更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1509408497/
1 :風吹けば名無し:2017/10/31(火) 09:08:17.78 ID:SK4ri8sVd.net

 
イタップ「そんなんじゃ全然足りないよ」塩ドバババババ

 
3 :風吹けば名無し:2017/10/31(火) 09:09:28.80 ID:mWtZBc/BM.net
なお意味ない模様 

 
10 :風吹けば名無し:2017/10/31(火) 09:10:37.36 ID:bWGrl7Oi0.net
>>3
ほんとに意味なかったら入れてへんわ、なにゆってんのコイツ 

 
12 :風吹けば名無し:2017/10/31(火) 09:11:22.89 ID:mWtZBc/BM.net
>>10
意味ないって発表されてたからな 
 
 
47 :風吹けば名無し:2017/10/31(火) 09:15:47.47 ID:Jy10Fdvcd.net
>>12
下味やぞ

 
62 :風吹けば名無し:2017/10/31(火) 09:17:39.58 ID:mWtZBc/BM.net
>>47
ソースかけるのに下味なんかいらんやろ
それでも下味言うなら茹で終わったやつに塩かけとけや 
 
 
74 :風吹けば名無し:2017/10/31(火) 09:18:15.70 ID:fGON8s260.net
>>62
下味の意味を理解できない味障www

 
11 :風吹けば名無し:2017/10/31(火) 09:11:14.71 ID:w6UALuJ9d.net
パスタ茹でるときに塩入れるのは無意味勢って結構いるよな

 


14 :風吹けば名無し:2017/10/31(火) 09:11:43.76 ID:Ld2PCUgv0.net
あれ下味じゃなくてなんか別の理由なかったっけ
パスタ同士がくっつかないように~みたいな


 
17 :風吹けば名無し:2017/10/31(火) 09:12:16.17 ID:mxa3Pbmzd.net
>>14
無いで 

 
18 :風吹けば名無し:2017/10/31(火) 09:12:25.86 ID:a8GWCa+Yp.net
浸透圧とかは関係ないんか?


33 :風吹けば名無し:2017/10/31(火) 09:13:53.69 ID:plVYzSpNd.net
本場のイタップがアホみたいに入れてるんだから意味はあるんやろ(適当) 

 
166 :風吹けば名無し:2017/10/31(火) 09:28:41.14 ID:e9MuuDt+0.net
>>1が無知過ぎる
ジャップは日本人の蔑称やがイタリア人の場合は「スパゲッティ野郎」とか「イタカ」とかやぞ
なんやねんイタップて


25 :風吹けば名無し:2017/10/31(火) 09:13:13.28 ID:VvgeUEhP0.net
つか、
塩入れたら沸点上がるやろ
塩分濃度で浸透圧に差が出るやろ
茹で汁はソースにも使うやろ
1体どうして無意味みたいな話になるんや?


32 :風吹けば名無し:2017/10/31(火) 09:13:48.91 ID:76gPn1KU0.net
硬度調整やと思ってた


51 :風吹けば名無し:2017/10/31(火) 09:16:30.98 ID:qtYFt9K0a.net
塩水って沸点そんなに変わったっけ


56 :風吹けば名無し:2017/10/31(火) 09:17:19.35 ID:JCVajoLVM.net
ヒント:熱伝導

 
288 :風吹けば名無し:2017/10/31(火) 09:53:04.13 ID:Wdjv+mgL0.net
いやお前らほんとアホすぎ
こんなの高校で習うぞ
沸点上昇だよバカ






95 :風吹けば名無し:2017/10/31(火) 09:20:55.92 ID:GVAvkcgKd.net
落合がどっさり入れろって言ってたんやが?


103 :風吹けば名無し:2017/10/31(火) 09:22:32.28 ID:ZzHO9dy3p.net
イタリア人は水戸泉みたいに塩入れるよな
 
 
229 :風吹けば名無し:2017/10/31(火) 09:40:20.37 ID:Xa1QS0lK0.net
ちなみに葉加瀬太郎がペペロンチーノ作る時は塩ドバドバやで


111 :風吹けば名無し:2017/10/31(火) 09:23:23.14 ID:ivxrD2CV0.net
塩味つくやろ!→機械で塩分測定したけど変わらんぞ
沸点変わるやろ!→1リットルに10グラム塩をいれると0.18℃をあがるぞやったなイタカス
 
 
149 :風吹けば名無し:2017/10/31(火) 09:27:19.51 ID:+Skpu+fP0.net
レトルト使うのに塩振ってるやつはさすがにガイジ


151 :風吹けば名無し:2017/10/31(火) 09:27:27.30 ID:j2TU299m0.net
とりあえず塩ありとなしで作ってみろや
何の意味もないことがよく分かるから


181 :風吹けば名無し:2017/10/31(火) 09:31:06.68 ID:c7KhU/S70.net
本場は死海の水で茹でるからね


208 :風吹けば名無し:2017/10/31(火) 09:37:11.06 ID:UNUSB2W3a.net
因みにワイは塩入れた時の麺に変な雑味がソース邪魔して嫌いだから入れない


277 :風吹けば名無し:2017/10/31(火) 09:50:43.32 ID:wGWecOp20.net
塩入れないとゴムみたいな麺になるよ


326 :風吹けば名無し:2017/10/31(火) 09:58:59.31 ID:BASethgAa.net
川越シェフは塩いれる理由は味つけるためだって言うてたわ


344 :風吹けば名無し:2017/10/31(火) 10:01:58.46 ID:4Dhf1g4/d.net
塩いる派といらない派の論争って
結局どっちもデータとかは出せないから不毛だよな


351 :風吹けば名無し:2017/10/31(火) 10:02:49.35 ID:BiJTRWeyd.net
結局入れないのか入れるのかはっきりしてくれよ


369 :風吹けば名無し:2017/10/31(火) 10:04:33.41 ID:y6E/+J/M0.net
何が正しかろうと一番入れる理由は
「みんなが入れてるから」
これに尽きる


388 :風吹けば名無し:2017/10/31(火) 10:07:01.65 ID:YipB0RLCd.net
混ぜ混ぜたらスパ作るのに塩いるか?


396 :風吹けば名無し:2017/10/31(火) 10:08:53.70 ID:koSCjjao6.net
料理したことあるなら入れるのと入れないのじゃ全然違うこと分かるはず
市販のソース使うなら要らんとは思う




 
400 :風吹けば名無し:2017/10/31(火) 10:09:34.17 ID:WhlAU9D0d.net
はい、塩は必要ないことのソース
http://www.ntv.co.jp/megaten/archive/library/date/16/05/0508.html

これで満足か?
 
 
 
430 :風吹けば名無し:2017/10/31(火) 10:14:52.01 ID:Gdqum8Aja.net
>>400
塩入れた方がええって書いてあるやん
 
 
433 :風吹けば名無し:2017/10/31(火) 10:15:18.59 ID:T4TdcTOC0.net
>>400
このソースじゃ必要無いとまで言えんやん
パッケージ裏に記載してる量じゃ少な過ぎるってだけで
 
 
417 :風吹けば名無し:2017/10/31(火) 10:12:56.34 ID:GdifRE+E0.net
>>400
必要あるやんけ  
 
 
425 :風吹けば名無し:2017/10/31(火) 10:14:27.92 ID:WhlAU9D0d.net
>>417
http://www.ntv.co.jp/megaten/archive/library/date/16/05/0508.html
専門家「小さじ3杯以上入れるのであれば効果はある」
塩パラッは意味ないぞ 

 
474 :風吹けば名無し:2017/10/31(火) 10:20:07.53 ID:ecyMnJ0N0.net
塩ドバしたら、市販のソースでは塩辛いというのにも同意しかねるが


528 :風吹けば名無し:2017/10/31(火) 10:32:16.95 ID:3DTklwfbM.net
世界の料理ドキュメンタリー番組とかみるとガチでひとつまみどころか一掴みくらい入れてて草




【パスタの塩】
https://youtu.be/NxqKeMQ_eNg
伯方の塩 1kg
伯方の塩 1kg
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 21:15 | URL | No.:1444142
    塩いれたら不味いパスタの茹で汁に塩ぶち込むやつは確実に味覚障害
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 21:20 | URL | No.:1444146
    たぶん日本人は麺に味付けないっていうそうめんみたいな感覚があるんやろうね。
    ドバドバ入れる必要はないかもしれんけどイタリー的にはパラパラ入れるのはケチ臭く感じるのでは?
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 21:21 | URL | No.:1444147
    入れたい人は入れれば良いし、
    入れたくない人は入れなければいい。
    これでいかんのか?
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 21:23 | URL | No.:1444148
    塩入れないと全然うまいパスタにならない
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 21:24 | URL | No.:1444149
    テンプレだしイタップは別に突っ込むとこじゃないだろ...
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 21:25 | URL | No.:1444150
    知ったかぶって偉そうな顔で語ってるやつキモい
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 21:25 | URL | No.:1444151
    なんJ共はエアプで語るのが得意だからな
    どうせ料理もしたことなくて、ママの作ったご飯しか食べてないんだろ
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 21:26 | URL | No.:1444152
    塩入れなし茹でパスタなんてパスタソースかけても全然うまくねーよ
    麺に塩味はいってないと全然引き締まった味にならない

    あとおまじないみたいにぱらぱらいれるのは意味ない
    ある程度の量は入れないとダメ
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 21:28 | URL | No.:1444153
    なんJ共はエアプで語るのが得意だからな
    どうせ料理もしたことなくて、ママの作ったご飯しか食べてないんだろ
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 21:29 | URL | No.:1444154
    うん、好きにすれば良いね
    でも塩入れても違いがわからない人は病院いった方がいいよ
    塩分のとりすぎで麻痺してると思うわ
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 21:30 | URL | No.:1444155
    以前TVで見たんだが、日本人が沸騰した後に塩を入れようとしたら、イタリア人が激怒。塩は水のときに入れなければいけないんだと。さすがにワロタ。
  12. 名前:名無し #- | 2017/11/10(金) 21:33 | URL | No.:1444156
    前にためしてガッテンでやってた時は、パスタにソースが染み込みやすくなるって言ってたぞ。
    ただし、一般に感覚で入れてる量の塩では全然足りない模様。
  13. 名前:774@本舗 #- | 2017/11/10(金) 21:33 | URL | No.:1444157
    結局おにぎりにかける塩みたいなもんなんか?
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 21:35 | URL | No.:1444158
    試してガッテンで歯応えが変わる実験結果やってたけど
    大量の塩茹で後にお湯で漱いでた
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 21:36 | URL | No.:1444159
    乾麺は水吸うんやから塩味付くに決まってんだろ
    味付かないわけないやん
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 21:37 | URL | No.:1444160
    nhkに出てたイタリア人シェフが「塩あじをつける為に入れる」って言ってた
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 21:39 | URL | No.:1444161
    (普通にパスタ買って来て塩あり塩マシ塩なしで比較実験したら)いかんのか?
    三回やっても500円以内で済むし
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 21:39 | URL | No.:1444162
    日本は軟水でイタリアは硬水だからじゃね
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 21:40 | URL | No.:1444163
    塩入れないと違和感ありありやったで
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 21:42 | URL | No.:1444164
    パスタの美味さは茹で加減の方が何倍も重要だからな
    市販のソース使うなら後はなんも関係ない
    塩入れまくる奴は塩分過多でいずれ淘汰されるから放っといてやろうぜ
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 21:43 | URL | No.:1444165
    パスタ自体に製造時に塩が使われてるじゃん
    パスタソースで塩加減すればゆでる時の塩は要らんよ
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 21:45 | URL | No.:1444166
    つまんだ程度しか入れない馬鹿には違いなんかわからないだろうな、実際なんも変化もないんだし
    茹で汁がしょっぱくなるくらい入れるって常識じゃないの?
    明らかにパスタの弾力が増して食感が良くなるんだけど
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 21:46 | URL | No.:1444167
    ほんとに小さじ1しか入れないやついんの??
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 21:46 | URL | No.:1444168
    市販のソース使わないワイは海水ぐらいの濃さの塩水でパスタゆでるで
    ちなイタリア人の知り合いに教わった
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 21:47 | URL | No.:1444169
    ひとつまみしか入れないやついるが、それじゃあ無駄ってことだろ
    0.001%食塩水とか水とかわらんよ
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 21:47 | URL | No.:1444170
    沸点上げるにはもっとどばどば入れんとダメだぞ
    理科でやっただろw
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 21:49 | URL | No.:1444171
    パスタソースかけずに食べ比べしたことあるけど塩水が絡んだ素パスタか、只の素パスタの差でしかない。
    そして断言できるがパスタソースをかけた時点で塩を入れたかどうかなど意味を成さない。
    塩茹でしたパスタにオリーブオイルとバジルのみ、なんて食べ方しない限り差なんかわからん。
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 21:50 | URL | No.:1444172
    イタリア人は手でひとつかみドバって入れるんだっけ?
    本当に下味つけるのが目的で
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 21:50 | URL | No.:1444173
    鍋のふちに乾燥した塩が付くか付かないか程度にいれてる
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 21:54 | URL | No.:1444174
    パスタに塩入れるやつはうどんやインスタントラーメンにも塩ぶち込むようなやつなんやろな
    塩辛くて食えたもんじゃない
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 21:54 | URL | No.:1444175
    塩は味付けって聞いたな。
    あと、料理人が日本人は塩いれなさすぎって何かで言ってな。
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 21:55 | URL | No.:1444176
    塩入れる理由って味付けよりも食感よくすることの方が大きいんだけど
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 21:57 | URL | No.:1444178
    塩味を下味として付けたいかどうかだけだろうな

    塩分の過剰摂取を問題視されている時代に、
    ソースを別で用意するような状況に限れば
    塩は入れないほうがいいだろう
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 21:57 | URL | No.:1444179
    食感どうこう言ってる奴はラーメンの固めとかも塩加減だと思ってんのかな
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 21:58 | URL | No.:1444180
    日本食は塩分過多で世界的に有名だからそれに慣れ過ぎて塩を大量に入れないと味しないんじゃないの?
    普段から塩分と化学調味料とラードで舌が麻痺してよ
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 21:59 | URL | No.:1444181
    うどんみたいな食感を求めたいなら塩入れない方がいい
    アルデンテを堪能したいなら塩入れて茹でた方がいい

    どちらも変わらないって思うならそれは味覚音痴
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 22:02 | URL | No.:1444182
    塩の有無で違いは出ないと書いてる奴が料理しないのは間違いない
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 22:02 | URL | No.:1444183
    アルデンテは芯を残す茹で方の事だぞ
    塩入れて茹でた方が良いとか頭大丈夫かな
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 22:03 | URL | No.:1444184
    どんなに濃いソースをかけても塩無しは不味い
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 22:03 | URL | No.:1444185
    パスタソースが既に相当味が濃い
    2人前のパスタソースにパスタ350gが適正だな
    いっつもそうして食べてる
  41. 名前:え #- | 2017/11/10(金) 22:08 | URL | No.:1444187
    浸透圧…
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 22:09 | URL | No.:1444188
    たまに塩入れ忘れるけど、食ってからなんか味が違うと思って気づくことある
    あとペペロンチーノは塩あったほうがええな
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 22:13 | URL | No.:1444190
    どんなに塩の効果を否定してもお前がパスタにわかなことを晒してるだけだからな
  44. 名前:あ #- | 2017/11/10(金) 22:16 | URL | No.:1444191
    逆にソースには塩ほとんど使わないで甘々にして
    麺の塩味で楽しむってこと?
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 22:19 | URL | No.:1444192
    パスタの袋に塩を入れろって書いてあるぞ
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 22:19 | URL | No.:1444193
    つかソース自分で作ったことないから塩の重要性わからないんだろうな
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 22:20 | URL | No.:1444194
    確かに塩入れないと水っぽいよね。
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 22:21 | URL | No.:1444195
    うどんでもなんでもそうだけど、ゆでる時の湯が軟水か硬水かだけでも茹で上がりが別ものになるし
    かなり重要な要素だと思う
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 22:26 | URL | No.:1444196
    味付けを塩茹でしてる前提でやるかどうかだろ
    市販のソースなら塩いらない
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 22:26 | URL | No.:1444197
    味じゃなくて水が違うんから入れるんだよ
    イタリアはカルシウムを含む硬水ででんぷんと結合しコシの強さを出したり植物繊維を引き締める効果があるからアルデンテの状態になりやすく保ちやすい
    日本の水(水道水)は軟水だからアルデンテの状態を保ちにくくすぐのびる
    だからカリウムやマグネシウムなどのミネラル含んでいる天然塩入れてイタリアの水に近づけたほうが茹であがりがうまくいく
    塩化ナトリウム99%の食塩なら茹であがりには入れる意味ないけどさ

    ※38
    というわけでアルデンテと塩は関係があるのさ
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 22:28 | URL | No.:1444198
    重曹入れてラーメンにして食べるよ
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 22:32 | URL | No.:1444199
    とにもかくにも大さじ5杯入れるのとパラパラ入れるのと比べてみたらいい
    なぜ30分で分かることをやらんのか意味分からん
    日本人のレベルもそこまで落ちたのか
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 22:33 | URL | No.:1444200
    むしろパスタソースの塩分はごく控えめにする
    しっかり塩味の湯で茹でたパスタの旨さを
    知ったら茹でじおに意味無しなどと言われる
    理由が分からん
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 22:35 | URL | No.:1444201
    お店のパスタは固くてしょっぱくてうまくない



    以上!
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 22:36 | URL | No.:1444203
    ※51
    どうしても汁につけた麵が食いたいときにやってたけどひどいもんだったよ
    コシが全然ないんだから
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 22:38 | URL | No.:1444204
    味の件だが実際には違う
    茹でたパスタにソースをかけた(絡めた)ときの馴染み加減が相当に違う

    詳細な理屈を書くと長くなるからざっくりと言うと、
    極微量な塩分がパスタの表面を覆ってることによりソースの塩分と馴染みやすくなる
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 22:38 | URL | No.:1444205
    そもそも本当に外国人は日本人より塩分取ってないのかって謎
    パスタも塩いっぱい入れるんだろ?
    加えて、パンとかソーセージとか塩っぱいもん常食してる上にアメリカ人とかめっちゃ食べるのに、何で日本人より塩分摂取量が低いんだ?
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 22:40 | URL | No.:1444207
    バカばっかだなあ。
    パラパラ入れてもそれこそ無意味だから、ごっそり入れてパスタにも塩味をつけるって話なんだよ。
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 22:41 | URL | No.:1444208
    ※55
    茹で方が下手なんじゃね
    乾麺が基本で、茹ですぎはNG
    更にコシを出したきゃ茹で上がってから水で絞めて温める方法もある
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 22:42 | URL | No.:1444209
    浸透圧の問題だと思うけど、正直、塩を多めに入れた方が旨いから入れてる
    うどんだって、塩を多めに使ったコシのある方が好きだし、麺類ってそういう味だと思ってるから猶更
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 22:45 | URL | No.:1444212
    ていうか普通に溶ける限界まで塩入れるだろ
    ひとつまみしか入れないなんて人間存在すんの?
    塩水ゆでしてオリーブオイルとガーリックだけで食える味になるのに
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 22:45 | URL | No.:1444213
    ※50
    その理屈だとイタリアの方が塩少なくなきゃおかしいんだけど
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 22:47 | URL | No.:1444214
    ※55
    あと、厚めの鍋で茹でた時はいまいちだったな
    アルミの雪平鍋で茹でた時のほうが美味しかった
    これは濃度の問題かな?
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 22:55 | URL | No.:1444216
    でもイタリアで食べるパスタは
    本当に美味い。
    なぜだかわからんが。
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 22:59 | URL | No.:1444219
    バカ舌自慢されても苦笑いしか出てこねーわ
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 23:00 | URL | No.:1444220
    パスタに入れる塩程度じゃ沸点なんてほとんど変わらねーよ頭でっかち君
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 23:01 | URL | No.:1444221
    俺的には塩味の無いパスタと塩味の有るソースを絡めるとなんか味が浮くというか、一体感ないんだよな
    茹で汁の塩味を吸収してるパスタの方が味にまとまりがある気がする
    まぁ絡める時に多少吸わせるからあんま変わんないかもしれんけど
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 23:07 | URL | No.:1444224
    好みはあろうけど、ソースとパスタが一体になってるのはあんまり好きじゃない
    食べてて途中で飽きる
    味の濃いところと薄いところを様々楽しみたい
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 23:07 | URL | No.:1444225
    ※62
    日本で塩入れたほうがいい理由は※50
    イタリア人が塩入れる理由はシラネ、ってことよ
    それこそ味つけたいから大量に入れるのかもしれないがそんなことはどうでもいい話、日本では入れたほうがいいかどうか、でしょ?
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 23:08 | URL | No.:1444227
    塩不要のソースとして出した内容に「市販のソース」
    これはないわー実験になってないだろふざけんなよ笑
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 23:11 | URL | No.:1444229
    小麦粉練ったもんをイタリアと合わせたから美味しいって基準は何とも理解しがたいけどなぁ
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 23:13 | URL | No.:1444230
    こんなんで「塩意味ねーww」とか言うてたら大半の料理の「塩適量」とか「塩ひとつまみ」は意味ないって事になっちゃわないか?
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 23:16 | URL | No.:1444231
    ※72
    そこに理由があれば理解できるでしょ
    ただ盲目的に塩入れりゃいいって話じゃないわけだ
    それこそ料理によって、「塩適量」とか「塩ひとつまみ」に理由がある
    なしで作った場合とあって作った場合を比較して美味しければ入れるだけの話で、家庭では入れなくていいでしょと入れないパターンは多いと思う
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 23:18 | URL | No.:1444232
    塩もったいないやん
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 23:19 | URL | No.:1444233
    塩味感じないって人は本気で普段の食生活見直した方がいいと思う
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 23:23 | URL | No.:1444234
    ※75
    うどんに塩練りこまれてるけど、うどんの茹で具合確認で味見して「あぁ塩味が云々~」って思うなら精神を疑うけど
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 23:25 | URL | No.:1444235
    塩味つけるために必須だろ
    塩味ちゃんと付いたパスタはそれだけでも割と食えるが何も付いてないと水っぽさが先行して食えたもんじゃない
    水量の1%程度が適量だから2Lで茹でるなら20gの塩ってことになって見た目には多い量に映るのかもしれないが。
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 23:25 | URL | No.:1444236
    むこうはパスタの塩味強くする分ソースにあまり塩味をつけない、パスタ以外でも同じ

    ソースや汁に味をつけて食べる日本とは味付けの仕方が違う
    市販のパスタソースはしっかり味付けある日本式なのでイタリアに習って塩入れると塩辛くなり過ぎるよ
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 23:26 | URL | No.:1444237
    ※72
    直接食うか飲むものに塩入れるのと麺茹でる水に塩いれるかどうかは別じゃないか?
    茹で汁飲むなら話は別だからペペロンチーノ作るのに茹で汁使ってオリーブオイルを乳化させるなら話は別だが
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 23:27 | URL | No.:1444238
    ※76
    何を言ってるか良くわからんけど
    釜揚げのうどんで塩味感じないの?
    うどんの茹で具合確認しても大体塩味すると思うが料理やったこと無いのかソフト麺しか使ったこと無いのか
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 23:27 | URL | No.:1444239
    塩入れる奴は田舎者か?
    塩味が欲しければそのままパスタにかけろよ
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 23:28 | URL | No.:1444240
    なんで潮入れるかって言われてもな・・・
    俺は塩が喰いたくてパスタ喰ってるからかな
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 23:28 | URL | No.:1444241
    パスタに塩をかけますって奴のほうがよほど世間知らずの田舎もんだと思う
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 23:31 | URL | No.:1444242
    ※79
    ブロッコリーなんか茹でる時にも塩入れるけど下味の重要さがわからん?
    ただの湯で茹でると水っぽい味になってうまくないよ
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 23:32 | URL | No.:1444243
    塩の目安はお湯の1%やで
    試しに1リットルのお湯に塩を10g入れてなめてみ、思いのほか辛くてビックリするで
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 23:33 | URL | No.:1444244
    普通に考えて塩水で作った乾麺と
    真水で作った乾麺で味が同じ訳ない

    同じに感じるとしたら入れる塩の量が少なすぎて
    舌で感じられないレベルなだけだと思う
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 23:33 | URL | No.:1444245
    麵の内部まで茹でることで塩を入れ込むことが目的なのかどうかって問題があるよね
    最初から塩を麵に練りこんでるうどんや素麺などの日本の麵が最強ということか?
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 23:33 | URL | No.:1444247
    ゆでた孫をゆでる時には塩を入れる
    ジャガイモをゆでる時にも塩を入れる

    …じゃあパスタをゆでる時にも塩入れとこ…
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 23:34 | URL | No.:1444248
    明らかな料理素人が知ったかぶって書き込むから収拾付かなくなっちゃうんだよなあ
    下味が分からんってもう料理しなくていいって言われるレベル
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 23:34 | URL | No.:1444249
    ※84
    横から
    それは野菜の色を鮮やかにするために塩いれてるだけだぞ
    食うだけならいらん
  91. 名前:ぉう #- | 2017/11/10(金) 23:35 | URL | No.:1444250
    スパゲッティー以外のパスタのことはどうなん?
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 23:36 | URL | No.:1444251
    ※80
    茹で方で茹で上がりが違うって話してたんだよね?
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 23:37 | URL | No.:1444252
    ※88
    ゆでた孫…
    それだけでも恐ろしいのに更にゆでるのか
    何という外道
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 23:37 | URL | No.:1444254
    ※90
    下味の意味もあるから
    鮮やかにする「だけ」ってのは見識が狭いわ
    なんなら調べてみればいい
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 23:38 | URL | No.:1444255
    ※92
    レスたどっても塩味云々しかなかったけど

    レス番以外で他にやってやらそこまで知らん
    塩の有無で茹で上がりには大差ないよ
    味は変わるけど
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 23:39 | URL | No.:1444256
    ※94
    ブロッコリーをどうするか書いてないのにw
    下味は何でもつけりゃいいってもんでもないぞ
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 23:41 | URL | No.:1444257
    塩茹でしただけのスパゲッティに少しオリーブ油絡めて
    炒めて食べるだけでそれなりに美味いんだよなぁ……
    でもたらこスパゲッティなんかはあまり塩入れると
    しょっぱくなりすぎる
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 23:42 | URL | No.:1444258
    ※95
    俺もその意見だよ
    そら話合わんわな
    ※50※69を見てたよ
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 23:42 | URL | No.:1444259
    ※96
    下味必要なもののためにってのは言わないと分からないのかな?
    大体下味つけちゃいかん奴で色見鮮やかにするために塩入れますってアホだろ
    しかもここでは下味前提なパスタの話なのに別の話にされてもな
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 23:43 | URL | No.:1444260
    ウドンはもともと麺のつなぎに塩が入ってるから塩茹でにする必要はない
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 23:43 | URL | No.:1444261
    何だそれ?茹でる時塩入れるって初めて聞いたぞ
    他の麺類は塩入れないのにパスタは入れるのかよ
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 23:44 | URL | No.:1444262
    ※99
    言わないと分からないね
    色鮮やかにするときには塩を一つまみ入れるだけで下味レベルには塩いれないからね
    それくらいの塩加減はもちろん分かってるものだと思ってたよ?
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 23:46 | URL | No.:1444263
    ※99
    一行抜けてた
    下味前提なパスタの話って勝手に君が決めてるだけじゃね?
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 23:47 | URL | No.:1444264
    ソースで十分だから振らんわ
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 23:48 | URL | No.:1444266
    ※102
    一回料理サイトめぐりでもしてこい
    味付かない程度に塩入れます、なんて笑える
    分量はある程度決まっているものだよ
    大体パスタでもそうだけど1%程度
    これだと塩味入っちゃうの。
    少なすぎると色みの効果も減だし、0.5%でも鋭い人は気になるレベル
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 23:49 | URL | No.:1444267
    ※105
    ブロッコリーの話はどこいったの?
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 23:51 | URL | No.:1444268
    ※103
    は?もうどこでも良いからみてこいよ
    ttps://macaro-ni.jp/36694#heading-232273

    塩入れないのは別に好みで好きにすれば良いけどスタンダードじゃねーよ
    知ったかぶりばっかやな
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 23:51 | URL | No.:1444269
    塩入れた方が良いのはソースが薄まって味が水っぽくならない様にするためやぞ
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 23:52 | URL | No.:1444270
    ※107
    脳内妄想で会話しないでくれるかな
    コミュニケーション障害発症してるで
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 23:52 | URL | No.:1444271
    ※106
    どうみてもブロッコリーのことだと思うが・・・
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 23:54 | URL | No.:1444273
    お前らよくパスタの塩ごときでケンカできるなw
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 23:54 | URL | No.:1444274
    ※110
    じゃあブロッコリーにあわせて解説よろしく
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 23:54 | URL | No.:1444275
    コミュニケーション障害が相手にコミュニケーション障害を発症と言い出すとかもうわけわかんねえな
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 23:55 | URL | No.:1444276
    ※111
    パ!ス!タ!の塩!
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 23:56 | URL | No.:1444278
    ※113
    説明できない=コミュ障やで
    コミュニケーションは相互のやりとりなんだから
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 23:57 | URL | No.:1444279
    本気のアスペがまじってんナ
    知ったかぶってそのくせ態度がでかい
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/10(金) 23:59 | URL | No.:1444280
    君が決めてるだけじゃね→は?もうどこでも良いからみてこいよ
    会話になってないやんw
    これはコミュ障だって
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 00:00 | URL | No.:1444281
    俺は塩じゃなくてオリーブオイル入れて茹でる派
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 00:00 | URL | No.:1444282
    ※98
    レス番間違えてたのかな?
    茹で加減に差が出る説もあるけど俺はあんまり関係ないと思う
    下味だよねやっぱり
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 00:02 | URL | No.:1444283
    ※119
    茹で上がりと下味はイコールでないでしょ
    美味しくパスタ茹で上がる=下味のついたパスタは成り立たないよ
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 00:02 | URL | No.:1444284
    塩よりも他に訊きたいことがある
    茹で上がった麺をどうしてる?
    ①茹で上がった麺を皿に移して温めたソースをかけて食べる
    ②油をひいたフライパンに茹で上がった麺を移して軽く炒めてから皿に移して、温めたソースをかけて食べる
    ③油をひいたフライパンに茹で上がった麺を移して軽く炒めた後ソースを入れて和えてから皿に移して食べる
    人によって様々なんだよなこれ
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 00:03 | URL | No.:1444285
    ※120
    悪いけど何が言いたいのかわからない
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 00:05 | URL | No.:1444286
    ※121
    フライパンに作ったソースに茹で上がったパスタをある程度湯を切って和えてから更にうつして食べる
    ペペロンなら湯ぎり全くしない
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 00:05 | URL | No.:1444287
    ※122
    何がどう分からないのか言ってもらわないと説明もできないね
    >下味だよねやっぱり
    こそ急に出てきてこっちは理解できないんだよ
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 00:09 | URL | No.:1444289
    パ ス タ の 塩!
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 00:09 | URL | No.:1444290
    ※122
    理解できた
    塩を入れることに茹で加減に違いはないから、塩を入れる=下味をつけるとしているわけだな
    つまり、美味しく茹で上がる=塩を入れようが入れまいが変わらないと言っているわけだ
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 00:13 | URL | No.:1444291
    人格批判をしだしたらそこに会話する意志はもうないだろ
  128. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 00:14 | URL | No.:1444292
    ※121
    出来合いのソースの場合なら
    茹でた鍋から茹で汁だけを捨てて(少しだけ残す)
    そこにソースを入れて(好みでオリーブ油等も)絡めつつ加熱して
    皿に盛って食べるよ
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 00:14 | URL | No.:1444293
    ※124

    ※92
    レスたどっても塩味云々しかなかったけど

    レス番以外で他にやってやらそこまで知らん
    塩の有無で茹で上がりには大差ないよ
    味は変わるけど

    ※95
    俺もその意見だよ
    そら話合わんわな
    ※50※69を見てたよ

    俺は塩は茹で上がりには影響しないが、味が変わる(=塩味が付く)と言った事にその意見だよって返事だったから、やっぱり塩を入れる意味は下味なんだろうって話だったんだが

    茹で上がりと下味はイコールでないでしょ
    美味しくパスタ茹で上がる=下味のついたパスタは成り立たないよ
    ってきたから茹で上がりに影響しないが、下味は付くっていった意味と合致しないから良くわからん

    まあ良いわここで理解を得ても仕方ないし時間の無駄だしこの話は終わる
  130. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 00:15 | URL | No.:1444294
    イタップって響き好きw
  131. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 00:15 | URL | No.:1444295
      
    ジローラモが本当に茹でる時に塩をドバドバ入れて
    ソースは薄味にしてたけど
      
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 00:18 | URL | No.:1444296
    ※126
    意図は理解してくれた様で何より
    ただ、まあ俺の場合は「美味しく茹で上がる」の意味の中に適度な塩味の下味も含むから完全一致じゃなかったんだろうけどね(そちらは食感のみを言ってたんだろうと思う)
  133. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 00:18 | URL | No.:1444297
    ※127
    トンチンカンな回答⁺威圧的な物言いなら会話する意思なくしてもしゃーないやろ
    面白い会話にもならんから早めの切り捨てってことだ
    お前はコミュ障とズバリいわずに障害を発症している会話だと事実ベースにしていることに留意していただきたい
  134. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 00:19 | URL | No.:1444298
    自分が一番気づいてないパターンか・・・
  135. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 00:20 | URL | No.:1444299
    ※121
    ミートソースみたいに湯きりが必要ならザルにとって麺がくっつかないようにバターかオリーブオイル入れて混ぜ合わせて皿にとってからソースかける
    ペペロンチーノやカルボナーラみたいに湯きりが不要ならソースの入ったフライパンに入れて和えてから皿に盛り付けるな
  136. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 00:22 | URL | No.:1444300
    ※132
    確かに食感ベースで話してたね
    塩を入れたらイタリアに近いから日本の軟水では入れた方が良いってのはおかしいと思ってるけど
  137. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 00:24 | URL | No.:1444301
    ※134
    当てこすりじゃなくてちゃんとコメントを引用して指摘しなさいな
  138. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 00:26 | URL | No.:1444302
    うどんもそうめんも塩入れないのになんでパスタだけ塩入れるの!?

    うどんも素麺も生地に塩ねりこんでありますがな・・・
  139. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 00:27 | URL | No.:1444303
    塩分濃度変わらないって結果出したやつは料理したことあるのか?
    茹で汁使ってソースつくんだから変わるに決まってるやろ
  140. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 00:29 | URL | No.:1444304
    ※139
    どんなパスタでも茹で汁使うの?
    油を乳化させる以外の目的で使われてるのは知らなかったなぁ
  141. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 00:32 | URL | No.:1444306
    岩塩いれなはれ
  142. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 00:32 | URL | No.:1444307
    ※139
    だよなー
    茹で汁はどうしても入ってしまうし、それが完全に湯だったら水っぽくなって仕方ない
    麺とソースも一体感がなくなる感じになる
  143. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 00:36 | URL | No.:1444308
    男子大学生の最初の挫折じゃねーの?

    塩入れずにパスタ茹でてこれマズ!ってなるの
  144. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 00:37 | URL | No.:1444309
    まぁ重曹入れてラーメンにするのが一番手間かからずにうまいんだけどね
  145. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 00:41 | URL | No.:1444311
    水戸泉で不覚にも
  146. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 00:46 | URL | No.:1444313
    沸点あげても意味ないけどな。
    意味ない研究でとるし。
    でもまあ、ついつい塩多めに入れてまうわ。
  147. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 00:47 | URL | No.:1444314
    沸点あげても意味ないけどな。
    意味ない研究でとるし。
    でもまあ、ついつい塩多めに入れてまうわ。
  148. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 00:48 | URL | No.:1444315
    味覚が違うし、パスタソースについてのイメージも違うし
    水掛け論にしかならんな。
  149. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 00:49 | URL | No.:1444318
    所謂パスタ鍋って4~5L水張るからなあ
    1%でも50gくらいなんだからすごい量に見えるだろうよ
  150. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 00:51 | URL | No.:1444320
    ttp://www.nippn.co.jp/hiroba/pasta_meijin/basic/yude/

    大手の見解がこれな
    減塩したいとか好みがこれだとか言うならそれは勝手にしろって話だが
  151. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 00:56 | URL | No.:1444324
    よく知らない奴が塩を軽視してるだけだろ・・・
  152. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 01:06 | URL | No.:1444332
    ※61
    それがパスタの本来の食い方なんだけど、日本式の調理方法しか知らない輩はどうしても「ソースはおかず、麺はごはん」的な考えで麺に味を付けたがらないんだよ
    イタリアだと基本のトマトソースでも、使う具材によって塩分が違う(ペスカトーレ、ボンゴレ。プッタネスカ、アマトレチャーナ、アラビアータ等々)からソース部分の塩分なんてホントにちょこっとしか入れない
    これはお国柄と個人の味覚の敏感・鈍感度合いに因るからどっちが正しいとは言えない部分もあると思うわ
    イギリスに留学してた時、寮のイタリア人が早口で主張してて寮の奴らに付くって食わせまくってて実際イタリア式の方が美味かったけど、それ知るまでイギリス人やアメリカ人は日本と似たような考え方だったわ
  153. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 01:08 | URL | No.:1444333
    塩入れないと麺の外側だけ早く柔らかくなる
    内側外側の硬さ比較までは否定派の人がやった機械測定で検証できてない

    あとペペロンみたいなソースなしの油のみの料理だと塩が溶けにくい
  154. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 01:17 | URL | No.:1444339
    入れても入れなくてもたいして違いが無かったのと貧乏性なのとで塩はまったく入れずに茹でてる

    ペペロンチーノだって乳化させる時に塩入れれば別に下味ついてなくてもそんなに変わらないし美味く作れる
  155. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 01:18 | URL | No.:1444340
    パスタなんてどれ食っても同じじゃねーか!!
  156. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 01:23 | URL | No.:1444343
    ※121
    イタリアだと9割以上のパスタメニューは鍋のソースにゆで上がった麺を入れて和える
    アルフレッドとか地方の郷土料理的なパスタとかで麺の上にソースをかけるのがある

    ①②③は日本式だから好みじゃね?
  157. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 01:24 | URL | No.:1444344
    何も言われず入れたのと入れてないの食べ比べたら絶対わからないけどな
    そこまで舌過敏な人なんてそうおらんし
    ただのプラセボ効果
  158. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 01:42 | URL | No.:1444355
    日粉のHPを提示してくれた方ありがとう
    HPの内容がこうやればいいってだけしか書いてないから、「何故」が足りないって日粉にメールフォームから問い合わせてみた
    塩はどういう扱いなのか回答くるといいなぁ
    日清は詳細な個人情報求めて来なかったんだが、日粉は名前から住所電話番号全部必須なんだな
    まぁ悪意のある内容じゃないし、日粉の小麦粉を普段買ってるから文句はないでしょう
  159. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 01:43 | URL | No.:1444356
    ジャップじゃねーよチョん
  160. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 01:54 | URL | No.:1444360
    味覚にも個人差あるし自分で茹でて食ってみればいいだけなんだけどな
    塩入れないのはありえないは
  161. 名前:名無しさん #- | 2017/11/11(土) 02:08 | URL | No.:1444365
    >1体どうして無意味みたいな話になるんや?
    数字の概念を持たない漢字を算用数字で代用してるアホには分からん話やぞ
  162. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 02:18 | URL | No.:1444369
    ※161
    いや、この1は文字列として処理されているが、内部的にはInt型なのでは?
    つまり、世界中の人間は数字に乗っ取られている。
    だから世界は滅びる!
  163. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 02:34 | URL | No.:1444373
    百グラムくらい入れないと意味ないってガッテンで言っててか入れるのやめたわ
  164. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 02:41 | URL | No.:1444375
    塩味したほうが美味いやん
  165. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 02:42 | URL | No.:1444376
    下味で麺に塩味つくしそもそも茹で汁をソースに使うだろ
  166. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 02:52 | URL | No.:1444377
    ※157
    乾麺200g茹でるのに水3Lに塩50g入れたらどんなに鈍感な奴でもわかるよ

    入れても入れなくても対して変わらんとか言ってる奴はそもそもの塩の量が上の例で言うと5g以下とかだろうな
  167. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 03:23 | URL | No.:1444382
    適正濃度で塩入れたらどんなアホでも味の差はわかる
    正直言ってちょっと塩辛すぎになる
    下味つけるためではなく塩味がついてしまうだけ
    当たり前のことだが沸点上昇とかは関係ない

    イタリアは硬水だからとかいうのも必要な硬度と比べるとまったく話にならんくらいの差でしかない
    塩を入れるのはうどんと同じでコシを出すため
    澱粉の麺にグルテンを生成するためだな
    なおたんぱく質としてのグルテン自体は最初から入っててグルテン同士の結合を進めるってのが正確な表現だけどグルテンネットワークを作るってのが略されてグルテンを作ると一般に言われてる
    それにはかなりの量の塩が必要になる
    ぱらっと入れたりちょろっと入れたりくらいじゃ全然追いつかないのでそれだったら入れなくても大差ないってのも間違いではないかもしれんがやらないよりはマシ
    アルデンテにするために入れるとか超次元な発言の馬鹿も湧いてるなあ

    塩が足りないとパスタの表面はお湯で溶けかけてぬるっとしてくる。澱粉干しただけだからね
    塩があると高度のあるグルテンが表面に生成されて食感がぷちぷちになる
    うどんとか蕎麦や中華麺は麺を作る段階でグルテンを作ってコシを出すがパスタは麺の段階ではグルテンがちゃんとできてなくて茹でるときにグルテンを作るようにできてる
    だから塩を入れずにパスタ茹でるのはただの馬鹿
    うどんやラーメンと同じ茹で方だとマズいパスタしかできない
  168. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 03:31 | URL | No.:1444384
    あと乳化もバカらしい概念
    ちゃんとした茹で汁はとにかく塩辛いので極力切るのが当たり前で茹で汁追加とか味が完全に崩壊する
    パスタの茹で方も知らないアホがレシピ通りだとうまくペペロン作れないので入れてるだけ
    普通に茹でればパスタ全体に十分な塩分がついてるのでオリーブオイル軽く絡めるだけで十分になる
    味が十分ついてないって奴は茹で方がまだまだおかしいだけだ
    基本的な作り方がおかしい奴がごまかすためにやってる恥ずかしい手法だ >乳化
  169. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 04:11 | URL | No.:1444390
    西原理恵子が漫画でパスタは塩と油の土方飯って描いてたけどその通りだと思う
    極論すれば二郎と変わらない味の方向性
  170. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 04:20 | URL | No.:1444392
    大体茹でるためにあのデカイ寸胴は必要なのか?
    麵が曲がるようになったら小鍋に移した方が効率的だろう
    それとも数分水につけてさっとゆでるようにするべきか
    完全に水に漬けると水漬けパスタという名のコシのないデロデロに成り果てる
    未だにパスタの正解が分からない
  171. 名前:名無し #- | 2017/11/11(土) 04:32 | URL | No.:1444393
    中学生の論理を議論するなよな。 塩入りと塩なしの両方を食べ比べる以前にペペロンチーノでも数回作れば分かる論理だよな。

    塩を入れる分量が難しい。
  172. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 04:38 | URL | No.:1444395
    ※170
    > 麵が曲がるようになったら小鍋に移した方が効率的だろう

    コレがどれほど面倒くさいか分からんとか
    お前料理したことないだろ


  173. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 04:44 | URL | No.:1444396
    どっちも正解
    使ってる水が違うのだから。意見が合うわけがない
    パスタは水の含有量が多いから水で大きく食感と味が変わる
    味が変わらない人と、しょっぱく感じる人は入れない方がいい

    賞味期限7年切れのレンジでパスタしか食わないけど
  174. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 04:50 | URL | No.:1444397
    入れない方がいいよ!タダだよタダ!無料だよ!最高じゃーん
  175. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 05:13 | URL | No.:1444399
    麺がしょっぱくなって本当にムリ
  176. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 05:21 | URL | No.:1444400
    乳化否定はさすがにワロタ
    たまにシャバシャバのペペロンチーノに当たるけど、単に下手くそなだけかと思ったらこんな考えなのかな
    汁に麺浸して食ってろよ
  177. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 05:39 | URL | No.:1444403
    パスタみたいな貧乏人御用達の高カロリー食なんかあんまり食べないんだけど
    貧乏人はとにかく塩が効いてないと不味い言うよな
  178. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 05:44 | URL | No.:1444404
    ラーメンとか普段から塩辛い食べ物に慣らされて塩が大量に入ってないと味しないんだろうな可哀想
    そのうちご飯にも塩と味の素かけだすね
  179. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 05:46 | URL | No.:1444405
    日本人は塩分摂りすぎなんだから塩入れたら駄目でしょ
  180. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 05:51 | URL | No.:1444407
    わいわパスタのゆで汁でスープパスタにするから塩いれるで
  181. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 06:07 | URL | No.:1444411
    ※167は普通に嘘
    塩入ってた方がパスタは余計に溶けるぞ
    だからくっつかないように特殊な入れ方をするんだ
  182. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 06:11 | URL | No.:1444412
    パスタなんて元々海水で茹でてた。シチリアやイタリア南部のような塩の生産地で発展したんだから当然だわな。
    イタリア北部や他の国々の麺類ではそもそも生地に塩を練りこむのが普通だ。茹で汁に塩なんて勿体無くて使えないから。

    しかもその海水はパスタを茹でまくるうちに煮詰まって段々濃くなっている。
    1%の塩なんかまったく意味がない。ちゃんと分量測って5%くらいにしないと。

    プロの場合は、使う茹麺機にサーレ・グロッソ(粗塩)をふんだんに放り込んで相当塩辛くしている。
    素人がパラパラと精製塩を入れたところでまったく意味がない。
  183. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 07:13 | URL | No.:1444418
    ここの食べ物記事コメは博識が多くて面白いな。
  184. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 07:20 | URL | No.:1444420
    ふきこぼれを防ぐ為ですよ!
  185. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 08:21 | URL | No.:1444429
    ぶっちゃけた話、塩を入れる細かい理由なんてのは後付の話なんだからそこにこだわる必要は全くない

    「塩を入れたほうが旨い」が元にあって皆入れてそれが受け継がれてる
    科学的なアプローチをしてここを良くする為に塩を入れてみようが元なわけねーじゃん
    健康のために塩入れたくないというなら勝手にすれば良い。味が分からないというのも勝手にすれば良い。
    健康のために玄米たべまーすてのと大して変わらん
    大半の人は旨い米が食いたいから精米するが好きにすれば良い
  186. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 08:51 | URL | No.:1444437
    何で誰もイタップについてコメントしてねーんだよ
    もう定着してんの?
  187. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 08:59 | URL | No.:1444439
    デンプンはデンプンは高温ほど水を浸透させやすなるし、アミロペクチンが形成されやすくなるから、沸点上昇に意味がある。だから、生半可な量では意味ないってことや。炊飯器も熱伝導いいやつほど、米がもちっと甘なる なるのと同じ理屈や
  188. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 09:16 | URL | No.:1444443
    塩による沸点上昇の効果は懐疑的な意見が多いけどな
    食える塩分濃度で仕上げるなら1度も上がらんからな
  189. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 09:46 | URL | No.:1444453
    水戸泉みたいに入れたら厨房が塩まみれになるだろ
  190. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 10:34 | URL | No.:1444462
    塩入れ忘れた事あるけどマズかったなぁ・・・・w
    麺が引き締まってない感じ
  191. 名前:carla #- | 2017/11/11(土) 11:53 | URL | No.:1444480
    塩入ってないと茹で汁で味調整出来ないだろ
  192. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 11:55 | URL | No.:1444481
    2パーセント濃度の塩湯で茹でると美味しく仕上がる。
    小さじ1程度じゃ入れても意味が無いってだけ。
  193. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 12:01 | URL | No.:1444484
    たしかに市販のソースは塩ゆでしない前提で作られてるかもね
    パスタなんて適当な料理だと思ってる人はそれでもいいんじゃないの
  194. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 12:13 | URL | No.:1444487
    理論は知らんけど塩入れないとパッサパサになるじゃん
  195. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 12:21 | URL | No.:1444491
    ※181
    特殊な入れ方w
    なんだよそれ? とりあえず否定してドヤ顔とかアホだろ
  196. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 12:40 | URL | No.:1444495
    パスタなんて適当な料理だろ
    昔はフォークが存在しなくて手で食ってたんだから熱々は食えなかったんだし
  197. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 12:48 | URL | No.:1444498
    なんという極端な
    そんなこと言い出したら何でも適当な料理だし
    なんでも手で食ってた頃あるわ
  198. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 12:52 | URL | No.:1444499
    20世紀初頭までは手づかみで食ってたんだから、何でも手で食ってた頃あるっていう方が極端じゃね
  199. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 13:04 | URL | No.:1444503
    18世紀にはパスタはフォークで食われてただろ
  200. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 13:08 | URL | No.:1444504
    硬水と軟水だから云々って言ってる奴
    スパゲティゆでるような硬度の水しかなかったら
    その地方は一切の植物育たんぞ
  201. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 13:21 | URL | No.:1444509
    大鍋に小さじくらいとか指でつまんでパラッじゃ意味はない
    とうもろこし茹でる時みたいに海水くらいの塩気じゃないと
    あとスレにもあるようにレトルトのソース使うなら塩はない方がいい
    塩入れる場合は茹で上がったあと水切りして、具材炒めたとこに投入したりする場合だな
    今時期ならキノコをバターや醤油で炒めたとこにパスタぶちこむと美味いで
    パスタが茹で上がるちょい前にキャベツの2、3枚でも適当に千切って一緒に茹でとけば野菜も少しはとれる
  202. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 13:24 | URL | No.:1444510
    向こうはパスタソースもトマトやホールトマトから作るってイメージあるから、塩味のきいた茹で汁を使って乳化とパスタソースの塩気を一緒に作ってる合理的な動きをしているもんだと思ってる。
  203. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 13:26 | URL | No.:1444511
    ※201 そんなしょっぱいトウモロコシ食えないだろ…
  204. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 13:28 | URL | No.:1444513
    ※202
    イタリア人はゆで汁入れて乳化なんかしないよ?
    昔テレビで茹で汁入れないんですかと聞かれたシェフがなんかものすごく嫌そうな顔になって「そんなことはしない」と吐き捨ててた
  205. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 13:29 | URL | No.:1444514
    塩ひとつまみ×
    塩一掴み○
  206. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 13:45 | URL | No.:1444516
    ソースを乳化させるのに茹で汁を使うから、茹でるときにはたっぷりの塩入れる。
  207. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 14:22 | URL | No.:1444523
    イタリア留学した友達が下味のためって言ってたな
    パスタ自体に塩味つけて、ソースの方にはそんなに塩入れないらしい
  208. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 14:28 | URL | No.:1444528
    ※207
    大して染み込むわけでもないし大量のお湯に大量の塩入れるのはバカじゃね?
  209. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 14:52 | URL | No.:1444552
    どうでもいいがイタップって(笑)
  210. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 15:17 | URL | No.:1444570
    この話題よく見るけど、入れない派の人は両方試してみて違いがわからないから塩入れてないんだよな
    まさか自分で料理しないのに想像だけで要らないって断言してないよな
  211. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 15:29 | URL | No.:1444579
    いや茹で汁入れるよ本場でも
    プロのコックで入れてる人は多い
    家庭料理までは知らない
  212. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 16:07 | URL | No.:1444606
    ※210 
    とりあえず3%くらいの塩水作ってやってみろ。真水と比べて違いが分からないってのならもう好きにしたらいいと思うぞ。何食っても差はわからん奴だろうし

  213. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 16:11 | URL | No.:1444608
    ※210
    適正な量入れて分からないって言うなら舌が馬鹿だからそもそも料理しないほうが良い奴
  214. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 16:14 | URL | No.:1444610
    良く知らないだろお前って奴ほど
    しつこく食い下がり声も態度もでかいっていう
    つまらないプライド
  215. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 16:25 | URL | No.:1444615
    ググったところここが一番マシな解説してる感じか
    ちゃんと実験してるし
    ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/40225
  216. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 16:49 | URL | No.:1444626
    塩茹でするだけでグルテンが生成されるんだったら、うどんのタネをあんなに必死に捏ねたりしないっての
    グリアジンとグルテニンを物理的に結合させて初めてグルテンになるの
    蛋白質の凝固も塩析も沸点上昇も、1%程度の塩水では到底起きないってば
    塩はあくまで下味
    お湯だけで茹でるとソースだけがしょっぱくて麺が水っぽい、ちぐはぐな塩加減の味わいになっちゃうんだよ
    あと、塩は先に効かせておいたらマイルドに、後から加えたらトゲトゲしくなる
    茹でる段階でちゃんと塩を効かせておくことで、味はちゃんと付いてるけど不快な塩辛さを感じさせない一皿になるんだよ
  217. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 16:59 | URL | No.:1444633
    沸点は違うって聞いた。実際に上げようとすると、ものすごい塩入れる必要あるらしい
  218. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 17:11 | URL | No.:1444645
    そもそも市販のソースかけて食ってるようなレベルの人間が料理の話に口を出すなと言いたい
  219. 名前:名無し #- | 2017/11/11(土) 17:14 | URL | No.:1444646
    麺を引っ付かないようにするならオリーブ油を少し垂らしたら良いよ
  220. 名前:ボンジョールノ #- | 2017/11/11(土) 19:24 | URL | No.:1444698
    ※212
    3%はいれすぎだろ。普通は1%、多くても2%だわ
    水1リットルに対して大さじ1.6杯の塩を入れてることになるぞ
    ちゃんと計量してみろ
  221. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 19:37 | URL | No.:1444703
    レトルトは知らんけど一部のソースは
    ゆで汁の塩気込みで作られてるからいる
    大体水に対して1%くらいやな

  222. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 21:30 | URL | No.:1444741
    ※220
    それは入れても入れなくても変わらんって言われてる奴だな
  223. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 21:40 | URL | No.:1444747
    なんか結構な人が海水濃度海水濃度って言ってんのに
    そんな基地害みたいに入れるわけないだろって試しもしない奴ばかりみたいだなあ
    繰り返すが山ほど入れるんだよ。。。
    それで初めてできる食感ってのがある
    上の奴のリンクにも出てたな
    スパゲティを最高のというか本来の食感で調理するにはそれだけ必要
    ちゃんと茹でてる人には茹で汁入れるとかはまったくの寝言になるわけ
    あのリンク先には2つ間違いがあるが結果的にはそんなに悪くない読み物だぞ
    まずあれ嫁
  224. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 21:43 | URL | No.:1444749
    塩ドバで茹でると、なにもつけずにそのまんま食ってもまあまあ旨いレベルの塩味はつくから、意味はあると思う。
  225. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 21:51 | URL | No.:1444752
    ※216
    アホ
    麺類の基礎からやり直せ
  226. 名前:216 #- | 2017/11/11(土) 22:44 | URL | No.:1444777
    じゃあその麺類の基礎とやらに照らし合わせて何がおかしいのか突っ込んでくれよ
  227. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 23:09 | URL | No.:1444783
    麺に対してみんな熱いな。
  228. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 23:15 | URL | No.:1444785
    俺イタリア人だけど塩入れるよ
    ペンギンの絵が描いてあるやつ
  229. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/11(土) 23:32 | URL | No.:1444789
    ※220
    パスタ茹でるのは海水と同じ濃度(3.5%前後)が基準よ

    ちなみに塩茹でに慣れるとソースにほとんど塩入れなくても平気になる…って言うか、麺の方に塩っ気ある方が塩味感じられてソースの塩分減らした方がちょうどよくなる
    健康診断で高血圧指摘されてから食生活に気を使うようになって、減塩を考慮するようにして、翌年にはGOT、GPT、γ-GTPも正常値になったから、メタボなオッサンは試してみそ
  230. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/12(日) 00:11 | URL | No.:1444798
    話ズレるけどスパゲッティに塩だけかけて食うぞ
    貧乏スパゲッティ
  231. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/12(日) 00:13 | URL | No.:1444800
    スパゲッティに醤油とゴマ油かけると
    ペペロンのパチもんっぽい味になるで
  232. 名前:216 #- | 2017/11/12(日) 00:21 | URL | No.:1444802
    ※229
    3.5%前後が基準、というのはちょっと語弊があるかな
    古い時代のリチェッタではたしかに海水くらいの塩加減で茹でるという記述はあるけど、現代ではイタリアも減塩志向らしいのもあって、1%がオーソドックスな模様
    イタリアのバリラのHPなんかを見てもそうなってる
    なお、茹でたパスタは約2倍の重量になる、つまり半分は吸った茹で汁なんだけど、半透性がほぼ無いと仮定して、3.5%で茹でた場合のパスタは1.75%の塩分ということになってしまう
    ソースや具材がたっぷりならギリギリセーフかもしれないけど、もう少し抑えるのをおすすめするよ
    参考までに、お吸い物や味噌汁が0.9%、ソーセージやハムは1.2%くらいの塩分濃度ね
  233. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/12(日) 00:41 | URL | No.:1444808
    下ゆでにパラッじゃ足りんがな。
    水2Lに塩20gくらい。
    ってかパスタゆでる位普通やったことあるだろー
  234. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/12(日) 00:57 | URL | No.:1444814
    市販のパスタソース使ってるやつがいっちょ前に料理語ってんじゃねえよ
    自分でソース作れば塩入れる意味わかるだろ
  235. 名前:  #- | 2017/11/12(日) 01:03 | URL | No.:1444815
    入れないとマズい
    理由は下味以外ねーよ
    浸透圧気にするなら茹で時間長くしたら終わりだろ
    沸点上昇気にすんなら圧力釜で作った料理はどうなるの?
    Pv=nRTも習わなかった馬鹿なの?
  236. 名前:   #- | 2017/11/12(日) 01:05 | URL | No.:1444817
    そして茹でた後に塩入れたら塩が付着する箇所が偏るだろ
    馬鹿なの?
  237. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/12(日) 01:41 | URL | No.:1444826
    ソースによって変えるだろ
  238. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/12(日) 05:41 | URL | No.:1444851
    イタメシ屋にアンケートした結果、半々くらいって
    TVでやってたわ
  239. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/12(日) 10:08 | URL | No.:1444878
    ※230
    シンプルだな。自分はフリカケかけるわ。
  240. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/12(日) 13:35 | URL | No.:1444910
    イタップ「オリーブオイル使うよ」サー(入

    モコミッチ「イタップさぁ…」
    モコミッチ「そんなんじゃ全然足りないよ」ドバドバドバドバドバドバドバドバドバドバドバドバドバドバドバドバぁ~
  241. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/12(日) 13:49 | URL | No.:1444914
    入れすぎて塩辛くて食えなかったの思い出した
    ソースから作るなら塩分調整できるけど、市販のソース使うなら塩は少しかなしが正解じゃないか
  242. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/12(日) 17:14 | URL | No.:1444976
    自分で貼ったソースに論破されてて草
  243. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/12(日) 18:59 | URL | No.:1445000
    こういう拘りが日本の文化なんだと思うと面白い
  244. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/13(月) 20:59 | URL | No.:1445627
    塩3%ぐらいでソースには塩無し、もしくは最低限味を調える程度にしてる。この方がソースの素材の味がしっかり出て美味い
  245. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/14(火) 00:48 | URL | No.:1445802
    クッキングスクールに通ってるが、1Lに対して大さじ1杯の潮入れるで。(プシャー
  246. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/14(火) 02:28 | URL | No.:1445846
    味覚を鍛えてるんだよ
  247. 名前:芸ニューの名無し #- | 2017/11/14(火) 06:58 | URL | No.:1445875
    入れないでゆでると実際美味しくないよ。
  248. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/17(金) 01:59 | URL | No.:1447051
    塩は入れるでFA
    どうしても入れたくないやつは塩入れずに不味いパスタを一生ありがたがって食ってれば良いと思うよ
  249. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/20(月) 13:26 | URL | No.:1448136
    ゆで汁を加える系(ペペロンチーノ)で塩味はその
    時調整するんだよ
    だから舐めて相当塩味を感じないと入れる意味ない
    麺自体は大鍋でゆでるから正直塩がもったいないとも言える


    元を使うなら不要
  250. 名前:名無しビジネス #- | 2017/11/23(木) 15:12 | URL | No.:1449147
    パスタに塩の話題って定期的に出るよな
    小麦のぐるてんと塩が化学反応して弾力が出て食感が変わるって結論でてんのに
  251. 名前:名無しビジネス #- | 2017/12/30(土) 02:48 | URL | No.:1461446
    ジャップという言葉に反応しているのが1人、2人しかいないというのはここは在日広場?
    ならば言っとくコリアンは糞まみれのギンガエイ、食うて満足しろよと
    半島はtong-スルだろうが
  252. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/07(日) 22:55 | URL | No.:1463999
    俺も塩分でパスタが変性してシコシコになるって聞いたわ
    それには結構な量の塩入れんといかんらしい
  253. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/22(木) 06:05 | URL | No.:1480238
    日本人は自虐でジャップ使わねえし
    中国人はそれなりに実力あるから子供の喧嘩しなくてもプライド保てるし
    ガキの喧嘩のお前の母ちゃんでーべーそーと相手おちょくる事しかできない民族っつったら
    もうなあ
  254. 名前:名無しビジネス #- | 2018/03/18(日) 12:29 | URL | No.:1488513
    お前らが塩はたくさん入れなきゃ意味がないって言うから、しょうがない、たくさん入れたんよ

    茹で上がったら、麺に塩のジャリジャリ感がでるわ、すさまじくしょっぱいわ、鍋底に塩の層が2cmほど積も
    って洗うの面倒だわ、いい事なかったぞ
  255. 名前:名無しビジネス #- | 2018/03/26(月) 01:07 | URL | No.:1491222
    めんどい
    塩味要らん
  256. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 10:25 | URL | No.:1498818
    塩入れないと、マジでなんだこれって気の抜けた味になる
    出汁の入ってない味噌汁レベル
  257. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/04(土) 20:25 | URL | No.:1542405
    入れる塩の濃さは、海水と同じくらい。
    茹であげた後で、パスタソースの味を茹で汁で調整するんじゃい。
    日本でググって”塩分は控えるから~”って言う様なおばはんレシピとか、間抜けな貧乏人調理法で知ったかは恥以外の何物でもないわな。


コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/11015-3113bfac
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon