 名前:名無しビジネス #- | 2018/03/16(金) 14:37 | URL | No.:1487875
    だから日本で女に仕事は無理なんだって。
    生産性の悪さと拘束時間見たらだれでも想像できるだろうに、
    なんでフェミブタ共の戯言に耳を傾けてるんだ……。
  177. 名前:名無しビジネス #- | 2018/03/19(月) 12:22 | URL | No.:1488949
    育休なのだから問題ない

    女だけで子供は生まれない

    女のせいにしてやるな

    さすが超少子化国家
  178. 名前:h #- | 2018/03/19(月) 12:22 | URL | No.:1488950
    育休なのだから問題ない

    女だけで子供は生まれない

    女のせいにしてやるな

    さすが超少子化国家
  179. 名前:名無しビジネス #- | 2018/06/22(金) 07:52 | URL | No.:1524267
    国としてはポコポコ産んでもらった方が良いけどな。
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/11005-0d2f627e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon