元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1511123004/
- 1 :風吹けば名無し:2017/11/20(月) 05:23:24.84 ID:R3UuRtel0HAPPY.net
- これはたまげたなぁ…
- 2 :風吹けば名無し:2017/11/20(月) 05:23:40.91 ID:R8/5Y3Ap0HAPPY.net
- 粘膜
- 3 :風吹けば名無し:2017/11/20(月) 05:24:09.38 ID:R3UuRtel0HAPPY.net
- >>2
ハズレ
小学生並みの答えやね - 27 :風吹けば名無し:2017/11/20(月) 05:28:08.02 ID:UdMef8PN0HAPPY.net
- >>2
これはずれなの?
- 5 :風吹けば名無し:2017/11/20(月) 05:24:30.80 ID:QYvdcKNipHAPPY.net
- ヒダヒダの上に粘液が云々
- 7 :風吹けば名無し:2017/11/20(月) 05:25:11.20 ID:qBR1Vq2jpHAPPY.net
- 柔毛があるからやな
- 9 :風吹けば名無し:2017/11/20(月) 05:25:23.93 ID:8kIc5yfzaHAPPY.net
- アルカリで中和してる
- 22 :風吹けば名無し:2017/11/20(月) 05:27:43.87 ID:fkTa1oradHAPPY.net
- 人体がすげぇから
- 11 :風吹けば名無し:2017/11/20(月) 05:25:59.11 ID:zw/V5M0N0HAPPY.net
- 溶ける速度以上に
- 再生してるから溶けてないようにみえるだけやろ
- 再生してるから溶けてないようにみえるだけやろ
- 13 :風吹けば名無し:2017/11/20(月) 05:26:10.93 ID:1n40jEIQ0HAPPY.net
- 溶けない素材で出来てるからやで
- 15 :風吹けば名無し:2017/11/20(月) 05:26:19.31 ID:xuXHC37w0HAPPY.net
- コーティングされとるんやろ
- 16 :風吹けば名無し:2017/11/20(月) 05:26:25.37 ID:R3UuRtel0HAPPY.net
- ここまで正解なし
嘘やろ… - 49 :風吹けば名無し:2017/11/20(月) 05:35:48.22 ID:aPyHqrS8dHAPPY.net
- やさしさでできてるから
- 18 :風吹けば名無し:2017/11/20(月) 05:26:37.62 ID:G1QcjcMt0HAPPY.net
- 胃粘膜でガードしてるからストレスによって胃粘膜が薄くなって胃に穴が開く
- 19 :風吹けば名無し:2017/11/20(月) 05:26:48.64 ID:RxeIVUre0HAPPY.net
- 胃自体が影響を受けない理由には、"胃粘液"の存在があります。
胃粘液は、胃酸同様に胃で作られ、胃粘膜の表面を約1mmにも満たない- 薄いベールとなって覆っています。
胃粘液は、胃酸などの働きを中和すること、アルコールや薬剤などの刺激から- 胃粘膜をガードすることが主な役割です。
- 薄いベールとなって覆っています。
- 24 :風吹けば名無し:2017/11/20(月) 05:27:53.24 ID:R8/5Y3Ap0HAPPY.net
- >>19
ほら
- 29 :風吹けば名無し:2017/11/20(月) 05:28:35.01 ID:hR2w/m7cdHAPPY.net
- >>24
粘液であって粘膜というのとはちょっと違うな
粘膜自体は酸でやられる - 28 :風吹けば名無し:2017/11/20(月) 05:28:10.39 ID:esmQiE390HAPPY.net
- 粘液と粘膜って大分ちゃうやろ
- 35 :風吹けば名無し:2017/11/20(月) 05:30:13.65 ID:QYvdcKNipHAPPY.net
- 合ってるじゃねえか死ねよ
- 42 :風吹けば名無し:2017/11/20(月) 05:31:12.28 ID:UuSNPhiYMHAPPY.net
- >>35
それで分かってるつもりになってるのか...
- 54 :風吹けば名無し:2017/11/20(月) 05:40:31.05 ID:CUbFA+VbrHAPPY.net
- べつに知らなくても俺の胃は溶けないから問題ない
- 23 :風吹けば名無し:2017/11/20(月) 05:27:50.99 ID:UuSNPhiYMHAPPY.net
- 胃の中で胃液作っとるんやから胃自体が溶けるわけないやろ
完全論破やで
- 31 :風吹けば名無し:2017/11/20(月) 05:29:36.11 ID:RxeIVUre0HAPPY.net
- フグが自分の毒で死ぬか?
っていうけどフグにフグ食わせると死ぬ - 33 :風吹けば名無し:2017/11/20(月) 05:29:46.97 ID:RWMD+6cg0HAPPY.net
- 言うほど不思議か?
ガラスの試験管だって大抵のもので溶けないし - 38 :風吹けば名無し:2017/11/20(月) 05:30:26.70 ID:a0OA6r+fpHAPPY.net
- >>33
何言ってだこいつ
胃はタンパク質だぞ - 41 :風吹けば名無し:2017/11/20(月) 05:31:02.35 ID:D7Ll3W5O0HAPPY.net
- >>38
はい頭悪い
- 34 :風吹けば名無し:2017/11/20(月) 05:30:07.35 ID:/cKUnWId0HAPPY.net
- 胃酸なんてほんとは無かった
- 36 :風吹けば名無し:2017/11/20(月) 05:30:21.84 ID:tIuoOz5axHAPPY.net
- たった1ミリのガードって不安だな
もうちょっと厚くしてくれ
- 39 :風吹けば名無し:2017/11/20(月) 05:30:51.45 ID:+iX5WA770HAPPY.net
- 胃液と全く同じ成分で胃がコーティングされてるからやろ
- 43 :風吹けば名無し:2017/11/20(月) 05:31:23.01 ID:U0vL4SH90HAPPY.net
- 胃粘液で正解でしょ
風邪薬飲んだら胃がやられるのもアスピリンが粘液分泌を抑制するから - 44 :風吹けば名無し:2017/11/20(月) 05:31:56.53 ID:TeLp5YB5MHAPPY.net
- 俺の胃粘液ちゃんと働いてくれよ…
- 【つぶやき隊 胃】
- https://youtu.be/j8zWLWIeiGU
【第2類医薬品】太田胃散 - 【つぶやき隊 胃】
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/20(月) 21:30 | URL | No.:1448228知らなくても生きていけることで大騒ぎしてるのか(困惑)
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/20(月) 21:31 | URL | No.:1448229ピロリ菌が胃酸を中和してくれてるからさ!
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/20(月) 21:31 | URL | No.:1448230そうなんだすごいね
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/20(月) 21:32 | URL | No.:1448232こんな知識より一般常識ない方がまずいでしょ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/20(月) 21:32 | URL | No.:1448233あたりまえだろ、フグが自分の毒で死ぬか!?
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/20(月) 21:35 | URL | No.:1448234これ粘膜って言ってる奴も粘液のつもりで言ってるやろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/20(月) 21:37 | URL | No.:1448236*5
青狸かな? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/20(月) 21:40 | URL | No.:1448238粘膜を粘液の幕と思ってるのか
粘幕になってまう -
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/20(月) 21:47 | URL | No.:1448240とりあえず胃は超頑丈
そんな超頑丈な胃に傷や穴が空く系の病気は全部ヤバイ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/20(月) 21:55 | URL | No.:1448241おい、お前。画面の前のお前だよ。
お前胃がどうのっていうか、事故で腹から下千切れて死んだろ?腹に執着するな。ほらもう行くぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/20(月) 21:56 | URL | No.:1448242ワイ胃痛もち『ここまで正解無し(憤怒)』
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/20(月) 21:58 | URL | No.:1448243胃粘液が消化液が出ていると常に出でいる
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/20(月) 21:58 | URL | No.:1448244副細胞というのがあってだな。。。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/20(月) 22:00 | URL | No.:1448245この男、絶対モテないだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/20(月) 22:03 | URL | No.:1448246※9
胃は全然頑丈じゃないよ。
ストレスで胃粘液の分泌バランスが崩れると、一瞬で穴が開く。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/20(月) 22:04 | URL | No.:1448247※11
よう兄弟、胃痛にはカイロであっためるの効くぞ
間違っても胃薬を冷たい水で飲んだりするなよ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/20(月) 22:06 | URL | No.:1448249粘膜: 内臓などの内側を覆う、柔らかくて粘液で湿った膜状の組織
あってるじゃねーか -
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/20(月) 22:08 | URL | No.:1448251そもそも胃酸を分泌する細胞自身が、胃酸で傷害を受けないところから説明しないといかんやろ。
-
名前: #- | 2017/11/20(月) 22:09 | URL | No.:1448252この手のウンチクは何度聞いても忘れてしまうんだよなあ…
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/20(月) 22:11 | URL | No.:1448254こういう手合いは「知ってる俺偉い、知らないお前らアホ」の構図が最初から脳内で決まってる
脳内の正解一字一句同じ回答をレスしても「ハズレwww」とほざける精神構造だから相手にするだけムダ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/20(月) 22:11 | URL | No.:1448255胃の中にいるとピロリ菌が胃液を食べまくるんやで
だからピロリ菌が増えまくると胃潰瘍になるんやで
本当のようなウソの話な -
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/20(月) 22:19 | URL | No.:1448256そりゃ大部分の学部が
胃が胃液で溶けない理由を知らなくても合格できるんだから
悲報でもなんでもなく当然だろ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/20(月) 22:37 | URL | No.:1448259溶けてるけど再生してる説すき
-
名前:名無し #- | 2017/11/20(月) 22:42 | URL | No.:1448260結局自分は正解も言わずトンズラ
ただの煽りカスじゃねぇか
胃の知識よりもっと大事な物が欠落してる -
名前: #- | 2017/11/20(月) 22:42 | URL | No.:1448261工学畑は色々かじったが、生物はやってねーわ。自分の畑の知識が、一般教養だと思わん方が良いぞ。専門知識は一般人の認識とずれていることが多いから。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/20(月) 22:51 | URL | No.:1448264胃潰瘍があるんだから溶けはするだろ
通常は粘膜があるから保護されてるだけで -
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/20(月) 23:05 | URL | No.:1448268胃が溶けない知識はあっても
人としての常識はないようだな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/20(月) 23:14 | URL | No.:1448270管理人大丈夫?
変なスレばっかりまとめてて? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/20(月) 23:25 | URL | No.:1448273粘液を纏った膜が粘膜なんだから粘液のおかげなら粘膜のおかげやんけ
その上>>5で粘液の答えは出てるし
なんて答えれば正解だったのかご高説を賜りたかったですねえ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/20(月) 23:32 | URL | No.:1448277※29
>>1は自分が知りたかったんやで -
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/20(月) 23:33 | URL | No.:1448278※28
変なスレの方が米が伸びるからわざとだぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/20(月) 23:35 | URL | No.:144827928
コメ欄でバトらせて、PVとコメ数稼ぎしたいんやろ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/20(月) 23:39 | URL | No.:1448280胃を覆う粘膜にはアルカリ性を示す炭酸水素ナトリウムが含まれており、胃酸と混ざると中性になるらしい。
-
名前:在りもしない半万年 #- | 2017/11/20(月) 23:39 | URL | No.:1448281胃が胃液で溶けないことを知らないこと事態に、どれほどの価値があるの・・・くだらん!
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/20(月) 23:43 | URL | No.:1448284下痢で肛門が痛いのは肛門が溶けてるから
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/20(月) 23:51 | URL | No.:144828589%はどうやって算出したんだ?
-
名前:名無しさん #- | 2017/11/20(月) 23:55 | URL | No.:1448287(正解が出てても無視
ここまで正解なし!(これが書きたかったんや -
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/21(火) 00:00 | URL | No.:1448289コッコイドフォームヘリコバクターピロリ菌も生きている
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/21(火) 00:06 | URL | No.:1448290スレ主が大きい顔したいだけだろ
くだらんなぁ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/21(火) 00:08 | URL | No.:1448291ドーモー胃液でーす
胃粘液でーす
胃粘膜でーす -
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/21(火) 00:12 | URL | No.:1448292胃粘膜で作られる胃粘液の働きだから胃粘膜でも間違いではないよな
胃粘液だけあっても胃粘膜の表層が無ければ効果薄い訳だし -
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/21(火) 00:22 | URL | No.:1448294義務教育で習わないものなんだし
べつにええんちゃうか -
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/21(火) 00:49 | URL | No.:1448296溶けないようになってるから溶けないんだよ
そんなことも分らんのか -
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/21(火) 00:49 | URL | No.:1448297>>31
そうなのかw -
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/21(火) 01:03 | URL | No.:1448299溶ける奴は進化の途中で脱落したから。
-
名前:774@本舗 #- | 2017/11/21(火) 01:07 | URL | No.:1448300そもそも溶ける理由をしらないんだが
つーか溶けるの?胃が溶けるって何?
胃が荒れるとかならまだわかるが -
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/21(火) 01:14 | URL | No.:1448303プラナリアとかいう切っても切っても栄養さえあれば、切った分だけ増えてく面白すんごい生物は、食べ物を消化中に切ると、消化液で死ぬ。
でもこんな知識なくても人間生きていけるし、胃が痛くなったら粘液云々言ってないで病院いけばいいだけだしな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/21(火) 01:31 | URL | No.:1448308「ここに何でも溶かす液体があります」
「どうやって持って来たの?」
的なw -
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/21(火) 01:58 | URL | No.:1448313胃粘液がうすくなると胃が痛くなる
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/21(火) 02:10 | URL | No.:1448316スレ主逃げてるじゃねーか
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/21(火) 02:10 | URL | No.:1448317胃酸じゃなくて遺産だから
-
名前:ななし #- | 2017/11/21(火) 02:17 | URL | No.:1448320つーか、とっくに正解出てるじゃん。
「まんがサイエンス」によると、
・胃自体のタンパク質は胃液で溶ける
・溶けないようにするために、胃の内側に粘膜の層がありそこから粘液を出して胃を守る
・粘膜の細胞は再生が早いので穴が開いてもすぐに再生する
だって。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/21(火) 02:36 | URL | No.:1448322胃粘液が胃酸を中和するとして、
ではそれがなぜ消費しつくされないのであろうか?
胃粘液量<胃酸量やでぇ、胃の中では。
「中和」されんかったら消費はされんわな。
プラスティックを塩酸にぶち込んでも溶けんやろ。
それとおんなじや。
要は酸に反応せん粘度の高い液体を少しずつ出してるからや。
こいつが少のうなったり傷ついて胃壁が露出したりすると溶けてくでーお腹痛うなんねんでー -
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/21(火) 04:00 | URL | No.:1448333粘液、粘膜があるから、じゃ意味不明だろ
胃の粘膜細胞が胃酸中和のためのHCO3-、ゲル層を形成するためのムチンを分泌してて
胃の内容物は強酸性で保ちつつ粘膜表面は中和された弱酸性に保つから
※22
それ正解なんやぞ、どうしても粘膜表面は傷害されるからその分再生される速度も速い(遅いと潰瘍ができる)
てかこんな問題出して意味あるか?まさにクソスレ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/21(火) 05:52 | URL | No.:1448339くだらんとは言わんけど、いちいちこの程度のことで悲報とか言ってたら世の中悲報だらけになるやんけって感じ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/21(火) 06:28 | URL | No.:1448342粘液による被膜を粘膜って言うんじゃないの? よくわからんけど、こいつ何が何でも正解を認めないタイプだなw
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/21(火) 06:43 | URL | No.:1448344違います
粘膜は細胞の層、粘液はそこから分泌される液体 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/21(火) 06:56 | URL | No.:1448346ソースもないのに何を騒いでるんだ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/21(火) 07:13 | URL | No.:1448348考えた事も無かったから面白かった
-
名前:あ #- | 2017/11/21(火) 08:49 | URL | No.:1448355ワイ麻酔科、そんなん知らんぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/21(火) 09:13 | URL | No.:1448358「粘膜」とだけ答えてる奴はその粘膜がなぜ溶けないのか説明できてないからダメ
-
名前:名無しビジネス #- #- | 2017/11/21(火) 09:24 | URL | No.:1448360小学校の時に読んだ「学習と科学」みたいな本で
胃が自分の消化液で溶けないのは
「糖たんぱく」のおかげと書かれていた記憶がある。
糖やたんぱく質は単独では胃で分解されるけど
「糖たんぱく」は糖とたんぱく質が一緒になった物で
これには消化液も歯が立たない、みたいな書き方してた
もうン十年前の話だから今は知らんけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/21(火) 10:12 | URL | No.:1448366胃にベール、セルベールやろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/21(火) 10:59 | URL | No.:1448372どや顔で違う、ダメ、と言う人ほどちゃんとした正解の説明してくれないよね。
-
名前:名無し #- | 2017/11/21(火) 12:02 | URL | No.:1448388高卒が何か一つでも大卒より物を知っていたいという動物的マウンティング
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/21(火) 12:05 | URL | No.:1448389そもそも強酸ってなんでも溶かすわけじゃないから。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/21(火) 12:23 | URL | No.:1448394ホルモンたべてー
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/21(火) 14:01 | URL | No.:1448411んなこといったら膵臓がなぜあの位置にあるのかとか、肘ぶつけるとなぜ痺れるのかとか知らないヤツのほうが多いだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/21(火) 14:45 | URL | No.:1448430※61
粘液のおかげではあるんだから正解ではあるでしょ
「ここまで正解無し」という言葉を使いたかっただけで
マウント取りたい奴じゃなけりゃ「もう少し突っ込んだ理由で解説してくれ」とかそういうこと言うはず -
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/21(火) 15:19 | URL | No.:1448445出題者がわかってないがな
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/21(火) 16:58 | URL | No.:1448483溶けるぞ何言ってんだ?と思った俺はアスペだな
-
名前:芸ニューの名無し #- | 2017/11/21(火) 17:13 | URL | No.:1448493ID:R3UuRtel0HAPPY.net
無能すぎて誰か助けてやれよ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/21(火) 18:59 | URL | No.:1448521その程度の知識でマウントされても笑
-
名前:芸ニューの名無し #- | 2017/11/21(火) 19:27 | URL | No.:1448531これ言い方誤魔化してるだけで教えて偉い人スレじゃないのかw主がスレを立てた時点で正解を知ってたとは思えないんだけどw
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/21(火) 19:49 | URL | No.:1448537どうでもいい知識でマウントってドヤ顔ですか
親に構ってもらえないとこうなる -
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/21(火) 20:46 | URL | No.:1448551胃粘液のおかげとは言われとるが、あんな形状の不安定なもんがうすぅーくあるだけで防げる理由ははっきりわかっとらんのやで
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/21(火) 21:36 | URL | No.:1448575ワイの胃と十二指腸溶けたで
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/21(火) 21:50 | URL | No.:1448587所説あるけどまだ解明されてない学問じゃん
答えろって方がムリげー -
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/21(火) 22:03 | URL | No.:1448592アホの建てたスレはつまらんな
-
名前: #- | 2017/11/21(火) 22:05 | URL | No.:1448594どうでもいいとか言ってる人は出世できないタイプ
-
名前: #- | 2017/11/21(火) 23:26 | URL | No.:1448633そもそも命題が間違ってる
胃は胃液で溶ける
溶けないなら粘液いらねーじゃねーかばーか -
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/22(水) 00:26 | URL | No.:1448650社会人も知らんぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/22(水) 02:44 | URL | No.:1448681出題者が馬鹿だというオチ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/22(水) 08:50 | URL | No.:1448748※52
ここにも読者が -
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/22(水) 10:08 | URL | No.:1448761胃にベールセルベールって言ってんだろうが
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/22(水) 10:40 | URL | No.:1448768※53
※54
若干の中和作用もあるけど、胃壁を守る原理の主成分じゃないよ
知ったかは恥ずかしいね -
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/22(水) 10:55 | URL | No.:1448774正確には粘液糖鎖が消化酵素の結合を阻んでるからだぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/22(水) 11:07 | URL | No.:1448782俺は胃潰瘍だから溶けてるぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/22(水) 11:36 | URL | No.:1448788エイリアンも自分の血液で死なんしそれと一緒やろ(ハナホジー
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/22(水) 11:55 | URL | No.:1448792胃粘膜ってか副細胞が作る粘液やで
主細胞、壁細胞、G細胞以外では基本的に粘液を分泌しまくってるって高校で習うんやで -
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/23(木) 03:36 | URL | No.:144900754だけど知ったか扱いされてて草
ムチンの説明だけじゃ足りなかったのはまぁ反省
86に聞きたいけど胃粘膜表面のpHはいくつくらいなんですかね -
名前:名無しビジネス #- | 2017/11/23(木) 15:24 | URL | No.:1449155まとめ向けのわざとらしい煽りスレやな
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/10(日) 14:36 | URL | No.:1454716一応胃は溶けるよ
胃痛やら炎症はそれだよ
だけどすぐ再生するから治るんであってね…
毒サソリや毒グモが自分の毒で死なないのと同じ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/19(火) 13:15 | URL | No.:1458173子供向けの学研まんがにすら載ってること自慢げに語ってどうすんの
興味があれば知ってるしなけりゃ知らないだけだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/20(水) 23:08 | URL | No.:1458753別にたんぱく質でも間違ってないだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/23(火) 03:19 | URL | No.:1469816病院行けばいいとか言ってるやつはただの迷惑野郎
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/02/01(木) 15:30 | URL | No.:1472933知らないことは悪くない
この世の全てを知ってる人なんて居ないのだから
悪いのは知らないのを認めないこと -
名前:名無しビジネス #- | 2018/03/18(日) 16:22 | URL | No.:1488597話が噛み合っていない人達は、双方とも共感力がないので、もう話をしなくていいと思う。とくに恨みとかムカつきとかはないけど、社会にとって邪魔なので死んでほしい。
特段日常的に必要ではなく、かつ、調べればわかることは、覚えなくていい。そういう取捨選択が出来ない人がたかがこんなことで悲報という。
一般の大学生は、こんなこと知らなくても誰も傷つけない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/03/25(日) 16:08 | URL | No.:1491051そんなことより
いい年のおっさんが「日本は女尊だんぴ社会である!
」とかわめいてる方が問題だろ
学生は知らないだけだがおっさんは知ってて曲げてるんだぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/05/05(土) 17:19 | URL | No.:1506451マウント取りたい病患者と話してはいけない
正解してもダメ出ししたあげく、模範解答提示しない
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/11045-d248fc6a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック